2020/10/18
4件の回答
回答する
2020/10/18
回答をもっと見る
こんにちは♪ みなさんの園では清潔に関するお歌や手遊びをしていますか? 手洗いの歌など楽しく教育できたらいいなと思っていて おすすめの歌などあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします♪
手洗い教育手遊び
ぱんだ
看護師, 認可保育園
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
私の園ではあわあわ手洗いのうたを歌いながら手を洗うようにしています。絵と歌詞が書いてある張り紙もしています。 楽しく手洗いが身につくといいですね!
回答をもっと見る
前職の園で2歳児、年少と受け持った子達が今年度卒園します。2年間持ち上がりで、すごく思い入れのある子達と私が退職する時も温かく送り出してくださった保護者の方々なので、何か贈り物が出来たらと思うのですが、卒園時の保護者の方や卒園児からすると「え?急に?」となりますかね。 ちなみに、園長とはあまりいい別れ方をせず、退職してから一度も顔を出せていません。 卒園児の保護者の方とは繋がろうと思えば一人連絡がとれる方はいます。 このまま、そっと遠くから送り出すほうがいいのか迷っています。
手洗い連絡帳園長先生
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
受け持った子どもたちの卒園嬉しいですね🌸 退職のご状況から、卒園式に顔を出すのは難しそうな感じでしょうか。 物のお渡しでアレばやはり驚かれる可能性もあるため、直接が良いのかなと感じました。 直接が難しいのであれば、繋がれそうな保護者様を通じて子どもたちみんなに向けてのお祝いメッセージやお手紙をお送りするのはいかがでしょうか。 すいかさんのお気持ちが伝わるといいですね、
回答をもっと見る
クラスでは、最近までインフルエンザやコロナが流行っていました。そして、やっと落ち着いたと思ったら、溶連菌やアデノウィルス等、まだまだ感染症が流行っています。子どもたちがうつらないのも大切ですが、保育士自身がうつらないように気をつけていることはありますか?私は、感染症が流行るとマスクを2枚つけたり、仕事後に少し高めののど飴を必ず舐めるようにしたりしています。絶対、仕事をもう休みたくないのです。そこで、皆さん自身の感染症対策を教えて下さい!宜しくお願いします。
空気清浄機手洗い消毒
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
マスクは2枚付けても…と聞くので1枚です。 感染症対策というより体調を絶対 崩さないためにバランス良く しっかり食べる…絶対 買ってきた物で済ませない、自炊をするようにする。 心的ストレスを絶対 貯めないように心がけてます。 毎日 自炊をしていても心的ストレスが溜まりすぎると食欲がなくなるだけでなく、免疫力も下がってしまい体調を崩しやすくなるので… あと 毎日 出かけらり前に口の中にプロポリスをワンプッシュ、しています。
回答をもっと見る
忘れ物が多い、連絡帳を書かないなど、ルーズな家庭への対応で困っています。 入園した時から、ずっとなのですが、その都度声をかけますが、なかなか改善されません。 一番困ることは、貸した物が返ってこないことです。 みなさん、このようなご家庭には、どのように対応されていますか?
家庭保護者幼稚園教諭
いろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立なのであまり、強く言えないので特に言わないですね。 連絡帳を書かないどころか持って帰りもしない、持って帰ったら最後…今度は持ってこない😂 書いてくれないと困ることもありますが 家庭事情とかもあるのであきらめてます。 毎日、登園していて 休みの時はきちんとコドモンに入れてくれてたら良しと思うようにしてます。 貸した物を返さないは親の経験不足、習慣がないんだろう…と思ってます。 まとめて返してくれたら良いけど、マイ服になってる子もいたので 着替え入れに園服が入ってたら回収、着てても回収して園で洗濯してました。
回答をもっと見る
キャリアアップ研修についてなのですが、パートでキャリアアップ研修を受けている方はおられますか? 最近パート職員でもキャリアアップ研修を受けに行くようにお勧めされた職員はキャリアアップ研修を受けているのですが、みなさんはどうですか? 内容が詳しくないので、詳しい方教えて頂けてら嬉しいです。
キャリア内容パート
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
うた
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
私自身パートではないですが以前勤めていた際、パート職員でもキャリアアップ研修に参加することはありました!といってもその先生自身が参加したいと思うものだけ受けていたかたちです!パート職員ですと周りの子より少し支援の必要な子につくことも多いと思うので関わり方をもっと勉強したいなぁとそのような研修に行くことが多かった印象です。
回答をもっと見る
クラスの中で注意される子って結構決まっていると思うんですが、その子が怪我をさせてしまったら一応うちの園は親に報告します。 けれど何度も何度もやるんです😭 もちろん職員を配置して徹底的に支援します。でも放課後の預かり保育の時に起きてしまったり。。この間はうちの子が悪いですか?!と逆ギレ。。そうです!と言いたかった😭 相手の問題もあるし伝えてねと上には言われますが、私も保護者も限界です😭 いい考えありますか?
保護者のつながり保護者保育士
ちひろ
保育士, 認可外保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
加配児についています。 同じように伝えていて、保護者様に申し訳なく思うことあります。 保育園はモニター等ないでしょうか?客観的に見ていただくことで保護者さま納得するかもしれません。 もしくは保護者さまと話し合った上で同意があれば、子どもと保護者様両方いるところで、怪我させたことを話し合う場を設けるのもありかもしれません。 子どもによっては興奮して指示入らない可能性あるので…。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
・バラバラで統一感が無い・意思疎通があり統一感がある・情報共有しているけどバラバラ…・あまり意識したことがない・その他(コメントで教えて下さい)
・子どもと積極的にかかわる姿勢・報告・連絡・相談をしっかりする・挨拶や礼儀を大切にする・積極的に学ぶ姿勢をもつ・子どもの安全を最優先に考える・体調管理をしっかりする・その他(コメントで教えて下さい)