「登園」に関するお悩み相談が現在203件。たくさんの保育士たちと「登園」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
受診は、必ず必要ですか?中規模企業保育園です。症状、発熱、下痢、発疹、嘔吐が見られたら、受診をお願いしています。皆さんの園では、受診は、必要ですか?任意ですか?症状改善しなければ、次の日、休んで下さいと伝えていますが、完全に治ってないのに、登園されてきたことありますか?
一時預かり登園連絡帳
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
さみー
保育士, 事業所内保育
企業所内保育所です🙋 受診は基本、任意です。 また、親が勤務出来るのが目的である保育室であるとされているため、発熱も38℃以上になるまでは様子見です。 様子見ていても2週間くらい症状変わらずだったり、休むことも無かったら、受診お願いしたりすることもあります。(集団生活なので。。。と前置きしつつ) つまり、治ってなくても登園可能です。 下痢、嘔吐に関しては2回以上でお迎えですが💦
回答をもっと見る
預かり担当パートです 年長のサブ(4月に入った副担任で正社員)の先生が 辞めてしまい💦、急遽パートが サブに入ることになりました 9:00-13:00までの先生が年長に入り、 13:00に出勤する私がバトンタッチで年長クラスに 入るという.. ベテランの先生で、 私は前の園でも今の園でも 年少、小さい子たちをよく担当していたので 声がけも年少さんにかける声がけ、対応になってしまうこともあります😓 年長クラスでも声がけ、対 応他にも気をつけようと 給食を食べた後自由遊びのあと おかえりの会の準備、降園準備で 上着や水筒、帽子を🧢忘れないように最後 見てほしいのを担任の先生に言われてますが この前個別に 「〇〇くん、ちゃん、帽子忘れてるよ。」と 声かけていたところ 担任に 「私先生、年少みたいに個別に水筒、帽子 を忘れてるよって いうの気をつけよと。」 言われました💦 同じパートで4年、年長のサブしていた 今は年中クラスの先生に どんな声がけしてましたか?って聞いたところ 「「〇〇君、なにか忘れてるものない?」って 気づかせる事かなぁ。。 難しいよね💦年長ってやることないから」 他にも、色々ありますが 難しいなぁと 幼稚園で年長クラスはどんな声がけしてたりしてますか??
水筒延長保育言葉かけ
ケーキ🍰
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
13:00からの年長クラスということは、本当に降園前だけの時間ということですね!! 年長は、小学校生活に繋がる前の1年間なので、見通しを持って自分で考えて行動できるようにしていくこと、友達同士で助け合っていけるようにすることができると良いと思います! 簡単に答えを伝えるのではなく、何事もどうしたら良いかな?と子供が考えられるようにする言葉掛けが良いのではないでしょうか。 水筒帽子忘れている子がいるとすれば、支度が終わりそうな他の子供も水筒が残っていることに気づくかもしれません。 その場合、その子に「○○くんの水筒残っているね」と側でつぶやくと、その子が○○くんに知らせてあげる姿も見られるはずです。そこで、「教えてくれてよかったね、助かったね!」と友達同士の繋がりをつけていくこともできる小さな機会になります。 年長がんばってください☺
回答をもっと見る
2年め幼稚園教諭です。 年少22人を1人で見ていますが,なかなか子どもたちの注目を惹きつけることができず困っています。 子どもたち一人一人はきっとできないわけではないけれど、注目が集められないまま話を始めるしかない状況になってしまっているため,余計何をすれば良いか分からなかったり,結局個別に声をかけていがなくてはならずこちらの負担が増えているような状態です。また早くできた子をたくさん待たせてしまうことにもなってしまっています。 皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。 今困っていること ①入室ができない 私の園では,登園後身支度をした子から園庭orクラスで自由遊び、クラスの担任がその日の保育に合わせて入室時間を考えて放送で呼びかけ入室をします。朝は園庭を見る人,保育室内を見る人と当番が決まっていて,自分のクラスの子を全員担任が見れるわけではありません。 またバスが3コースあるのですが,入室する時間くらいで最終コースの子が登園してきます。 そのため,入室の放送を呼びかけた時点では,室内で遊んでいる子、外で遊んでいる子、さっき登園してきて身支度をする子がいる状態です。 また、現在放送で呼びかけて戻ってくる子は半分もいるかなくらいです。外から帰ってくるのをある程度待たなければいけない+部屋にはおもちゃが散乱+まだ身支度が終わってない子もいるという状態です。 外で遊んでいた子が戻ってきて再び遊び始める前に部屋のおもちゃを片付けたいとも思うのですが,全員帰ってきてないためそっちを呼ぶのが先かなというのと,結局早く帰ってきた子だけが片付けをするということになってしまう、遅く帰ってきたことの時間差がかなりできるというのが気になります。かといってまだおもちゃで遊んでいいよとしても,片付けがより大変になるのと、その日の活動によっては朝そこまで時間を取れないこともあります。また,おもちゃを出して遊んで他の子を呼ぶのを待っていてもらうとなるとトラブルもつきものです。現在は、ある程度集まったら片付け→トイレ→お茶飲む→終わった子から各自好きな絵本を読む→絵本を片付け→床のビニールテープの上に丸くなって座る→あさの歌→点呼→主活動いう流れにしていますが,絵本を読んで待つができず走り回る子が多いです。また、子どもの待ち時間が長いのと,早く入室した子が何すればいいの?状態になり走り回ることが多いです… 片付けも一部の子だけがやっているような状態でとんでもなく時間がかかります。 朝やりたいことはこれだけあります。 入室 手洗い トイレ お茶飲む 汗拭きタオルで汗ふく 出席ノートにシール貼れたか一人一人確認(登園してきたタイミングで子供が自分で貼るため、確認しないと担任は分からない。外当番だと特に) 出欠をiPadで確認する 健康観察カードを全員出てるか中身も確認(これもこどもが朝出してる) 季節の歌 トマト、朝顔に水やり 正直,今はここまでできてません。特にシールの確認なんかは子どもの待ち時間が長く、その間に走り回るので。何をどのような順番でやると良いでしょうか?また,子どもの待ち時間を少なくする。楽しく片付けや次にやることに移れる工夫があれば教えていただきたいです。 一応今考えてるのは,入室した後で散らかるようなおもちゃはある程度担任が片付け,使えない状態にする代わりに塗り絵やパズルなど静かにすわって遊べるようなコーナー設置。全員集める(どうしてもなところはフリーの先生に依頼)、片付け(時間が見えるタイマーを設置)今日は先生が電車の運転手さんだよ!このタイマーがピピってなったらトイレ電車が出発します!(床にビニールテープで線路書く)お片付けが終わったら線路の上にあるトイレ電車に乗ってね!じゃあ,電車が出発するまでにお片付け終わるかな?片付け!間に合ったー! お部屋ピカピカになったね!まもなく電車が出発しまーす!次はトイレ駅ー!トイレ駅の次はお茶駅でーす! 部屋の中を回ってトイレへ行く→お茶→絵本と思ってますが,この後絵本を片付けてから線の上に丸くなって座るのが難しいです。季節の歌も歌いたい… お茶→ゴロゴロ寝そべり休憩→おはよー!で起きたらもう一回電車に乗る→みんなで歩き終点を線にする到着!座りましょう→季節の歌→朝の歌でもいいのかなと思うのですが,寝そべって待つのもできるのか… 難しいです。
お片付け園庭手洗い
うた
学生, 幼稚園
2歳児クラス担任(担当性保育)です。みんな宇宙人で滅入ってます。 アドバイスください。 1.典型的な愛情不足の男の子。両親は自営業、毎週土曜日登園、週6登園。0歳の時から担当保育士に異様に執着する。他児を褒めると同じことをして褒めてもらおうとする。食事の時は自分を見て欲しくてわざとふざける、自分で食べない。担当保育士と1対1ではブロック遊びなどイメージを膨らませて遊ぶことができるが、担当保育士が少し離れると遊びが続かない。 4月から、とにかく褒める!気持ちを満たせるようにすると意識して、関わってきました。ただ、6対1の配置基準と、他の5人も大変な中、褒めまくるのにも疲れてしまって…💦 元担任は、ふざけるなら食べなくていいという感じの態度を示すと自分で食べていたというのですが、それもどうなのかなあと💦 2.午後のおやつで、遊びたい思いが強くて食べずにごちそうさましようとする子。(給食は食べる) 午後のおやつだし、食べたくないなら食べなくていいと割り切ってしまってもいいのでしょうか。 本当は6人全員食べ終わってからごちそうさまをしたいところですが、食べ終わった後椅子に座って待つことができないので、終わった子から遊び始める流れになっています。 3.一人遊びは上手なのに、集団になると遊べない子。身の回りのことは自分でできるけれど、集団の中では1人走り回ったり違うことをする。 絵本などで注目を集めてからこれからやることなどを説明し、さあやってみよう!となると走り出す。捕まえて援助しようとすると全身で嫌がる。やらないなら放っておいても気にせずマイペース。
身の回りのこと登園絵本
みー
保育士, 公立保育園
kinoko
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職
昨年度2歳児を担任していました。同じく担当制保育です。 参考になるか分かりませんが、私個人的に感じたことを書かせてもらいます。 1. 試し行動が見られているのですね。月齢はどのぐらいなのでしょうか? 2歳児でもまだ年度初めなので伝わるかどうかですが、本人に『先生はいつだってちゃんと見ているよ』ということを行動で伝えていきます。 例えばですが、早朝や夕方など子どもの少ない時間帯に十分に甘えられるようにする、一対一の関わりをもつ時間を作る、等。 2. お母様やお父様、保護者の方はこの現状を知っていらっしゃるのでしょうか? 一度お話して、お家での様子や保護者の方の思いや意見を聞き取るのもいいかもしれません。 3. 昨年度同じような姿の子がいました。 集団活動前に個別に「今から〇〇するよ」と声掛けを行う。 少しでも出来た際には褒め言葉を掛ける。 走ったり落ち着きがない状態が見られた際には、他児とは離れて保育者と一対一になれる環境を作り、落ち着いて今何をする時間なのか伝える、等。
回答をもっと見る
事業所の作りはどんな感じですか? 放課後デイサービスで働いています。 来所者は小学生一年生から中学生までです。 発達や行動に特性があるお子さんから、肢体不自由のお子さん、車椅子のお子さんもいらっしゃいます。 私が新年度から働き始めた事業所は普通の一軒家で、車椅子のお子さんは送迎車から抱っこやおんぶ、介助で玄関まできて、そこから廊下を這って活動の部屋に移動されます。 いろいろ不便だろうな…と感じること多々あります。 工夫された、便利な事業所があると聞きました。 みなさんの事業所の作りや工夫されているところを知りたいです。 よろしくお願いします。
養護身の回りのこと安全
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤め多いので1つずつ回答しますね☺️ 1.テナント 昔コンビニだったタイプ 幼稚園児〜小学生3年生まで 3事業所あったので、年齢や他の児童との関わりで移動したり臨機応変に対応出来てました☺️ 2.一軒家タイプ 幼稚園児〜小学生3年生まで こちらも2事業所あったので、 小学生4年生〜中学、高校生は 違う事業所です☺️ 違うほうでは、支援学校の子も多かったです! 3.テナント 昔飲食店だったタイプ 広くて遊びやすい環境ですが、 オープニングだったため、 色んな子を受け入れすぎて大変なことに😅 保育園〜中学生がいましたが、 ひどいことになってました😅 4.テナント 昔塾だったタイプ こちらも広いです☺️ 幼稚園児は少なく、小学生〜中学生、 重い子はほぼいなく、グレーの子が多いですが、支援学校からくる子も数人居ます。会話はできませんが、一通りのことはできますが、オムツ交換が必要な子も数名います😅車椅子の子もいますが、肢体不自由なだけで、会話もできるので支援はしやすいです! 1フロアーなので、コロコロ転がって移動できてます☺️ 車に乗せるときは、男性職員が抱えて運んでます! あと知ってるのは、大手のところはテナントで、学習メインなので 重度の子はいないです! あと、料理メインのところは、 一軒家で、小学生〜高校生、 重度の危険な行為がある子は来所できないところがあります! 活動部屋にいちいち移動しなきゃいけないのは大変ですね☹️。! コロコロ椅子で移動するのはどうですか?☺️ 車椅子の子たまにしますよ〜!
回答をもっと見る
預かり担当パートです 年長のサブ(4月に入った副担任で正社員)の先生が 辞めてしまい💦、急遽パートが サブに入ることになりました 9:00-13:00までの先生が年長に入り、 13:00に出勤する私がバトンタッチで年長クラスに 入るという.. ベテランの先生で、 私は前の園でも今の園でも 年少、小さい子たちをよく担当していたので 声がけも年少さんにかける声がけ、対応になってしまうこともあります😓 年長クラスでも声がけ、対 応他にも気をつけようと 給食を食べた後自由遊びのあと おかえりの会の準備、降園準備で 上着や水筒、帽子を🧢忘れないように最後 見てほしいのを担任の先生に言われてますが この前個別に 「〇〇くん、ちゃん、帽子忘れてるよ。」と 声かけていたところ 担任に 「私先生、年少みたいに個別に水筒、帽子 を忘れてるよって いうの気をつけよと。」 言われました💦 同じパートで4年、年長のサブしていた 今は年中クラスの先生に どんな声がけしてましたか?って聞いたところ 「「〇〇君、なにか忘れてるものない?」って 気づかせる事かなぁ。。 難しいよね💦年長ってやることないから」 他にも、色々ありますが 難しいなぁと 幼稚園で年長クラスはどんな声がけしてたりしてますか??
水筒延長保育言葉かけ
ケーキ🍰
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
13:00からの年長クラスということは、本当に降園前だけの時間ということですね!! 年長は、小学校生活に繋がる前の1年間なので、見通しを持って自分で考えて行動できるようにしていくこと、友達同士で助け合っていけるようにすることができると良いと思います! 簡単に答えを伝えるのではなく、何事もどうしたら良いかな?と子供が考えられるようにする言葉掛けが良いのではないでしょうか。 水筒帽子忘れている子がいるとすれば、支度が終わりそうな他の子供も水筒が残っていることに気づくかもしれません。 その場合、その子に「○○くんの水筒残っているね」と側でつぶやくと、その子が○○くんに知らせてあげる姿も見られるはずです。そこで、「教えてくれてよかったね、助かったね!」と友達同士の繋がりをつけていくこともできる小さな機会になります。 年長がんばってください☺
回答をもっと見る
今暑かったり朝は寒かったりして温度調節が難しいのですが子どもたちの登園は半袖で来てますか?? また、途中で半袖に着替えるということは行われていますでしょうか?
登園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
半袖もいれば、トレーナーもいます💦 園庭へ行く前に必ず 衣服の調整をしてから出ます。
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。夏になるとプールが始まりますが、その際皆さんの園ではサンダル登園などは取り入れてありますか?安全面では取り入れるのは少し気が引けますが、靴でプールまで行くと濡れるし、履いて帰ってくるのに時間や手間がかかるため、今年からプールの間だけ取り入れようか迷っています。プールの日だけ!や、靴とサンダル両方持参など園で取り組まれてることがあれば教えてください!
認可外安全登園
なつみ
保育士, 認可外保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 登園時は安全面から基本的に靴でお願いしています。 (サンダルを履いてくる家庭もありますが…) サンダルの持参が必要であれば、別で持ってきてもらうことになると思いますが、なるべく持ってきてもらわず済むよう、プールまでの動線にシートやマットを敷いたりしてた園もあります。
回答をもっと見る
新入園児も入り、泣いて登園する子も少しでも楽しめるように園庭にサーキットを作りたいと考えております。 おすすめのサーキット遊びがあれば教えてください。
サーキット遊び園庭登園
y
幼稚園教諭, 幼稚園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
お疲れ様です🍀新入園児も加わり大変な時期ですよね😅 園庭で道具が使えるのであれば、鉄棒、マット、跳び箱、カラーコーン等を利用して行っていました。
回答をもっと見る
慣らし保育を延長依頼することありましたか? 慣らし保育で預かっている0歳児さんがとっても敏感な子で睡眠も長くて20分ほど、少しでも保育者が側を離れると(抱っこをやめると)とっても大きな声で泣きます。 それは全然いいし、本来の姿だと思いますし、そのうち慣れるのはわかっています。 ただ別の新入園児さんで重篤なアレルギー持ちの子がいて給食の時はその子に1人の保育士がつき、上記の新入園児ちゃんからは離れられない(泣かせて離れている時もありますがあまりにも泣くのでなるべく短時間にしています)となると他の子を見る保育士の数が足りません...。 そんな中、慣らし保育が終わったらその子の降園時間が18:30〜19:00になるのでどうしたものかと。 慣らし保育を延長することも少し考えたのですが、アレルギー児のことはその子とは関係ないことですし、泣くのも抱っこが安心するのも本来の0歳児の姿だと思いますし悩みます。 慣らし保育の延長を依頼された経験がある先生、または我が子はこんな理由で慣らし保育を延長しましたってママいましたらコメントいただけたら参考にしたいです。
慣らし保育アレルギー安全
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
tanahara
保護者の方から延長したいと言われたことあります。 どちらにせよ親御さんの仕事の都合もあるので相談しながらです。 慣らし保育ではありませんが、育休中の方で、お昼寝ができずに泣き叫んで暴れる子がいたので早めのお迎えお願いしている人はいます。
回答をもっと見る
以前幼稚園で3、4歳児の子で、2人、不登園になった子がいました。 1人は退園、もう1人は半年ほど不登園で学年が上がり再登園できるようになりました。 今後の対策や、そうなった時の参考として、 不登園の要因として考えられることがありましたら教えていただけると嬉しいです。
登園4歳児幼稚園教諭
もにょ
保育士, 保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 その当時の担任はどんなふうに捉えているでしょうか? いろいろな理由から母子分離がうまくいっておらず、不登園になる場合もあります。 他には、その子にとって不安になることが多い保育の仕方だったということもあります。他の子はそうでなかったとしても、不登園になってしまうには不安は大きな要因だと捉えています。 やり方が分からないことが多い、大人が知らず知らずのうちにその子の自信や安心を減らしていく言葉掛けや保育の仕方をしている、夢中になって遊ぶ楽しさを感じられない保育になっている、、、などは今一度多様な視点から見つめ返しても良いかもしれません。 不登園とまではいかなくても、登園しぶりや表情の変化などを見逃さないよう、そういったときには、他の先生からも見てもらい、何が原因になっているのか探るのを手伝ってもらったことがあります。 自分の保育が原因だと、こちらもメンタルが辛くなることもあります。でも、辛さを感じているのは子どもで、信頼して預けた親御さんもだと思うので、多様な視点でその要因を考えていけるといいですね😌
回答をもっと見る
受診は、必ず必要ですか?中規模企業保育園です。症状、発熱、下痢、発疹、嘔吐が見られたら、受診をお願いしています。皆さんの園では、受診は、必要ですか?任意ですか?症状改善しなければ、次の日、休んで下さいと伝えていますが、完全に治ってないのに、登園されてきたことありますか?
一時預かり登園連絡帳
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
さみー
保育士, 事業所内保育
企業所内保育所です🙋 受診は基本、任意です。 また、親が勤務出来るのが目的である保育室であるとされているため、発熱も38℃以上になるまでは様子見です。 様子見ていても2週間くらい症状変わらずだったり、休むことも無かったら、受診お願いしたりすることもあります。(集団生活なので。。。と前置きしつつ) つまり、治ってなくても登園可能です。 下痢、嘔吐に関しては2回以上でお迎えですが💦
回答をもっと見る
失敗してしまいました。かなりひきづっていますが、明日は気持ちを切り替えられるようにコメントさせてください。 フリーとして勤務して5ヶ月、指示通り動くだけでなく、先回りして動けるよう意識してきました。 今日は年末年始休み明けで、朝から泣いて登園する子が多かったのですが、3歳児クラスの👦が、部屋に入るのを拒否してトイレの前で座って泣いていました。その子は週明けはいつもそんな感じで幼さが残ります。今日は人手があったので、私は朝から作り物をしていました。その子が落ち着くまで園内を散歩してきましょうか?と担任に声をかけ、抱っこしてほしいと言う👨🦱を抱っこして、散歩していました。未満児のクラスに入ると、園長から「来年は4歳児だし、4月ならまだしももう年度末だから、泣いてもクラスにいられるように援助してほしい。今日は人手があるからできるけど、人手がなければこんなに丁寧に関われないし、いつもこうしてもらえると覚えてしまったら大変」と指導されてしまいました。 わたしは、その子が落ち着いてクラスに戻れるようにということしか考えていませんでした。 確かにもう進級に向けて援助していかなければならない時期です。担任でもないのにでしゃばりすぎました。
登園散歩保育室
みー
保育士, 公立保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
今日もお疲れ様でした。三歳児クラス担当です。お気持ちすごくわかります。 私も転職してそんなものです。 休み明けの三歳児クラスさんは、本当に戦場 覚悟が必要です。保育に入って下さっていれば感謝しかないです。 私も企業内保育所から転職そして幼稚園なので、全体的に幼い子も多く。毎日が戸惑いですし、帰りの電車で一人反省会するときもあります。 まだまだ自己中心的ですし、自分の意志も確実に伝わらない、前育児性が低く、保護者自身の育児スタイルも変化と低下しています。 その子が落ち着かせるのは、もちろん大切。うちも泣いたら抱っこですし、おはようのギューは毎日です。抱っこは心の栄養ですからね。ただ保育園や幼稚園では、違うかもしれませんね。二歳児クラス担任のときは、泣いて抱っこはしたけど、手を繋いで行動していました。本当に難しいところです。私も毎日悩みますよ。 所持品の始末やトイレや手洗い着替えなどまだ援助が必要な子もいるし、低月齢児は、未だに部屋からにげます。 私なら、泣いたら抱っこで、手を繋いだりエプロンを持たせてみたり、お友だちの様子を見せますかね、誰かに相談してもいいかもです。私は、別件で相談が遭った園長先生に関わり方を教えてもらいました。 ただ1つ言えるのは、三歳児クラスに入ってもらって感謝です。
回答をもっと見る
現在インフルエンザが流行っていると思います。 クラスにインフルエンザになった子どもはいますか? いた場合、消毒以外なにか対応していることがあれはしりたいです! またもし、インフルエンザになった場合、何日間登園を自粛しないといけないですか?
消毒登園
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
本当に今インフルエンザがとても流行ってますよね。 私の園も年末連休に入る前にインフルエンザが流行っていました。 消毒以外には、換気をよくしていました。 インフルエンザになった場合の対応は発症後5日間、熱が下がって3日経ってから登園です。
回答をもっと見る
手足口病の登園基準について質問です。 熱が下がって普段通りの食生活ができれば登園が可能な感染症ということは、わかっています。 水疱がたくさんできていたら、やはり登園は、だめなのでしょうか? 現、職場は、2年目なのですが、あまりにたくさんの発疹と、水疱がいくつかあり、、、 機嫌もいいし、給食もおかわりしてた子が登園していました。 しかし、水疱がひどいから降園してもらうように上からの指示でした。ちなみに0歳児です。 程度が難しいです。 私自身の子どもの園は、水疱があっても登園できましたが園によって様々なんでしょうかねー? また別の子も腕に水疱があり、ガーゼを貼って、包帯でまで巻いて対処。 水疱がやぶれ、感染する恐れが怖いからなんでしょうが、これはどの園でも同じなのでしょうか?
登園生活給食
たっきぃ
看護師, 認可保育園
hono
看護師, 認可外保育園
こんにちは☺️ 私も保育園看護師をしています! たっきーさんは手足口病の際、水疱形成がある状態での登園の感染リスクや他園児への影響はどのようにアセスメントをしていますか🤔? ガイドラインでは、【発熱や口腔内の水疱ほう・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること】も記載されており、たとて水疱があったとしても、ガイドライン上は医師の診断の元、登園許可がでれば、必要書類を準備していただき登園できる流れになるかと思います。 しかし、私のアセスメントの観点ですが、手足口病での水疱の場合は、数や形成部位・範囲などを確認させてもらって、医師が登園許可を出しても『痂皮化してからの登園』を全園児にお願いしています😌 (オープニングが所属しているので、保健衛生面では園長が私の意見を聞いてくれるのが助かっています🥲) 発疹の場合も以下の内容を全園児に事前にお知らせして、都度受診を勧めています🏥 ・見慣れない発疹が複数ある ・狭い範囲でポツポツと限局している ・発疹の大小に関わらず、疹の中心部が白っぽかったり、プヨプヨしている ・蕁麻疹と考えられる場合、30分経っても消退しない場合は、早めのお迎えをお願いします ・蕁麻疹が直ぐに消えても、2日連続症状が出た場合はご連絡いたします。 などなど、 症状が出たら対応するのはとても大変なので、私は症状が出る前に一律のルールを保護者の方に提示し、相談しながら受診を勧める感じにしています🌿 (その方が職員の認識もズレが無いので助かってます🙌) この時期、発疹や眼症状など、看護師を悩ませる症状が多く出現しますよね😵💫 また、水遊び・プール活動はほんと事故に繋がりやすいので、私は毎日ヒヤヒヤです😵 お互いに頑張りましょうね!
回答をもっと見る
現在インフルエンザの感染が広がってると思いますが どのような感染対策をしてますでしょうか? またインフルエンザに兄弟がかかっている場合は 症状がない兄弟も登園禁止などのルールはあるか教えてください!
登園乳児保育士
かな
保育士, その他の職場
かぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職
嫌な季節ですね💦 対策は、うがいと手洗いの声掛け、インフルエンザが出た時の告知ぐらいでしょうか。 登園禁止は法令上受け入れてはいけないとはないので、そういったことはしていません。 気持ちの問題として兄弟が休みで保護者も休みなら朝から晩まで預けるのではなく短時間にしてくれればいいのにな…と思います😢
回答をもっと見る
38℃以上の発熱はお迎え、登園を控える、とガイドラインで決まっていますが37.5℃〜37.9℃の発熱は皆様の園ではどのように保護者の方に伝えますか?
養護登園保護者
ねおき
保育士, その他の職種, 事業所内保育, 園長, 管理職
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
お疲れ様です^_^ 私の園では、37.5度以上の熱が出れば、保護者に連絡し、お迎えに来てもらっています!!また、体調面で普段と違う様子であれば、その都度連絡して伝えていましたよ!
回答をもっと見る
寒くなり体調管理も難しい季節になってきましたね。 お預かりしているお子さんで、体調不良の際、どのような基準で保護者に連絡をいれていますか? たとえば、7度5ぶ以上とか、体調悪化など、目安はありますでしょうか。 発熱や嘔吐の際など早退した際、翌日登園などは特に問題なくお預かりしてますか?(インフルエンザや手足口病などは、出席停止があると思いますが。)
延長保育登園連絡帳
moshikame
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
インフル、コロナには出停はありますが手足口病にはありません。 熱、食欲、機嫌によって 連絡を入れます。前日、発熱、嘔吐下痢で帰ってる場合、何かあったら連絡する。登園時に念押しします。
回答をもっと見る
私が働いている保育園でインフルエンザが蔓延し、職員も複数名感染した事から、明日から3日間登園自粛になりました。しかし、中にはどうしても休めないお仕事されている方もいらっしゃるかと思います。 みなさんの園では登園自粛となったら、どれくらいのお子さんが登園、自粛していますか?また、登園する子は各クラスで少ないと思うので合同で過ごすことになると思いますが、その場合どうやって1日過ごしますか?
登園公立私立
ぷう
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
コロナで自粛登園の時は、3割くらいお休みという感じでした💦やはり、お仕事があって、お休みされるのは難しいですね。。 合同の時は、ゆっくり自由遊びの時間にしています。おやつなどもいつもよりゆっくり時間をとっています。
回答をもっと見る
こんにちは。 手足口病が流行していますが、私の地域では園によって登園の可否に対する判断も分かれるようです。 基本的には 発疹があっても、発熱もなく、元気で食欲があり、医師もそれを認める なら登園しても良いのでは?と思いますがどうでしょうか?
登園
まっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, その他の職場
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
こんにちは。私の職場では、手足口病は発疹があっても、発熱がなく通常の生活が出来れば登園可能です。 どの子供も、病院でもそのように言ってもらいました。と登園されていますし、園も認めています。 登園出来ない園はあまり聞かないので、一度確認してみるのもいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
手足口病が流行しています。 怪しいと思われる発疹があると受診をお願いしていますが、受診した直後に「手足口病でした」と登園してきます。 もちろん元気と食欲があれば登園可なのですが、子どもたちは連鎖で感染していきます。 重症化しないとはいえ、うつるものなので、当日くらいは休んでは?と思うのですが、みなさんの保育園はどうですか?
登園保育士
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
さーは
保育士, 保育園
見るからに手足口病なのに連れてくる保護者がいます またお医者さんの診断も昔よりゆるいかも?と思います 当然拡がります
回答をもっと見る
年長から幼稚園に転園してきた子が、園の環境になじめずにだんだん来れなくなり、夏休み以降、今では全く登園していません。 私は、その子に直接関わる立場になく、遅刻してお母さんと登園したときや、地域の公園で遊んでいる姿を見た時に、声を掛けると笑顔で返事をしてくれる関係です。 きっと、担任や園長はしかるべき専門家に相談して、お母さんとも面談してるのだろうと思いますが、その子が再び登園しそうな気配はなく。 こういうときの対処方法、うまくいったやり方をご存知の方、教えてほしいです。 また、その子のお母さんに出会った時、励ましてあげられる言葉など、思いつく方あれば、教えてください。
地域活動公園登園
よう
保育士, その他の職種, 学童保育, その他の職場, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
下手に声掛けをするより自然と接するのが良いと思います。
回答をもっと見る
モヤモヤです。 うちの園では、年末に希望保育期間を設けています。ですが、仕事の方のみ。という記載のもと、アンケートを実施して、園児の登園数を事前に把握するかたちです。 そのルールをしっかりとのっとって、「大変だけど…」と育休中の方は園児を休ませて年末過ごしてくれます。しかし、反対に、しれっと「出席します」と記載してくる育休中の方もいます。生まれてすぐの子どもを抱えても、ルールに従ってくれる方もいれば、「2人見るのは無理」と子どもを園に預ける方もいます。不公平だなあと思ってしまいます。後者の方には声をかけるべきでしょうか?
育休登園保育士
うーた
保育士, 保育園
さささ
保育士, 保育園
ルールは市町村で決められているルールですか? 市町村のルールを確認し、ダメな場合は不平等になってしまうので登園できないことを伝えるべきかもしれませんね。 私の園は、春季・夏季は育休中は登園不可。冬季は登園OKとなっています。
回答をもっと見る
前日や、当日の朝発熱した子どもの保護者に対して病院受診を勧めています。 感染症の疑いや風邪が長引かないようにという気持ちもあるようですが最近では病院受診が必須になってきているように思います。 保護者の判断で熱が下がらなかったら病院に行こうと考えていらっしゃる方もいます。 熱が下がったので病院行きませんでしたと朝の受け入れ時に話す方もいて、「病院受診してくださいって言ったのに」「熱が上がったらどうするのだろう」と不満が募る保育士もいるようです。 保育園としてはどこまで病院受診を勧めるべきなのでしょうか? 保護者としての責任として病院受診の有無は任せるべきなのでしょうか? ご意見、回答よろしくお願いいたします。
登園保護者幼稚園教諭
わんころ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
4月から入園予定の3歳の双子ママです。 入園後、生活リズムが大きく変わると思うのですが、登園前お子さんを何時間前に起こしてますか? 参考にさせていただきたいです!
登園3歳児保護者
yukichopin
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
都内の保育園に勤めています。 皆さん登園自粛中の休業はどのような扱いですか?在宅勤務扱いか休業扱いで賃金カットか。または有給か。 来週から登園自粛のため、園は開園しますが職員は最小限の人数で保育します。その他の職員は休業扱いで、賃金は2割カットです。労働基準法では普通全額支給だが最低でも6割とあります。法人からは6割のところ8割出します、と言われていますがなんだかズルくないですか?本来であれば全額払われるはずなのに。 皆さんのお勤めの園はどのような対応なのか知りたいです。
有給登園保育士
なかま
保育士, 保育園
ゆずっこ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園は子どもの人数に応じて人が足りてるから自宅勤務、待機してと園からお願いした場合は給料は発生、自ら休むと申告した場合は有休もしくは欠勤扱いになります。自宅待機、勤務は家で園からお願いされたことを自宅で仕事をする形になります。
回答をもっと見る
2回目手足口流行り、我が子も2回目なりました! 2回目だからか喉にしかでていません。 お子さんや登園児、同じ方いますか? 気になったので質問してみました。
登園遊び
ゆん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
職場で手足口病、2回ピークがきてました。なる子は2回なっていて、食事がふつうに食べれたら登園OKでした。
回答をもっと見る
一年ほど前から登降園の際 保護者の方にタブレットで操作をして頂くようになりました。 ただ保育者は今まで通り出席簿は月終わりに作成しております。他市では 10年ほど前から導入されていて、出席簿は無いと耳にしました。皆さんの園は どの程度 タブレットを導入されていますか?
登園保護者保育士
いちご
保育士, 公立保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
うちの園はコドモンを導入していて、登降園の際保護者に打刻してもらっています。監査の時はコドモンの画面確認のみで完了するため出席簿は作成していません。
回答をもっと見る
鼻水がたくさん出ている子でも熱や体調が良ければ登園は大丈夫なのでしょうかm(_ _)m 1人が出ると皆が感染していくイメージなので皆さんの園ではどのような形なのか知りたいです。
登園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
慢性鼻炎のような子もいるので 鼻水も薬も止まらない場合は病院で検査をしてほしいですね。 直接は言いませんが…
回答をもっと見る
現在寒かったり暑かったりしていますが、登園の際は子どもたちは長袖着てますか? お昼頃になると暑いと思うのですが、その際は半袖に着替えたりしていますか? どのように過ごしているか教えてほしいです。
登園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
指定のスモックがあるので、半袖のTシャツにスモックの子が多いですね。 昼間は半袖でも汗をかいているので、朝まだ肌寒い時はスモックを着たままで、暖かくなってきたら脱ぐ。という感じですね。
回答をもっと見る
保育園の登降園管理システムで、ままれん を使われている園で働いている方いますか?いたら聞きたいことがあります🙇♀️
登園保育士
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆーきぃ
保育士, 保育園
ままれんってあるんですね!コドモン、キッズダイアリーは聞いた事ありますが。
回答をもっと見る
私の勤めている園では0歳児の預かり保育があります。 週に1〜2回の登園で日替わりでお預かりしています。 (3名のお子様が日替わりで登園) ・おたより帳を書く ・月に数回保護者に写真を配信する (保育士が撮っている) ・身体測定をする ・書類は月案、個別月案件、日案 ・活動はすべて同じことをする 今のところ製作はしていません。 今年度から始めた事業で「あれやろう、これもやろう」と園長からの提案が日に日に増えていき 求めるものが在園児レベルに達するのも時間の問題かなと。 現場にとってはなかなか負担に感じることもあります。 みなさんの保育園では預かり保育児にどこまで やってる・やってないのか教えていただきたいです。
登園0歳児遊び
ひよ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
コトリ
保育士, 保育園
一時保育で、製作? なしでいいのでは? やらない園長、言うだけの園長、こまります。
回答をもっと見る
2歳男児。発語はいくつか単語のみ。 目に入る子めがけて手当たり次第に突進。無表情で相手を突き飛ばしたり、引っ掻いたり、髪の毛を掴んだり… (障害特性があることを前提に)この子はどんな心理状態なのでしょうか? 友だちと関わりたいという思いからこのような行動に出ているのかと推測しつつ、ただただ抑えることに疲弊しました。 何かしらアドバイスいただけますと幸いです。
発達障害2歳児
らーた
保育士, 託児所
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
過去に担任していたクラス・2歳児の子どもで同じような子がいました。 その時に、保育室の外から臨床心理士さんに子どもの様子をみてもらったところ、 他のお友だちを、人間だと思ってないのではないか。 おもちゃや、紙切れのように感じ、扱っていると推測する、と言われました。 そのため、同じことをされたら痛いなどは理解できず、 そもそも保育士がそのようになる状況を防ぐ、その子自身の理解力が上がるのを待つと言った形で関わるようになりました。
回答をもっと見る
甘すぎる保育園にもやもやしています。 今春、働き始めた認可の保育園が、子供に甘すぎてもやもやしています。 例えば、1歳児のクラスで、給食の最後に、必ずお茶を1口飲ませないといけないのですが、どうしてもお茶を飲みたくない(家でも、お茶を飲む習慣がない)男の子がいて、コップにお茶を注いでも絶対に飲まないのですが、飲まない限りお昼寝を始められないということで、その男の子を片手で抱っこしたり、手をつないで廊下などを歩いたりして、気を逸らしながらタイミングを見計らってお茶を飲ませてください、という指示を頂き、何度かやってみましたが、それでも全然お茶を飲まないので、ちょっと唇を湿らした程度で、保育室へ戻ってお昼寝の着替えに入っています。 今の保育園は何でもこんな感じで、みんなと同じことができない子がいると、その子だけ抱っこして保育園の中を散歩して気を紛らわして、また保育室へ戻すのですが、みんなと同じことができない場面で、1人だけ抱っこや手をつないで、保育室の外を散歩できることがご褒美のようになって、子供の成長に良くないのではないかと思うのですが、どうでしょうか? また、年長さんがふざけて机の上に上がって歩いたり、年中さんのお昼寝しない子供が保育室内を走り回ったり(寝ている子供たちの布団の間を走り回ったり)しても、叱ったり注意したりすることはなく、あぶないよー!と軽くたしなめる程度でしっかり注意をしないので、子供たちが怪我をするんじゃないかとヒヤヒヤしながらいて働いています。 こんなにゆるい保育園って普通なんでしょうか??
保育内容正社員保育士
りんご
保育士, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私の勤めていた保育園では、そのようなことはなかったです💦 いけないことがあれば、叱りますし 個別対応は障害の有無など意外では、していませんでした。 ただ、今は無理にお茶を飲ませたり…そんなつもりはなくても本児が嫌がってそう見えてしまうようなこともあってはいけないような時代ですので、仕方ない部分もあるのかもしれないです💦
回答をもっと見る
来週パートの面接が決まりました。 中途採用なのですが、不安で不安で仕方ありません... 実際に面接受けた方、何を聞かれましたか? 何対何でしたか? 服装はスーツで良いですよね? 履歴書を(写真も)アプリでされた方いたら教えて欲しいです。 不安障害でその日が来るまで落ち着けません...
面接パート保育士
さしみ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
2対1であることが多かったです。 勤務可能時間についてがほとんどです。 あとは、勤務開始日。 特にこだわりのある園では、それは大丈夫かの確認。例えば裸足保育とか。 加配は可能か、お手帳は書けるか、ピアノや、前に出て絵本を読むことは可能かなど聞かれました。 服装は、綺麗めの私服で行きました。
回答をもっと見る
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)