子どもを抱っこして立ったり動いたり、正座していると台代わりとして太もも...

はせ

保育士, 事業所内保育

子どもを抱っこして立ったり動いたり、正座していると台代わりとして太ももに乗られることもあったので、左足の大腿四頭筋(太もも)が炎症を起こしてしまいました。 一度炎症を起こすとなかなか治らないらしく、湿布と痛み止めの薬とリハビリをすることになりました。 このような場合は、職場から通院費などはいただけるのでしょうか?

2020/12/22

4件の回答

回答する

業務と怪我や病気の因果関係を 証明できれば労災がおりると思います。 職場からというよりは 加入している保険会社からの支給となります。 全ての原因が労働にあるのであれば おりるかと思いますが、 重い荷物を持って立ったり動いたりは 日常的にも行うことが多いため なかなか今回のケースは 難しいと思います。 職場からは出ないので、 加入している保険会社さんに 問い合わせてみてはいかがでしょうか? もし、おりるとなった場合は、 職場にも書いていただく書類がありますので そこはお願いする必要があります。 たいていの職場がめんどくさいから 労災使わなくていい?となるかと思いますが...😓

2020/12/22

回答をもっと見る


「くすり」のお悩み相談

保育・お仕事

みなさんの園では、子供へのお薬を園で与えることをしていますか? 園によっては、薬を預かり子供に与えることもあると聞きました。投薬ダメだと思っていたので、少しビックリしています。

くすり保育士

ゆうまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32024/10/21

ゆぽ

保育士, 保育園, 公立保育園

公立園ですが、投薬しています。 ただ、薬を受け取る際は必ず与薬票を保護者に書いていただき、薬を飲ませる際は保育士2人でダブルチェックしてから飲ませています。また、薬の受取者、与薬者を記録するなど、事故が起きないよう徹底しながら投薬してます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育中に園児にトゲ(放置できないおおきさのもの)が刺さってしまった場合、どのように対応してますか?みなさんの園での対応を知りたいです。 ① 保護者へ謝罪・報告して、トゲはそのままにして処置は家庭に任せる。 ② ピンセットや針等で抜き、保護者へ謝罪・報告する。 ③ 病院へ連れて行き、医療機関で適切に処置してもらい、保護者へ謝罪・報告をする。 ④ その他の対応(詳しくは教えてほしいです) ①〜④の中で、どれが最も近いですか? また、保護者の立場から見て、「こんなふうに対応してほしい!」という意見もありましたら聞いてみたいです。

くすり安全遊び

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

72024/11/28

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

トゲは良くありますよね。 私の園では、取れるものは取り消毒などして、保護者に報告します。 子どもが泣いて嫌がったり取れないものは保護者に連絡し判断を求める。 そういう感じですね。

回答をもっと見る

健康・美容

1週間前に風邪をひいて悪化して喘息気味になってしまい、ねつはなく、食欲もあって、夜に咳込んで起きる程度で、仕事休んでまで病院行く程でもないし…なんなら休んだり早退してあとでグチグチ言われる方がいらんし。 1歳児を複数担任で週リーダー制でみているのですが、自分がリーダーの週に休むとあとで自分で自分の仕事増やすことになるし。って思うと多少咳込んで寝れないってだけで休んだリ早退するのもなー とりあえず、 薬とはちみつ紅茶とメプチンで対処中です

くすり病児保育主任

ちっちゃい保育教諭

その他の職種, その他の職場

42023/10/10

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

体調悪い中での出勤、欠勤、早退悩みますよね。 熱がある場合は必ず休みますが、それ以外の体調不良ではなかなか休み辛いのが、私が勤める園での現状です。 みんな土曜代休や早番の時に病院に行っています。 私は安全に子どもをみれるかどうかを、休みや、早退の基準にしています。 薬とハチミツ効いて、お体少しでも楽になるといいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

22025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵

管理職幼児幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

42025/06/30

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。

専門機関児童指導員保育士

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

12025/06/30

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

149票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/07/06

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

202票・2025/07/05

嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしないその他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/07/04
©2022 MEDLEY, INC.