2020/06/08
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
4歳児男の子でお友達によく噛みついてしまいます。 言葉もよく発達している子なのですが、その都度話をするようにしてますが、こうはなしたら、噛みつきが減った等ありましたら、アドバイス下さい。
噛みつき4歳児
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
はんもっく
保育士, 託児所
噛みついた時、すぐにそれはいけないことだと注意しがちでしたが、まずは子どもの気持ちを聞くことにしました。 言葉も発達しているお子さんであれば、何が気に入らなかったか、どんな気持ちだったか、自分の言葉で伝えられるかもしれませんね。 結局、噛んではいけないという理解力が育つのを気長に待つことになります。
回答をもっと見る
不適切保育について、さまざまなニュースがありますが 皆さんが思う不適切な保育とはなんですか? 体罰や暴言、給食をその子の意に反して減らす、引っ掻きや噛みつきがすごい子をサークルに入れて隔離するなど、色々あると思います。 今勤めている園でも、これは大丈夫なのか?と疑問に思う保育が目につきます。 皆さんの意見を聞かせていただきたいです!
噛みつき給食
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
つばき
保育士, 保育園
はじめまして! 私が勤めていた園では、1歳児クラスの担任が子どもたちを軍隊のように育てていました。例えば、遊びの時間以外にふざけていたら、必要以上に叱ったり、ご飯の食べ方が汚かったら、子どもに向かって文句を言うなどです。そういうことをされているクラスなので、8月頃には、1歳児なのに、みんな正座で先生の話しを静かに聞いていて驚きました。保育者は楽かもしれませんが、怒られている子どもたちは可哀想でした。これは、明らかに不適切保育だと思いました💦 一方で、集団で活動中に他の子子どもの活動の妨げになるような行動をとる子どもに対して、1度、保育室の外に連れていき、落ち着いたらまた戻るといった援助をしている先生がいました。この関わりは、虐待に思われることもあるみたいですが、私は、子ども1人1人のことを考えた上での大切な関わりだと思います。
回答をもっと見る
私の勤務している園は、子ども同士がトラブルなどで怪我をした際、被害者の子どものみに状況を保護者に伝え、謝罪しています。その際、相手が誰だったかは伝えていません。ただ、年中や年長児の場合は話しをすることもできるので、家庭である程度把握されていると思います。お迎えや行事などで保護者同士お会いすることもありますし、学年1クラスずつしかないのでクラス替えもありません。加害者の方が全く知らないというのはどうなのかなと時々思います。 怪我に大きいや小さいはそれぞれの捉えなので難しいですが、内容が歯が折れた等でも加害者には伝えない方針です‥そのことについては後から加害者の方が他の保護者から聞いたようですごく揉めたようです。 別件で、加害者が支援の必要な子で同じようなことを繰り返してしまう場合、保護者の中で、その子に対する理解がされていないのも現状です。 私はパートの職員なので保護者の対応はあまりしないのですが、以前正規で勤めていた園とは、対応の仕方があまりにも違い、どうなのかなと思う日々です。 みなさんのところは、どういった保護者対応されていますか??
引っかき噛みつきトラブル
ゆっぴ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
基本的に噛みつきなどはやられた子にだけ伝えます。でも 続く、登/降園時間が同じで保護者が顔を合わす場合などはやった側にも話をして謝る、話すように促すこともあります。 まれにやった側が二次被害で噛まれたから話すということもあります。
回答をもっと見る
姉妹園へのヘルプについて質問があります。私が働いていた園は姉妹園があり、人手が足りないときはパートさんが対応に行っていました。 初めの数回は、出張手当を少しいただいていましたが、回数が増えてきた頃手当が出なくなりました。 姉妹園への出張手当というのは普通あるのでしょうか?
パート保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
10年以上前 働いていた自治体の公立保育所に似たような システムがありました。何度か市内の別の保育所へ行きましたが交通費が出る くらいでした。たしか…
回答をもっと見る
2年目初担任の幼稚園教諭です。 3歳児のクラスを担当しています。 一学期が無事終わり、ほっとしている気持ちもありつつ、この数ヶ月どんなふうに過ごしたかなと思い出すと反省がたくさん出てきます。 1番は子どもと個々で遊んだ記憶があまりないということです。 手遊びやゲーム、製作などの記憶はもちろんありますが、自由遊びの時間はどうしても頭の中で、 片付ける時間、製作の準備、怪我のメモ、保護者に伝えなきゃいけないこと、グレーの子、、 と考えてしまい子どもたちにも「待っててね」が口癖だったなと思います。 もちろん行事(絵の具や水遊び)あそびは全力で楽しんでいますが、一人ひとりの思い出があまりなく、子どもたちにも申し訳ない気持ちが溢れてきます。 気持ちに余裕を持って一日を過ごすにはどうしたら良いでしょうか? いつも考えすぎている割には時間ギリギリ、伝え忘れなどミスばかりです。 2学期は子どもと遊びたいという気持ちと共に行事祭りで不安しかありません。アドバイスください、、。
3歳児幼稚園教諭
ふ
幼稚園教諭, 幼稚園
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめての担任、一学期本当におつかれさまでした🌸 子どもたちのことを本当に大切に思っているからこその気持ちだと思います✨その気持ちだけで素敵な先生です✨ 余裕がなかったのは、たくさんのことを抱えて頑張っていた証拠。 全部を完璧にやるのは難しいから、「今日はこの子と関われた」でOKと思えると気持ちが軽くなりますよ🥰 2学期は行事も多く不安かもしれませんが、「ちゃんとやる」より「一緒に楽しむ」を大事にしてみてくださいね。 その優しさ、きっと子どもたちに届いています。 無理しすぎず、深呼吸しながら2学期も進んでいきましょう🍀
回答をもっと見る
・海に入って過ごすよ~🌊・見るだけ、船に乗るだけ♡・家族の付き添いで…・海には行きません・子どものときは行ったな~・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・0人・1~10人・11人~30人・31人~60人・61人~99人・100人以上・わからない、土曜保育はない・その他(コメントで教えて下さい)