今週は3日しかないのに、すごくストレスが…。苛立ちが止まらない😠保育中...

ピーチ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

今週は3日しかないのに、すごくストレスが…。 苛立ちが止まらない😠 保育中に本気でこどもと鬼ごっこをしていて遊具にぶつかり保育を放棄するって、どういうこと? その後は、やる気ゼロだし。 預かり保育の時間、遅番の先生が2人いて片方が延長保育までの勤務。 預かり保育のみ→A 延長保育まで→D 暗黙のルールでAが外遊びで、Dが室内遊びということを聞いた!! 4月からやっているけど初耳。 暗黙のルールって何!? どこまでの先生がその暗黙のルールを知っているの? 外遊びをして砂遊びをしないからって『手洗い』『うがい』をしないで室内遊びをするって、どういうこと? しかも水のみ時間もなし。 熱中症対策やコロナ対策は? わたしは何も言えない立場だし、言っても聞く相手じゃないし、苛立ちしかない😡 他の園でも、こういうことあるのかな?と思う毎日。 来年度、どうしようか本気で悩む😵

2020/07/22

2件の回答

回答する

暗黙のルールっていらないですよね。そもそも暗黙ってなに?確かにどこまでの先生が把握してんの?ってなりますね。 暗黙じゃなくてちゃんと声に出して話し合って確認するべきだよ。 そんなことやってるから、後で言った言わないとか、そういうことが起きる。 大体のトラブルは言葉足らずで起きますからね。そう言っても過言じゃない気がする。 あうんの呼吸ならいいですよ。 暗黙のルールなんてただの言えない関係なだけですよ。 外から帰ったら手洗いうがいはすべき! 水分補給もすべき! 夏は1時間に1回は水分補給するのが好ましいとか。コップに一杯くらいは。 そういうの自分から考える保育士って少ないんですよ!研修に行って聞いてきたからやりますみたいなパターンが多い! いや、自分から勉強して考えることだっていくらでもできるわと。研修行かないと学ぶことをしませんなんて、は?ですよ。 少し話が逸れました。 しかしあれですね、異論を唱える人がいてもいいし、ここはこれでいいのかと、振り返ることも必要なんですけどね。 あと遊具にぶつかって保育を放棄はもっとも意味わからない。本気でやったんだからそうなってもしっかり保育やれよって思いました。それでやる気ゼロは、ないな。やる気ゼロになるなら最初から本気でやるなって話だ。 お疲れ様です。 暗黙のルールというか、それいいの?ってことをしてる保育士に対して何も言わない姿は見たことありますね。そういうのも、暗黙のルールなのか…いや、違うだろと。後で、あの時はねって言ってたらいいけど、きっとそれもないんだろうなとか。 あまりにも疑問に思うことが多くて、改善に向かわないならば、一度来年度は別の園に行くことを考えてもいいと思います。

2020/07/23

質問主

ご返信ありがとうございます。 同意していただいて、すごくうれしいです!! 暗黙にしないで正式なルールにしてほしいです。 その件について預かり保育のリーダーに確認したら『全員には伝えていなくて、その先生がわたしの気持ちをくみ取っただけなんで…ピーチ先生は従わなくていいです。お任せします。』と言われました。 暗黙のルールを知っている先生がわたしがリーダーのときに外遊びの先生を逆にしたら、きっと不思議に思うだろうなぁ…と。 そして4ヶ月もあったのだから、そういう日もあったんだろうなぁ…と。 それで、わたしは孤立感があるのか…と思っちゃいました。 手洗い、うがい、水分補給はすべきことですよね!! わたしが室内遊びを担当しているときは何人かずつに『水飲みに行ってきて~』と声かけをしています。 子どもからは「喉乾いていないよ」と言われるので、午前中の保育中も水分補給の声かけはないんだろうなぁ…と思いました。 【研修行かないと学ぶことをしませんなんて、は?】は、すごくわかります!!! わたしはパートなので外部の研修には行けません。 自分で市がやっている研修会に行くんですが、平日のとき休みが必要なので『~の研修のため休みをください』っていうと「すごいね~。わたしはやりたくない」って言われました(笑) 遊具にぶつかって保育を放棄した次の日も気持ちは下がったままでした…。 今の園は『それで、いいの?』ってことをしている保育士に対して何も言わない人ばかりです。 主任に伝えても「わたしは見ていないからね~」と言われ、その後も見には来てくれませんでした。 パートにも来年度の継続かどうかの意見書を書かせてほしいです。 気づかないうちに来年度の配属先を決められています。 ちょこちょこ来年度から働けるところの求人がないか探してみようかなと思います。 長文、失礼しました。

2020/07/24

回答をもっと見る


「熱中症」のお悩み相談

感染症対策

暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?

冷暖房熱中症

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

32025/07/08

LaLa

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

汗をかくことも大切ですが、体温高めのこどもは日常生活においても自然と汗をかいているそうです。室温と外との気温の差がありすぎても体に負担がかかります。うちの園では室温は一般的には28度と言われて推奨していましたが、最近では乳幼児、高齢者がいる場合25℃~27℃の調整と湿度60%の管理と言われています。 子どもや大人が長く過ごす保育室内がその対象と考えています。また、水遊び後の室温は子どもの体温が下がっているので、室温が低いと寒く感じます。室温を下げ過ぎる事がないように気を付けて日々過ごしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

これから暑くなる季節、子どもたちが安心して過ごせるように、園ではどのような熱中症対策を行っていますか?🌻 水分補給のタイミングや声かけ、衣服の調整、戸外あそびの工夫など、日々の保育の中で気をつけていることがあれば教えてください☺️ また、子どもたち自身が暑さに気づいて行動できるような関わりや取り組みもあれば、ぜひ知りたいです✍︎

水筒熱中症外遊び

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

22025/06/04

りんご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園

園庭遊びの際にはシャワーで水撒きをしたり、室内遊びでは氷遊びや寒天あそびなど「涼」を感じる遊びを取り入れながら過ごしています♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

常に外遊びをしている園の方、熱中症対策どうされていますか?4月から入った園は、朝から常に外遊びです。外遊びに加えて週一で、スイミングの引率があり、保育士はプールに入らず、周りで高温多湿の中監視役で、頭クラクラです。毎年、色々と改善されていき、また今後も改善されて行くと思いますが、保育士が過酷な状況で過ごす園の方、熱中症対策どうされていますか?当たり前のことではなく、これは良いよと言うのを教えて欲しいです!

熱中症外遊び水遊び

ぽんた

保育士, 保育園

82025/06/06

あまさわ

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

熱中症対策として、水分補給に帽子、後は首に濡れタオルしてます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。

保育室幼児遊び

Mio

その他の職種, その他の職場

22025/07/29

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います

回答をもっと見る

保育・お仕事

基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?

言葉かけ乳児2歳児

Moco

看護師, 保育園, 認可保育園

22025/07/29

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。

回答をもっと見る

行事・出し物

大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです

水遊び

じゃん

放課後等デイサービス, 管理職

22025/07/29

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

1票・2025/08/06

思う今後の様子次第😎思わないその他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/08/05

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/08/04

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよその他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/08/03