怒りっぽい子どもへの関わりかたを教えてください

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

4歳の男の子がいます。 怒りっぽい性格で常に怒り目線、カッコいい!など褒めてもカッコよくない!!とかえってきたり、少しぶつかっただけでも痛い!!!と大袈裟に相手に詰め寄ったりもします。 私も色々とうるさく言ってしまったり、2人目が生まれてからすごく上の子の行動が目についてしまって怒ってしまったりと、そうした結果だと反省してなるべくプラスな声かけをしたりたくさん褒めたり、2人の時間を作ったりしているのですがなかなか... これからどのように接していけばいいのか、このままもう変わらないのか不安になってしまいました。 これからどのように子育てしていけばいいのか子どもの自信を取り戻すというか、もっと自分は愛されているんだと思ってほしいのですが具体的にどうすれば伝わるでしょうか。 お力を貸してください。よろしくお願いします。

2023/11/25

4件の回答

回答する

こんばんは。日々子育てお疲れ様です。 我が家は2歳の双子がおりますが、とにかく自分を見てほしくて怒られたい事ばかりします。 なので、これは怒って欲しくてやってるな。という事は全て無反応で対応しています。 児童発達支援の仕事をしていたこともありますが、子供は「注目引き」という行動のためにわざと怒られたり良くないことをします。そうしたらお母さんが見てくれるからです。 なので、正しいことをした時だけものすごく褒めて、悪いことは全て無反応です!

2023/11/25

質問主

ありがとうございます😭 例えば、悪いことの中でこれは流石に言うべきこと見たいのってありますか? 確かに、椅子の座りかた、食事の食べ方、なかなか着替えない...などなどいちいち注意してしまっていました。 無反応というのは見てみぬふりという感じですかね? 正しいことした時だけものすごい褒める、旦那と一貫性を持ってやっていきたいです! そのように接していて、yukichopinさんのお子さんは変わってきたなと思われますか?

2023/11/25

うちも3歳の子どもがいて、下の子が生まれてからできるのにやらない上の子にイライラしてしまいます。まさに同じ、、、 ⭐︎緊急性がある怪我をするような危険なことだけはきちんとその場でガツンと注意しますが、それ以外は大事な話をするから聞いてね。と、なぜしてはいけないのか理由を伝えています。大好きな〇〇が怪我したら心配なの、と伝え、本人も落ち着いていたら痛い所はなかったかな?あーよかった!とハグしてます。 ⭐︎なんでしたのかきいてみています。「なんでしちゃったの?嫌なことあった?やりたいことあった?」 理由なんてあとづけだろうし、もやもやしたからやったとか気を引きたかったんだろうなって思うけど「甘えたかった?」「本当はぎゅーしたかった?」「ちょっとだけやってみたいなって、思ったの?」とか、人は間違えることもあるから逃げ道をあげたり、言葉にすることで、甘えたいって言っていいよって伝えたいなって思ってそんな話し方しています。 ⭐︎悪いことして「やってない!」って嘘つく時は「本当はちょこっとやっちゃった?」「うっかりやっちゃった?」とか聞くと認めたりします笑 本当のことを言うって大事だからそう言う時は「やっちゃったときにやっちゃったって言えるのえらいよね。でも危ないからもうやめておこうね」など話するとお互いに穏やかに話できます。 でも、余裕がなくて〇〇しないと〇〇できないよ!と強めに言ってしまうと固まって何もしないとか、怒ったり泣いたりします。 心の余裕のなさに反省の日々です。 毎晩「今日もありがとね、大好きよ」って布団の中でぎゅーしてます。 ⭐︎下の子がまだ0歳で言葉の理解が完全じゃないので、「〇〇ちゃんがお兄ちゃんのこれかっこいいなあって言ってるね」とか、「〇〇ちゃんがお兄ちゃん大好きだから真似したいんだって」「お兄ちゃん貸してくれた!わー!嬉しいねぇ、お兄ちゃん優しいね、かっこいいよね」など、とにかく下の子がする行動をお兄ちゃんへの憧れ、大好き!なんだと、伝えてます。下の子に対する嫉妬が減るのも大事なポイントかと思います。 ⭐︎下の子が泣かなそうな時に「今はお兄ちゃんの番だから待っててね」とあえてお兄ちゃんの前で下の子に声に出して伝えて、お兄ちゃんタイムでぎゅーしたり、一緒に遊ぶ時間を作っています。(遊ぶ時は下の子も一緒に) あとは大袈裟なことじゃなくてもテレビを見る時、ソファでくっついて座ったり、お風呂で湯船の時はお喋りをじっくりしたり、一緒に大笑いしたり、触れ合ってそばにいるっていうシンプルなことでも子どもはチャージされると思います。 日々自分も成長ですよね。 こんなうまく行く日ばかりじゃないですが、頑張りましょう!!

2023/11/26

回答をもっと見る


「スキンシップ」のお悩み相談

保育・お仕事

幼児(特に年齢が上がれば上がるほど)の甘えたい気持ちに対して、みなさんはどう対応してますか? これはどこの園に行っても大概そうなのですが(実体験)、年中や年長の子どもたちが保育士に甘えていると「え〜こんなところに大きな赤ちゃんが!」とか「お兄さん、お姉さんなのに甘えてるの〜⁇」と声をかける保育士がいます。甘えるの例でいくと「座ってる保育士の膝にのって抱っこをしてもらう」「しゃがんでいる保育士の背中にぎゅーっと抱きつく」などスキンシップをとっている状態が主です。 その先生たちはどういう意図があってその言葉をかけているのか分かりませんが、子どもからすると「え?甘えるのはいけないのかな?」「赤ちゃんみたいって言われるのやだな、甘えたいけどそんな風に言われるのやだな」と思うのではないでしょうか? 私もこの声かけは結構引っかかるなと思っていたのですが、年齢が大きくなると甘えてはいけないのか?たしかに未満児に比べたら年齢としては大きいですし心も成長しているとは思います。 しかし、子どもに変わりありません。誰しも甘えたい気持ちはあると思うのですが、それを出したばっかりにそんな風に言われたら、純粋な子どもたちは「甘えたい気持ちはしまっておこう」と一般的にいう「いい子」になると思います。 私自身は、何歳になっても甘えたい気持ちがあるのなら存分に甘えたらいいと思う派です。もしかしたら おうちでは、親御さんが忙しく存分に甘えることができていないかもしれない、何か不安や嫌な事があって元気が欲しくなったのかもしれない、など理由は色々と考えられます。そのちょっとのスキンシップで気持ちが和らいだり元気になれたり安心できるのであれば、私はいくらでも甘えていいんじゃないかと思いますが、みなさんはどうですか? ぜひ、色んな方の考えを聞いてみたいです!

スキンシップ言葉かけ安全

大学芋

保育士, 保育園

102024/01/31

みー

保育士, 公立保育園

確かにそのような声かけをしている保育士いますよね。 うちの園でも、4歳で甘えたな子がいます。その子は家庭環境的に、親に甘えられない分保育士や実習生に甘えているように感じます。1人担任なので、担任はわりと「いまはあまえるじかんじゃないよ」と突っぱねる事が多いです。私はフリーの立場なので、その子の甘えをできるだけ受け入れるようにしています。私に甘えていると、担任が上記のようなことを子どもに言う事が多く、その子は担任の姿が見えると私から離れます。 わたしも対応については以前担任と相談し、わたしは甘えられる存在として接してもらっていいと言われているので、よほどのことがなければ受け入れるようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近クラスの子どもたちが懐いてくれるのはとても嬉しいですが、その反面甘えすぎる子も多く、自分でできることはするよう声掛けはするも、甘えて泣いてしまったり、ずっとくっついたりすることがあります! メリハリをつけるために、自由遊びのときは他の仕事がない限りスキンシップとったり一対一でも話をしたりするよう心がけて、活動や所持品の片付けなどやるべき時には難しいことは手を添えるがその子ができることは見守るようにしています。 3歳児クラスの一年目です!どのように援助していけば良いですか?心がけていることなどあれば教えてください🙇🏻‍♀️

スキンシップお片付け3歳児

あおい

保育士, 幼稚園教諭

42022/10/27

さかな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

一時的ではなかなか定着しないので、これから徐々に先生自身が前に立って締めるところと、甘えられる時間との切り替えをわかりやすいようにハキハキとしたらいいと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児、担当性保育です。 5人担当児がいて、そのうち3人の子について悩んでいます。 まず、私に対してとにかく甘えが出ます。 園生活の中で、私がいると私にべったり、慣れないところだと過剰にスキンシップを求めます。 私がいない時は、各々好きな遊びを楽しんだり落ち着いて過ごせることが多いです。 私が寝かしつけにつくと、抱っこなどスキンシップを求め逆に寝ない子もいます。 私の遊びへの誘い方がうまくないのもあると思いますが、担当性保育の経験がある方いらっしゃったらアドバイスいただきたいです。

スキンシップ生活遊び

みー

保育士, 公立保育園

112025/09/08

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

担当制関係なく、担任へのこだわりはあるものです。好きなあそびがあり、友だちと遊べているなら 今のままで大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

院内保育園で働き始めましたが、カルチャーショックなことばかり。 院内保育園で働かれている方、メリット、デメリットや働きがいなどを教えてください。 今まで、仕事に対して安全面や衛生面、子どもの発達に応じた遊びや関わり方などに重点をおいてきました。 モチベーションを上げるために教えてください。

院内保育安全遊び

わんたろう

保育士, 認可外保育園

22025/11/16

おはな

保育士, 保育園

院内保育園で働いて10年ほどになります。 私が現在の園で感じているメリットとしては、定員数が少なく家庭的な雰囲気で保育ができること、運動会や作品展といった大きな行事が無く、行事負担が少ないこと等です。保護者も理解のある方が多く、園と家庭とで子どもの育ちを見守っていけていると感じています。 デメリットとしては、職員人数も少ないので、一人でもクセのある方がいるとかなりやり辛さがあることです。今の園長がかなりクセのある方で苦労しています。園長以外の職員は気心知れていて連携がとれているので、それが救いです。また、今の委託先の会社は書類がかなり多く、その点が大変だと正社員の方は言われています。 どこの園もそうですが、院内保育園もまた、直営か委託か、また委託先の会社によって大きく環境や雰囲気が違ってくるかと思います。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今は全国で熊被害が起きていますよね。 園庭のない保育園で勤務しており、戸外は散歩や公園に行っていましたが今年は園の周辺を少し歩く程度にしています。 熊出没警報が出た時はしばらくやめているので、室内で子どもたちにどう楽しんでもらうか、体を動かすかなどネタも尽きてきました😢 熊出没に際しての避難訓練を実施している所もあるとニュースでみました。はじめて、訓練をやってみるのですが室内にいて、クマを見かけたときにどうするか、やっている園があれば知りたいです

公園園庭散歩

lemon

保育士, 小規模認可保育園

22025/11/16

ぽん

保育士, 認可保育園

住んでいる地域に熊が出ることが増えたので 戸外遊び中放送を行い即室内に入り、戸締り、カーテン等を閉める訓練をするようになりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

他の職種と比べるわけではないけど、未だに子どもの面倒を見ているだけと思われがちですよね。 それでも大変な仕事だと思ってくださる方もいれば、保護者の中には、今は良しとされてますが仕事がない日でも、夕方まで預ける家庭もあり、子どもたちも1週間預けられっぱなしだと疲れがたまるのを分かってほしいし、保育園へ協力してくれたらなぁ時もあります。書類関係は今はICT化され、少しずつ簡単にはなったとは言え、私としてはあまり変わらないなぁと思っています。 ただ、やるべきことは仕事なので殺らなければいけないのに、未だ10月の個人案、反省、11月の月案など仕上がっていない一緒にクラスを持つ、主任に苛立っています。昨年もそうだったらしく、年を越しても昨年度のができていなく、何度も声をかけてやっと作成していたようで。。 平の職員だって、指導案などは月前に仕上げておくのは当たり前としてやっていて主任の立場でこれはないなぁと日々思っています。今までこんな主任に出会ったことがないので、他の園にいま愚痴です。すみません

指導案月案家庭

lemon

保育士, 小規模認可保育園

32025/11/16

ぽんた

保育士, 保育園

え?? なんでそれで主任になれるんですか?? それで給料上乗せされているんですよね? 反感しかないですよね!! 初めて聞きました💦 周りは何も言わないのですか? 園長は?? 主任失格ですよね!! 給料がかかっている分、納得できないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

好き普通だよ苦手だな~いやだよ💦発表会の経験はない・わからないその他(コメントで教えて下さい)

92票・2025/11/24

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

188票・2025/11/23

製作や色塗りなどで七五三近くの神社まで散歩簡単に話す程度保護者と盛り上がる特していないその他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/11/22

すでに仕上げ段階まだネタ出し中毎日少しずつ練習とりあえず気持ちだけ焦っている発表会はないんだ~その他(コメントで教えて下さい)

198票・2025/11/21