2020/04/12
6件の回答
回答する
2020/04/12
2020/04/12
2020/04/12
2020/04/16
回答をもっと見る
はさみを使った製作について。 何歳からどのようなはさみ製作を取り入れていますか? またその際は1人の先生が何人の子を見ますか? 手や髪、服などを切らないか毎回はらはらしています。 安全に楽しくハサミを使った活動を取り入れていけるようになりたいです。
安全遊び保育士
はちみつ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ハサミは2歳児クラス 9月以降にその年の子どもたちの様子で折り紙の輪っかにするくらいの幅に切った 画用紙を1回切りから始めます。 遊ばせながら1人で2〜3人を見ます。 ハサミに慣れてる、飲み込みの早い子と発達段階でハサミまでいかない子もいてなかなか 難しいです。
回答をもっと見る
0歳児、安心感のため、おんぶ紐でおんぶして過ごし、寝てしまった後、みなさん、おんぶ紐の上に子どもを寝かしてますか? おんぶ紐をとりのぞきますか? 私自身は、子育てのときは、そのままにしてましたが、保育現場では、もしもの場合(おんぶ紐を食べてしまう、からまってしまう等)が怖くて外していました。 でも、今の職場は、おんぶ紐は、そのままにしている職員ばかりです。 他の園は、どうなのか気になり質問させていただきました。よろしくお願いします。
安全子育て0歳児
たっきぃ
看護師, 認可保育園
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
0歳さんてものすごく敏感でおんぶ紐をよける動きだけで起きてしまうこともありますよね😂 本来なら寝具の周りに窒息に繋がるような物を置くのは良くないので時間経ってから外す、(必ずそばで見守ります) あとは、おんぶから下ろす前に一度抱っこを挟みその時におんぶ紐も外します。 そこでタオルケットなど保育士と子どもの間に挟ませてそのままお布団にそっと寝かせます
回答をもっと見る
園での子どもたちの1日の流れについて詳しく教えてください。特に、自由遊びやお昼寝の時間はどのように設定されていますか? また、子どもたちが安心して過ごせるように心がけていることがあれば教えてください。
安全睡眠遊び
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
保育園で保育士しています。 加配保育士として年長児を担当しています。 私が働く園の例紹介します。 7時から9時30分 開園、徐々に子どもたちが来て、親御さんと朝の支度をし自由遊びに。8時30分で保育士が4人程度になるので合同ではなく各クラスでみる。 9時45分から10時 朝の会 歌を歌い、絵本の読み聞かせの後 絵カードを見せながら今日やることの確認 10時 -11時45分 午前活動 11時45分-12時ご飯準備、布団敷き 12時 ご飯 12時30分-14時30分午睡 寝れない方は机に横になってクールダウン 14時30分-15時 おやつ準備、子どもたちとお部屋お掃除 15時おやつ 15時30分 帰りの会 15時45分 自由遊び順次降園 気をつけていることとして視覚支援タイムタイマーや絵カードを用いて発達がゆっくりな方に対してもわかりやすく伝えられるよう配慮しています。
回答をもっと見る
キャリアアップ研修について質問させてください。 今働いている保育園からキャリアアップ研修を受けて欲しいと3年前ほどから申し出がありました。(現在は2分野受講が終了し、今年度3分野目を受けようと考えております) 自分のスキルアップも兼ねて受講をしている為、苦ではないのですが、一部の保育士から4分野の受講が終了したらもう受けなくても良いという話を聞きました。 その話を聞いて、キャリアアップ研修を4分野以上受講をしたとしてもキャリアアップ手当の所には加算されないのでしょうか? その保育士さんの言い方が納得できず、今後の受講を悩んでいるという状況下です。
処遇改善スキルアップ保育士
のむ
保育士, 認可保育園
実習生が10月に2週間来ますが、 実習生を指導する際に気をつけることや言葉の使い方、指導の仕方について教えてください。 「ここ直して欲しいなぁ」「ここもっとこうしたら上手くいくのにな」と思うことがあるが、なかなか直球で伝えることができず、結局遠回しの言い方になったり、実習生が自分で体験したときに伝える方法になってしまいます。 どうしたら上手く指導できるのか、どのように伝えたら実習生の学びになるのか教えていただけると嬉しいです!
実習
のむ
保育士, 認可保育園
来週、保育園に看護実習の学生さんが来られます 保育実習とは違って看護実習で来られるので、指導者としてどこを?どのように評価すればいいのでしょうか?
学生実習幼児
きぬか
保育士, 保育園
・距離を取りつつ見守る・毎日少しずつ声をかける・一対一で関われる時間をつくる・他の先生にも協力をお願いする・子どもの好きな遊びに入っていく・その他(コメントで教えて下さい)
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)