2025/03/06
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
今の園は外遊びが多くほぼ外です。 日陰も殆どありません。夏はプールや水遊びもありますが、補助は他のクラスが入っている時もずっとプールの外と着替えの手伝いで汗だくだくです。 厚さ対策匂い対策を教えて下さい^_^
水遊び外遊び遊び
マリー
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
私も補助なので、これからの時期、いつも汗だくです。 色々、考えたのですが、1番は、終わったら着替えることです。また、背中に薄い汗取りタオルを挟む。首から顔に流れる汗を取るヒンヤリタオルを下げる。今はアイスノンのような首に付けておくタイプのもあります。 でも、1番は、終わったら着替えです。匂いも抑えられますし。また、自分用お茶など忘れずに。充分、水分補給を。 体力仕事になりますが、体調に気をつけて頑張りましょう。。
回答をもっと見る
2.3歳児担任をしております。小規模保育園勤務です。 その中で極端に散歩を嫌がるお子さんがいます。 公園についてしまえば、たのしく遊びますが、行き帰りは抱っこして、と号泣です。 走る、歩くは普通にできています。 今日はお外に行くことがわかる(戸外活動準備を見るだけで)と、その時点で嫌だ嫌だと泣き叫びます。(室内で) その子に合わせて室内で毎日過ごすわけにもいかず、なんとか号泣する子を一人の保育者が抱っこし、散歩する状況です。 お散歩バッグを制作したり、歩けたらシールを貼らせたり、戸外活動が楽しいと思わせる絵本を読んだり数え切れない位に対処法をやってきました。 けれどどれもだめでした。 他の子達も、またか…といった表情で、散歩を楽しむ余裕がありません。 保護者の方にはお伝えしましたが、 家ではすぐに抱っこ、もしくは歩くときは手を繋がないそうです。 こだわりが強く、給食ではおかずは一切たべません。 特定の色が好きなのでそれ以外は受け付けないお子さんです。 こういった状況で、上司からははっきりした指示ももらえず、色々な本を読み勉強していますが、 うまくいきません。 本当に悩んでいてどうしたらよいかわからなくなってきました。 皆さんの中でこのようなお子さんはいらっしゃいますでしょうか。 いらっしゃったとき、どのような対応でお散歩されていたか教えて頂けると大変ありがたいです。 申し訳ありませんが、お話しきかせてください。
公園散歩外遊び
どんぐりぐり
保育士, 認可保育園
池ちゃん
保育士, 認可外保育園, 管理職
散歩自体は嫌いではないのかもしれませんね。 その子の困りはもしかしたら「見通しがつかないことへの不安」なのかなとも感じます。 うちの園では、公園の写真をとっておいて、子どもたちに「どの公園に行きたい?」と、みんなが遊びの見通しがつくような、視覚的な発信を心がけるようにしています。言葉だけで〜行くよ〜ではなかなか見通しがつかない子もいる年齢だと思いますので。
回答をもっと見る
保育園のりんごでのニュースが再度取り上げられていますよね。 0歳児クラスはまだ持った経験がなく、前園でも生後半年〜の入園+定員も3人までとなっていました。 保育園だと生後50日前後で定員も10人前後近くの所も多いですよね。 給食の時は勿論、以上児でも誤嚥や窒息、室内戸外遊びに対してヒヤリハットがありました。 給与も上がらない中、責任だけがどんどん増えていく仕事。医者等のように賠償保険に加入出来るわけでもない。 個人で入れる賠償保険に入ろうかなーとも思いますが、皆さんは0歳児クラス若しくは1歳児でも咀嚼が怪しい子等のクラスを持った時、補助に入る時等気を付けていることはありますでしょうか。 また、国をすぐに変えることは難しいですが、国が大学の補助金や保育料無償化に力を入れるのではなく、お子さんが3歳の誕生日を迎えるまで自宅保育が出来る給与やポジションを保証する政策に力を入れなければいけないのではと思うのはいかがでしょうか。 自分の身に起こってもない事を気にしても仕方がないと言えばそれまでですが、明日は我が身と言えるくらいニュースになる事も増えていますよね。 転職して再び保育の現場に戻りますが正直怖いです。
保育料保険怪我対応
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職場
近年、保育士関連で色々なニュースが取り上げられてますよね…ニュースが出る度にまた肩身が狭くなるなあとよく思っています。 咀嚼が怪しい子に関しては、担任で共有しながら給食の先生に刻みでお願いしますなどとお願いしていました。 それでも心配なので、要注意な子は傍で見守りながら、口に入れる量や大きさに注意を払っていました。 皆がみんな自宅保育とまではいかなくても、そういう保証があったらいいですね…
回答をもっと見る
もうすぐ保育参観です。(年長) 保護者には普段の子どもらの様子を観てもらいたいと思います。 仲良く遊ぶ姿、リーダーシップをとる、喧嘩(笑)など観てもらえたらいいなと。 そんな姿をわかりやすく観てもらえる楽しい集団遊びありませんか?
保育参観集団遊び5歳児
きぬか
保育士, 保育園
午睡の時、眠ってもらうために行なっていることはありますか? どのようにすれば眠りにつきやすいでしょうか 3歳児です
睡眠3歳児
だんご
保育士, 保育園
りん
保育士, 認可保育園
意外と足など擦ってあげると気持ち良いのか寝てしまいます。あと、おでこ、頭なんかも気持ち良いみたいです。
回答をもっと見る
外遊び用のおもちゃは、どのくらい綺麗にしてますか? 水洗いや、スポンジなどで洗ったりしてますか? うちの園はほとんどしていなくて…みなさんが どうされてるのか知りたいです!
外遊び乳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
サラサラの砂で遊んだ時は洗っていません。そこに水を使ったり、泥んこ遊びになったりした時は、使ったもの全て洗っています。ただし、以上児は子ども達がやりますが。
回答をもっと見る
・話をしっかり聞くようにしている・冗談をよく言うようにしている・アイコンタクトやスキンシップを取る・丁寧なかかわり・環境を心がける・特に何もしてないな~・その他(コメントで教えて下さい)
・距離を取りつつ見守る・毎日少しずつ声をかける・一対一で関われる時間をつくる・他の先生にも協力をお願いする・子どもの好きな遊びに入っていく・その他(コメントで教えて下さい)