給食指導の疑問私は保育園で働いているのですが嫌いなものも残してはいけな...

絹豆腐

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園

給食指導の疑問 私は保育園で働いているのですが 嫌いなものも残してはいけないと 指導をしないといけないことに疑問を抱きます なぜ嫌なものを嫌と言うことが認められないのでしょうか。 例えば 1歳児に口から吐き出すことをダメ。だといい、もぐもぐしないさい。っと圧をかけて食べさすこと(その後褒めることで食べられた自信をつけるのが狙いだそうでふ)食べなかったら甘えちゃダメっていいます。 いやと言える年頃の子に対してもそういう年頃なんだから頑張らないとダメと言わないといけない(最初から減らしてても遅い子とかいますよね) など ご飯を残すってそれに携わった人に対して、食材に対してすごく失礼なことなのも分かっているのですが 無理に食べて嫌な記憶、気持ちを持ってしまうことに対しては何も思わないのでしょうか。 他の保育士さんは小学生になった時困る。 って口を揃えて言うんですよね。 何が困るんでしょうか。 給食を食べない事でお腹が空くからでしょうか。 味覚って全く同じ成長をするのでしょうか。 色んな現場で働いている保育士さんたちが沢山いると思うのですがみなさんの職場は給食ってどんな風に進めていますか? 最近その価値観が苦手で保育士向いてないな…って思います。保育士として考え方間違っているのかもしれません。

2021/08/28

8件の回答

回答する

日々の保育、お疲れさまです。 園、保育士さんごとに考え方や方針ってちがうので難しいですよね。 私も、残していいとは思わないですが、無理に食べて給食が嫌になるのも良くないと思います。 無理に全部食べさせなくても、一口でも頑張ったら褒めておしまいにしてもいいのかなーと思って給食はすすめています。少しずつ無理なく食べれる量を増やしてあげることの方が、自身や達成感につながかと… また幼児クラスの子が残してしまう時は、作ってくれた給食の先生に「残してごめんなさい。ごちそうさまでした」って一緒に言いにいったりしたこともありました 何が正解とかは言えませんし、最初にお伝えした通り、さまざまな方針があると思います。 一つの価値観が苦手で保育士向いてないっていうのは違うと思いますよ。

2021/08/28

質問主

日々の保育お疲れ様です。 一緒に謝りに行くって凄くいい事ですね。急に給食が出てくるわけじゃないって知れますし意識するきっかけになりますもんね。 気持ちに寄り添ってるなって思います。 あまりにも自分が行く園の先生達の姿が完食主義が多いのでmomoさんの様に寄り添う方がいることにびっくりしました。 ありがとうございました。

2021/08/29

 絹豆腐さん、保育に正解はないと言われていますが、間違いはありますよ?嫌いなものも残してはいけない?間違いです❗️口から吐き出したらダメだと圧をかけて食べさせる?脅し❓間違いです❗️圧を受けた後に褒めて食べられた自信をつけさせる?間違いです❗️食べなかったら甘え?間違いです❗️完食した喜び?は❓間違いです❗️小学生になった時困る?占い師ですか❓間違いです❗️味覚は同じ成長をする?いいえ、間違いです❗️  これらを苦手とするから保育士向いてない?いいえ、そんなこと絶対にないです‼️‼️あなたの価値観、感覚は間違っていないですよ❣️そのおかしな食事指導…本っ当、呆れてしまいます💧どこが間違いなのか全部について書きたいのですが、長くなるのでまずはよく保育士が勘違いしている「完食した喜び」について。そもそも完食して何が嬉しいのでしょうか?全部食べる目標が達成できたから?それは早食い競争ならわかります。しかし、毎日子ども達は速さを競って食事をしている訳ではないですよね?では何を勘違いしているのか…子ども達が嬉しい、喜んでいると思われるのは、完食した時に大好きな人(お母さんや保育士など)自体が、喜んで笑ってくれるからです。その姿そのものが嬉しいんですよ✨自分の達成感とか自信とかそんなもの眼中に無いんです。要は、大好きな人と笑って食事がしたい!その一点だけなんです。それをわかっていないチンプンカンプンな方が多過ぎる…  大丈夫、絹豆腐さんは間違っていません❣️

2021/08/29

食事に対する考え、様々ですよね。 言えることとしては、 まず現在の社会状況や家庭のことを勉強していますか?という話です。 私は、残してもいい。 ただ、自分の食べられるものはしっかり食べなよって考えです。 苦手なものでも、自分で一口だけ食べる、ひとかけら、ひとかじりだけする。 それでも自分で決めて挑戦したという気持ちを大事にします。 これからの時代、他人に決められて生きてはいけないですからね。自分で道を切り拓いていかなければなりません。 10年後20年後の近い未来、果たして今と同じ考えで人生生き抜けると思いますか?って話。言ってしまえば、いつの時代の食事美学を言っているんだろうって思います。 小学生になったら困る… 今どき小学校でも残したらいけない、全部食べなければいけないなんてしていませんよ。 確かに昔は言われていました。 なぜそう言われるかというと、その昔、戦争時代がありました。その頃、その後は食べ物が貴重で、食べられることが当たり前ではなかった時代がありました。 そういった経験から、残すなんてご法度だ、出されたもんは全部食べろというような考えがあり、それが次の世代へとながれていったわけです。 確かにそれは一理あります。 ですが現代の日本はどうですか? ファストフードが身近にあります、デリバリーもできます、コンビニは24時間あいています、レストランもたくさんあります、世の中には濃い味、美味しいものがあふれています。 そういったなか育っている子どもたちという背景から、私たち保育者は何を考えて保育をしていく必要があるか、知らなければなりません。 手づくりに触れる機会がある子と、普段手づくりのものにはなかなか触れない子どもだっています。 給食のように栄養バランスや調味料を考えて作るかといえば、そうとはいえない。 給食の意味って、なんでしょう? そこから考えてもいいですよね。 食事というのは、食べるという欲求を満たすこと。楽しい時間にすることからはじめるべきだと、私は思います。 小さい子は、苦手なものが出てくれば、それは味覚が発達してきている証拠。 無理に食べさせれば、もっと食べなくなるし、保育者=無理やり食べさせる怖い人 になりますよね。 3歳以上にもなれば、苦手なものには手をつけなくなる。それを食べろと言っていたら、食事の時間が苦になる。 保育士のみなさんに聞いてみましょう。 あなたは全ての食べ物を、苦手だと言わずに食べられますか?と。 保育士さん、今までたくさんみてきましたが、偏食の人、多いですよ。 それが、現実です。 もし小さい頃に苦手なものを食べたから、大きくなって食べられるんだという理論が合っているなら、好き嫌いのある大人なんて存在しないですよね。 私たち保育者は、常に変化をして、多様な社会や考えに気付いていく使命があると思います。 先生の考え、いいです。 無理に食べたら嫌な記憶として残る、そんな思い出を子どもに与えてはいけません。 味覚の成長だってひとりひとり違う。 先生がもし、この先転職を考えるならば、給食のことを園を選ぶポイントにしてもいいですよね。質問事項に必ずいれて。 あ、日本人ってマイナスから入ってプラスにしようとするらしいです。 人間はもともとネガティブらしいんですけどね。 世の中見渡してみてください。 「〜ないが〜だ」、とか「〜ない」って表現あふれてますよ。 否定から入ってプラスにもっていこうとする。それは、自己肯定感につながるのかな?っていう。 苦手なものを食べさせて、褒める、それは単なる保育者の自己満足です。 最後に、私の担任したときの子の話。 4歳児クラスのにんじんが苦手な男の子。 小さいにんじんでも抵抗がありました。 私は苦手なものはいいから、食べられるものは食べなねって言いながら、少しずつ、この小さいにんじんはどう?って、本当に細かいのからすすめていました。 それから給食でにんじんがあれば、どうする?と聞いて、全部減らすといえば減らします、小さいの一つだけと言えばそうします。 日によって減らしたけど食べられなかった、いいですそれでも。 他のものはしっかり食べてくれていたから。 そしたら、その年度の後半です。 その子は自分から、「にんじん3こ」とか、 「きょうはこれひとつだけ」とか言うようになりました。それを、食べるんです。 自分で決めてもっていった分は食べるようになりました。とても、成長を感じました。 食事の空間が楽しいとね、よく食べる子たちになるんですよ。 あまり美味しくないときというか、不思議な味のときは、みんなで「う〜ん」って感じになるからおもしろい。そこに一体感かい!って笑 自分も食べて、確かに微妙だね〜みたいな笑 ちなみに毎回おかわりはなくなっていました。おかわりしなかったときといえば… 私がめっちゃ子どもたちを叱った日でした。そんなときは、子どもたちだって、食欲なくなるんだね。 長文すぎてごめんなさい。

2021/08/29

たくさんお話しありがとうございました。私は運が良くて食育の研修にいくつか行ったのですがそれで勉強して共感したことをギュッと詰めたものがつーたさんの言ってる事だなっと嬉しく感じました。 その研修に100人以上保育士はいて毎年研修はあるようなのですが、私が勤めた今までの園の先生達は完食指導をしたい人が多いです。 おっしゃってる通り今の社会状況などを考えるより昔のやり方を貫いてるように感じます。 今の園の給食はあまり美味しくなく(安い冷凍物、水っぽい煮物、激安ファミレスみたいなかんじ)だから余計完食をさせないといけない雰囲気が凄く辛いです。 保育士は後から食べるのですが特に食べない日の給食は後から保育士同士美味しくない。と残すことも多いのに子どもたちには皿の物を残すことを許さない。(ある程度したら減らすこともありますが、甘えてる。といったりつぎはダメだよと怒ったりします) 先生のクラスのおかわりをしない日の話。とても考えさせられました。 まだ保育士を続けていく中で給食をどんな風に食べているかなど知れる様に転職活動などに生かして行きたいと思います。ありがとうございました。

2021/08/29

回答をもっと見る


「給食」のお悩み相談

保育・お仕事

私は1.2歳合同の14人のクラス担任をしています。 その中の1人の男児(1歳児)についてです。 以下A君とします。 A君には兄(年少)がいてグレーで発達センターにも通い診断待ちの状態です。A君は入園したての頃、思い通りにならないと床に頭を打ちつけながら泣いていました。食事は極度の偏食。椅子には座れず、言葉は「キャー」のみです。それから半年経った今、頭を打ちつけることはなくなったものの言葉は発さず(「ママ」「はーい」もいえません)、泣くか叫ぶかだけで感情表現しています。砂や木の実は口に入れ、大人の頭を何の前触れもなくものすごい力で叩きます。少しの台があれば登り、玩具の棚にもとにかく登ります。他児の玩具は容赦なく壊し取り上げ、ドアは一瞬の隙があればすぐに出ていきすごい早さで逃げていきます。午睡はもちろんつきっきり。こちらの言葉がなにも通じないので、対応に困っています。お母さんは3人目妊娠中。担任には特に不安な様子を見せることはなくいつもニコニコしているため、発達についてはなかなか聞くことができません。 あなたならどうしますか?

妊娠グレー睡眠

さささ

保育士, 保育園

22024/11/14

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

それはそれは、なかなか大変な日々ですね。日数が経ってからのコメントで申し訳ありませんが、つい投稿してしまいました。 拝見して、私の担任していたタイからお引越ししてきた2歳児を思い出しました。その子は徐々に言葉が通じるようになりましたが、当時は本当に嵐のような日々でした(笑) もし私が担任だったら、園内会議の上で保健センターの見回り職員の方に見に来てもらうかもしれません。困った行動をお伝えするばかりなのも妊娠中のお母様には難しいですし、違った捉え方をされてしまうのも…。 ですので、発達段階や現状把握をしてもらい、地域でお母さんも含め気にかけていきたいです。 毎日お疲れ様です!応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

給食を外部に委託されてる幼稚園、子ども園、保育園などなどで勤務されてるかたは方はいらっしゃいますか? 給食を作って搬入してくれる業者から営業を受け、少し考えています。 ちなみにおかずだけの委託なので、ご飯は自園でつくる方式です。 導入されてる方いたら、メリットデメリット教えてほしいです。 アレルギー、離乳食、イベント時など、気になります。 サンプルとしていただいたおかずは濃すぎず、美味しかったですが、あくまでサンプルなので、実際どうなのか

業者アレルギー離乳食

サンジ

保育士, 認可保育園

12025/04/15

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 うちはずっと外部委託給食です。 メリットはなんといっても園内で調理しないことです。場所や人員確保、責任などの園の負担が少なくて済みます。 デメリットかどうかわかりませんが、うちの園では「本当に子どもの栄養について考えてるの?」と気になることもよくあります。要は外部委託先が子どものための給食をつくる施設ならまだしも、一般業者だとそこまで考慮されてるのか疑問に思うこともあります。 あとは「納品に間に合わなかった」とか「納品数のチェック」とかは外部委託のリスクですね。 アレルギー対応はきちんとしてくれると思いますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

初めまして❁⃘*. 給食の時間は保育士にとって大変な時間ですよね🍽️ 個々の差が大きく、特に咀嚼が弱く口に溜まりやすい子の対応が難しいです。完食したい気持ちはあるけど…進まず…でも残すのはいや!最後まで頑張る姿は愛おしいのですが、その子にとっても嫌な時間にならないか不安です💦何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

給食4歳児2歳児

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

42025/03/23

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

先に給食を減らしておく事はできないですか?

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

認可保育園で働いています。朝の8:00くらいまで0~5歳児が合同保育なんですが8種類くらいのおもちゃを毎日1種類ずつ出してる感じです。園長からしたら気に食わないみたいです笑笑 合計30人くらいなんですけど合同保育のときこんなことやってるよーって方いたら教えてください🥺

幼児乳児遊び

🍎

保育士, 認可保育園

62025/04/27

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

お疲れ様です! 合同保育の時、椅子取りゲームみたいに音楽を流して、音楽が止まったら以上児が膝の上に未満児を抱っこする遊びをしていました!ご参考になれば🙇‍♀️

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模園に転職し3年目になろうとしています。 保育歴10年目です。 後輩への教え方について悩んでいます。 その子は保育歴4年目で以前務めていた園では 乳児クラスの担任を持っていたようです。 今の園には私とほぼ同時期に入社しています。 小規模園ということで保育士みんな歳が近く のほほんとした雰囲気です。 0.1と、私が見ていたクラスを4月からその保育士が 担任としてみている状態です。 私的には教え方、やり方を見せてきたつもりですが、 全く伝わっていなかったようで4月始まってから 「ん?」となることが多くストレスに 感じてしまいます。 その日の活動が定まっていなかったり、 日々の生活のちょっとしたことがちゃらんぽらんに 流されてしまっていたり。 例えば、散歩の出発時間になっても どこに行くか決まっておらず、他の保育士も 困っている。 片付けの時間になっても声をかけない 他の保育士が時間がすぎていることに気づき 子供に声を掛ける。 口のふき方をきちんとみず、口が汚れたままの 子供がいる。 午睡中早く目覚めた子と話している。などです。 せめて朝のおやつの時には子供たちに どこに行くか今から何をするかを伝える 片付けや午睡の際には一番に声をかける 口のふき方は「ここにもついてるよ」など 自分の顔を指さし伝えるなど自分がしていたことが 全くされていない状態です。 やり方は保育士みなさん様々だとは思います。 私が細かいのかもしれません。 可愛い子を可愛いと愛でるだけなら保育士じゃなくても できるのでは無いかと思ってしまいます。 いままできちんとしていたことはして欲しいと 思いますし、散歩に行くのならどこに行くか 他の保育士、子供が困らないように早く決めて 伝えるべきだと思います。 きちんと教えてあげないといけない 立場かもしれませんが、あくびをしながら 話をしてくる人に教える気が起きません。 アドバイスをしても無駄のように感じてしまいます。 皆さんは新年度担任が変わった時に同じように 違和感をもったことはありますか? このような後輩にどうやって伝えて いけばいいでしょうか?

2歳児正社員保育士

おみいちゃん

保育士, 小規模認可保育園

22025/04/27

つーた

保育士, 認可保育園

ありますよね、そのようなこと。 あれ?と。 ただ、その方が同時期入社でその園で保育を経験されている方であるなら、どこかで伝えていいと思いますよ。 4月から初めまして、だとまだ人間関係もできる前段階なので難しいですが、ただ、聴く耳もつのか?って感じはしてしまいますね。 何かミーティングや会議の場で、こういう時はこうするのがいいよね、みたいに全体で話すことが可能でしょうか。 なんか、その日の活動はクラスに朝保育者がそろったら、伝えるようにしましょうみたいに、何か決めたほうがいいのかもしれませんね。 口の拭き方ね。 僕は、肌着のシャツが出ているままとかも気になる人なので、細かくなんかないと思うな。というか、そこは保育者が配慮する部分だとも思うし。 保育は、丁寧にすることが大切だと僕は思います。 ね、鼻水が垂れたら拭くし、口が汚れたら洗うか拭くかするし、そういう生活の小さなところを、子どもたち自身が身につけることが、保育の基本とも言える。 基本を大事にしないで、いい保育はつくられません。 たぶんですが、人ってそれほど他人に興味がないんですよ。だから、見ているようで見ていないし、なんならそこまで考えて保育をしていない人も事実、居る。 それってどうなの?って思う人が。 なので、クラス単位でもいいと思います、4月始まってどうですかミーティングみたいなのを、30分ないし15分でもいいと思うんです、5月GW明けて少し落ち着く頃にやってみて保育を再確認するのもいいのかな、と思います。 今の時代、教えてもらわないとわからない、では通じないし。大人も主体性をもって学んだ仕事や生活をしていくことが、子どもたちの主体性を育むことにもなりますから。 あとは、以前一緒に組まれていた方であれば、ちょっとって言って、これは何か理由がある?なんて聞くところからはじめて、それからこうしたらいいと思うんだけど、って話してみるのもひとつ、ですね! 長文、失礼しました。

回答をもっと見る

施設・環境

ロッカーの無い園について。最近勤め始めた園は、職員用の鍵付きのロッカーがありません。事前に確認しなかった自分が良くないのですが、今までの園には当たり前の様に職員用ロッカーかあったので個人ロッカー貸与は当たり前だと思っていました。その為、休憩室として使う6畳の部屋の床に各自荷物を並べて置くスタイルとなっています、部屋には鍵がありません。貴重品は必要最低限にする等気を付けていますが、やはり勤務中も荷物のことが気になり保育に集中しきれない瞬間が多々あります。盗られるのも嫌ですが、盗った?と言われるかも知れないという心配もあります。上に相談してみようと思いますが、ロッカー配置が改善されない場合、最悪転職も視野に入れています。皆様の園ではロッカーが設置されていますか?

転職パート保育士

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

42025/04/27

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

ロッカーが3段ボックスのとこだった時は貴重品を保育室に持って行き、押し入れに入れてました。 今 働く市は更衣室があり、鍵付きロッカーがあります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

服や靴下、靴など…衣服系エプロン文房具絵本や保育教材化粧品や日焼け止め新調したものはないその他(コメントで教えて下さい)

50票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人保育士です🌸その他(コメントで教えて下さい)

180票・2025/05/04

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約働くのは平日だけがいいその他(コメントで教えて下さい)

208票・2025/05/03

モヤモヤはよくある時々はあるなできるだけ解消して帰るいつもスッキリ帰るその他(コメントで教えて下さい)

223票・2025/05/02
©2022 MEDLEY, INC.