何故、全員一緒に…?

ゆゆ

保育士, 認可保育園

現在、1歳児18名、4人担任です。 私は乳児保育する上で、基本的生活習慣の部分は一番丁寧に見るべきところではないかと考えています。 給食時は出来るだけ保育士も中座をせず、こまめに机を拭いたりしつつ、個々が確実に完食できる量で。 着脱については流作業にするのでなく、片手、片足ずつ声をかけながら。 トイトレでもトイレに興味を持つ、排泄の感覚がわかる、一回の量が増えているなど、個々を見て開始時期を考える… 18名で4人担任、人員は余裕のはずなのに、給食時はなぜ戦争のようになるのか⁇何故給食開始のタイミングで保育士が保育室を出てお昼の休憩に出るのか⁇戸外用の靴を片付けに行くのか⁇うろうろしてるのは何故⁇その後の着替えは何故万歳させて脱がせて次々着せていくのか⁇おむつ替えをトイレでなく自由遊びの場で?トイトレは秋になったから、はい、全員パンツ‼︎ 一斉保育とはこういう事⁇ 以前の園では1歳児24名4人担任でした。 私自身、乳児保育の経験は担当制保育をしていた以前のところしか担任として経験はありません。しかし、現在の所より、人数も多く、保育室は狭かった。それでも時間の流れはとてもゆったりでした。給食→排泄→着替え→午睡までは最大でも1保育士に6人ずつで順番に。子どもたちも同じぐらいの時期、この流れの見通しはいていたので自主的に動いてくれていたし、落ち着いていた。少なくとも大きな声を出すことはなかった。 先日、主担より私の着替えの仕方が遅いと言われたことがあります。もっとパッパとしないと子どもたちの待ち時間が増えると。 待たせないような流れを作ることが大切では?と伝えた所、座って待つことを教えるのが大事だと。みんなで動くのだと。18名全員が同じ時間に食べ終わることなどないし、同じ時間待てるなどない。幼児ならまだしも、1歳児。 今回の園で初めて一斉保育を経験しています。 モヤモヤが止まりません。 子どもたちは可愛い、お給料をもらってただ働く環境としては、お休みもすぐに取れるし、残業もない。定時きっかり、手当も厚く働きやすいです。 けれど、保育士として大切なお子様を預かる立場として…モヤモヤ。

2022/11/15

2件の回答

回答する

一斉保育しか経験ないです。 1歳児クラス14人の担任をした事があります。並列クラスは10人でした。 その時 感じたこと、1歳児クラスは月齢差が大きいから10人が限界… 私のクラスの方は、アレルギーの物が出る出ないに関係なく 給食後は戦争だったし、朝のおやつ後のオムツ替えはロッカー前ではなくあそびスペースで遊ばせながら替えてました。 担当制でも同じですが、担任同士で流れの話し合いができている、連携、役割ができてる、仲(信頼関係)が良くないと切り替わりごとにぐちゃぐちゃになりやすいように思います。 1歳児クラスのうちにトイレへ行く、座る習慣をつけておくことは大切だし、必要なことです。パンツはどちらでも良いですが。2歳児に上がった時のトイトレ、オムツの取れに差が出ます。

2022/11/16

1歳児担任です。私は保育歴が長い方ですが、担当制を経験したことがありません💦しかし、乳児にとってそれが1番理にかなった保育だと理解はしています😅私もできれば、担当制を取り入れたいのですが、正規ではないし、異動はあるしでなかなか踏み込めず…💧せっかく人員に余裕がある園なので、実現可能なはずなのですが。しかし、そんなうちの園でも、食事と睡眠だけは担当が決まっています。他には、オムツ替えや着替え、寝起きからの活動切り替えに時間がかかったり、癇癪を起こしたり、遊びに夢中でなかなか止めなかったりする子が2〜3人います。そういう子は、ヘルプの職員が無理矢理みんなに合わせようとして急かすので、私が大体代わってゆっくり促していますよ。その時も、先に椅子に座っている子達が、全員揃うまで待つなんてことはしないです。先に、いただきます!をしますよ。モヤモヤはこちらにも伝わってくるほどわかります!しかし、一斉保育に慣れた園をすぐに変えることは難しいです、正直💧ゆゆさんなりにここは譲れない!場面の保育は、ゆゆさんが代わり、そういう保育もあるんだ!と、周りの保育士にそれが浸透すればいいのですが。

2022/11/16

回答をもっと見る


「乳児」のお悩み相談

保育・お仕事

給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。

生活習慣離乳食食育

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/07/10

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!

回答をもっと見る

遊び

認可保育園で働いています。朝の8:00くらいまで0~5歳児が合同保育なんですが8種類くらいのおもちゃを毎日1種類ずつ出してる感じです。園長からしたら気に食わないみたいです笑笑 合計30人くらいなんですけど合同保育のときこんなことやってるよーって方いたら教えてください🥺

幼児乳児遊び

🍎

保育士, 認可保育園

82025/04/27

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

お疲れ様です! 合同保育の時、椅子取りゲームみたいに音楽を流して、音楽が止まったら以上児が膝の上に未満児を抱っこする遊びをしていました!ご参考になれば🙇‍♀️

回答をもっと見る

保育・お仕事

同業の友人と話した際に午睡について思ったことです。 午睡時間前に導入のように絵本を読んだり、オルゴール系の音楽を流したり、部屋の電気の明るさを調整する保育園がそれぞれあると思いますが、これはやってて効果がある、監査でこのようにしてくださいと言われた、などの共有をしていただける方がいましたらぜひ教えてください。

保育室睡眠乳児

まる

保育士, 小規模認可保育園

72025/08/06

Ajane78888

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

1歳児クラスの子でもトイトレってしていますか? 前に保護者が保育士の方がいて、家でトイトレを徹底しており園でもやってほしいと言われましたが、保育士の人数が少ないので中々1人に対してトイレ対応という時間の使い方が難しい時があります。 皆さんの園でのトイトレの時期ややり方など教えていただけたら嬉しいです。

排泄保護者1歳児

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

42025/09/05

りん

保育士, 認可保育園

うちでは、2歳児(実3歳)になってからしております。ある程度、間隔があかないと、おしっこを溜めることも出来ませんし、きちんとは難しいと思います。 ただ、トイレは遊ぶ場所ではないことは2歳になる前に教えておきたいところだと思います。

回答をもっと見る

遊び

こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。

運動遊び4歳児5歳児

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

02025/09/04
保育・お仕事

認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?

クラスづくりグレー

ゆかこ

保育士, 保育園

42025/09/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

アディダスニューバランスナイキアシックスやオニツカタイガーGUなどプチプラの靴その他(コメントで教えて下さい)

96票・2025/09/13

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

210票・2025/09/10