12/13
2件の回答
回答する
12/13
回答をもっと見る
1歳児担任をしています。 公園で遊んだ後帰る際に、なかなか帰りたがらない子がいたら、どんなアプローチをしますか? 先日公園で、他の子は集まってお水を飲んで、手を繋いで、もう帰れる準備ができているのに、一人の子が「まだあそぶ!」と集まれず走っていってしまいました。 それに釣られて、手を繋いでいる子も、手を離して走ってしまったりでバタバタでした。 「給食できたよ」「今日のご飯はなにかな?」 「みんな待ってるよ」「教室て○○しようよ」 など声かけしても響かず。 私もまとまらない状況に焦りがあり、「もう時間だからいくよ!」と強めに言って、抱っこして出口まで連れていくと、その子は泣き出してしまいました。 子どもを尊重できていない対応だったなと反省しています。 みなさんは上記の状況だった時、どんな対応をしますか?
公園言葉かけ外遊び
かかお
保育士, 認可外保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 正直、私も抱っこして出口まで連れて行ってしまうこと…何度かありましたよ! 私も、それから色々試して見ましたが、来ない時のが多く… でも、1番効果あったのが、同じクラスの子供にお迎えに行ってもらって、手を繋いできてもらうことと、保育士が行って声かけをして、お友達たちの所までよーいどん!が効果的でした!ぜひ試して見てください!
回答をもっと見る
九月に保育園に入れたので認定こども園に 10月から復帰します。 いきなりなんですが、復帰してすぐ運動会があります。 運動会や遠足など外に行く行事がたくさんあり、 今から戻るとフリーになるため外に行く回数がかなり多いと言われています。うちの園は園庭が屋上にあって練習すらできないため歩いて15分くらいの公園まで練習をしに行きます。 予行、プチ予行も公園でします。 送り迎えも駅から園までが遠くて、電動自転車20分ほどかかります。 子どもがいない時でも辛かった運動会練習+送り迎え、体力が持つか不安です。 妊婦の時も産休前と運動会が重なり、かなり動かされました。 もう辛くなって途中で辞めたくなりそうだと今から思っています。 みなさんは復帰されて外に行くことが多い時期、 体力的にどうでしたか?また暑さ対策などされてますか?
遠足公園産休
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
こんにちは、同じく10月から復帰、10月に運動会です!! 妊娠中でも動かされたとのこと、大変でしたね。。 幸い私の園は、妊婦に優しい園だったのですが、復帰後のことはやはり心配で、今年度の運動会は、我が子の幼稚園の説明会に行くので欠席させて頂か予定です。 もし、我が子の行事優先できるのでしたら良いのですが。。。 暑さ対策として、今年はきつい時に。クエン酸を飲むようにしました!全然疲れからの回復が違います! お互い頑張りましょうね!!!
回答をもっと見る
現在3歳4か月の長女は家にいると常にゴロゴロしていて活動量がとても少ないです。 散歩に誘っても三輪車に乗りたがったり、歩かせても少しの距離で疲れたーと言ってだっこをせがみます。 公園で遊ぶのは嫌いではないのですが、ブランコに乗れなかったり遊具もあまり高さのない滑り台でないとやらなかったりととても消極的です。 そのため本人の口から公園行きたいと言ったことがありません。 長女は食べることが大好きなので体重は平均より重くこれからもっと肥満体型になっていくのではないかと心配です。 弟がまだ生後8か月で私がいつもおんぶや抱っこをしていて長女と体を動かして遊べてあげられないのですが、私と同じように室内遊びが好きなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? またどのようにして外遊びに誘ったりしていますか? 保育園や幼稚園に通えば外遊びが好きになっていくのでしょうか?
公園散歩外遊び
waka akimama
保育士, 公立保育園
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
我が家も幼稚園に通い始めた4月から毎日外遊びを好んでます…💦こっちがヘトヘト😓です笑 環境変われば、好きになると思います😁
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)