2023/12/16
6件の回答
回答する
2023/12/16
2023/12/16
2023/12/20
回答をもっと見る
熱中症アラートばかりですよね‥。 そして、我が園は制服なんです。 シャツとズボンorスカートなんですが いくら夏用でも多分結構暑いはずです。 制服の必要を感じてないのですがみなさんどう思いますか?
熱中症生活幼児
のん
保育士, 幼稚園教諭
ちろる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
毎日暑いですよね…。 制服なんですね!!私も幼稚園に勤めていた時、制服でした。 暑いので、登園後すぐに体操着に着替えていました…。なので制服の必要性は疑問でした。 制服で良いなと思ったのは、ブラウスのボタンをつけたり、外したりする経験ができることくらいですかね。 今お家でもボタンの服はなかなか着ないので… 制服でなくても代用できますが… 制服で1日過ごすのは暑そうですね。
回答をもっと見る
午睡中の行動について 以前も別の質問をした方についてなのですが みなさんの園では午睡中(とくに未満児さんクラス)に 大きな音をださないようにする、小さな声で話す、隣接する部屋の電気をつけるときはドアを閉めるなどはしていますか? また午睡中でなくとも 午前睡が必要な子が近くにいるときに同じようなことに気をつけていますか? わたしは常識だとおもっていたのですが 何度注意してもなおらないかたがいます。 寝かしつけの途中で大きな声(通常時から声が大きいです)で話しかけてくるためなかなか寝付けずくずったり 所作もいちいち大きいため彼女が休憩回しのためにはいると、休憩から戻ったときにはみんな起きてしまっています。 これはそういう特性を持つ方なのか(声のボリューム調整がむずかしい)それとも気にしなくていいと思っているのか もし他の園では午睡中も普通に行動するよ~ということがあれば私の気にしすぎだとおもうので おしえてください
養護生活保育室
れ
保育士, 保育園
どんぱっち
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
れさんの前の質問は拝見していないのですが… 私の勤めていた園では、れさんが仰っているように小声で話したり部屋の明度に気を付けたりしていましたよ。 午睡中なら配慮して当然のことだと私も思います。 どれだけ注意しても変わらないのならそういう特性のある子と同じように1の声でお願いします!とか冗談っぽく言ってみるとか? それでもダメなら上の人に話してもらった方が良いかもしれませんね。 普通に仕事に支障が出る話ですし、子どもさん達も睡眠のリズムが狂って可哀想なので😢
回答をもっと見る
40代で保育士資格をとり、フルタイムパートとして働き始めて半年です。 幼稚園型子ども園で、未満児のノウハウの少ない園で未満児クラスに入っています。 長く勤めている年配の先生(副担任ですが実質的にリーダー)が、なかなかご飯が進まなかったりイヤイヤしたりする1歳児に向けて「あっ(年長クラスの)お兄ちゃんが来たよ!お兄ちゃんが見てる!ちゃんとしよう」とか「ちゃんとしないと、雷が来るよ!」などと、事実とは異なることを言ってコントロールしようとする風潮があります。 「○○しないと△の活動が出来ないからやってみよう」とか、事実ならばしっかり伝えていきたいと思うのですが、子どもがなぜそうするのかを考えずにただただコントロールしようとする様に疑問を感じています。 担任の先生や同じ副担任でも若手の先生は、楽しくお歌やクイズなどを使って子どもたちを動かしています。 私は集団からはみ出た子どものサポートをすることが多く、なるべく子どもに寄り添いつつあれこれ促しているのですが、どうするのがいいのかよくわからなくなってきました! (具体的に子どもにどう接して欲しいかの指示は頂いた事がありません。今の時間お掃除に入ってください・お布団を敷いてくださいなどの指示はその都度あります) 園の環境も好みで、職員の人間関係も円満。 そこ以外に不満や疑問はないのでそれで退職したいとかそういう訳ではないのですが、どうしてもそこが気になってしまいます。 皆さんの園でもこういう場面はありますか? むしろ普通のことですか? また、合わないと感じた時の気持ちの切り替え方法などお聞かせいただけると嬉しいです(*´︶`*)
一斉保育脅し生活
たるたる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 元保育所の施設。 1歳児クラスに限らず、給食がなかなか進まない 乳児クラスの子には「誰のクチで食べる?パパ?ママ?(兄弟のいる子の場合兄弟の名前などを出す)」と聞いてみたり…「〜ちゃんのお口は大きいよ、おっとっとと これくらい…」と歌ってみる…「〜来たら大変やから食べとこ!」と言ってみたり…色々工夫しながら食べれるようにしていってます。 最終手段というか…手強い子には生活カードと別に作ってる絵カード(アンパンマン、何種類かの動物、何種類かの乗り物)を見せて「ほら、見てるよ〜がんばれ〜」と言いながら食べさせたりします。 物で吊るみたいな…とマイナスに思う先生もいるとは思いますが子どもが気を取り直して食べてくれるなら良しと思い使ってます。クラスの正規から指摘されたことはないです。 怒られて、無理やり食べることは食育ではないので楽しく食べる、少ない量でもよいから子どもたち自身で完食する、完食する喜びを積み重ねる方が大切なので配膳の時にお皿に入れる量を調整したりしています。 きちんと乳児クラスのことを学びたいと思うなら認可保育所や会計年度などを考えてみても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
転職後、毎日何とか笑顔を作って頑張ってきましたが、とうとう身体が悲鳴をあげてきました。 起床時から背中が重だるく、遅番勤務の際は、本当に立ち上がるのも辛いくらいです。保護者対応や職員間でのおしゃべりでさえ苦痛です。 人のいないところで横たわりたい気持ちです。 休日は、無気力で1日何もできません。 転職後の園は、素敵な園でなんとか続けていきたいのに、心と身体がついていきません。職員も良い方ばかりです。園の雰囲気も良いです。 明日から週末まで、早出遅番と日替わりでシフトが組まれていますが、出勤できる気がしません。 今までこんなことなかったのに。どんなにしんどくても頭痛薬飲みながら、台風の中でも出勤していた位なのに。いったいどうなってしまったのか。 仕事、休んで病院行くべきか悩んでいます。まだ試用期間だから休みたくないんですが。
くすりシフト保護者
わんたろう
保育士, 認可外保育園
tanahara
保育の道を一度離れてみてはどうですか? 体が1番です。 自分が何に対して拒否反応を示しているのか見つめ直してみてもいいかもしれません。 他の仕事の方が気持ちが楽かもしれないし、原因を見つけるのが優先かと。 無理しないでくださいね!
回答をもっと見る
運動会で1・2歳の親子と一緒に、パラバルーンを使って『ぼくのミックスジュース』の曲に合わせた遊びをしたいと思っています。 その前の種目で果物狩り(カラーボールでりんごやオレンジ)をするので、その果物をパラバルーンに入れて“ミックスジュースを作る”という流れにしたいです。 • 当日、簡単にできて楽しい動きや構成はどんなものがありますか? • 親子で一緒に楽しめる工夫はありますか? • 曲に合わせるなら、どんな進行(3〜4種類の動き)が良いでしょうか?
運動会2歳児1歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
①ペットボトルの蓋に絵の具を仕込んで、振ったら色水になるものを用意する ②フルーツ狩りのかごをとる ③①ででた色水と同じ色のボールをカゴに入れる ④パラバルーンに入れる などいかがでしょうか??
回答をもっと見る
もうすぐ運動会です! 私のクラスには、2~3歳児11人中、グレーの子が5人(そのうち、実際に市の支援を受けている子が3人です)いて、運動会も、ハチャメチャになりそうな予感がしています。(脱走、号泣、親元に走って戻ってこないなど)職員3人で対応しなければならず、悩んでいます。 強要や無理強いはしたくないです。 保護者に事前に伝えたり、当日お願いしたりすることがありそうなのですか… 皆さんの園では、グレーの子の脱走など、どのように対応されていますか?
グレー運動会
ゆかこ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
😅まず、11人を3人で見ているなんて、ビックリしました。 3歳20人を一人担任、たまに補助が入る。 4歳25人を一人担任、2クラスに一人の加配。25人中、半数支援児です💧 5人のグレーの子たちが、どの程度か分かりませんが、個々にあった援助をしていくしかないですよね。 保護者にも、練習の様子をこまめに伝えて、本番の予想の姿についてどう対応していくか話し合っておいた方がいいと思います。 でも、一番は子ども達が楽しく参加できる事を考えることだと思います。 何処までだったら出来るか、本来の姿を何処まで見せるか😆など。 私も運動会の事を考えるとタイヘンだ〜😓と思っています…
回答をもっと見る
・言葉遣いや電話の取り方☎・先輩の体験談(偽りなしで)🙆・女性社会で生きていく秘訣✨・保育中の優先順位のつけ方・人間関係の攻略方法🎮・PCや保育系アプリの扱い方🖥・その他(コメントで教えて下さい)