2021/11/22
4件の回答
回答する
2021/11/22
回答をもっと見る
みなさんのいろんな投稿を拝見していたら、園によってかなり働く環境が違うのだな…と感じます。 ・処遇改善費ゼロ ・パートボーナスもちろんなし ・みなし残業代込みの固定給 ・行事の際は早朝から夜まで出勤するけれど勤務表8:00〜16:00などになっている ・出勤簿の意味なし ・休憩はもちろんなし ・パートの時給がバラバラ まったく同じ仕事をしているのに、時給の差が¥300くらいあるらしい。 契約のタイミングで時給が違うらしいです。よくわかりません… ・勤務中の怪我も労災申請をできない雰囲気 ・給食費、一律の値段オンリー 回数割りしてくれない(3回食べても¥4,000とか) などなど このような園、他にもご存知ですか⁇
ボーナス処遇改善給料
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私の勤める保育園も ・パートさんはボーナスなし ・時給は経歴や、資格の有無などで変わる などがあてはあります。 ですが、休憩はあります。 また、パートさんに残業を頼むことはないため、残業代はない、時間給になります。 今まで聞いた中では、かなり処遇が悪い保育園の印象です💦
回答をもっと見る
去年の10月に入職して、6月に初めて夏のボーナスをいただきました…が、まさかの16,000円程でした。 試用期間は終わったけどまだ1年経っていないので、最初はこんなものなのでしょうか? 入職時は東北の小規模園にいましたが、4月からは系列園の人手不足で毎日東京の中規模園に出張支援をしています。 最初はサブ的な感じで入っていましたが、さらなる人手不足が進み、GW明けからは急遽クラスの主担任になりました。 色々と頑張っているのに、楽しみにしていたボーナスが16,000円は悲しくなりました… 冬のボーナスはまとまった額をいただけるのかな…
ボーナス担任
🐱
保育士, 保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
保育歴は何年目でしょうか?
回答をもっと見る
転職をもう考えなくてはいけないかも。 今年度、今の保育園に転職したばかりです。 引っ越しも兼ねての転職なので更新の最低2年は頑張ろうとは思っていますが、園のやり方や考え方に疑問を感じる毎日です。 約1年かけての転職活動をして選んだ園だったのに大失敗だったなと感じております。 メリットとしては、子育て支援センターの職員だけれど、通常の保育士と同じ給与、ボーナス、借り上げがある所くらい。それ以外は上司も園の方針も人間関係も全て終わっています。 上司(園長)はまず、保育に全く入らないのに綺麗事、外面や体裁ばかりの人間。面倒事が大嫌いで相談事はトラブルの相手に筒抜け、解決や改善もなし、大体が今は忙しいからと後回しにしてトラブルが自然消滅するのを待っている。気分屋で逆ギレ、機嫌が悪いと前の事まで引っ張り出してきてキレる。言わなきゃわからないことを当たり前にわかるでしょ?と強要してくる。 上司(主任)は保育に入るけれど、人の気持ちがわからないタイプ。風通しを良くするためにいるポジションが風通しを悪くする上に人の気持ちをずたずたにしていく。(例えば、〇〇に困っていると相談すれば、私だったら困らないし考えすぎ)と話にならない。外面だけいい。 上司(副主任)は自分に害のない事は無関心。そんなのほっとけば?と取り合ってもくれない。部下を子どもの前で怒鳴り散らかす。子どもに対して常に威圧的で「やらない人はいいです。出てってください」というタイプ。 とやばい人間しか上司にいません。 新卒の頃からいるベテラン勢も長くこの保育園の保育観の中にいるから、子どもの為に、子どもがどうしたら、環境構成の見直し等は一切しない。 保育方針も一向に見えてこない大人主体の保育。子どもたちが常に大人の顔色を伺い従わなければ怒鳴られる。 支援センター自体はクラスとは切り離されてる分、そんな保育はしていませんが、いつクラスに配属されるかはわからない。 ペアの職員は保育観への価値観や考え方は似ているけれど、園長達を変えるのはもうやろうとしたけど無理だから転職するほうが早いという考え。本人も長くはいないそう。 見極める力をもってつけたいのに。
園庭開放子育て支援センターボーナス
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
にじ
看護師, 保育園
すいかさんお疲れ様です☺️ 上司の考え方が合わないと色々と大変ですよね。 私の場合はですが、、もしすいかさんの立場だったらすぐには転職を考えずにもう少し様子を見るかな、、 その間にも転職の情報収集はしておきますが、どこの職場に行っても何かしらの問題はあると思うので、ひとまず続けられそうなところまで頑張るかな〜と。 でも合わないところで頑張るのも辛いですよね😣 すいかさん無理ならなさらないで下さいね。
回答をもっと見る
4.5歳児どちらも35人定員の保育園でできる、保育の工夫を教えてください。2階建てということもあり、園庭に出たり入ったりするのも、あまり時差をつけることができません。子どもの人数の把握も常に難しいです。
幼児4歳児5歳児
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
tanahara
マグネットを用いて今自分はどこで遊ぶのかわかるように張り出ししています。 保育室内でテーマ性のあるコーナー遊びを定員も決めています。 なのでわちゃわちゃしすぎることもなくみきれますよ。おすすめです!
回答をもっと見る
時折、他園の保育士さんで、肩からサコッシュやポシェットのようなものを下げている方を見ます。たくさん、物が入れられて、エプロン着ない園だと、便利そうだな〜と思います。その反面、少し邪魔かなとか思ったりもします。看護師さんなんか、よく病棟でされてるの見ます。 私の園はエプロン着用禁止なので、サコッシュ良さそうと思いながらも、たぶん、それもダメって言われそうなのですが… 肩がけのサコッシュ的な物、保育中に使用されている方いらっしゃったら、使用感等、教えてください!
看護師幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは、私は私立幼稚園で3年間勤務している保育士です。 肩がけのサコッシュを保育中に使用したことがあります。使用感としては、ハンカチや小さなメモ、鍵などの必要最低限の物を入れるにはとても便利で、すぐ手が届くのが助かりました。特にポケットが少ない服装やエプロンなしの園では、ちょっとした持ち物の収納には重宝します。 ただし、動き回ると肩から揺れることがあり、子どもたちと近くで関わるときに少し引っかかる感覚はありました。荷物が多いと肩や背中が疲れやすくなる点も注意が必要だと感じました。また、保育中は床に置くことができないため、物を取り出すときに一時的に作業が止まることもありました。 総合的に評価すると、軽くて体にフィットする小さめサイズのサコッシュなら、保育中でも便利に使えると感じました。しかし、荷物を詰め込みすぎないこと、動きやすさを優先することが大切だと思います。
回答をもっと見る
私の職場では、熱中症警戒アラートが出ていると、外で遊ばせないよう(遊んではいけないという決まり)にしています。そのため、この時期にしかできない水遊びがほとんどできていません。 工夫しながら、遊ぶべるようにはしていますが…。 みなさんの保育園では熱中症警戒アラートが出ている時、同じように外で遊ばないようにしていますか?
熱中症水遊び遊び
のえる
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
熱中症警戒アラートが出ていても 日陰でわりと風通しが良い場所だと熱中症指数計が注意 くらいなので水遊びをしてます。 園庭では遊べませんが…
回答をもっと見る
・半年で復帰・半年から1年までで復帰・1年で復帰・1年~きりのいい4月からの復帰・~2,3年・続けて二人目がいいな♡・出産したら退職かな…・その他(コメントで教えて下さい)