2歳8ヶ月の息子はまだ夜間授乳がやめられないのですが、、、

ふわふわ

保育士, 認可保育園

2歳8ヶ月の息子はほぼ完母で育ちました。もともと母乳を飲むのもうまくはなく、哺乳瓶は更にうまく飲めず苦労しました´д` ; そんな息子も一歳前には日中の授乳をやめました。でも夜間は欲しがり何度も起きてしていました。何度かやめようと頑張りましたが、体調を崩すことも多くうまくいかず、ずるずるときてしまい今に至ります。今では夜中1、2回程度なのですが、欲しがるのでしています。あげないと大泣きで、1時間以上泣き続けることも。母乳自体はもうあまり出ていないのですが、口寂しいのかくわえたがります。 もうここまで来ると無理には卒乳しなくていいかな、いずれか自分からやめてくれるかな、なんて思ってもいます。 大きくなるまで夜間授乳をされていた方いらっしゃいますか?

2023/12/16

6件の回答

回答する

うちのこどももおっぱい星人! 完母で哺乳瓶は受け付けなかったので常にママと。 そして2歳頃まで飲んでました。 添い乳だったので、3時間おきに起きてて、それが仕事復帰した私には辛く、卒乳決意! 1週間ほど前からおっぱいバイバイするよーの話をして、カレンダーみながらカウントダウン。 1歳頃でも試しましたが、話が通じてるような通じてないようなでダメで断念。2歳頃には理解もできるようになってわかってくれました。 もしバイバイが難しければ、寝る前におっぱいもねんねするよで最後の授乳しておっぱいにおやすみしてみるのはどうでしょう? 真っ暗だからおっぱいもねんねだねぇ、お日様出ておはようしたら飲もうね。とか お腹空いてたらお水飲みに行こうと、電気をつけてちゃんと起こして話をしてみてはどうでしょう? でも、わたしの産院では5歳まで飲んでたよーなんて普通でした。助産師さんも、お母さんが辛くないならあげてていいのよ。幸せホルモン出るから。と言ってたので、無理に卒乳しなくても大事ですよ! 恥ずかしいとかいう気持ちが芽生えて自分でやめたりすることもあるみたいです!

2023/12/16

質問主

私もカレンダー使ってみましたが効果はなく、、、話も通じいるようないないようなでした。 寝る前にバイバイだよーと言っても、夜中は寝ぼけているのもあって全く覚えていない様子で泣きじゃくり手がつけれないほどです😭 水も枕元には用意してありますが、ちがうー!と怒ります。 もうだいぶ戦ったので疲れが出て断念してしまいました、、、。 息子はもう少し大きくなって自分からやめるタイプなのかもしれませんね´д` ;

2023/12/20

回答をもっと見る


「生活」のお悩み相談

保育・お仕事

みなさんの保育園では、何歳児までお昼寝をしていますか? わたしの働いている園では、5歳児までしっかりお昼寝の時間があります。そして5歳児でも寝付くまで先生がトントンしています。 当然体力がしっかりついている子や、家の生活リズムの関係で寝ない子もいます。それでも約2時間自分の布団の上でただただじっとしていないといけないんです。 隣の子と小声でお話したり、布団をいじって遊んだりしていると保育者に叱られます。 これって普通なんでしょうか? そもそも5歳児になっても2時間の午睡が必要なのかどうか疑問です。午睡の必要がない子は短時間の休息を取ったあと、静の遊びをして過ごすのではダメなのでしょうか…。

生活睡眠5歳児

ましゅまろ

保育士, 認可保育園

82025/10/28

つーた

保育士, 認可保育園

トントンを、何をもってするのか、ではないかなと個人的には思います。 乳児と同じように、安心感を得られるようにするためとか保育者との信頼関係をつくっていくきっかけにするため、とかならまだ分かるかな。 例えば、対象となる子どもが精神的に不安定だったりとか家庭環境が思わしくない状況にあるとか、であれば。 そうではなく、ただ他のクラスと同じようにしているだけ、とかならトントンなんかいらないし、自分で入眠して起床してっていうリズムをつけていくほうがいいと思いますね。 なので、5歳児の午睡に関しては、基本形を考えた上で、後はそれぞれ、個々によるものでいいと考えます。 眠らなくても夜まで平気、日頃睡眠時間は整っている、という子は昼寝をしない可能性があるのでしょうから。 家庭での生活リズムにもよりますもんね。 ただ、切り替えをすることや脳のリフレッシュ、夕方まで活動をすることなどを考えると、ガッツリ眠らなくていいけど静かな空間で身体を横にする時間をつくることも必要だと思います。 僕がしてきた保育では、5歳の途中から午睡時間を減らしていきました。 運動会終わった秋から午睡時間を少しずつ減らして、年明けには午前活動の内容によっては15〜20分ほど横になるとかしつつ、午睡をなくしていきました。 その年による子どもたちの姿にもよるかと思いますね。 どちらにせよ、午睡がなくなった直後は、「家に帰ってきたらごはんも食べずに寝てしまって起きなくて…」とか、小学校へ入学してしばらくの間は、「もう夕方は眠くて機嫌が悪いです、早く寝てくれるからそこはいいんですけどね。」といった話を保護者の方がされていることがありますし。 静のあそび、個人的にはいいと思いますね。 そう思うと、眠たくない子や寝なくても大丈夫な子が、別に静かな活動をする環境をつくることも必要なのかもしれませんよね。 なかなか、園によっては空き部屋がなかったり、構造上、静かにしていなければならなかったりと、僕が働いてきた中でも悩ましいところだったなぁと思い出します。 そこまでうるさくないなら、叱るのもいらないかもしれませんよね。 午睡時間のルールを子どもたち自身に考えてもらうのもありかも。 ただ僕が思うのは、年長に進級した瞬間に午睡をなくすことはナシだなってことがひとつありますね。 それは、まだ年中からの延長線上に子どもたちがいるし、移行期間だと考えるから、です。 4,5月はそのまま過ごしつつ、夏くらいになって様子を見て以降の午睡を検討していく、これが大事だと思っていますね。 考え方は園によっても様々なようですし、疑問を会議などで投げかけたり、よく話をする同僚に「ふと感じたんだけどさ…」って話をしてみるのもいいと思います。 あらためて考えてみることも、何かを変化させたり学びにしたりするきっかけになるだろうから。 長文、失礼しました。 2時間じっとは、大変ですよね〜。 大人でも難しいだろうから。ね。 せめて、1時間半!にしたいなぁ。 少し🤏、短くしてみませんか?って、提案であれば、やってみようかってなるかも? あ、個人的な感想ですよ。笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

喘息の持病を持つ園児、熱性痙攣の持病を持つ園児は、いますか?持病を持つ園児の保育園生活できおつけていることはありますか?

身の回りのことくすり生活

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

22025/10/27

はるか

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

喘息、熱性痙攣共に数名います。 どちらも体調の変化があった場合に早めに連絡をすること(特に痙攣があるお子さんは何度以上で連絡するかを確実に保護者に確認しておく)を徹底しています。 また、体調があまり優れない場合は戸外遊びを控えるかを確認し室内で過ごすように対応することも多いです。 集団生活なので、その子たちだけなにか特別に気をつけるというよりは対処をスピーディーにできるようにすることを大切にするのが現実的だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児、担当性保育です。 5人担当児がいて、そのうち3人の子について悩んでいます。 まず、私に対してとにかく甘えが出ます。 園生活の中で、私がいると私にべったり、慣れないところだと過剰にスキンシップを求めます。 私がいない時は、各々好きな遊びを楽しんだり落ち着いて過ごせることが多いです。 私が寝かしつけにつくと、抱っこなどスキンシップを求め逆に寝ない子もいます。 私の遊びへの誘い方がうまくないのもあると思いますが、担当性保育の経験がある方いらっしゃったらアドバイスいただきたいです。

スキンシップ生活遊び

みー

保育士, 公立保育園

112025/09/08

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

担当制関係なく、担任へのこだわりはあるものです。好きなあそびがあり、友だちと遊べているなら 今のままで大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

会議の時、主任でもない保育士が自分の考えと違う意見を言うと機嫌が悪くなります。 また、こわくて意見を言わないと、意見を言わない…とまた機嫌が悪くなります。 なので、会議の時間が憂鬱です。 それを分かっていても、言うと自分の方に機嫌の悪さがくるので園長は何もいいません… みなさんの園の会議はどんな雰囲気ですか?

会議保育士

みこ

保育士, 認可保育園

52025/11/18

ぽんた

保育士, 保育園

うわー。。。ですね。。 私の所は、早く終わらせたいので、何も言わない、報告会みたいになっています。前は毎月学年ごとに会議があっていたのですが、時間を取るのが難しく、未満児と以上児、全体会議のみになっています。会議の前にクラスなどで話し合って、まとめているので、割とスムーズかなと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

給料が良くて人手がなくカツカツなところで働くか 給料はそこまでで人手が多くゆったりなところで働くか、、、、 悩みます。 お金は欲しいし保育もゆったりしたい。なんて皆さん同じ考えですよね。笑

給料正社員保育士

ぽん

保育士, 認可保育園

32025/11/18

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

わたしなら職場環境かな! それなら給料低くてもいいや☺️、! 高くて嫌なところは嫌です🥺!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士から離れて5年経ち、もう一度保育士になりたいって思えるようになって何から手をつけたらいいか分かりません。(週案、月案などの書き方やピアノ等)何を準備したら良いと思いますか。現場の保育士さん方なにかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

週案月案ピアノ

らぶ

その他の職種, その他の職場

52025/11/18

よよ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

壁面とかピアノなどはどうでしょうか? 壁面はストックがあるだけで楽なので (ピアノより壁面派)

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

前の園の人間関係が恋しい行事量・残業が意外と多い方針が合わなくてモヤるいや、後悔はしてない!その他(コメントで教えてください)

144票・2025/11/25

好き普通だよ苦手だな~いやだよ💦発表会の経験はない・わからないその他(コメントで教えて下さい)

179票・2025/11/24

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/11/23

製作や色塗りなどで七五三近くの神社まで散歩簡単に話す程度保護者と盛り上がる特していないその他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/11/22