2023/06/10
6件の回答
回答する
2023/06/10
回答をもっと見る
女子の飾りのついた髪ゴム禁止 →飾りが取れて乳児が誤って口に入れる可能性がある スカッツ(スカート付きパンツ)禁止 →着脱しづらい、動きづらい カバー付きの水筒禁止 →コップを開けづらい しおりの見直しで、次から次へと これやめてほしいと上の先生達が挙げていましたが、 何でもかんでも持ち物を指定されるのは 保護者からするとどう思うのかなと 思ってしまいました…
着脱水筒持ち物
あぼかど
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園も同様の指定があります。 他にもキャラクター物の文具は禁止や、肌着はロンパースNG、上着はフード付きNGなどもあります。 限られた保育士の人数で安全に保育をするために、保護者からの協力は必須です。 入園後にやっぱりこれはNGにします、よりも、入園前の準備の段階でお願いする方が保護者の理解を得やすいです。
回答をもっと見る
園で哺乳瓶でミルクを飲んだ後は、その哺乳瓶はどうい状況で返していますか? 今までの働いていた園は園で哺乳瓶を用意していたため、今の園になりどういうのがいいのだろうと疑問に思いました。 軽く水で流してから、保護者に返しますか? 残った分だけ流して、洗わず、そのまま蓋をして返しますか? 我が子を預けた園は軽く水で洗って返ってきてました。 何がいいのか気になります。
持ち物ミルク0歳児
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
今の園は哺乳瓶は園で預からせてもらっているのですが、以前の園は消毒して(レンジで)お返ししていました。 保護者の立場としては消毒とまではいかなくても軽く水洗いをしてもらえると嬉しいと思いますが、どうでしょうか?
回答をもっと見る
保育士の皆さん、通勤のバックはどのようなものを使っていますか? 私は画用紙を入れたくて大きいリュックを購入したのですがでかすぎて周りから家出?とイジられています(笑) 画用紙を入れない場合、ジャージ、エプロン、財布、飲み物ぐらいで本当にただデカイリュックを持ってる人になっています。(筆箱はロッカーに置いています) またバックの中身なども一緒にご教示いただけると嬉しいです🥺
持ち物身の回りのこと保育士
あちゃん
保育士, 認可外保育園, 病児保育, 学童保育
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 私はこんな時に使うだろうと思い何でも持って歩くため、トートバッグでA4ファイルのふた周りくらいの大きさの中にびっちり入れています。 薬、キズ絆、汗拭きシート、化粧品、爪切り、ハンコ、メモ帳、ボールペン、カイロ、飴、薬手帳、色々な場所の診察券、充電器、イヤホン、裁縫道具などなど。 毎日使わないものもありますが、いざ使いたい時にないのが嫌で持ち歩きます。昔からそうで主バックの他にサブバックで色々持ち歩いていたのが一つになりました。 そんなのまで持ってるの?と言われることありますよ
回答をもっと見る
クラスだよりを発行してるのですが、みなさんの園では何で作ってますか? 過去にいた園では手書きのところ、ワードで作成するところがありました。最近だとcanvaという無料でデザインが作れるソフトでも作れそうだなと思っていて、実際にcanvaで作ってる方がいたら、使いやすさ等教えてほしいです。
おたより幼稚園教諭保育士
チョコレート
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは! 現在、放課後等デイサービスに勤めている者です。私の施設では実際にCanvaを使ってお便り作成しています。 メリット😆 ①テンプレートがたくさんあり、1から考える必要がないのですごく良いです◎! ②ロック機能も付いているので、動かしたくない文字・変更したくない文字はロックすれば勝手に動くこともなくなり、便利な機能です。 ③かわいいイラストがたくさんあります!わざわざネットから拾ってコピペする必要がないので重宝しています。また、Wordと同じく配置も決められるので、操作も難しくなく使いやすいですよ! デメリット😞 ①インターネット環境が必要なので、ネットの調子が悪いと開けないことがあります。実際に私の施設でも、端末によって使える時と使えない時があるので少し不便に感じることもあります。※安定したネット環境があれば問題ないと思います! 少しでも参考になれば幸いです🍀
回答をもっと見る
2歳児さんの相談です。 散歩時に帽子を被ることを嫌がります。1歳児クラスの時は被ってくれていましたが、1歳児後半から公園で時折、帽子を取ってしまっていました。いろんな声掛けで再度被ってもらっていましたが、2歳児クラスに上がってからは完全に嫌がり、出る前から「いらない」と言います。最近は暑くて散歩へ出掛けられませんが、園庭で水遊びする際(日陰の場所を選ぶ前提ですが)には暑いので被ってもらいたいのですが、帽子の大切さを言葉で伝えるようにしても、途中から取ります。感覚過敏なのかもしれないねという話は上がっています。 同じようなお子さんが在園している方はぜひ対策や共感できるお話を共有していただければと思います。
グレー水遊び2歳児
まる
保育士, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
自園でも毎年1~2歳クラスは帽子を嫌がる子がいます。 強制することは難しいですが、職員たちで声をかけ、浅めでも被せてみて本人が外したら無理強いしない等の対応をしつつ、促しは毎回行います。 その日の気分によって長く被れたり、いつの間にか被り続けることが出来たりと子どもによっても様々です。 子どもの嫌がる気持ちを受け止めながら、無理なく習慣づけています。
回答をもっと見る
お水遊びの時間に折りたたみプールの大きいものを使用している保育園さんはありますか? その場合、どのようにうまく排水しているかをお聞きしたいです💦 なかなか綺麗には水が抜ききれず…手間取っています💦
水遊び保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
どのくらいの大きさかわかりませんが、過去に幼児クラスが折りたたみのプールを使用していました。 バケツである程度水を減らしてから一気に流していました。プールのイメージが違ったら申し訳ありません。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)