線引きと考え方

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

色々な園で園児への虐待が明るみになって未だにニュースになっていますね😱 虐待と思われる事って人それぞれなのかな? これは虐待になるのかな?と線引きで色々思うことがあります。 先日園長に呼ばれて 他の先生から聞いたんだけど虐待してる人を見たの? と聞かれました。 その0歳のクラスで担任の何を虐待だと思ったかを聞かれたので 牛乳を飲ませる時に嫌がる子の頭の後ろをおさえて飲ませる行為をみた事を伝えたが それは子どもがのけぞるからおさえてるだけかもしれない と言われました。 見てない人から言わせるとそんな考え方もあるのかもとも思い 実際のその時の様子を見てないのでそう思われるかもしれませんが、普段から結構苦手なものを口から出すと「たべて!」と入れたり、絵本読みの途中で立ち上がるとお腹をぐっと押して座らせたりしてます。全体的にみていろんな場面で強めな対応をしてるように思います。 頭を支えて飲ませているなら声掛けも「あと一回飲んでみようね」となりますよね。でもそうではなく「のんで!」です。 絵本読み聞かせの時も立ち上がったら「座ろうね」とか0歳なので集中してみられない子がいるのも仕方ないと思いますし。 その無理にしている対応がニュースで保育士が捕まったと騒ぎになった頃からなくなったのでホッとしました。 と伝えました。園長は納得されていましたが… 本当にその頃になくなったの? 強めに対応しているように見えた時その先生が大変で表に行動がでちゃったんじゃない?フォローすればよかったんじゃない? と言われました。 わたしは心の中でそれでも出しちゃダメなんだけどねと思いつつ…(この時ちゃんと↑これを言えばよかった…) その先生(強めの対応の先生)は逆にパートの 私の子どもへの関わり方は子どもの思い通りにさせてると言っていたそうで😅 私は普段から事故がないようにはもちろん虐待は許せない。何か見つけるとすぐに伝える。間違いがないように必ず確認してから片づける。物が無くなる前に前もって補充するなど典型的なきっちり真面目な人です。子どもの鼻を拭く時には「お鼻拭くよ」とか 「お熱測ろうね」と言って測ったりなど子どもに触れる時には声掛けをしてからしています。 そして自分が何か言われても子どもの気持ちを守る方が大切だと思っています。 子どもの気持ちを受け止める保育をしたいので その先生には【甘すぎる、しつけて!】と思うのかも。 その先生が言うには食事の時に子どもがパンをちぎって粉々にしていても注意しない。 と言った内容で…?え?そんなことしてないですし 意味もわからなかったので その子はパンを口に押し込むくせがあり、 パンの詰め過ぎで窒息して死亡した事故を見かけるので小さくちぎってお皿に乗せています。 自分で少しずつ食べるのも大事ですがまだ0歳児ですしそれよりも事故がないようにこちらが配慮するのが大事だと思っています。 牛乳とおやつの出し方についても牛乳を全て飲んでからおやつを出すのは昔は良かったのかもしれませんが今はそんな時代じゃないと思っています。 牛乳を飲んで嫌がったらおやつと一緒に食べたり飲んだりして最終的に飲めればいいですし、飲まなかったらそれは残していいと思っていて。とにかく無理に食べさせる飲ませるではなくて楽しく食べて飲むが大切だと思っています。 子どもへの関わり方も なかなか集まらない子に対して「バイバーイ」というのも嫌で「先生待ってるからおいで」「来たくなったらおいでね」と声を掛けたくて。 子どもに触れる時も必ず小まめに声をかけています。 でも結局わたしのしていることがそんな風に見えたのなら私のやり方が悪いのだとも思います。 クラスで話す時間がないので思いの違いもありこうなってしまったのかと思うので度々時間を作って話すと こう言ったことが減るかもしれませんね。 と話しました。 とにかく誰にみられても困らない保育、なぜそうしてるのか聞かれても自信を持って答えられる保育をするべきだと思い子どもと接しています。 なんだかんだどこに行っても人間関係はつきものだなーと…😅パートという立場の出方に悩まされてばかりです。出過ぎてもだめ。引きすぎてもダメ。真面目すぎて気になると伝えちゃうのもダメなのかな…? 正規を長く経験してのパートは難しく悩みが尽きないです。

2023/01/28

4件の回答

回答する

きんぎょさん、どうか折れないでください😭🙏その園では、あなただけがまともなのかもしれません💦虐待行為を正当化しようとする理由なんて要らないですよ💧あり得ない💢  車と人が事故をして、「轢いたつもりは無かった」では済まないですよね。それと同じようなもので「虐待したつもりはなかった」では許されないですよ、本当😤💢考え方はあるかもしれませんが、相手が不快に捉えてしまったのなら、それはもうダメな訳で…相手が子どもであろうと同じです。子どもは自分で伝えられないから、周りに気づいてあげる大人が必要なんです❗️それがあなたなんだと、文章を拝見して思いました。あなたがいないと、子ども達は毎日地獄の中で過ごさないといけなくなる…そんな光景は悲惨😰💦  あなただけで苦しくなったら、味方を作ってどうか、どうか子ども達を虐待から救って欲しいです😭❗️私がその場に行けたらいいのですが…

2023/01/28

質問主

同じ思いの寄り添った優しいお言葉ありがとうございます😭 本当にそうですよね。 側から見て虐待と思ったらその行動はアウトだと思います。 他のパートも隣のクラスは楽しいけれどこのクラスに入ると動悸が…と言われていました。 と言うことは子どもに無理させていますよね… 園長は正規を守りたい気持ちはあるとは思いますが実際見ていないので… 虐待の正当化の例えが素晴らしく👏 本当その通りです! 活用させていただきたいです! 私は本当に真面目すぎて パートになってからも保育の現場がひどすぎる(虐待だと思うと)と声を出して伝えてしまうので「パートが口出すな」「パートはパートの働きかたをしろ」「パートは正規の言うことを聞け」と言われ続けてきました。 自分の立場よりも子どもを!と思ってしまうので許せないのです… でもそれでうまくいかず今3園目😰 今回も入って半年くらいなのにまた早々にこんなことがあり… ただ今回は園長が私の思いを話し切った後の対応が納得してくれてとてもまともだったので良いですが… 今の園は居心地はすごくいいのですが早々にこんな事がありまたちょっと病みそうです。 心から腹を割って話せる先生もまだおらずで心を完全に許せる先生を見つけたいです。

2023/01/29

回答をもっと見る


「虐待」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士が子ども達のことを呼び捨てすることについてどう思われますか? 保護者が聞いたらびっくりしますよね。 私は信じられないし、虐待の初期だと思っています…。

虐待担任保育士

Mu

保育士, 児童発達支援施設

122021/11/03

たむたむ

保育士, 公立保育園

呼び捨ては、親以外絶対ダメです‼️🙅‍♀️‼️もしも、自分の子ども達が呼び捨てにされていたら、許しませんよ💢

回答をもっと見る

保育・お仕事

園でのしつけについて聞きたいです。 激しく泣いたままにしたり、頭をごつんとしたり、暴力・虐待と訴えられるのかグレーなところがあると思います。もちろん愛を持ってしつけしていても、周りからそうみられなければ虐待になってしまいます。しかし時には厳しくしつける必要がある場面はあるのでは、、。 意見を聞かせてください。

虐待グレー

メイチン

その他の職種, その他の職場

42024/03/08

さひた

保育士, 保育園

ちょっと前の保育でも、それはグレーかもしれませんが、今の保育ではNGですよね。。今は、それを見て見ぬふりをしても一緒に不適切保育に加担したことになってしまうかもしれないので園長や主任などに相談した方がいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

うつ状態の時の気晴らし はじめまして。保育士してます。 最近虐待をする職員と働きうつ状態です。 放置している上司も嫌で、でも4月末でやめようと思っていますが、人員配置上まだまだ出勤の必要があります。 どうしたら良いでしょうか?最近は何も楽しめなくなりました。 ストレス状態の時どんな気分転換してますか?

虐待ストレス保育士

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

32025/03/24

るる

保育士, その他の職種, その他の職場

一人カラオケ行って発散したり、岩盤浴行って汗ながしています! その園は役所に連絡したらどうでしょうか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

現在、幼稚園(今年度から認定こども園)勤務なのですが、スマホが手放せません。 保護者向けのアプリに載せるため、保育中に沢山写真を撮ったり、保育中にも担任のグループラインで連絡が沢山きたり、登降園やバス利用の管理などとにかくスマホが必須です。 以前の保育園は休憩中以外触ることがなかったので、これが当たり前だと思っていましたが、幼稚園や連絡アプリを導入している園ではこれが普通なのでしょうか? そうじゃない場合も、ぜひ教えていただきたいです!

認定こども園幼稚園教諭担任

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

42025/08/25

リオナ

保育士, 認可保育園

私の働いていた園でも担任はスマホ(iPhone、園のもの)をほぼ常時持っている状態でした。同じく保育中に遊びや活動の様子を撮影して連絡帳代わりのアプリで載せる為です。 ただ、一日にどれくらいの枚数あれば良いというのは大体目星がつくので、十分撮れたなと思ったらあとはほとんど触っていなかったです。 iPadも各クラスに用意されていて、そちらは保護者からの連絡を確認したり、日誌や連絡帳を入力したりするのに使っていました。 個人スマホのグループラインに連絡が入ることもありますが、それはあくまで情報共有用なので、リアルタイムではなく休憩中や午睡中にチェックしていました。 四六時中とは言いませんが、必然的にスマホかタブレットを触っている時間は多かったですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイトレって個人的な課題であって 全員〇〇月までに絶対とりましょう!とかいう目標を掲げるものではないと思うんですけど わかってもらえずどうしたらいいでしょうか?

排泄認定こども園幼稚園教諭

ありがとまるもん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

それ言ってるのは年配の職員ですか?🤨 年配の人だとそれ言ってる人まだ居ます‥ 昔の名残ですかね‥🤨 若い人だったら何座学で学んだの?🤨っても思ってしまいます‥ 個人差や、家庭環境の背景もあるので、絶対とか、全員とかってワードは気分はよくないですね‥🤨

回答をもっと見る

保育・お仕事

月に一回異年齢交流の時間があり、それぞれ一年間決まったテーマで遊ぶ活動を行なっています。 私は【キャンプグループ】を担当しています。1学期には、大きな焚き火を造ったり、新聞やダンボールでテントを作ったりして遊びました。ですが、異年齢ということもあり完成度の差が生まれていたり、製作となると異年齢の交流が難しいです。異年齢交流ができる様なコツがあれば教えていただきたいのと、キャンプをテーマに表現遊びを考えていますが、難しいので何か案があれば助かります💦

異年齢保育保育内容遊び

おにぎり

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 異年齢となると発達やスキル、発想の面でも同じことをするのは無理ですよね。 私が異年齢でよくやっていたのは、発想やスキルが求められるものは年長児が、作業自体が楽しみ・遊びになるものは年少児がするというものです。 たとえばキャンプで見つけたカブトムシをみんなで作ろう!となったときに、発想が求められるカブトムシ本体の構成や、スキルが求められる形作りは年長児がします。完成したカブトムシに色を塗ったり、シールを貼ったり、それ自体が遊びとなることを年長児がします。 そうすることで、共同で作った!みんなで作った!という印象を子どもたちが持つことができれば 交流保育のねらいは達成できるのではないかなと思いました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありすぎるあるあるだな~ないよめっちゃ気をつけていますその他(コメントで教えてください)

35票・2025/09/02

指定あり口座はどこでも大丈夫手渡しですよその他(コメントで教えて下さい)

164票・2025/09/01

言葉遣いや電話の取り方☎先輩の体験談(偽りなしで)🙆女性社会で生きていく秘訣✨保育中の優先順位のつけ方人間関係の攻略方法🎮PCや保育系アプリの扱い方🖥その他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/08/31

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/30