2025/02/10
6件の回答
回答する
2025/02/10
回答をもっと見る
遅番勤務で子育てしてる方はいますか? 現在妊娠中です。遅番固定勤務をしています。 まだ転職して数ヶ月なので本来育休を取るための条件から外れる部分もありましたが、復帰したいのでと話したところ育休を取れることになりました。 職場が本当にいいところなのでできれば復帰したいですが、現在と同じ枠での復帰前提なので遅番勤務が週四日になります。18時半前後に終わって、帰宅が19時くらいです。 旦那が時短勤務をしてくれるそうなので保育園が決まったとしたらお迎えからご飯、お風呂くらいまでは任せられそうですが、正直まだうまくいくか予測がつきません。(育休後なので一歳時を育てる前提で) かと言って、育休を取らず辞めて、育児に専念して転職も考えましたが 給付金がもらえなかったり保険のことがあるのであまり考えられません。 とりあえず遅番での復帰を一年頑張って、無理そうなら辞めようとは思っています。 経験者さんの意見やアドバイスあればお願いします。
産休育休子育て
オオヒラ
保育士, 保育園
moco
保育士, 保育園
遅番ばかりではなかったのですが、普通勤務と遅番してました! 遅番だと絶対に夕方いないといけない(休みにくい)ので、子どもの体調不良等にすごく気を使いました😭 旦那さんが協力してくれる前提ならですが、1歳前後はまだまだ体調を崩すと思うので、しんどくないかな、、、と😭 私は遅出の時ほど体調崩されたり(子どもあるある)ほんとにストレスだったので同じ職場でパートに変わりました! 良い働き方が見つかるといいですね☺️
回答をもっと見る
人によるとは思うのですが、皆さんはどの程度家族に頼れますか? 母も今独身で働いて忙しいため気軽に頼めません。 実家に頼って働いたり、子育てしでいる人が羨ましくて仕方ないです。普段は固定時間の勤務にしてもらっています。 でも月に数回の残業のときも頼れる人が少ないため仕事を辞めようと思っています。 これは友だちの話なのですが、時短正規の保育士だけどシフト制なので早番や遅番があるそうです。 早番の時は7時から13時の勤務だけど、車で30分なので自分の子どもがそんなに早くに預けられないから 近くの実家にいるお母さんに預けてからその子は仕事に行き、送りを頼むらしいです。 お母さんはパートで働いているそうです。 遅番の時は19時までなので夕方お母さんや旦那に迎えに行ってもらうんだと思います。 その子自身は早番の時は13時に終わって夕方に迎えにいけばいいからその間自由時間ができていいと言っていました。 その子の職場内では正規→時短正規がこれから4人になるそうで、4人とも固定時間で働くとこれまでに比べて人手がなくなりすぎるため、シフト制でないと働かせてくれないそうです。 その子も実家の助けがないとそこでは働けないねー! つ て話してて、シフト制の条件があっても4人とも時短で戻ってくるらしくて驚きました。みんな実家が近い人たちだそうです。 私の職場では、育休中に辞めてしまう人がいるくらいなのに。。。 お母さんとか毎週大変じゃないんでしょうか?(お母さんにそこまで頼れるのはすごくいい事だと思うし、友だちにも無理なく仕事や育児頑張ってほしいと願っているけど それを数年続けるのってお母さんにも負担かからないのか?と単純に疑問で...。 今は1人の子ども抱えながらですがその子の職場は 3歳までの時短だと思うので将来復帰してもう1人下の子生まれてから続けるとしてもあと2年はありますよね。。 そして2人目できてから2人ともお母さんに預ける感じですよね。。 私の母は絶対同じ事してくれないし、今でさえきついから今は育児優先して辞めたら一?と軽く言ってきます。 人それぞれなのはわかっていますが、皆さんはどう思われますか?
怪我対応シフト育休
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
マリー
保育士, 認可保育園
頼めそうな実家なのに頼めないのは辛いですね。 ウチは頼りなくて、頼みたくないので、両親の意見は却下して、子供が小さいウチは思い切って子供の生活中心にすると決めて幼稚園や小学校に行ってる時間だけと決めて働いていました。 保育士の友達に自分の子の面倒見てもお金にならないよ。と言われたりもしましたが、理解不能な考え方と聞き流して、自分の子を育てる事に集中して本当に良かったと思います。
回答をもっと見る
いま、労働組合を立ち上げて団体交渉をしている最中です。 私は今回交渉に参加していますが、今年度いっぱいで辞めます。 旦那からすれば辞めるのになんで参加してるの?何を訴えるの?…ってとこらしいですが。 私としては「今後、若い子達がこの職場で子供を妊娠し…産休や育休が取りやすくなり、また時短を取ることに対して引け目を感じることなく罪悪感を感じることなく働ける職場になってほしい」と訴えています。 長年勤めていた中で、やはりそこをずっと言われ続け、陰口も言われて正直園長に相談しても意味なくて。 だから今回辞めるけど、思い切って参加しています。 時短ハラスメントとなるようですが、誰かがこのことに対して動かないと、結局変わらない。 だから動いています。 けれど、旦那みたいに思う人もいると思うのです。 辞めるのにそんなことしなくてもいいんじゃないかと。 訴えることはそれだけではないけれど、ここまでやらなきゃわからない…いや、やってもわからない職場ってどうなんだろうと思っています(´xωx`)
産休妊娠育休
まぁーたん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
旦那さんからすればそうですよね! うちの旦那の職場でもそんな話あったのですが、うちの旦那はもう違うところで採用決まってたので、断ってました! 次々職員が、転職活動始めたので結局、労働組合作る話なくなってました。笑 次世代に向けての活動もいいと思いますよ!でも、旦那さんみたいなタイプが多いかもですね。私たち夫婦も旦那さんみたいなタイプでした🤭 きっと在職しながらの人もいると思うので、その人たちからその後のお話聞けたら、いいですよね🥺!悪いことだとは思わないですよ🥺!次世代への正義感のある行動だと思います!
回答をもっと見る
看護師さんが常駐している 保育園さんに質問です🙋♀️ 普段は保育に入ったり 担任をもったりされていますか??
看護師保育内容保育士
まろん
保育士, 認可保育園, 園長, 管理職
kpamo
保育士, 認可保育園, 児童発達支援施設
保育には入ってますが、担任はなりません。怪我や体調不良の子が出たらその子に対応して頂くために、すぐに動けるように補助的なポジションで保育に入ってもらってます。 発熱した子が居たら、看護師の先生が保健室で保護者が来るまでみてくれています。 また、身体計測では看護師の先生に計測を手伝ってもらっています。 あと、保健だよりを作成してもらったりなどです。 うちの保育園の看護師は臨時職員です
回答をもっと見る
短期離職について、どう思われますか? 今は保育士試験の勉強中で、保育補助、将来的に保育士として働ける場所を探しているところです。 この前に保育園の見学を通して面接を受けましたが、1年未満での退職理由を聞かれ、何となく、この人は継続して働けない。という認識を持たれたのだなと感じました。 短期離職の理由は、責任を持つべき仕事なのに教育が全くなされず、つらくなり鬱になったからです。 短期離職が気になるのは勿論分かりますが、だからこそ長く働く為に、前職で感じていた不安を除ける会社に入りたいなと思うのですが…。 皆様のご意見を伺いたいです、よろしくお願いします
退職転職
ほっぺ
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 民間園の場合、短期離職は嫌がるし 信頼してくれません。私は有資格で 1年、2年、7ヶ月、3ヶ月など短期/非正規で長く働いてきました。民間を受けたこともありますが雇用期間、経験内容と形態が問題で相手にもされなかったです。 民間は経験内容、雇用期間や形態に厳しい イメージですね。 保育職は見てやって覚えるが基本なので 丁寧に教えてもらえないものです。 非正規は正規のように指導してもらえないので自分から学ぶ/学んでいく姿勢でいる、分からないことは自分から聞いていかないと誰も何もしてくれないです。
回答をもっと見る
派遣保育士についてです。 派遣の保育士で働いてる方いたら色々と聞きたいです💦 現在正社員で保育士をしていますが、入籍後引越しなどもあり、家賃補助もいらなくなるので、働き方を変えたいと思い、派遣保育士を考えています。 ですが、賞与が無かったり、最長でも契約は3年で満期ということなどを聞くと少し悩んだりもしています。 派遣保育士で働くメリットや、正社員と比べてどうなのか伺えたら嬉しいです。 ぜひコメントお待ちしております🙏
退職転職
みい
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
派遣保育士で働いていました。更新は3年だったと思いますが、同じ場所で、5年働きました。自己都合で退職。 短時間だったので、ほぼ直接パートの方と同じ扱いでした。が、賞与がない分、時給は高めだったと思います。 今は派遣でなく、直接雇用になっていますが、転職するなら派遣も視野に入れたいです。退職などの面倒くさいこと、自分から言いづらいことも代行してもらえるので。
回答をもっと見る
・休みたい、有給使わせて~・雑談そろそろやめない?・苦手な人がいるんだよな~・もっと働きやすくして~・あの人、さぼりすぎじゃない?・いろいろ情報共有して~!・その他(コメントで教えて下さい)