2021/08/12
6件の回答
回答する
2021/08/12
回答をもっと見る
今年2歳児の担任です。 お食事で好き嫌いがでてきて、 時期的なこともあるのか、 食事がなかなか進まない子が多いでふ。 野菜を身近に感じられるように 簡単なクッキングやプランターでジャガイモ、にんじんの野菜作りなどやってみています。 来月からはお食事にどんな野菜が入っているか ボードも作ってみようと思っています。 絵本や食育など2歳児向けに 何か良い方法はありますか??
食育給食2歳児
ららわ
保育士, 小規模認可保育園
1歳児クラスの担任をしています。3月生まれの1名を除き、皆幼児食に移行しており、自分で手づかみやスプーン・フォークを使って食事をしています。 最近、"保育園で食事を喉に詰まらせ幼児死亡"のような事故を見る機会も多いので、気持ちは分からなくもないのですが、とにかく何でもどの子でも0.5mmくらいに食べ物を刻む(もはやぐちゃぐちゃ)先生がおり、少しモヤモヤしています。 月に1度、給食検討会があり給食さんと情報交換をしており、配膳される時点でも食べやすい大きさにカットしてあります。また、特に咀嚼の弱い子に対しては更に細かくしてあります。それで食べてみて、個々の状況に応じて細かくカットしていくのは必要だとは思うのですが、食べる前から必要以上に刻むのってどうなんだろうと…。 特にガツガツと食べる子は細かく刻まれることによって、噛むことなくほぼ飲み込んでいるような状況です。それによってかなり早食いになっています💦噛む力も育たず悪循環です。大きいものをかじりとり、咀嚼する練習も必要だと思うのですが、どう思いますか? 他にも行事食などだと、見た目も可愛く装飾されていたりするので、食べる前に見せてあげたいと思うのですが、子どもたちに配膳される前にぐちゃぐちゃになっていてとても残念です😭 ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
離乳食食育給食
ゴロ美
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
ゴロ美さんのおっしゃる通りだと思います。 こどもに任せてみて、食べづらそうならカットする。それでいいと思います。 もちろんこちらの方法の方が効率は悪いし、リスクもあるし、大人の負担は大きくなるとは思います。 ですが、こどもの発達のため、食事って楽しいを味わうこととても大切だと思います。 ただ、園の方針としてとにかくリスクを避ける!!っていう狙いをたててる園もあるとは思いますので、上司と確認、認識の一致を確認後、上司や給食と勉強会なり、食育の場で話題を出すなりして保育の方向性を一致していけるといいですね。 ただ、その先生も良かれと思ってその行動をしてると思うので、それを責めるのではなく、園の方針としてどの行動がベストかを一緒に模索できるといいなぁと思います。 とにもかくにもコミュニケーションです
回答をもっと見る
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
集団行動をする中で、発達が遅れていたり、問題な行動が目立ったりする子どもがいます。保護者の方にはどのタイミングで相談しますか?どのように療育や行政と繋げますが?
療育保育士
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
とりあえずは、3才児検診まで様子をみるところが多いです! 実習先の、2歳児までの保育園では一切言うの禁止でした! デイサービス勤務ですが、 保護者が一切困っていない、障害認定されたくない人だと、 そのままの人が多いですね‥ そのまま発達検査も拒否、支援級も拒否されてました。 幼児さんで利用されてる人が居ましたが、うちのコは障害じゃないのに。が決めゼリフな保護者もいました。 保育園では、園長先生が、デイサービスのメリットを説明して、利用に繋げた感じですが、 メリットの内容も、送迎もしてくれるし、保護者の負担も減るよ!って、内容でした‥ 保護者と園長先生、保育園との関係性はクレーマーになり 大変こじれてました‥。 慎重に、担任からではなく、 園長から。 園長の意見がよいかと思います☺️
回答をもっと見る
連絡帳(アプリ)についてです。 今年度から連絡帳を紙からアプリに切り替わったのですが、保育園のスマホにアプリを入れて使用しています。 ですが保育園のスマホは数少ないのと電池残りわずかな時があり(常に充電していれば問題ないですが)、連絡帳書こう!という時に使えなくて、時々不便に感じます。 知り合いにその話をすると、自分のスマホに入れて入力してる、と聞いて、それはプライバシー面からアウトではないか?と思いつつ、具体的には聞けませんでした。 連絡帳アプリを使っている保育園の皆さん、共有できる範囲内で良いので(iPadもあるかどうか)、どのように連絡帳を記入しているのか教えていただきたいです。
ICT連絡帳
まる
保育士, 小規模認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
連絡帳アプリをつかっています。iPadで記入していますが、各クラスに2台づつあるので特に困る事なく使えています。充電して帰る事になっているので、その点も大丈夫です。散歩時の連絡以外で自分のスマホを使うのはどうなんでしょう?私は嫌ですが‥
回答をもっと見る
1歳2ヶ月までの子どもたちを対象に、 20分ほどの保育を行います。予算がないため、ビニール袋に水を入れた感触あそびを予定していますが、 進め方や遊び方のアイデアがあれば教えてください。
保育内容遊び1歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
ゆりりんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして保育士10年目の者です。お役に立てるかわかりませんがコメントさせていただきますね!まずは水だけのビニールで十分に感触、冷たさなどを感じで、手だけでなく頬などにくっつけてあげるのも気持ち良いかもしれません。中に固形の(ビーズや丸いモールなど)を入れて揺れ動く様子を見せるのも楽しいかと思います!最後はこの時期ですし、洗面器などにビニールから水を出し今までは袋越しに楽しんでいた感触を直に触れてみて感じて見るのも良いかと思います。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)