2024/03/22
公立で会計年度任用職員としてフリー保育士をしております。 今年で保育歴は13年目になります。 幼稚園では正規職員で担任をもち、それ以降は加配や副担任、フリーを務めております。 フリーになり3年目になりますが、昨年あたりから保育に対する気持ちが後ろ向きになることが多く、仕事が辛い・楽しいと感じられない・自分の不出来を強く感じ自信をもって取り組めないなど、しんどく感じる日々が続くようになりました。 フリーとしての経験が浅いので、先輩のフリーの方よりも先に動かないといけない・担任の先生の保育を邪魔しないようにしないといけないなど常に気を張っていますが、私は常にクラスにいる保育士ではないので子どもは話を聞かず余計に落ち付けなくなってしまったり、勝手な対応をしてはいけないという気持ちが働いて上手く声かけができなかったりと、失敗したな・今日はダメだったなと感じることが多いように思います。 なるべく知らないことは聞いて動くようにはするのですが、経験あるのにそんな事まで聞く?というような反応もされ、人目がすごく怖く感じるようになりました。 この仕事むいてなかったのかな…と悲しい気持ちでいっぱいです。 誰でも経験を重ねるとあるスランプなのか、ただただ自分が不向きなのか分からず悩んでおります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、体験談や気持ちの切り替え方など教えていただけたらとても嬉しいです。 保育をしていて自然に笑える日もあります。 その時は楽しいなと感じられます。 それが続かないからこそしんどいのかなとも思います。 良い時・悪い時とあるのも重々理解しているつもりではありますが、今は辛い・この仕事が嫌に思えることもあるという状況です。 どんな事でも大丈夫ですので、ぜひ皆様のお話を伺えればと思います。 長文失礼いたしました。 最後まで読んでいただきありがとうございます。
公立パート保育士
ゆっきー
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保育士/保育教諭歴、公立臨職/会計年度歴 22年目です。正規経験はないです。 13年目の6月末に今働く市に転職するまでほぼ 1年ごとに市を変わりながら働いてきました。 私の場合、被りありで10市以上で働いてきた中で1番 自分らしくいれたのが今の市でした。 それ以外は 全く 合わず 正規からいじめ、いじめに近いことをされたり、人と関わる、コミュニケーションを取るのが苦手すぎるので ストレスを溜めすぎて メンタルがしんどくなり、保育に悪影響が出てました。保育を楽しむ、子どもと関わって楽しいと思える余裕もなかったです。 今の市に転職してからは、気持ちが落ち着き 季節性鬱などメンタルバランスががた落ち する事が無くなり、保育を楽しむ、子ども、保護者の成長を喜べる余裕もでき やりがいを感じられるようにもなりました。 私の場合は 職場環境が合ってるかどうかでした。難しい性格/性質?なのでなかなか 理解してもらえないのもあります。
回答をもっと見る
先日、夕方 子どもが2人もホールから脱走。しかも 0、1歳児クラスに紛れて 1階まで降りてたそう。 今年の2歳児クラスの学年は 進級児も新入児もヤバい子が多すぎとか夕方の大人の動きが…って問題だけでないと思う。保育教諭の質も問題かと。 その日の夕方の視診は経験年数のある 幼児クラス経験もある正規。しかも 持ち上がり。幼児クラス経験ありの先生って 周りをしっかり見れて 気づきも早いなどの先生 ばかりだったのでビックリすぎる。 今度 話し合いをするらしいので今までの2歳児クラスの夕方の役割をしっかり 言おうと思う。ここは 私が会計年度(非常勤)とか関係ない!職場が長いから言えることだし…。 4月から頭が痛い😭 たぶん、今年度 動けるのは私が入ってるクラスの主担(正規)と私だけだろうな…デキル しっかりした後輩 正規と組んできたから 余計にキツく感じる。
公立2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
一緒に組む先生ってホントに大事ですよね! 自分も3月まで組んでいた先生と感覚が似ていたので、互いに“出来ないなら出来る方がやる”というスタンスで支え合いながら(支えられていたのは主に自分でしたが)楽しくやれていました。 今年度一緒に組んでいる先生は掃除はやらない人、オムツ替えはやらない人で互いに“何で出来ない?”“自分ばかりやらされている”という人たちに挟まれています😭 楽しく保育をやりたいです😭
回答をもっと見る
公立の保育士に向いてる・向いてない人は? 転職先の候補に公立の保育士を考えています。 年齢制限があるのですが、それは一応後数年はクリアしている地域が多いです。 受かる保証もまだありませんが、勤務されている方、された方からの意見がお聞きしたいです。
地域活動公立転職
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
公立幼稚園ですが、よかったら 公立なので、主体性保育をかなり重視していて、経験者の方はかなり大変かもしれません。 うちは朝の会はないので、朝の始末が終わったらシュッと遊びに行きますし、保育者自身から「さあ〜何して遊ぼう」とか ないので年長でもひらがなを書く機会が産まれるようにはしますが、ワークなどはなく、よくユーチューブであるようなお勉強系の方は苦労します。 鼓笛やソーランなど運動会の見せ場もなく、年長さんもリレーだけで、ダンスもあくまでも遊びの一環揃わなくても大丈夫なので、ものたりないかもです。 公立なのでありがたいことにボーナスは頂けますが、研修 出張 実習生の受け入れが多いです。そのなかで、日頃の保育の用意もなので、時間がないですし、小さいお子さんがいる方は、確実にサポートしてくれる人がいないと大変です。もちろん人間関係もありますよね。
回答をもっと見る
児童発達支援センターの保育士です。職場ルールとして、持ち帰りなしでできることをする!となってますが、翌日の準備や期限の決まっている仕事は、終わらないと自分が落ち着かないので、つい家でもやってしまいます。持ち帰らなくても効率よく終えられるアイデアあれば教えてください。
正社員保育士
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
自分が働いている児童発達支援センターは、フリーの保育士が体制届けや変更届け、監査の準備など、県に提出する書類作成にも携わっています。とても大変です。 書類を専門にやってくださる職務の方がいらっしゃる職場で働いている方、教えてください。
管理職記録施設
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
パートやアルバイトではなくなぜ派遣保育士を選択されたのか、経験のある方に理由をお聞きしたいです。 自分の場合は、時給の高いパート保育士だと勘違いして応募したら、実際は派遣保育士の求人だったことがきっかけです。
給料転職パート
なのは
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
私が、まさにそれでした。 アルバイトだと思ったら派遣で、初めて派遣と言う働き方を知りました。 仕事内容は直接雇用の方と同じで園側も特別扱いなかったので、しばらくは知らない先生から直接雇用だと思われてました。 5年働きましたが、辞める時の報告や時給の交渉などして頂けて助かりました。
回答をもっと見る