給食指導の疑問私は保育園で働いているのですが嫌いなものも残してはいけな...

絹豆腐

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園

給食指導の疑問 私は保育園で働いているのですが 嫌いなものも残してはいけないと 指導をしないといけないことに疑問を抱きます なぜ嫌なものを嫌と言うことが認められないのでしょうか。 例えば 1歳児に口から吐き出すことをダメ。だといい、もぐもぐしないさい。っと圧をかけて食べさすこと(その後褒めることで食べられた自信をつけるのが狙いだそうでふ)食べなかったら甘えちゃダメっていいます。 いやと言える年頃の子に対してもそういう年頃なんだから頑張らないとダメと言わないといけない(最初から減らしてても遅い子とかいますよね) など ご飯を残すってそれに携わった人に対して、食材に対してすごく失礼なことなのも分かっているのですが 無理に食べて嫌な記憶、気持ちを持ってしまうことに対しては何も思わないのでしょうか。 他の保育士さんは小学生になった時困る。 って口を揃えて言うんですよね。 何が困るんでしょうか。 給食を食べない事でお腹が空くからでしょうか。 味覚って全く同じ成長をするのでしょうか。 色んな現場で働いている保育士さんたちが沢山いると思うのですがみなさんの職場は給食ってどんな風に進めていますか? 最近その価値観が苦手で保育士向いてないな…って思います。保育士として考え方間違っているのかもしれません。

2021/08/28

8件の回答

回答する

日々の保育、お疲れさまです。 園、保育士さんごとに考え方や方針ってちがうので難しいですよね。 私も、残していいとは思わないですが、無理に食べて給食が嫌になるのも良くないと思います。 無理に全部食べさせなくても、一口でも頑張ったら褒めておしまいにしてもいいのかなーと思って給食はすすめています。少しずつ無理なく食べれる量を増やしてあげることの方が、自身や達成感につながかと… また幼児クラスの子が残してしまう時は、作ってくれた給食の先生に「残してごめんなさい。ごちそうさまでした」って一緒に言いにいったりしたこともありました 何が正解とかは言えませんし、最初にお伝えした通り、さまざまな方針があると思います。 一つの価値観が苦手で保育士向いてないっていうのは違うと思いますよ。

2021/08/28

質問主

日々の保育お疲れ様です。 一緒に謝りに行くって凄くいい事ですね。急に給食が出てくるわけじゃないって知れますし意識するきっかけになりますもんね。 気持ちに寄り添ってるなって思います。 あまりにも自分が行く園の先生達の姿が完食主義が多いのでmomoさんの様に寄り添う方がいることにびっくりしました。 ありがとうございました。

2021/08/29

 絹豆腐さん、保育に正解はないと言われていますが、間違いはありますよ?嫌いなものも残してはいけない?間違いです❗️口から吐き出したらダメだと圧をかけて食べさせる?脅し❓間違いです❗️圧を受けた後に褒めて食べられた自信をつけさせる?間違いです❗️食べなかったら甘え?間違いです❗️完食した喜び?は❓間違いです❗️小学生になった時困る?占い師ですか❓間違いです❗️味覚は同じ成長をする?いいえ、間違いです❗️  これらを苦手とするから保育士向いてない?いいえ、そんなこと絶対にないです‼️‼️あなたの価値観、感覚は間違っていないですよ❣️そのおかしな食事指導…本っ当、呆れてしまいます💧どこが間違いなのか全部について書きたいのですが、長くなるのでまずはよく保育士が勘違いしている「完食した喜び」について。そもそも完食して何が嬉しいのでしょうか?全部食べる目標が達成できたから?それは早食い競争ならわかります。しかし、毎日子ども達は速さを競って食事をしている訳ではないですよね?では何を勘違いしているのか…子ども達が嬉しい、喜んでいると思われるのは、完食した時に大好きな人(お母さんや保育士など)自体が、喜んで笑ってくれるからです。その姿そのものが嬉しいんですよ✨自分の達成感とか自信とかそんなもの眼中に無いんです。要は、大好きな人と笑って食事がしたい!その一点だけなんです。それをわかっていないチンプンカンプンな方が多過ぎる…  大丈夫、絹豆腐さんは間違っていません❣️

2021/08/29

食事に対する考え、様々ですよね。 言えることとしては、 まず現在の社会状況や家庭のことを勉強していますか?という話です。 私は、残してもいい。 ただ、自分の食べられるものはしっかり食べなよって考えです。 苦手なものでも、自分で一口だけ食べる、ひとかけら、ひとかじりだけする。 それでも自分で決めて挑戦したという気持ちを大事にします。 これからの時代、他人に決められて生きてはいけないですからね。自分で道を切り拓いていかなければなりません。 10年後20年後の近い未来、果たして今と同じ考えで人生生き抜けると思いますか?って話。言ってしまえば、いつの時代の食事美学を言っているんだろうって思います。 小学生になったら困る… 今どき小学校でも残したらいけない、全部食べなければいけないなんてしていませんよ。 確かに昔は言われていました。 なぜそう言われるかというと、その昔、戦争時代がありました。その頃、その後は食べ物が貴重で、食べられることが当たり前ではなかった時代がありました。 そういった経験から、残すなんてご法度だ、出されたもんは全部食べろというような考えがあり、それが次の世代へとながれていったわけです。 確かにそれは一理あります。 ですが現代の日本はどうですか? ファストフードが身近にあります、デリバリーもできます、コンビニは24時間あいています、レストランもたくさんあります、世の中には濃い味、美味しいものがあふれています。 そういったなか育っている子どもたちという背景から、私たち保育者は何を考えて保育をしていく必要があるか、知らなければなりません。 手づくりに触れる機会がある子と、普段手づくりのものにはなかなか触れない子どもだっています。 給食のように栄養バランスや調味料を考えて作るかといえば、そうとはいえない。 給食の意味って、なんでしょう? そこから考えてもいいですよね。 食事というのは、食べるという欲求を満たすこと。楽しい時間にすることからはじめるべきだと、私は思います。 小さい子は、苦手なものが出てくれば、それは味覚が発達してきている証拠。 無理に食べさせれば、もっと食べなくなるし、保育者=無理やり食べさせる怖い人 になりますよね。 3歳以上にもなれば、苦手なものには手をつけなくなる。それを食べろと言っていたら、食事の時間が苦になる。 保育士のみなさんに聞いてみましょう。 あなたは全ての食べ物を、苦手だと言わずに食べられますか?と。 保育士さん、今までたくさんみてきましたが、偏食の人、多いですよ。 それが、現実です。 もし小さい頃に苦手なものを食べたから、大きくなって食べられるんだという理論が合っているなら、好き嫌いのある大人なんて存在しないですよね。 私たち保育者は、常に変化をして、多様な社会や考えに気付いていく使命があると思います。 先生の考え、いいです。 無理に食べたら嫌な記憶として残る、そんな思い出を子どもに与えてはいけません。 味覚の成長だってひとりひとり違う。 先生がもし、この先転職を考えるならば、給食のことを園を選ぶポイントにしてもいいですよね。質問事項に必ずいれて。 あ、日本人ってマイナスから入ってプラスにしようとするらしいです。 人間はもともとネガティブらしいんですけどね。 世の中見渡してみてください。 「〜ないが〜だ」、とか「〜ない」って表現あふれてますよ。 否定から入ってプラスにもっていこうとする。それは、自己肯定感につながるのかな?っていう。 苦手なものを食べさせて、褒める、それは単なる保育者の自己満足です。 最後に、私の担任したときの子の話。 4歳児クラスのにんじんが苦手な男の子。 小さいにんじんでも抵抗がありました。 私は苦手なものはいいから、食べられるものは食べなねって言いながら、少しずつ、この小さいにんじんはどう?って、本当に細かいのからすすめていました。 それから給食でにんじんがあれば、どうする?と聞いて、全部減らすといえば減らします、小さいの一つだけと言えばそうします。 日によって減らしたけど食べられなかった、いいですそれでも。 他のものはしっかり食べてくれていたから。 そしたら、その年度の後半です。 その子は自分から、「にんじん3こ」とか、 「きょうはこれひとつだけ」とか言うようになりました。それを、食べるんです。 自分で決めてもっていった分は食べるようになりました。とても、成長を感じました。 食事の空間が楽しいとね、よく食べる子たちになるんですよ。 あまり美味しくないときというか、不思議な味のときは、みんなで「う〜ん」って感じになるからおもしろい。そこに一体感かい!って笑 自分も食べて、確かに微妙だね〜みたいな笑 ちなみに毎回おかわりはなくなっていました。おかわりしなかったときといえば… 私がめっちゃ子どもたちを叱った日でした。そんなときは、子どもたちだって、食欲なくなるんだね。 長文すぎてごめんなさい。

2021/08/29

たくさんお話しありがとうございました。私は運が良くて食育の研修にいくつか行ったのですがそれで勉強して共感したことをギュッと詰めたものがつーたさんの言ってる事だなっと嬉しく感じました。 その研修に100人以上保育士はいて毎年研修はあるようなのですが、私が勤めた今までの園の先生達は完食指導をしたい人が多いです。 おっしゃってる通り今の社会状況などを考えるより昔のやり方を貫いてるように感じます。 今の園の給食はあまり美味しくなく(安い冷凍物、水っぽい煮物、激安ファミレスみたいなかんじ)だから余計完食をさせないといけない雰囲気が凄く辛いです。 保育士は後から食べるのですが特に食べない日の給食は後から保育士同士美味しくない。と残すことも多いのに子どもたちには皿の物を残すことを許さない。(ある程度したら減らすこともありますが、甘えてる。といったりつぎはダメだよと怒ったりします) 先生のクラスのおかわりをしない日の話。とても考えさせられました。 まだ保育士を続けていく中で給食をどんな風に食べているかなど知れる様に転職活動などに生かして行きたいと思います。ありがとうございました。

2021/08/29

回答をもっと見る


「給食」のお悩み相談

職場・人間関係

2歳児クラス担任。担当性保育の園です。 12名(うち一人は加配児)で、担任は 1.主査  2.正規保育士(加配担当) 3.私(派遣) です。 うちのクラスはほぼ男子のクラスで、とにかく落ち着きがない、呼んでも来ない、座れと言っても座らない、すぐに手が出る、走り回るなど問題だらけです。 なので、週リーダーで日々の保育を考えるのもものすごく悩みます。 派遣としての私の業務は、 1.連絡帳 2.日誌  3.児童票 です。 ただ、加配担当の先生がお休みの時は、たとえ主査がリーダー週だったとしても、主査が加配につき、私がリーダーになります。 今は夏休もあり、私がリーダーをする日が俄然多いです。以前主査がリーダー週全日夏休で休まれた時、私がリーダーをやりました。つまり二週連続です。 その時も、特に主査から次わたしやるよなどの声掛けもありませんでした。 元々リーダーとしてクラスを引っ張っていくのがとても苦手な上に、落ち着きのないクラスで嫌になっています。 私の担当5人が特に大変で、何回か主査に担当替えを打診しましたが、クラス全体が落ち着かなくなるからと却下。 「あの子たちにとって、みー先生はママなんだよね。ママの前だとはっちゃけちゃう。他の先生が給食についたときよりも、みー先生がついた時の方が(へらして!)(おにぎりして!)とか声がたくさん出るよね(つまりうるさい)」とよく言われます。 最近はそれも嫌味なのかな、あたしのせいでこの子達は落ち着かないのかな。いかにこの子達が、落ち着くか、来年に向けてよりよくなっていくかを考えて毎日保育しているのにと辛いです。 前置きが長くなりましたが、派遣で、こんなにリーダー週が多いのって、どうなのでしょうか? 派遣の担当者に話して、リーダー週が多いことを相談してみてもいいのでしょうか? 今まで保育士してきて、毎日スライムに釘を打っているような、報われない気持ちが膨らんで仕事にいくのが辛いです。(12月には、来年度に向け担当保育士もクラス内でバラバラになるので、それまでの辛抱なのですが)朝もなかなか起きられなくなりました。

特別支援加配連絡帳主任

みー

保育士, 公立保育園

122025/08/24

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 加配担当が休みの日、フリーは入らないのですか?入らないなら、雑が加配も一緒に見るもの…と思いますが? 園長、副園長に相談した方が良いと思います。 私も2歳児クラス担任です。 しんどい気持ち、よく分かります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。

生活習慣離乳食食育

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/07/10

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスで担当性保育をしています。 私が担当する女の子は、野菜が苦手です。 野菜のお皿は、 ①本人に減らすか聞く ②減らすなら一口分だけお皿に乗せる  ③食べられたらもっと食べるか聞く  ④食べるなら少しずつ戻す このような工程で、少しでも本人が意欲を持って食べられるように意識してきました。 今日、クラスの他の先生(A先生)に、その子の給食をお願いしたところ、自分で半分くらい食べました。 おかずのおかわりを欲しがったので、A先生が「もう少しお野菜食べたらあげるね」と言いました。 その先生が他の子の着替えなどで女の子から離れた時間があったので、私が食べさせようとしたところ、 ベーっと吐き出されました。 そのあとA先生がまたアプローチをかけると、その子は食べました。 「良くも悪くも人を見てる」 「多分この子達にとって私は1番怖い先生だから、言うことを聞く」(怒鳴ったり厳しい先生ではありません) 「担当はみー先生だから、みー先生には甘えが出るんだと思う」 と言われました。 私なりに考えて関わってきたのに、A先生に代わったらやるって、すごくショックで…。 自分は舐められてるんだなと思いました。 トイレについても、私はたとえおむつに出ていたとしても、トイレに座ってみることを重視しているし、出ていてもトイレで成功する子もいるので、トイレに行きたいと言ったらできる限り連れて行ってました。 しかし、A先生はおむつに出ていたら連れていきません。出たら教えてスタンスです。 保育もいろんな考えがあるし、A先生の考えももちろん正しいと思うんですけど、なんかモヤモヤしてしまって。 日々自信がなくなっていきます。

給食2歳児

みー

保育士, 公立保育園

42025/08/04

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

悲しくなってきてしまいますよね😥 でも、相性もあると思うので 自分も、子どもも無理せずな接し方でいいと思います🙄! パートの時に、パートってたまにしか来ないじゃないですか‥ だから、いつもの先生がいい! って嫌がられることも多々あり 傷つきましたが、相性ってあるよね!って感じで、いつもの先生にお願いして、人懐っこい子のサポートしたりしてました。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

排泄物で下着が汚れた時に、各自の着替えが足りない時がありますよね。やむを得ず、施設のものを貸し出すことがあると思います。 昔は、自宅で洗濯をして返却してもらっていましたが、今は、新品を履いてもらい、それはお譲りして、別の新品を持ってきてもらうようにしています。 皆さんのところはどのように対処していますか?

排泄

こじょ

保育士, 児童発達支援施設

32025/10/24

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

小学校もそれです! 新品を着用→それはあげる→同じサイズの新品を購入してもらうです!

回答をもっと見る

遊び

0歳児担任の1年目保育士です。 おやつ前や給食前にいつも絵本と手遊びをするんですがなにか0〜1歳向けでおすすめの手遊びがあったら教えて欲しいです。絵本も出来たら教えてくれたら嬉しいです。

手遊び絵本0歳児

お前の母ちゃん美人だな

保育士, 保育園

12025/10/24

こじょ

保育士, 児童発達支援施設

簡単な模倣ができる時期なので、グー、パー、手をたたく、の単純な動きの入っている「むすんでひらいて」定番ですが、良いと思います! あと、「もけらもけら」みたいな、抽象的だけど同じ言葉の繰り返しの本も、何故かひきつけられたようにじっと見てくれますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児クラスは、上靴を履かずに裸足の保育をしているところが多いと思います。冬は床が冷たくてかわいそうです。クッションフロアやマットを敷いている部分は良いのですが、そうではない場所や、広いホールで遊ぶときなどは、かなり足が冷たいと思います。皆さん、どうしていますか?

マット乳児

こじょ

保育士, 児童発達支援施設

22025/10/24

rink

保育士, 幼稚園, 認可外保育園, 園長, 管理職

こんばんは。今日もお疲れ様です。うちも乳児クラスはみんな裸足です!今まで何園かで働いてきましたが、どこも裸足でした〜!寒いですよね、、保育士も靴下履いてても寒くて二重にしていました。💦よく保護者にも質問されていましたが、メリットが伝わるように話してました。冬でも適度な刺激を受けることで、血流が良くなり、体温を自分で調節する力が育ちます。 → 風邪をひきにくい、強い身体づくりにつながりますなど!!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1年未満1~4年5~7年8~10年10年以上計算できない~その他(コメントで教えて下さい)

155票・2025/10/31

私は手が空いていないアピールをするとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡あなたなら上手にできるから…と😀普段から協力的な雰囲気をだすその他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/10/30

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/10/29

自信はある♡普通に保育しているよ自信はないけれど楽しんでしてるよ自信がなく不安なまま保育してるその他(コメントで教えてください)

206票・2025/10/28