保育士だけど、子どもを産みたいと思わないのです。

suzuka

保育士, 病児保育

自分は保育士をしており、来年頃にはパートナーとの結婚を考えているのですが、子どもがほしいという願望がありません。 障がいをもつお子さんを多く見てきたので、大変さと可愛さを天秤にかけて、自分の子がほしいな〜という気持ちにならないのです。。 でも人のお子さんは本当に可愛いので保育士を続けています。 保育士なのに?子ども好きじゃないの?と思われそうで、周りにはとても言いづらいです。 同じような方、いらっしゃいますか? 周りには言ったりしますか?

2023/04/21

17件の回答

回答する

放デイ勤務の保育士です! 私も障がいを持った子ども達を多く相手にする中で、子ども達の生きづらさを感じたり保護者の方の大変さや悩みの多さを多く聞いてきました。 そういった点を深く考えたり、もしもの事を考えずに子どもがほしい…というのは親のエゴなのかなぁと感じてしまう部分もあります。 結婚予定の彼氏がいますが、子どもについてはお互いの意見が真逆なのでうーん…な状況です😓 私を含め、『子どもは好きだけど親になる自信はない』という人、私の周りにはちょこちょこいます!(みんな保育系です)

2023/04/21

質問主

くろさん お返事ありがとうございます! 親のエゴというところ、すごく共感いたします。 彼氏さんと子どものことで意見が違うのも、話し合いが必要になりますよね…。 参考になります、ありがとうございます。

2023/04/22

子どもは我が子であり、将来の日本を作る人材でもあります。我が子であれども皆様の未来を支える人材育成をしているとも思っています。産みたい人が産み、産めない人は、また違った形で社会を支え未来をつくる。それもまた選択肢だと思います。 結局のところ、労働や納税などみんなで日本の子どもを育てているようなものなので、産む行為が無理なら産まずに里子制度を利用、育てるのが無理なら産んだあと乳児院へ引き取ってもらい育ててもらえる方に引き渡す。どちらも無理なら労働と納税で社会に貢献する。もう少しそのあたり「できない」を伝えやすい、受け入れやすい社会になればなぁ。と思います。育てられず子をやむを得ず手放す母親を、産めなくても里親になる母親を。産まないし育てないと決断した女性を。もっとフラットに受け止められる社会になればいいなぁ。と思います。役割の違いであり、産めない、育てられない、、どちらもただの事実で良いとか悪いとか評価する者がいるから悲しむ者がうまれるのだと思います。 だから、思うままに心のままに、パートナーとしっかり話し合って自分に後悔のない選択をされてくださいね。誰かの声を理由に決断するのではなく、人々の評価に耳を傾けるのではなく、自分の心に耳を傾けることが大切に思います。

2023/04/22

回答をもっと見る


「結婚」のお悩み相談

恋愛・結婚

女性が多い保育の世界、みなさんはどのように彼氏や結婚あいてとなる方と出会っていますか?

彼氏結婚

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

112022/10/16

ぽんた

保育士, 保育園

学生からの知り合い、合コンが多いですね。最近はマッチングアプリでの出会いも増えている気がします!私の園は男性保育士が多いので、職場内恋愛・結婚もいます!

回答をもっと見る

恋愛・結婚

マッチングアプリで結婚した人いますか? なんのアプリか教えて頂けたら幸いです。

結婚幼稚園教諭保育士

たなか

保育士, 保育園

32024/09/08

ゆきとふ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

保育現場はなかなか出会いがないですよね 私はペアーズをつかって出会った方と結婚することができましたよ! いい出会いがあればいいですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

国が0.1.2歳の家庭への児童手当を増額すれば働く必要も無いし、保育士不足も解消されると思いませんか? 「保育園に預けて働かざるを得ない」ではなく「家で育てる」という選択が経済的に可能になるし、親の罪悪感や疲弊も減りますよね。 特に0.1.2歳の保育は、人手もコストも最もかかるので、その入園希望が減れば、現場の保育士の負担もかなり軽減されますし。 「本当に必要な家庭」の支援に集中できて、保育士も一人ひとりと向き合う余裕が生まれるし、昔みたいに年少入園、年中入園が主流の社会にならないですかね。

結婚家庭子育て

あきななな

保育士, その他の職場

22025/07/13

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

昔とは時代が全く違うので、そうはならないかと思いますね。 「家で育てる」ことが主流になると、核家族化が進んでいる現代、親の負担が増え、育児ノイローゼになる可能性が高まり、そこから上手く子育てできない罪悪感を感じてしまうことになります。 昔は周りに子育てを協力してくれる人が当たり前にいましたが、そうではない現代、いかに保護者、保育者の負担なく子どもを預けられるか、その制度作りにお金を使うべきだと考えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

現在2歳児クラスでパートをしています。 全体的に子どもたちの声が大きいことが気になります。 保育者が大きい声を出さないように気をつけていたり、声の大きさの表?絵?を貼ったり、その都度声を掛けていたりするのですが。。。 もし良いアイディアや対応などがありましたら教えて頂きたいです🥺🙏🏻

2歳児

なおみ

保育士, 認可保育園

12025/07/19

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

個人的に話をする時に遠くから声をかけずに、その子の近くに行き小さな声で話をするように心がけていました。 集まりの時もこれくらいの声で聞こえる?と小さめなでも全体には聞こえる声で話しかけて、尋ねたりもしていました。

回答をもっと見る

行事・出し物

こんにちは。 今いろんな保育園などで歌われそうな歌の歌詞をたくさん書いているのですが、動画に歌詞が載っていないものがあって、秋の遠足と言う歌の歌詞わかる方いたらひらがなかカタカナで教えていただくことはできますか?

遠足ピアノ行事

マリア

その他の職種, その他の職場

02025/07/19
キャリア・転職

民間の保育園や幼稚園での勤務経験があり、妊娠をきっかけに退職しました。産後に産後ケア施設を利用して、保育士さんがいる施設がいくつかあり、産後ケアの保育士の働き方に興味を持ちました。実際に働いている方がいらっしゃいましたら、求人の探し方や必要な経験、保育園や幼稚園等の働き方との違い等ありましたら、教えてほしいです。よろしくお願いします。

転職幼稚園教諭保育士

チョコレート

保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場

22025/07/19

ひな

保育士, 認可外保育園

こんにちは😃 私はまだ産後ケア施設では働いたことがないのですが、友だちが保育士として産後ケアに関わっていたことがあります👶✨ 求人は保育士向けの求人サイトで見つけたとのことですが、ネウボラというキーワードで探すと見つけやすいみたいです🫶 園とは違って、ゆったりした環境で少人数の赤ちゃんと関われたり、お母さんとの会話を大切にしたりと、また違ったやりがいがあると話していました☺️ 少しでも参考になればうれしいです。応援しています✨

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

モテて困ってる😆保育士はモテると思う保育士をしてると好印象は持たれるモテた経験はないその他(コメントで教えてください)

36票・2025/07/27

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/07/26

0人1~10人11人~30人31人~60人61人~99人100人以上わからない、土曜保育はないその他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/07/25

食事援助は得意♡好き他の時間と変わらないよ苦手ストレスです😂その他(コメントで教えて下さい)

210票・2025/07/24
©2022 MEDLEY, INC.