はせ

minder_Wr5yM4iAqA


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

事業所内保育

お金・給料

今のパートでの働き方が自分には合ってるけど、父が定年退職後の再雇用で給料が3分の1に…。 母もあともう少しで定年退職。 一緒に住んでいるからこそ、家族のためにもパートでの働き方を辞めなくてはいけないかなと思っています。 みなさんだったら、このような状況の場合どうしますか?

給料退職パート

はせ

保育士, 事業所内保育

405/09

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

親は親…自分は自分じゃないですか?はせさんがどういう働き方をしようがはせさんの自由だと思いますが… 私は 父が現役、再雇用の数年、退職後の今も公立非正規で働いています。現役、再雇用の頃 実家にいましたが特に気にしてませんでした。父は団塊世代なので 私の働き方は理解し難いはずですが 特に何も言わず見守ってくれてます。実家を出る時も怒らず許してくれました。非正規でも楽しく一生懸命 生き生きと働いていれば良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

お金・給料

20代前半で臨時職員として時給で働いています。 そして実家暮らしです。 収入は低く、安定しないのが少し不安です。 同じような方へ。 実家には毎月どのくらいお金を入れていますか?

はせ

保育士, 事業所内保育

504/30

ぬーそう

保育士, 保育園

20代前半で、正規社員の頃の話です。 残業によって、毎月のお給料が前後するのですが、一律3万円を実家に入れていました。 実家暮らしでした!

回答をもっと見る

保育・お仕事

放デイで働いている方へ。 みなさんの放デイの管理者は、どのような感じの方ですか? 私の所は、情報共有や連携ができず自分勝手という言葉が当てはまります。 子どもにも保護者に対してもとても疑問に思う対応が多いです。どういう意図を持って対応しているのか、全然理解できません。 時には、職員がおかしいと思う言動をして、より子どもが事故に遭いやすい、保護者からクレームがいつきてもおかしくないような状況を作っています。 私は兼務をしていますが、毎日が心配です。 もう全職員辞める勢いです。

保護者保育内容

はせ

保育士, 事業所内保育

204/21

なな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

放デイと保育園が併設された所の保育園で働いていました。保育園の園長が放デイの管理者も兼任していました。 全員で辞めたくなる程ひどい状況なんですね。しんどいですね。 辞める前に、管理者よりも役職が上の方(経営者など)に話をしてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

非正規から正規になった方へ メリットとデメリットを教えていただきたいです 仕事内容や残業、給料などなど…

残業内容給料

はせ

保育士, 事業所内保育

204/14

ひさ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

メリットは責任ある仕事を、より任せられ成長できること、担任になる等、幅広く業務を行える。後輩のマネジメントや事務仕事をですかね。デメリットは残業とか土曜保育に出勤とかですかね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ストレスや疲れでお菓子食べちゃう。 現場の意見を聞けないトップはだめだよ。

ストレス

はせ

保育士, 事業所内保育

104/12

つーた

保育士, 認可保育園

そして現場を見ようとしないトップはもっとダメだよ。 トップなら、自分の仕事後回しにしてでも現場に入って感じろって思う。 食べるのに走るのも良くないってわかってるけど、食べてしまいますよね。 本当、ストレス社会。 毎日お疲れ様です。

回答をもっと見る

お金・給料

時給で働いている方 1年間でどのくらい貯金していますか?

貯金

はせ

保育士, 事業所内保育

303/31

fukuchan05

保育士, 保育園

月々6〜7万円で80万円くらいは貯金できてると思います。 主婦でパート保育士をしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私の所は明確に休憩時間が決まっていなくて休憩室もないから、いつも雰囲気をみて休憩してる。 だから先輩が休憩しないと自分もしづらい。

休憩先輩

はせ

保育士, 事業所内保育

103/28

ゆき

看護師, 保育園

こんばんは! わかります。 うちは小規模なので、部屋も明確に分かれてるわけではないのでお昼休みは大きめのテーブルを使ってみんなで事務作業しています。 人間関係悪くないのでいいのですが、きつい時もありますよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

運動遊びの際、休憩スペースを設けるのはありですしょうか?

休憩運動遊び遊び

はせ

保育士, 事業所内保育

902/02

とら子

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 児童発達支援施設, その他の職場

難しい問題ですよね。 私は設けないです。 近頃は運動中の水分や休憩は有りという雰囲気です。 でもそれは、今やるべき事がわかり、特例で行う必要性を理解しているのが条件です。 例えば子ども達の活動で休憩スペースを設けると、どちらがメインの活動かわからなくなります。 履き違えると、小学校の授業中に参加しなくても良い事になります。 そんな風に理解させたのは大人で子どもを責めたくはありません。 必要に応じて、『苦しかったら、休んでいいよ。端っこで休憩しながらみんなを目で応援しててね。』など、私は伝えたいです。 これは、現場に居た経験と、学級崩壊を体験した母親の意見が入ってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

来年度のクラス編成や職員配置などが気になってきます。 みなさんの所は、何月くらいに決まって情報が伝わってきますか?

はせ

保育士, 事業所内保育

401/28

おすし

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場

こんにちは。 私の園では、まさに、ちょうど今!!会議や、各先生にヒアリングを行なっています。 決まり次第なので、1月2月頃に、確定情報が発表されます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

たまに保育士1年目の辛い時期を思い出して泣いてしまう。(パワハラなどのストレスで精神疾患になって死にたかったこと) もう思い出したくないのに。

新卒ストレス保育士

はせ

保育士, 事業所内保育

301/20

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

18年保育士をしてますが…思い出したくないことやもう二度とあの精神状態や状況に戻りたくないことたくさんありますよ。 辛い経験があるから次に繋げれて自分が成長できるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

1年目の後輩に、社会人としてのマナーや態度、言葉づかいなどを指導する際、どのように伝えていますか? 結構言葉がストレートで、感謝や共感の気持ちの前に否定から入って相手を傷つけてしまう言い方が多い後輩です。 現場職員(先輩)もそれで嫌な気持ちになっていることが多いので、どうにか改善できればと思っています。

共感後輩新卒

はせ

保育士, 事業所内保育

312/21

Manoa

保育士, 保育園

子どもに注意するのと同じで、相手の立場だったらどう感じるかを伝えてみてはいかがでしょう? きっと無意識にそういう考え方をする人なんだと思うので、子どもや保護者に対しても同じような言い方をして傷付けてしまう事がありそうですよね。 それを防ぐためにも、本人が早く気付けると良いですね!

回答をもっと見る

施設・環境

予算あるはずなのに、上の人が「予算ないから」って言って、様々な物を職員が自腹で払っているのはおかしいと思う…。 何ヶ月も前にリストアップして承諾された絵本や玩具ですら届かない。 購入してもらえていないんだろうな。

絵本

はせ

保育士, 事業所内保育

410/28

すみっこくらぶ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

お仕事で使う物を自腹で支払うのは納得いかないですね。 絵本や玩具は保育にとって必要な物なのに、それを買わずに何にお金を使っているのか、不透明です。 誠実な保育運営をされているかどうか、不安にもなりますね…

回答をもっと見る

保育・お仕事

放デイに来られている子ども達が服薬をしているので、薬の勉強をしたいです。 覚えるのに良い本はありますでしょうか?

くすり

はせ

保育士, 事業所内保育

410/06

らこ

幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園

私の園では服薬についての研修で松本 康弘 極める! 小児の服薬指導が置いてありました。 基礎知識、年齢ごとに、剤形ごとに、薬剤ごとに、と小児に対する服薬指導がわかりやすく、実践に即した形でまとめられていてわかりやすいです。 エピペンなどの投与は本より、研修などで実践するのをお勧めします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

心療内科や精神科を受診した事がある方、どのタイミングやきっかけで受診しましたか?

精神科園医

はせ

保育士, 事業所内保育

208/04

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

10年以上前に鬱々感が続いて 神経科を受信して「季節性うつ」と言われました。 「季節性うつ」と言われたことで「季節性うつ」や「抑うつ状態」などにならないようにするための1年の過ごし方や働き方などを考えるようになりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

バリバリ働いてたくさんお金稼いでという働き方よりも、私はある程度の収入でもいいから、無理なく働いて精神的に安定している方が大事だなと思います。 でも職場の上の方に理解してもらえないこともあります。 去年の4月くらいまでは鬱で、また働けなくなったりするのは嫌なので、なるべく無理はしたくないです。 みなさんは、ご自分の働き方などをどう考えておられますか?

はせ

保育士, 事業所内保育

407/25

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

はせさんの考えに賛成です! 学生のときはバリバリ働きたい、という考えでしたが、社会人になってワークライフバランスも大切だし、やっぱり気持ちが安定してることのほうが大切だと思うようになりました。 転職の際も、土曜日保育なしなどの条件をつけて探しました!保育士という仕事自体が嫌なじゃないのであれば、難しい条件でも以外と雇ってくれるところが多いなと思います♩

回答をもっと見る

保育・お仕事

業務連絡が来るだけで何故か苦しくなる。

連絡帳

はせ

保育士, 事業所内保育

207/23

ぬーそう

保育士, 保育園

大丈夫ですか? 休みの間にも業務連絡がくる園も多くありますよね。 あまり無理せずに^ - ^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんは髪の明るさについて、職場で決まりはありますか?

はせ

保育士, 事業所内保育

307/23

みさ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

「先生らしい身だしなみで」と言われていましたが、ざっくりした感じです! 髪の色はみんな割と明るめでしたが、インナーカラーなどは隠していました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育士修学資金制度を利用していて、今3年目です。 保育事業に5年間従事しなくてはなりませんが、既に保育士を引退しようか悩んでいます。 5年間従事できなかった理由が体調などの私情によるものだった場合、全額返金でしょうか?

保育士

はせ

保育士, 事業所内保育

207/19

のえる

保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

以前、他の助成制度を園で利用している時に退職する可能性がある職員がいたので、事務局に問い合わせてみました。 その時は勤務年数を考慮出来る可能性もありますが…との曖昧な返答でした。 結局続けてくれたので返還も発生せず、もし手続きをしていたらどうだったかは分かりません。 申請した時の手引きには、返還について書いてありませんでしたか? 保育業務従事期間証明書等の提出もあるかと思いますし、多少考慮される気はしますが… 内容はほぼ同じでも、一応県ごとの制度ですし、貸付を受けた県に直接問い合わせてみるのが確実かと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

兼務で毎日忙しくて残業。 疲れきって帰宅すると、ご飯を食べたらもう気力も尽きてベッドでそのまま寝てしまう。 そして夜中に起きて入浴。時間があったらまた寝て数時間後に起床。時には朝までずっと寝ていることも。 生活リズムがどんどん狂って、心身ともに辛い。 仕事は大事だけど、生活リズムを崩してまでの働き方はしたくない。 生きるために仕事はしないといけないけど、仕事のために生きるのは違うと思う。 だから、仕事を1つ辞めようかなと検討しています。 「社会人なんだから…」などと思う方もいるかもしれませんが、人それぞれ大切にしていることや生き方は違うんだから良いんじゃないかな。 どういう風に上の人に話を切り出そうかな。

残業生活運動遊び

はせ

保育士, 事業所内保育

307/18

にも

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

毎日残業、お疲れ様です。 確かに仕事は大事ですが、お身体を壊されては全て台無しだと思います! まずはご自分のお身体を第一に! お仕事も2つ兼業されているとのことですので、1つ辞められてもも全く問題ないと思います。 特に、兼業されていることが知られているなら「たしかに2つも仕事をするのは大変だよね」と分かってもらえるはずです。 逆に、それくらい当たり前だ、甘えてると言われるようであればあまりいい職場とは言えませんよね、、続けていてどんどんしんどくなりそうな気がします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育所と放デイで兼務していると、ワークライフバランスが難しくなってくる。 日々の疲れで「交通事故にでも遭わないかな〜」と考えたり、逆に「何も考えなければ辛くもないから大丈夫」と思ったり。 毎日疲れて夜ご飯を食べたら、そのままソファーで寝てしまって何もできない日々。 今の職場は大切な場所ではあるけど、私生活や感情を壊してまで続けるものでもないと思う。 なんだかな〜。

安全生活保育士

はせ

保育士, 事業所内保育

107/17

まさお

その他の職種, その他の職場

これからは非正規の方が生きやすくなってゆきます。 転職は権利です。退職して休養してもいいと思います。 休養すれば楽しくなれます。涙はつらさを流してくれるでしょう。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る