2020/06/12
4件の回答
回答する
2020/06/12
回答をもっと見る
認定こども園の職員です。 昨年に引き続き、仲のいい先輩と絵本だよりを作ることになりました。 (私は20代前半、先輩は40代後半の方です) その先輩はパソコンが苦手だそうで、 昨年は先輩に内容を考えてもらい、私がパソコンで打ち込むというように役割を分けていました。 ただ、今年は先輩が「パソコンを使いこなせるようになりたい!」とやる気になっていて、私の提案(「もし先生が良かったら、先生が絵本だよりを作ってみませんか?できる限りサポートはします」と伝えました)にも乗ってくださり、役割を逆(私が文章を考えて、サポートもしつつ先輩にパソコンをしてもらう)という流れになりました。 ですが、先輩が結構忙しい方(お子さんの部活の役員をしてる、年少のクラスの担任)で、今までお互い話す機会がなくて。 なので、「先輩が好きな時に、私にパソコンの使い方を聞かなくても自分のペースで絵本だよりを作れたらいいな」と思い、勝手に「絵本だよりの作り方マニュアル」を作ってみました。 ※自分が絵本だよりを作った時の手順を、写真付きで書いたものです。 でも、作った後になって、 「自分の子ども位の歳の後輩からこんなもの渡されたら、あんまりいい気が気がしないかもな…🤔」 「先輩に気を遣わせるかな…」 (先輩、ものすごく人に気を遣う人なので) と思うようになって、マニュアルを渡すかどうかを迷っています。 ※私が新卒の頃からすごく可愛がってくださってて、よく「この子、あたしの子どもみたいなものやから!笑」「あたしと先生(私)、親子でもおかしくないくらいの歳よね〜」とよく言われます笑 先輩すごく優しい方なので、今までの感じだと 「わざわざ私なんかにこんなことせんでええのに💦 気を遣わせたね。でも、ありがとう!」みたいな感じで受け取ってくれるだろうとは思いますが、 私のために気を遣わせたくないのと、それを渡すことで先輩の負担になるんじゃないかと… 今のところ、文章とレイアウト(完成イメージ)を紙に書いて昨日渡しました。 その後、先輩が自分でパソコンをやるのを待ってみて、どこが分からないかを探ろうと思っています。 (先輩が知っていることを、こちらからわざわざ説明するのも失礼かな…と思うので) それで、もし分からないところが多かったり、作業に行き詰まったりしているようなら、 「こんなものを作ってみたんですが、もし良かったら参考にされますか?」って渡そうと思っています。 必要なければ、無理に渡すつもりはないです。 自分の子どもくらいの年齢の後輩から、こういうこと(突然パソコンのマニュアルを作って渡されるみたいなお節介?)をされたら、皆さんはならどう思われますか? 長文で分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いしますm(._.)m
先輩認定こども園保育士
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
人によると思いますが、僕はありがたいなと思います。 ただこればっかりは周りの意見がどっちが多いかは関係なく、その先輩の性格や内面によるので、実際どう思われるかはわかりません。 でも、せっかく作ったのであれば渡したらいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
複数担任の場合、人間関係が大変ですよね。 仕事をしない人や遅い人などがいた場合どのように対応していますか? 特に先輩だと関わりが難しく、結局自分が仕事を多くしてしまいます。。
先輩
なおみ
保育士, 認可保育園
ぷしゅ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
すごくわかります。私の場合、タイプによって対応変えています。 仕事をしない人→分業制を徹底する! これはあなたの仕事ですよーっていう空気を出すようにしています。でもチームワークも大切なので、ノータッチにならないようには気をつけながら、メインは貴方です!っていう空気作るのを頑張ります。 仕事が遅い→少なめに分担する 結局私も多くやってしまうことあります。よくないなーと思いつつ、終わらないとクラスも回らないので、やってしまいますよね。 後輩と組むより、相手が先輩の方が苦戦すること多いかもしれないです。
回答をもっと見る
仕事行けなくなってしまいました 心療内科へ行って、診断書をもらいました しばらく仕事を休みます 医師から「仕事休みなさい」と言われた瞬間、涙がとまりませんでした 解放されたような気持ちでした 職場の人間関係で悩まされていて、無視されたりまわりの先生から面白く集中攻撃(指摘)を受けたりされたときは生きた心地がしなくて… 腹痛、不眠、頭痛、涙、起きれない、動悸の日々が続いて、気がついたら意識がなくなってる?ということもありました 「先生大丈夫ですか?」え?私って大丈夫じゃないんだ…自分で気がつくことができました 憧れの保育園で採用されたときは跳び跳ねるほど嬉しかったのになぁ 職場のメモ帳、お便り、写真、書類など見ると、吐き気や動機、倦怠感が起こるので見えないところに隠しました。 私はこのままどうなっていくんだろう… どこで間違ってしまったんだろう…
人権主任先輩
きぬか
保育士, 保育園
つん
その他の職種, 学童保育
まず今まで本当にお疲れ様でした。 仕事に関係するものは見えないところに隠すの、いいと思います。 これかはきぬかさんの気持ちを優先させてくださいね。 今は何をしたいとかすぐ思い付かないこともあるかと思います。 ゆっくり、ゆっくり、 休んでくださいね。 きぬかさんは間違っていません。 どうか身近の誰かを頼ってくださいね。 見知らぬ私が言うのもなんですが、コメントさせていただきました。 不快に思われたらすみません。 ご自愛くださいね。 返信は不要です。
回答をもっと見る
転職後、毎日何とか笑顔を作って頑張ってきましたが、とうとう身体が悲鳴をあげてきました。 起床時から背中が重だるく、遅番勤務の際は、本当に立ち上がるのも辛いくらいです。保護者対応や職員間でのおしゃべりでさえ苦痛です。 人のいないところで横たわりたい気持ちです。 休日は、無気力で1日何もできません。 転職後の園は、素敵な園でなんとか続けていきたいのに、心と身体がついていきません。職員も良い方ばかりです。園の雰囲気も良いです。 明日から週末まで、早出遅番と日替わりでシフトが組まれていますが、出勤できる気がしません。 今までこんなことなかったのに。どんなにしんどくても頭痛薬飲みながら、台風の中でも出勤していた位なのに。いったいどうなってしまったのか。 仕事、休んで病院行くべきか悩んでいます。まだ試用期間だから休みたくないんですが。
くすりシフト保護者
わんたろう
保育士, 認可外保育園
tanahara
保育の道を一度離れてみてはどうですか? 体が1番です。 自分が何に対して拒否反応を示しているのか見つめ直してみてもいいかもしれません。 他の仕事の方が気持ちが楽かもしれないし、原因を見つけるのが優先かと。 無理しないでくださいね!
回答をもっと見る
運動会で1・2歳の親子と一緒に、パラバルーンを使って『ぼくのミックスジュース』の曲に合わせた遊びをしたいと思っています。 その前の種目で果物狩り(カラーボールでりんごやオレンジ)をするので、その果物をパラバルーンに入れて“ミックスジュースを作る”という流れにしたいです。 • 当日、簡単にできて楽しい動きや構成はどんなものがありますか? • 親子で一緒に楽しめる工夫はありますか? • 曲に合わせるなら、どんな進行(3〜4種類の動き)が良いでしょうか?
運動会2歳児1歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
①ペットボトルの蓋に絵の具を仕込んで、振ったら色水になるものを用意する ②フルーツ狩りのかごをとる ③①ででた色水と同じ色のボールをカゴに入れる ④パラバルーンに入れる などいかがでしょうか??
回答をもっと見る
もうすぐ運動会です! 私のクラスには、2~3歳児11人中、グレーの子が5人(そのうち、実際に市の支援を受けている子が3人です)いて、運動会も、ハチャメチャになりそうな予感がしています。(脱走、号泣、親元に走って戻ってこないなど)職員3人で対応しなければならず、悩んでいます。 強要や無理強いはしたくないです。 保護者に事前に伝えたり、当日お願いしたりすることがありそうなのですか… 皆さんの園では、グレーの子の脱走など、どのように対応されていますか?
グレー運動会
ゆかこ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
😅まず、11人を3人で見ているなんて、ビックリしました。 3歳20人を一人担任、たまに補助が入る。 4歳25人を一人担任、2クラスに一人の加配。25人中、半数支援児です💧 5人のグレーの子たちが、どの程度か分かりませんが、個々にあった援助をしていくしかないですよね。 保護者にも、練習の様子をこまめに伝えて、本番の予想の姿についてどう対応していくか話し合っておいた方がいいと思います。 でも、一番は子ども達が楽しく参加できる事を考えることだと思います。 何処までだったら出来るか、本来の姿を何処まで見せるか😆など。 私も運動会の事を考えるとタイヘンだ〜😓と思っています…
回答をもっと見る
・言葉遣いや電話の取り方☎・先輩の体験談(偽りなしで)🙆・女性社会で生きていく秘訣✨・保育中の優先順位のつけ方・人間関係の攻略方法🎮・PCや保育系アプリの扱い方🖥・その他(コメントで教えて下さい)