何故、全員一緒に…?

ゆゆ

保育士, 認可保育園

現在、1歳児18名、4人担任です。 私は乳児保育する上で、基本的生活習慣の部分は一番丁寧に見るべきところではないかと考えています。 給食時は出来るだけ保育士も中座をせず、こまめに机を拭いたりしつつ、個々が確実に完食できる量で。 着脱については流作業にするのでなく、片手、片足ずつ声をかけながら。 トイトレでもトイレに興味を持つ、排泄の感覚がわかる、一回の量が増えているなど、個々を見て開始時期を考える… 18名で4人担任、人員は余裕のはずなのに、給食時はなぜ戦争のようになるのか⁇何故給食開始のタイミングで保育士が保育室を出てお昼の休憩に出るのか⁇戸外用の靴を片付けに行くのか⁇うろうろしてるのは何故⁇その後の着替えは何故万歳させて脱がせて次々着せていくのか⁇おむつ替えをトイレでなく自由遊びの場で?トイトレは秋になったから、はい、全員パンツ‼︎ 一斉保育とはこういう事⁇ 以前の園では1歳児24名4人担任でした。 私自身、乳児保育の経験は担当制保育をしていた以前のところしか担任として経験はありません。しかし、現在の所より、人数も多く、保育室は狭かった。それでも時間の流れはとてもゆったりでした。給食→排泄→着替え→午睡までは最大でも1保育士に6人ずつで順番に。子どもたちも同じぐらいの時期、この流れの見通しはいていたので自主的に動いてくれていたし、落ち着いていた。少なくとも大きな声を出すことはなかった。 先日、主担より私の着替えの仕方が遅いと言われたことがあります。もっとパッパとしないと子どもたちの待ち時間が増えると。 待たせないような流れを作ることが大切では?と伝えた所、座って待つことを教えるのが大事だと。みんなで動くのだと。18名全員が同じ時間に食べ終わることなどないし、同じ時間待てるなどない。幼児ならまだしも、1歳児。 今回の園で初めて一斉保育を経験しています。 モヤモヤが止まりません。 子どもたちは可愛い、お給料をもらってただ働く環境としては、お休みもすぐに取れるし、残業もない。定時きっかり、手当も厚く働きやすいです。 けれど、保育士として大切なお子様を預かる立場として…モヤモヤ。

2022/11/15

2件の回答

回答する

一斉保育しか経験ないです。 1歳児クラス14人の担任をした事があります。並列クラスは10人でした。 その時 感じたこと、1歳児クラスは月齢差が大きいから10人が限界… 私のクラスの方は、アレルギーの物が出る出ないに関係なく 給食後は戦争だったし、朝のおやつ後のオムツ替えはロッカー前ではなくあそびスペースで遊ばせながら替えてました。 担当制でも同じですが、担任同士で流れの話し合いができている、連携、役割ができてる、仲(信頼関係)が良くないと切り替わりごとにぐちゃぐちゃになりやすいように思います。 1歳児クラスのうちにトイレへ行く、座る習慣をつけておくことは大切だし、必要なことです。パンツはどちらでも良いですが。2歳児に上がった時のトイトレ、オムツの取れに差が出ます。

2022/11/16

1歳児担任です。私は保育歴が長い方ですが、担当制を経験したことがありません💦しかし、乳児にとってそれが1番理にかなった保育だと理解はしています😅私もできれば、担当制を取り入れたいのですが、正規ではないし、異動はあるしでなかなか踏み込めず…💧せっかく人員に余裕がある園なので、実現可能なはずなのですが。しかし、そんなうちの園でも、食事と睡眠だけは担当が決まっています。他には、オムツ替えや着替え、寝起きからの活動切り替えに時間がかかったり、癇癪を起こしたり、遊びに夢中でなかなか止めなかったりする子が2〜3人います。そういう子は、ヘルプの職員が無理矢理みんなに合わせようとして急かすので、私が大体代わってゆっくり促していますよ。その時も、先に椅子に座っている子達が、全員揃うまで待つなんてことはしないです。先に、いただきます!をしますよ。モヤモヤはこちらにも伝わってくるほどわかります!しかし、一斉保育に慣れた園をすぐに変えることは難しいです、正直💧ゆゆさんなりにここは譲れない!場面の保育は、ゆゆさんが代わり、そういう保育もあるんだ!と、周りの保育士にそれが浸透すればいいのですが。

2022/11/16

回答をもっと見る


「乳児」のお悩み相談

保育・お仕事

0歳児を担任しています。 今までずっと0歳児乳児室に滑り台付きジャグルジムが常時置かれているような環境で、私は怪我防止のため担任になった今年度は一旦下げました。取り入れるとしても絶対にそばについていられる遊びの時間にだけ出す、活動が終われば片付ける、という形かなと私は思ったのですが周りから「あれがないとつかまりだちできない」「運動機能が育たない」などと言われます。つかまりだちは他の場所(ベビーベット、ボックス、壁など)で十分しています。常に落下の危険があるものを置いておくことを勧めてくる周りの圧がすごすぎて反発心もついうまれているところではありますが、冷静に考えたいので意見をいただきたいです。みなさんはどう思いますか…?私としては滑り台付きジャグルジムが乳児室に常に置かれている保育園、見たこと無いので周りがおかしいと意地を張っているところです…

乳児遊び保育士

りんりん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

42025/05/27

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 りんりんさんの園はそれを置いても生活スペースは結構あるのですか? 0歳児で何人保育士がつけるのかにもよるのと、また、歩行ができる子とまだできない子が一緒に過ごす中で少ない保育士で見なければいけない状況でそれが置かれているのであれば、私も危なくて置きたくないです。 特に滑り台は危ない。 お見受けするに、掴まり立ちが全くできない状況ではないので常に置かなくても良いと思います。 ハイハイを促したい時に、勾配を利用したり、掴まり立ちをさせたい時にはできる何かを活動の中に取り入れて育んでいけばいいのかなと思いました。 あくまでもしっかりと保育士がつけて安全に利用できるのであれば置いてもいいのかなと言う考えです

回答をもっと見る

保育・お仕事

未満児の保育に入る際、夏はエプロンを着用しなくていいというルールがあるのですが、皆さんの園はどうですか?確かに暑いですが、衛生面を考えると…何度も着替えをするよりエプロンの方が楽だなと思うのですが。

乳児保育士

Cotty

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

22025/06/17

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 「着用しなくていい」というルールならば、着用してもいいと思うので、気になるようでしたら着用したほうが安心して保育できますね(^^) うちの園では、エプロンは指定のものがありますが、指定のものであれば詳しい規定はありません。 衛生面では、エプロンのほうが楽そうですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

去年持ってたクラスの子A(おそらく自閉グレー)が、戸外で私を見かけると追いかけてきます。他の元担の子も来ますが、Aはこだわりが強く、私を追いかけて泣きます。抱っこを求め、降ろすと泣きます。 私も今年は他のクラスの担任なので、自分の担当の子との信頼関係を構築中ですし、もうAの担任ではないので、つきっきりになるわけにはいきません。 うちの園は未満児担当性なので、Aにも担当保育士がいます。その先生はなかなかクセのある先生で、陰で結構悪口、あることないこと吹き込んだりする人です。今はその先生も、担当の新入園児につきっきりで、Aを追いかける余裕もなさそうです。 ある程度Aが遊び始めたり、他のことに気が向いている時は離れるようにしていますが、追いかけてくるので自分のクラスの子と同じ空間で遊ぶ…と言う感じです。担当性保育を経験されている先生方にアドバイスいただきたいです。この対応でいいのか…。 担当保育士の先生とはAのことについて話すことはできていません。

グレー外遊びトラブル

みー

保育士, 公立保育園

62025/04/08

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

こんにちは!わたしの園でも担当制で保育しています。前担任を追いかける自閉グレーの新担当をした経験があります。 発達障害のグレーの子だと特に新しい環境、新しい担当といろいろと変化があり新年度落ち着かない、パニックになるなど大きいと思います!いつまでもいつまでも前担当を追いかけるわけではないので他クラスの担任で今の時期特に大変だと思いますがまずはその子の気持ちを受け止めることが大切だと思うのでみーさんの対応で大丈夫だと思います☺️担任ではないけれどいつも見ているからね!いつでもあなたの味方だからね!困ったら頼っていいんだよと伝わるとより安心して新しいクラスにも少しずつ慣れていけるのかなと思います。 私自身はじめは前担当の先生を追いかける姿にわたしが担当なのになかなか信頼関係を築けないと焦る気持ちの方が大きかったです。でも少しずつそのお子さんも環境にゆっくり慣れてきて信頼関係も築いていきながら安心して過ごせるようになっていったので子どもが大好きな安心できる先生(みーさんのような先生)に思いを受け止めてもらうことの大切さを改めて強く感じました。 Aちゃんも新しいクラスに少しずつ安心して楽しく過ごせますように‥

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。

生活習慣離乳食食育

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/07/10

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園で不審者、水害、火災の避難訓練を行います。 0.1.2歳児です。 火災は前回したので、説明大丈夫ですが、不審者と水害の意味の説明を0.1.2歳にどうやって分かりやすく説明するか難しくて、、イラストは使う予定です。 経験のある方、詳しく教えて頂けると助かります。

保育内容2歳児1歳児

あみ

保育士, 認可外保育園

12025/07/10

ひな

保育士, 認可外保育園

0.1.2歳さんへの避難訓練、言葉の説明って本当に難しいですよね🥺💦 私の園では「わるい人」「お水いっぱい」など、短い言葉とイラストやパネルを使って伝えるようにしています😊 例えば… 🛑【不審者】→「知らない人が来たら、先生と一緒にお部屋に入るよ」 → 絵カード(不審者風の人・鍵を閉める先生・泣いてる子など)でイメージを伝えます。 🌊【水害】→「雨がいっぱい!お部屋がぬれると困るから、お引っ越しするよ~」 → 絵カード(雨・長靴・高い場所に移動)+絵本『あめふりくまのこ』などで雰囲気を共有。 ・「危ないから逃げようね」ではなく、「○○すると安心だよ」を伝える ・まねっこ遊びやごっこ遊び風にすると理解が早い ・不安になりすぎないように「みんなでがんばれるよ!」「先生が守るね」の声かけをを意識していました。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

遊び

0~2歳児向けにセンサリーグッズを作ろうと思っています! 既に使われている方、このセンサリーグッズ人気だよー!とかあれば教えていただきたいです! 今考えているのはウォーターマット、アイスバッグに色水入れてプニプニになるやつです!

乳児0歳児2歳児

ちゃむ

保育士, 保育園

02025/07/10

最近のリアルアンケート

ほぼみんなで、当番制でやっているよ主に職員室を使う園長や主任で掃除正社員だけで掃除しているパートだけで掃除をしている用務員さんがしている誰がしているか知らない…その他(コメントで教えて下さい)

53票・2025/07/18

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤園についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/07/17

白か黒なら黒T派白Tでさわやかに!エアリズムが手放せません無地Tよりも柄T派夏も制服があります~その他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/07/16

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/07/15
©2022 MEDLEY, INC.