2025/02/02
6件の回答
回答する
回答をもっと見る
パートで保育士として働かれている方に質問です。 月々のお給料で、資格手当や処遇改善手当などはおいくらくらいついていますか??
処遇改善給料パート
はな
保育士, 託児所
ERIKA
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
時給1000円、ボーナスや資格手当はなし 処遇改善費は、ある年とない年がありました!ある年は3万前後でした。
回答をもっと見る
みなさんの職場では住宅手当、また時間休はありますか? 私はずっと福祉の方の児童施設で働いており、どちらも必ずありましたが、保育園母体の施設で働きだしてから時間休がなく、また住宅手当もありません。民間保育園では割と普通のことですか?
処遇改善施設私立
ゆかちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
ayumi
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は地方の民間保育園で勤めています。去年から、7年目までは市から、住宅手当が当たるようになりました!
回答をもっと見る
保育士をしていて給料面で満足していますか? 今年度で8年目になるのですが、私の園では一年に昇給1000円なので一年目の時とほんとに、ほぼ給料かわりません。強いて言えば処遇改善で多少上がったレベルです。さらに一昨年から管理職になりましたがそれで今の給料だと、今後のビジョンがまったく見えないです💦(あと2年で家賃補助も無くなる) 来年は転職しようかと思います😅
管理職処遇改善給料
Kぇ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, 管理職
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
毎日の保育お疲れ様です。 保育士の給料はほんと安いですよね。。 昇給1,000円はきついですね(^^; 私は、4年前に2人目産んでからパートになったのですが、パートは時給が上がるのではなく、経験給(1ヶ月500円)というのがあり、その部分が毎年500円ずつ上がっていってますが、もっと上がってもらいたいです(><) 園によっては、正規職員は毎年5,000円ずつ上がるところも近隣であるようです(仕事はきつそうですが、、) 管理職になったら、管理職手当が月3〜5万もらっている方が多いです。 しっかりもらって、モチベーション上げないと、大変な仕事ですしやっていけないですよね。。
回答をもっと見る
保育士です。 毎日夕食対応が必要な子についての相談です。 年中で、毎日園での夕食が付き、土曜保育も入っている子が時々「夕食なしで帰りたい」と言います。 保護者の方の仕事の都合で仕方がないことと本人もわかっているし、保護者の方もそれで寂しい思いをさせていることは、十分に分かっています。だからこそ、保育士がどんな風にフォローできるか、、、と日々悩みながら対応しております。夕食や土曜保育も「それはそれで良いところがあるな😋」とその子に思ってもらえるような工夫を凝らしたいのですが、その工夫アイデアがあったらぜひ教えてください!!!!!
土曜保育給食4歳児
ふみ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
子どもの対応も必要ですが、子どもからサインを出しているのでそれとなく保護者に話してみても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
初めまして。私は昨年の夏頃から公立保育園の方でパートをしております。免許をペーパー試験のみで取ったため実習など行なっていないためまずは経験を積むためと思い会計年度で働いていますが、子供と関わるというよりも雑用の方が多いように感じます。半年しか働いてないので、まだ見えてないものもあるだろうなとも思っていて来季も続ける予定です。しかし正社員になる(民間)が最終目標であり、年齢も30と焦りが募るばかりです。未経験スタートで正社員で働いている方々はどのようなステップを踏んでこられたか知りたいです。
公立パート正社員
プリン
保育士, 公立保育園
ふみ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私も国試で保育士資格をとりました。(25歳のときに取得) 私の場合は、そのまま民間の保育園で正社員として働き始めました。実務という意味では即現場に行けて、周りの人にたくさん教えてもらったり、助けてもらったりしながら、なんとかやっていきました。とても充実していました。(ただ、いきなり放り出された感もあり、毎日試行錯誤で苦労もありましたが、私は現場で働くことを目標、目的としていたので、良いステップを踏めたと思っています。) ご参考までに。 納得のいく、進路選択ができますように!!
回答をもっと見る
2歳7ヶ月男児です 例えば「手洗った?」と聞いた時、他児は気づいて水道に向かいますが、その子は両手を開いて「手」と言いながら見せて来て、聞かれてる意味が理解できていません。トイレの後は何するの?と聞いても、「トイレ」「何するの」とこちらが言ったことを繰り返すだけで、 「手洗ってね」と水道に連れていくまでできません。 またこちらが一つ一つこれやってね。と指示していかないとうごけずその場に立ち尽くしてしまいます。 ものすごく構ってちゃんなタイプで、0歳児が立って褒められたのを見て、自分も立って見せてきたり、自分を見てが強く、拍手などを要求してきます。そして人の顔色をかなり伺っていて、上手く言葉が言えない時はモジモジして吃ったり、焦って汗をかいたり、場合によっては泣いたりします。 今日制作の時間にメラミンスポンジを使ったスタンプを行ったのですが、目の前に座りここにポンポンしてねと伝えても「ポンポン」「ここ」と繰り返し、指さすだけで出来ませんでした。絵の具をつけてスタンプを渡しても、下に敷いたチラシにスタンプを押そうとしたりこちらの言葉が全然理解出来ていません。 本人も途中から分からなくなってしまったのか、最後には泣いてしまいました。 1〜10まで一緒にやって、全部指示した方がいいのか…どこまで援助したらいいのか悩みます、
1歳児保育士
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
いー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
もしかしたら発達に遅れがあるかもしれませんね。 この困り感をまずは職場の上司に伝え情報を共有し、必要に応じて保護者と話す事があるかと思います。 私がよくやるのは絵本を使って知らせたり、園のやり方にもよりますが写真(視覚的優位)を見せたりしていました。 可能であれば保育士と一緒に言葉や動作で知らせてみたらと思います。 根気よく伝えて行かなきゃいけないので大変ですが、まずは職場の方に情報共有をしてみてくださいね。
回答をもっと見る
・戸外あそびの充実・歌やダンス、手遊び・製作物のバリエーション・給食やおやつの時間のかかわり・排せつや衣服の着脱の援助・朝の受入れや夕方の引き渡し・今のままでいいかな・その他(コメントで教えて下さい)