イヤイヤ期

イヤイヤ期仕事でもそうですが、我が子にも 度がすぎるとどうしても怒る手段したかなく口調がつよくなってしまいます…。 なにかポイントであったり良い対応方法あれば教えて下さい。 怒る事がいけない事とも思いませんが 子どもにとって逆効果な気がして… 本当にいけない事などした時にはしっかり注意はします。 みなさんお子さんや預かっている子のイヤイヤ期はどのようにして乗り越えられましたか?

    2023/04/23

    5件の回答

    回答する

    回答をもっと見る


    「子育て・家庭」のお悩み相談

    子育て・家庭

    お気に入りTシャツのアレンジ、リメイクに悩んでます😅 お気に入りのキャラクターのTシャツで、 なにかにアレンジしたいのですが、 何がいいと思いますか☺️? エコバッグ、ひざかけ、クッション 実用的なものがいいなぁ〜とも思いつつ、 作っても使わないかな?とも思ったりもします😅笑

    キャラクター

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    22025/03/05

    あかり

    保育士, 保育園

    リメイクでは作ったことないのですがクッションカバーを好きな布で作ったことがあります!お気に入りのTシャツで作っても可愛いかもですね😊

    回答をもっと見る

    子育て・家庭

    子育て中の方、子育てする中でイライラすることってありませんか? そんな時どうやってイライラを抑えていますか??私は抑えられず爆発することも多々... なるべく怒らないようにしたいのですが。ご伝授ください!!

    子育て保育士

    コーポ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

    42025/02/15

    トマトマトマト

    最近気がついたことを一つ どうも家事育児は身体を丸めてする作業が多すぎて、背中が丸まって呼吸が浅くなっているようです。鼻から吸って肋骨を膨らませるイメージでしっかり深く息を吸ってしっかりはく。を意識して過ごすと、頭の中がクリアになって色々好循環になりました。ついでに下腹も引っ込みました。丸まって生活しているうちにいつの間にかつかわなくなっていた筋肉も動かせているのか肋骨周辺が筋肉痛になります。 無性にイライラする原因が寝不足や脳内の酸欠の場合は呼吸の仕方を変えてみると効果的かもしれません。 同じ現場に居合わせてもイライラしてしまうときとそうでないときがあったりして、、コンディションを整えて挑むことって大切だなぁと思いました。

    回答をもっと見る

    子育て・家庭

    2歳の子どもが鼻水を吸ってしまいます。 何度か鼻をかむことができていたのですが、なぜかしなくなりました。みなさん、鼻をかむ練習はどうやってされていますか?

    ぽんた

    保育士, 保育園

    22025/01/18

    ヨンジュ

    保育士, 託児所

    楽しみながら鼻をかむ練習として教えてもらいました🤧 まずは口でフーと吹く練習をします。 (バースデーケーキのロウソクを消すように🎂)次は鼻でフーしてみよう!と声をかけます。 顔の前に広げたティッシュを揺らしたり、スプーンを曇らせたりして遊びながら練習を促しています。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    忘れ物が多い、連絡帳を書かないなど、ルーズな家庭への対応で困っています。 入園した時から、ずっとなのですが、その都度声をかけますが、なかなか改善されません。 一番困ることは、貸した物が返ってこないことです。 みなさん、このようなご家庭には、どのように対応されていますか?

    家庭保護者幼稚園教諭

    いろ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園

    132025/03/19

    さるみ

    保育士, 幼稚園, 公立保育園

    公立なのであまり、強く言えないので特に言わないですね。 連絡帳を書かないどころか持って帰りもしない、持って帰ったら最後…今度は持ってこない😂 書いてくれないと困ることもありますが 家庭事情とかもあるのであきらめてます。 毎日、登園していて 休みの時はきちんとコドモンに入れてくれてたら良しと思うようにしてます。 貸した物を返さないは親の経験不足、習慣がないんだろう…と思ってます。 まとめて返してくれたら良いけど、マイ服になってる子もいたので 着替え入れに園服が入ってたら回収、着てても回収して園で洗濯してました。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    キャリアアップ研修についてなのですが、パートでキャリアアップ研修を受けている方はおられますか? 最近パート職員でもキャリアアップ研修を受けに行くようにお勧めされた職員はキャリアアップ研修を受けているのですが、みなさんはどうですか? 内容が詳しくないので、詳しい方教えて頂けてら嬉しいです。

    キャリア内容パート

    ちょん

    保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

    22025/03/19

    うた

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

    私自身パートではないですが以前勤めていた際、パート職員でもキャリアアップ研修に参加することはありました!といってもその先生自身が参加したいと思うものだけ受けていたかたちです!パート職員ですと周りの子より少し支援の必要な子につくことも多いと思うので関わり方をもっと勉強したいなぁとそのような研修に行くことが多かった印象です。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    クラスの中で注意される子って結構決まっていると思うんですが、その子が怪我をさせてしまったら一応うちの園は親に報告します。 けれど何度も何度もやるんです😭 もちろん職員を配置して徹底的に支援します。でも放課後の預かり保育の時に起きてしまったり。。この間はうちの子が悪いですか?!と逆ギレ。。そうです!と言いたかった😭 相手の問題もあるし伝えてねと上には言われますが、私も保護者も限界です😭 いい考えありますか?

    保護者のつながり保護者保育士

    ちひろ

    保育士, 認可外保育園

    42025/03/19

    スノードロップ

    保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

    加配児についています。 同じように伝えていて、保護者様に申し訳なく思うことあります。 保育園はモニター等ないでしょうか?客観的に見ていただくことで保護者さま納得するかもしれません。 もしくは保護者さまと話し合った上で同意があれば、子どもと保護者様両方いるところで、怪我させたことを話し合う場を設けるのもありかもしれません。 子どもによっては興奮して指示入らない可能性あるので…。 参考になれば幸いです。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    感じる参加してるけどいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

    148票・2025/03/27

    バラバラで統一感が無い意思疎通があり統一感がある情報共有しているけどバラバラ…あまり意識したことがないその他(コメントで教えて下さい)

    186票・2025/03/26

    子どもと積極的にかかわる姿勢報告・連絡・相談をしっかりする挨拶や礼儀を大切にする積極的に学ぶ姿勢をもつ子どもの安全を最優先に考える体調管理をしっかりするその他(コメントで教えて下さい)

    204票・2025/03/25

    0人1~3人4~6人7~10人10人以上その他(コメントで教えて下さい)

    229票・2025/03/24