何故、全員一緒に…?

ゆゆ

保育士, 認可保育園

現在、1歳児18名、4人担任です。 私は乳児保育する上で、基本的生活習慣の部分は一番丁寧に見るべきところではないかと考えています。 給食時は出来るだけ保育士も中座をせず、こまめに机を拭いたりしつつ、個々が確実に完食できる量で。 着脱については流作業にするのでなく、片手、片足ずつ声をかけながら。 トイトレでもトイレに興味を持つ、排泄の感覚がわかる、一回の量が増えているなど、個々を見て開始時期を考える… 18名で4人担任、人員は余裕のはずなのに、給食時はなぜ戦争のようになるのか⁇何故給食開始のタイミングで保育士が保育室を出てお昼の休憩に出るのか⁇戸外用の靴を片付けに行くのか⁇うろうろしてるのは何故⁇その後の着替えは何故万歳させて脱がせて次々着せていくのか⁇おむつ替えをトイレでなく自由遊びの場で?トイトレは秋になったから、はい、全員パンツ‼︎ 一斉保育とはこういう事⁇ 以前の園では1歳児24名4人担任でした。 私自身、乳児保育の経験は担当制保育をしていた以前のところしか担任として経験はありません。しかし、現在の所より、人数も多く、保育室は狭かった。それでも時間の流れはとてもゆったりでした。給食→排泄→着替え→午睡までは最大でも1保育士に6人ずつで順番に。子どもたちも同じぐらいの時期、この流れの見通しはいていたので自主的に動いてくれていたし、落ち着いていた。少なくとも大きな声を出すことはなかった。 先日、主担より私の着替えの仕方が遅いと言われたことがあります。もっとパッパとしないと子どもたちの待ち時間が増えると。 待たせないような流れを作ることが大切では?と伝えた所、座って待つことを教えるのが大事だと。みんなで動くのだと。18名全員が同じ時間に食べ終わることなどないし、同じ時間待てるなどない。幼児ならまだしも、1歳児。 今回の園で初めて一斉保育を経験しています。 モヤモヤが止まりません。 子どもたちは可愛い、お給料をもらってただ働く環境としては、お休みもすぐに取れるし、残業もない。定時きっかり、手当も厚く働きやすいです。 けれど、保育士として大切なお子様を預かる立場として…モヤモヤ。

2022/11/15

2件の回答

回答する

一斉保育しか経験ないです。 1歳児クラス14人の担任をした事があります。並列クラスは10人でした。 その時 感じたこと、1歳児クラスは月齢差が大きいから10人が限界… 私のクラスの方は、アレルギーの物が出る出ないに関係なく 給食後は戦争だったし、朝のおやつ後のオムツ替えはロッカー前ではなくあそびスペースで遊ばせながら替えてました。 担当制でも同じですが、担任同士で流れの話し合いができている、連携、役割ができてる、仲(信頼関係)が良くないと切り替わりごとにぐちゃぐちゃになりやすいように思います。 1歳児クラスのうちにトイレへ行く、座る習慣をつけておくことは大切だし、必要なことです。パンツはどちらでも良いですが。2歳児に上がった時のトイトレ、オムツの取れに差が出ます。

2022/11/16

1歳児担任です。私は保育歴が長い方ですが、担当制を経験したことがありません💦しかし、乳児にとってそれが1番理にかなった保育だと理解はしています😅私もできれば、担当制を取り入れたいのですが、正規ではないし、異動はあるしでなかなか踏み込めず…💧せっかく人員に余裕がある園なので、実現可能なはずなのですが。しかし、そんなうちの園でも、食事と睡眠だけは担当が決まっています。他には、オムツ替えや着替え、寝起きからの活動切り替えに時間がかかったり、癇癪を起こしたり、遊びに夢中でなかなか止めなかったりする子が2〜3人います。そういう子は、ヘルプの職員が無理矢理みんなに合わせようとして急かすので、私が大体代わってゆっくり促していますよ。その時も、先に椅子に座っている子達が、全員揃うまで待つなんてことはしないです。先に、いただきます!をしますよ。モヤモヤはこちらにも伝わってくるほどわかります!しかし、一斉保育に慣れた園をすぐに変えることは難しいです、正直💧ゆゆさんなりにここは譲れない!場面の保育は、ゆゆさんが代わり、そういう保育もあるんだ!と、周りの保育士にそれが浸透すればいいのですが。

2022/11/16

回答をもっと見る


「乳児」のお悩み相談

保育・お仕事

失敗してしまいました。かなりひきづっていますが、明日は気持ちを切り替えられるようにコメントさせてください。 フリーとして勤務して5ヶ月、指示通り動くだけでなく、先回りして動けるよう意識してきました。 今日は年末年始休み明けで、朝から泣いて登園する子が多かったのですが、3歳児クラスの👦が、部屋に入るのを拒否してトイレの前で座って泣いていました。その子は週明けはいつもそんな感じで幼さが残ります。今日は人手があったので、私は朝から作り物をしていました。その子が落ち着くまで園内を散歩してきましょうか?と担任に声をかけ、抱っこしてほしいと言う👨‍🦱を抱っこして、散歩していました。未満児のクラスに入ると、園長から「来年は4歳児だし、4月ならまだしももう年度末だから、泣いてもクラスにいられるように援助してほしい。今日は人手があるからできるけど、人手がなければこんなに丁寧に関われないし、いつもこうしてもらえると覚えてしまったら大変」と指導されてしまいました。 わたしは、その子が落ち着いてクラスに戻れるようにということしか考えていませんでした。 確かにもう進級に向けて援助していかなければならない時期です。担任でもないのにでしゃばりすぎました。

登園散歩保育室

みー

保育士, 公立保育園

142024/01/09

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

今日もお疲れ様でした。三歳児クラス担当です。お気持ちすごくわかります。 私も転職してそんなものです。 休み明けの三歳児クラスさんは、本当に戦場 覚悟が必要です。保育に入って下さっていれば感謝しかないです。 私も企業内保育所から転職そして幼稚園なので、全体的に幼い子も多く。毎日が戸惑いですし、帰りの電車で一人反省会するときもあります。 まだまだ自己中心的ですし、自分の意志も確実に伝わらない、前育児性が低く、保護者自身の育児スタイルも変化と低下しています。 その子が落ち着かせるのは、もちろん大切。うちも泣いたら抱っこですし、おはようのギューは毎日です。抱っこは心の栄養ですからね。ただ保育園や幼稚園では、違うかもしれませんね。二歳児クラス担任のときは、泣いて抱っこはしたけど、手を繋いで行動していました。本当に難しいところです。私も毎日悩みますよ。 所持品の始末やトイレや手洗い着替えなどまだ援助が必要な子もいるし、低月齢児は、未だに部屋からにげます。 私なら、泣いたら抱っこで、手を繋いだりエプロンを持たせてみたり、お友だちの様子を見せますかね、誰かに相談してもいいかもです。私は、別件で相談が遭った園長先生に関わり方を教えてもらいました。 ただ1つ言えるのは、三歳児クラスに入ってもらって感謝です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

アラフィフフルタイムパート保育士です。もともと左ひざは前の前の園の時に傷めているのですが、最近右ひざも痛くなりました。昨日特に痛くて、立ったり座ったり、階段の登り降りがキツかったです。自転車こぐのも痛かったです。乳児保育園なので立ったり座ったりが多いので、いつまでこの仕事を続けられるのか心配になりました。来週病院に行こうと思っています。みなさんは大丈夫ですか?

小規模保育園乳児パート

パルちゃん

保育士, 保育園, 認可外保育園

72025/04/12

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

私は、アラフォーで事務職から保育士になった者です。働き始めて数日は全身筋肉痛になり大変でした。2年以上たった今は、自分なりにどんな動作をしたらマズイのかわかってくるようになり、動き方に気をつけたり腰や足のサポーターを常に付けたりです。特に腰はぎっくり腰になったので、特に気をつけていますよ。私は保育園や子ども園での勤務ですが、私も後何年か後は体が持たないと思うので、あるかどうかわかりませんが子育て広場や相談業務みたいな仕事が良いかなと考えています。

回答をもっと見る

遊び

乳児さんの自由遊びについて 最近乳児さんに関わりはじめました。 乳児さんが自由遊びする時、割と多動めの子が走って集中して遊んでいるこの遊びに結果的に介入してしまい(ものをとったりぶつかったり)、集中して遊んでいる子が遊び込めないことがあります。 多動めな子は動くのが好きなようですが、コーナーの中では座って、落ち着いてあそぶのが原則のようでなかなか遊びの提案が思いつきません。 どう多動めの子と関わったら良いでしょうか?

乳児遊び

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

42025/03/25

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

初めまして! 乳児は可愛いですよね✨ただまだ意思疎通や集中力も難しいですよね。うちの円では、落ち着いて遊ぶ時には紐通しや絵本、ポットン落とし(穴にボールを入れる)で遊んでいました。全体ではなく一人ひとりに玩具1つを与えていました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

お疲れ様です。 昨年度入園されたご家庭で、月に何回か園の閉園時間を過ぎて迎えにくるご家庭がいて困っています。 電車の遅延等やむを得ない理由であれば仕方ないのですが、保護者が時間にルーズなのか繰り返しお声掛けしても改善されません。 同じようなことがあった園さんがありましたら どのように解決したかお聞きしたいです。

保護者

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

12025/04/24

マヒロ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

お疲れ様です。 閉園時間過ぎてのえお迎え、子どもも不安になりますよね。 私の園でも閉園時間過ぎてから保護者のお迎えになった事があります。 1回目は仕方がない。で終わりましたが、2回目もあった時には、園長が自治体に相談していました。 閉園後の時間を過ぎてもお迎えが来ない場合、10分過ぎる事に2000円?だったかな・・・ 料金が発生することになりました。 まずは、保育園のある自治体へ連絡してみると良いですよ。 時間通りに帰れるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度になって去年組んでた人と今年も組み、計4人担任になりました。去年組んでた先輩が保育中に口調が私にとても強くて困っています。 私にも原因がたくさんあり、私が先輩に言われたことをなかなか改善しないのであたりが強くなってしまい、反省して今年からはなんとか頑張っているのですが、はじめて受け持つ年齢、初めましての子どもの担任しかも今週はリーダーなので全く上手くいきません。他の先輩にリーダーのことなど相談したいのですが時間が無くてなかなか相談できません。どうすれば先輩との関係性やリーダーを上手く回せるようになるでしょうか、、、?? 思っていることを文章にしたので変な文ですみません💦

新年度主任先輩

スマイル

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22025/04/24

ひまり

保育士, その他の職場

保育士5年目に入った者です。 先輩の口調が強いの辛いですよね🥲その先輩に対しては、聞にくいなとかやりにくいなって思ってしまうと思うのですが、分からないことや出来ないことは午睡中とかに突っ込んで質問してみることや常に報連相を意識して嫌な態度取られても仕事だけだから気にしないくらいの気持ちでいるのがいいかもしれません。 リーダーをやらなくてはならなくていっぱいいっぱいになる時には事前に声掛けとか回しで分からなくなってしまうかもしれないのでその時助けてくださいと一言伝えるだけでも他の先輩の先生が気にかけてくれたりするかもしれないです。私自身後輩を教える立場になった時、見守るところは、見守って今大変かなって思う所はフォローをすることを意識していました。強い口調の先輩には、頼りにしています、助けてくださいくらいの気持ちで接してみて、それでも変わらなければ淡々と仕事をしていければと思います。参考にならないかもなのですが頑張ってください! 応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士5年目に入った者です。 皆さんの職場の園長は日頃から保育に携わる又は毎日出勤して子どもの姿を見守るような園長ですか?? 私の職場の園長は、常に子どもの姿を見守り時にはアドバイスをしてもらえるような園長なのですが、色んな働き方の園長がいるなと思って気になったので質問させていただきました。

新年度園長先生正社員

ひまり

保育士, その他の職場

42025/04/24

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

私の職場の園長も毎日出勤して子ども達に声をかけながら温かく見守り、職員達の事もよく見て声をかけてくれます。前の園もそんな感じでした。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

モヤモヤはよくある時々はあるなできるだけ解消して帰るいつもスッキリ帰るその他(コメントで教えて下さい)

156票・2025/05/02

勤務時間や曜日が希望調整できる給与水準が今までよりも上がる職員の生活や健康を大事にしてる園の雰囲気や人間関係が良好そう交通費などの手当が支給されるその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/05/01

借りています(返済中です💦)借りていました(完済しました!)どこからも借りていません😊その他(コメントで教えて下さい)

214票・2025/04/30

もう、ありましたよ~これからありますないですわからないです新人さんは来てないです~その他(コメントで教えて下さい)

220票・2025/04/29
©2022 MEDLEY, INC.