もうすぐ母の日になりますね。 この時期はプレゼントを兼ねて制作をする園も多いと思います。 5歳児の担任をしていますが、なにかおすすめの製作がありますか? 保護者に評判が良かったものがあれば、是非参考にしたいです。
母の日制作5歳児
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
り
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
いち母としては顔写真が貼られてある ペン立て、小物入れが嬉しかったです。 折り紙も嬉しいのですが飾るだけになってしまうので 実際に家で使えると子どもも嬉しそうでした。
回答をもっと見る
毎月製作活動があるのですが、レパートリーが決まってしまい、1歳児でも楽しめる製作でおすすめがあれば教えていただきたいです。
遊び1歳児保育士
30
保育士, 認可保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。一歳時の担任をしていたものです^^ 身近な物を使って制作を楽しみました。 例えば桜の木の制作だとしたら、 ビニール袋の結び目の裏面を使って桜の花びらをスタンピングしたり、 夏にはスズランテープを指先で破り、 クラゲの足にしたり、 あとはカラーセロハンを使ってステンドグラスの製作なんかもしました。 一見、一歳時には難しそうな製作でも、 回数に分けたり、やり方を工夫することでどんな製作も華やかに作り上げることが出来ます。子供達と一緒に楽しんでください♪
回答をもっと見る
かみつきや手が出てしまう子への対応はどうしていますか?先生が足りてる時はその子につきっきりにもなれるのですが場面によっては厳しいです。
かみつき1歳児保育士
30
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 1歳児で、いわゆる手が出る子は攻撃というより不安な気持ちや恐怖心から自衛のために出ていることもよくあることです。 なので、まず、どのような状況で手が出てるのかを把握したいですね。 そして、できるだけその状況を作らない努力をしたいです。 なかなか難しいとは思いますが、根本を知らないと対処療法でしかなくなってしまいますよね💦
回答をもっと見る
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 手をつなぐことに抵抗があるとなると、安心して歩かせることができませんよね💦 そうなるとやっぱり抱っこかおんぶか、、、大人しくなってくれるならお散歩カーに乗ってもらうしかないかな💦 繋がないと危ないよっていう理屈がわかる子ではないと思うので、そうなるとやはり安全が第一だと思います。 家庭で手を繋ぐ練習してもらうのもいいですね!
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
乳児クラスの「出ていく」は遊ぶものがない、子どもにおもちゃが合ってない、楽しめないなどが理由です。 子どもと一緒にあそんでいくと良いですよ。
回答をもっと見る
転職についてアドバイスください🙇♀️ もし、転職されるなら園見学で何を確認しますか? 園長先生が園見学&質問の対応をして下さるのですが💦 確認しておいた方が良い事を教えて頂けると嬉しいです!! ※給与や福利厚生などはエージェントを通りして確認しています! よろしくお願いいたします🙇♀️
転職
みさん
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
聞きたいことは全部聞いたらいいと思いますよ! 特に、保育で大切にしていることとか子どもとのかかわり方、 行事があるなら、それまでの保育の進め方とか、 後は、ミーティングとか学びの部分をどうしているか、とか 保育園としての目標や目的、 後は聞けたら、園長先生が求める保育者像みたいなものを聞いたり。 要は、その園でどう活躍してほしいのか、何を求められるのか、それが大事だなって個人的には思います。 これは、何度か職場を変えて得た思考ですが、 やはりその職場の色ってそれぞれにあると思うから、そこを多少見学の時点でも聞いておけたら、入ってから、なんか違うわ〜って、なりにくいのかも?と思っていて。 質問しまくりもなんか、って考えてしまいますが、時間の許す限りであれば、聞きたいことは聞いていいのかなと。 もはや保育士って、給与もボーナスももちろん大事ですが、それ以上にやっぱり長く働けるか、休みやすいか、など環境が何よりだと思いますね。 いいな、と感じられる園があれば、面接や入職前に一度ボランティアで一日か半日でも保育に入れるか、それを確認することもいいかと思います。 保育士経験がある人であれば、保育に入ることでなんとなくですが、雰囲気や空気を感じることが可能だし、それを選ぶきっかけにすることもできるかなーと。 あくまで個人的な意見ですので、参考にできることがあれば、参考にしてください。
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。夏になるとプールが始まりますが、その際皆さんの園ではサンダル登園などは取り入れてありますか?安全面では取り入れるのは少し気が引けますが、靴でプールまで行くと濡れるし、履いて帰ってくるのに時間や手間がかかるため、今年からプールの間だけ取り入れようか迷っています。プールの日だけ!や、靴とサンダル両方持参など園で取り組まれてることがあれば教えてください!
認可外安全登園
なつみ
保育士, 認可外保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 登園時は安全面から基本的に靴でお願いしています。 (サンダルを履いてくる家庭もありますが…) サンダルの持参が必要であれば、別で持ってきてもらうことになると思いますが、なるべく持ってきてもらわず済むよう、プールまでの動線にシートやマットを敷いたりしてた園もあります。
回答をもっと見る
保育士です。ちょっと厳しいですが愚痴を含みます。。。 私も経験はありますが役職者て、自分の仕事はもちろんこなさなければなりませんが周りをサポート、指導していかなければならないものだと思っています。 自分の仕事が優先で本来ならそれはあなたの仕事でしょうということも言われてやっとやる状況やそれを今更聞いてやるの?と思うこと、ミスを隠ぺいする事があり、人柄は良くて今までは見過ごしてきたこともやはりしっかりして!と言わざるを得ない状況になり、上司ですが意見しています。聞いてはくれますがやはり難しい。段々と嫌気がさしてきて、言いたくないけど役職手当もらってるんでしょ。。と思ってしまいます。 私も自分ができるとはいいませんが、役職者のときには、まずは周りが休憩が取れているか把握したり、仕事の進み具合を気にしてやっていたなぁと思います。 その上にも伝えていますが、改善は難しい。 本当に嫌になる前に来年は異動願い出そう迷っています
異動処遇改善休憩
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で9年働いています。役職者のできてない部分や、改善して欲しい所はしっかり報告していくべきではないでしょうか。ハチミツレモンさんが言われるように手当をもらっているのだから当たり前のことは当たり前にこなさなければならないし、その上で周りのサポートをしていかなければならないですよね。
回答をもっと見る
認定こども園にて6年間勤務していたものです。 各園のトイレトレーニングの進め方について教えて頂きたいです。 私の職場ではトイレの時間を固定化し、成功体験を重ねていき、オムツが濡れなくなったら時間を決めて布パンツで過ごす時間を徐々に伸ばしていくという方法でした。その他効果的な方法などありましたら教えて頂きたいです。
排泄0歳児2歳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で働いています。わたしは失敗することも体験して欲しいと思うので、パンツにして時間を固定してトイレに行っています。失敗したくないという気持ちから自分で進んでトイレに行ってくれるようになる子もいるので、おむつが外れる事が早い子が比較的多いと思います。
回答をもっと見る
担任を持ったばかりで、3.4歳児の午睡明けを1人で見てました うまく起こしたり行動を促すことができず、ダメダメだなと悲しくなりました 向いてないんですかね?
4歳児3歳児担任
だんご
保育士, 保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。認定こども園で6年間勤務していたものです。 新年度なこともあり子どもたちも慣れない1日の流れや環境に疲労感があり、寝起きもなかなか機嫌がすぐれないこともあるかと思います。もちろんクラスの子供達一人ひとりの特性の関係もあります。 目覚めのいいクラスはとても目覚めが早く、目覚めに時間がかかるクラスはとても時間がかかります。 起床前の5〜10分ほど早くカーテンを開けて、目覚めの時間に余裕を持たせてあげることで、子どもたち自身のストレスも少なく目覚められることもあるかと思います。 いろいろ試してみたり、1番は昨年度の担任に寝起きの様子について聞いてみるといいのかと思います。頑張ってください^^
回答をもっと見る
認定こども園に勤務していた元保育士です。 保護者の就労のない日の保育について質問です。 私の園では保護者がお仕事お休みの日には家庭保育のご協力をお願いしております。(日頃親子で過ごす時間が少ない為親子の時間を過ごしてほしい) 予定がある場合は9時から16時の間で予定が終わり次第お迎えと伝えています。 職員やお便りなどで家庭保育の協力を伝えても、 保護者にはなかなか伝わらず、子ども預ける保護者が大半です。皆さんの園では保護者の就労のない日は 預かりしていますか?
おたより認定こども園保護者
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 基本は保護者様がお仕事されているから、お預かりしていますが、どうしても用事があってという場合は仕事が休みであることを連絡の上、用事が済んだらお迎えに来てくださいと伝えています。 でも明らかに休みであろうという方が休みを言わずに預けています、熱が出たので職場に連絡したら休みですということや携帯にかけたら、今起きましたよね?という声の保護者様、様々で、困っています
回答をもっと見る
保育士をしています。4月より系列園の異動が決まり、4月中旬まで1歳児の担任として働いていました。まだ開園して2年目の保育園で、6人ほどの異動と入れ替わりがあり、ほとんどが初めましての先生。 私のみ系列園からの異動というのもあり、プレッシャーがすごく、また私は幼児希望の異動だったのでまさかの1歳児の配属となり、9名の新入園児と、新しく来た方と担任を持ち、キャパオーバーになりメンタル不調で休職となってしまいました。 情けなさもありますが、前の園では6年ほど働いていたので、辞めた後悔や、この先真っ暗かもと思うととても辛いです。 復職は望んでおらず、転職も視野に入れています。 同じような境遇、もしくは今後の希望が見えるアドバイスなどあれば教えてて頂きたいです。
保育士
みい
保育士, 認可保育園
tanahara
心が辛いなら転職をお勧めします。 私はずっと同じ園に勤めています。 育休あけに初めて幼児から乳児に行きました。転職した気分でしたが、新人気分で行きました。人間関係に悩まされました。 保育の意味がわからなくなったりなんでここにいるのかわからなくなったりしました。 でもやっぱり園によってやり方、人間関係全部違います。乳児と幼児ですら違うので笑 もし保育が好きならパートなどで(責任も楽なので)保育に携わるのもいいかと。1番気が楽だなと感じます。 あとは本当に全く違う業界で、人生一つ!なので、やってみたいことやってみるのがいいと思います! パン屋さんなど飲食店、化粧品会社、アパレル、一般企業、などなど!どんな仕事でもできますよ♡嫌になったらやめれば良い!!人生を楽しんで♡
回答をもっと見る
4歳の保育で必要な事、5歳児に向けて今から行った方が良いことなどおりましたら教えてください🙏 よろしくお願いします。
4歳児正社員担任
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
30
保育士, 認可保育園
4歳児さんは下の子もいる、上もいるということで難しい学年ではありますが、次の年に1番のお兄さんお姉さんになるという意識が強いのでまずは年長さんに憧れを持って行動することをしていました!
回答をもっと見る
小規模園なのですが、少ない職員で毎日同じ子どもと関わっていくので、保育者同士で何でも言えるような関係を作っていきたいと思っています。 チームワークを高める為に 心がけていることなど、やっていることなど ありましたら教えてください。 よろしくお願いします!
パート正社員担任
ららわ
保育士, 小規模認可保育園
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
私も小規模園に勤めています。正社員は3人だけなので、色々と難しい面もありますが、良いところをできるだけ褒めたり、自分が必ずしも正解と思わないように心がけたりして、コミュニケーションを取りやすい雰囲気作りをしています。嫌なところが目につきがちですが、好きなところ、良いところを一日一つは見つけて言葉にして伝えてみてはいかがでしょうか?偉そうにすみません。
回答をもっと見る
前に勤めていた園と今勤めている園とで 保育方針が違って戸惑っています。 以前勤めていたところは行事などにも力をいれていて、その為にも普段の保育から厳しい方でした。 なので聞く力や理解力はすごくあってしっかりしている子が多かったのです。 今の園はのびのびとしていて行事もありのままの姿を見てもらうみたいな感じなので普段の保育でもあまり口出しできないのです。 トラブルがあった時は仲介しますが極力自分たちで考えてもらったり、怪我に繋がるトラブルがあっても強く怒ったりできません。おかげで園児たちはむちゃくちゃです。 怒らない保育は良くないと思うのですが 見守る、という限度が超えていて驚いています。 そういった保育方針の園に勤めてる方いますか?
保育内容保育士
ありみ
保育士, 公立保育園
コナン
保育士, 放課後等デイサービス
私も以前の園は厳しすぎる…もっと主体性のあるところに…と思い、一度別の園に入りましたがそれこそやりたい放題で、主体性と言われればなにも言えなかったですがそこも合わず退職…。 今はデイサービスで働いてます。少人数で支援をして、一人一人に向き合って療育ができているのでやりがいがあります。 保育と療育は違いますが、私は小規模のところで働いてみるのもいいのかなと思いました。ご参考までに。
回答をもっと見る
収入が少しでも増えたらと思い、副業に興味があります!保育士しながら副業やっている方いますか?もしやっている方がいたら、どのような内容と探し方を教えていただきたいです🙇♀️
転職パート幼稚園教諭
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で働いています!副業に関しては園で禁止されているところもあるので、確認して始められることをお勧めします。わたしの園は副業可能なので、副業募集サイトなどで出来そうなものに応募しています!
回答をもっと見る
うちの園では「手作りおやつ」が定期的にあります。デコレーションやこねたりと簡単な工程ですが、子供達からは大人気です✨皆さんの園でもありますか?栄養士さんから何かやりたい事あると聞かれたのですが、オススメの簡単手作りおやつがあれば教えて下さい❁⃘*.
栄養士給食幼稚園教諭
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で働いています!うちの園ではクッキングという形で手作りおやつを作っています。定番なのはクッキーですかね!色々な形に型抜いていくことができるので楽しんで取り組めますよ!また自分で抜いたものを自分で食べるのでそれもまた楽しいようです!
回答をもっと見る
皆さん何歳児の担任をしていますか??または何歳児が得意…逆にこの年齢は苦手等ありますか?私は行事が好きなので年長年中クラスが好きです!逆に1歳児はトイトレやら噛みつき等で大変だった記憶があり、苦手です😅ただ園内で会うと、未満児クラスは可愛すぎます♡
噛みつき排泄行事
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
今は3歳児担任です。未だに4.5歳児担任になったことがないので、得意不得意はないですが、好きなクラスならあります。どちらかと言うと、未満児クラスの方が好きですね❣️例え幼児クラスでイラっとしても、夕方未満児クラスにいけば、そんな気持ちが吹っ飛んでしまいます😍私は毎日、未満児クラスに寄ってから癒しを貰い、それから自分の担任クラスに行ってますよ。自分のクラスの子達も勿論かわいいですが、癒しではないので。
回答をもっと見る
集中力が身につく運動遊び等なにかありますか! ちなみに児童・放課後等デイサービスで働いております!
運動遊び保育士
コナン
保育士, 放課後等デイサービス
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。以前デイサービスに勤めていました。 何歳のお子さんでも、サーキットで楽しめていました。順に回っていく中に、ここでけんけんをして進んで、平均台を渡って、〇〇を探してカゴに入れてゴールなどな年齢に合わせた運動遊びや探すなどの集中力を養う遊びも取り入れていました。
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。土曜日の預かり保育についてなのですが、うちの基本的に保護者の就労以外では預からないようにしています。就労証明書を提出して頂き、就労の場合のみお預かりと説明していますがなかなか守られないのが現状です。お休みの日にしか出来ないこともあるのもわかりますが、子どもとの時間も大切にしてほしいという趣旨です。皆さんのところはどうされていますか?土曜日出勤の保育士確保もなかなか難しく悩んでいるところです…。
延長保育認可外私立
なつみ
保育士, 認可外保育園
パルちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
うちの園でも、土曜日保育の子がいるのですが、両親共に週休1日とかありえないし、両親そろって出勤もあまりないように思います。まだ1歳なのに週6登園していてかわいそうです。企業主導型小規模保育園なので、日祝も開園しています。だいたい社員さんが出勤しています。先生同士でも、絶対今日お母さん休み(平日)だよねー、と言い合ってます。
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。入園して一か月経とうとしていますが、来月新入園児の保護者とのコミュニケーションを作る場として、親子レクレーションを行います。親子間だけでなく、保護者間でもコミュニケーションをとってもらい、親しみを持ってもらいたいと思っているのですが何かいい案はないでしょうか。
コミュニケーション認可外私立
なつみ
保育士, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
ボールプールなど、子どもを遊ばせるスペースを作り自由時間を設けるのはいかがですか? 子育て支援センターのような自由時間、あとは着席型があると良いかなと思います。 個人的に、自由時間だと自ら話しかけられなくて終わる人も多いのかなと思います。 着席型で簡単な製作を行い、ペンなど共有するようにして貸し借りの場があると言葉を発しやすい雰囲気になるかなと思います! あとは、先生から子ども達の紹介をすると(保護者からでも)話題作りになるかなと思います!
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。暑くなって来てプールの時期が来ますね!そこで皆さんに質問なのですが、水着は男の子もラッシュガード着る等の決まりはありますか?女の子はラッシュガードを着るよう指定していますが(保護者の方の性的な面での不安を取り除くため)、近年では男の子もそういう面での配慮が必要なのかなと感じています。みなさんの園ではどうなのか教えてください。
認可外水遊び私立
なつみ
保育士, 認可外保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
お疲れ様です。 暑くなってくると、水遊びがはじまりますね☺️ なつみさんのところは、女の子はラッシュガード 指定なのですね! 女の子も男の子も、今は自由ですが、時代の流れに沿って、考えていく必要があるなと感じます。 考えるきっかけをありがとうございます。
回答をもっと見る
エプロン貸与の職場に勤めてる方は、自前のエプロンはどうしてますか? 日常生活で使ったりしてますか?
生活保育士
KN
保育士, 保育園, 認可保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で働いています。自前のエプロンは思い出があり、やはり捨てたりはできないので、後輩の自前エプロン勤務の子に譲ったり、家庭で使ったりしています。また転職した際に使うかもしれないので大切にしまっておかれることをお勧めします😊
回答をもっと見る
愛情不足だと感じる子、逆に愛情たくさんかけてもらってるなぁ。愛されてるなぁ。という子の違いを感じる事はありますか?穏やかな子、自己主張が激しい子等の生まれ持った性格もあると思いますが、家庭環境も関係あるのかなと思う事があります🤔
家庭保育内容
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で9年働いています。私はよく笑う子は愛情かけて育てられてるまたは明るい家庭環境なんだなと感じています。愛情不足かどうかはわかりませんが、よく持ち物忘れや、洋服からタバコの強い匂いがしたりすると家庭環境は大丈夫なのだろうかと心配になることはありますね。
回答をもっと見る
気温が暖かくなり、虫達も顔を出し始めて、戸外遊びも思いきり楽しめる時期になってきましたね♬ ただ日によっては暑い日もあり紫外線が気になります😭 年々黒くなっているような…😂 皆さんご自身の紫外線対策はどのようにしていますか?オススメがありました教えて下さい✨
外遊び遊び
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で働いております。夏は大変ですよね、お疲れ様です!なるべく紫外線に当たらないよう大きい帽子や、少し暑いですが長袖を羽織って外に出たりしています。日焼け止めは必須ですよね…!
回答をもっと見る
保育士で放課後デイサービスで働き、社会福祉士を取得された方、みえますか? 実習は職場と相談していかせてもらいましたか?
実習保育士
新人
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
お世話になります。 保育士、社会福祉士です。 私も保育士で放課後等デイサービスで実務経験を稼ぎ実習免除で専門学校に行きました。 実務経験になるかよかったら職場に確かめてみてください 学校はスクーリングは有給を使いながら学校に通いました。 うまくいきますように…
回答をもっと見る
私は、放課後等デイサービスで働いています。 昨年度まで保育園で働いているときは、副業が禁止となっていました💦 保育園で働きながら、副業されている方はいらっしゃいますか⁇
学童正社員幼稚園教諭
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。(週30時間 週4勤務) 兼業ではないですが…兼業の代わりに平日週休 返上で出勤ていた時期がありました。時間外が月5万以上ありました。その後平日週休返上がなくなり、兼業を探しましたが週1、2勤務 で同業で 月5万以上稼ぐのはムリなので諦めました。 月給がアップして 手取りが臨職フル時代と変わらない、ボーナスもあるので兼業は探してません。
回答をもっと見る
業務内容について苦手だなと思うことを教えて下さい!私は先輩がいる部屋の中で、紙芝居や絵本読み聞かせをすることが苦手です。先輩の目を意識しすぎて(別に何も言われないのに)子ども達のリアクションが薄いと、「あぁ何でこんなに私は下手なのか」と勝手にテンションが下がります。もちろん次に向けての反省や練習はしていますが、なかなか上手くいきません💦皆様はどんなことが苦手ですか?
絵本パート保育士
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
僕は、大きいを出して子どもに指示をしたり、集めたりすることが苦手です。 必要な時にはやりますが、大きい声って普段から使う必要はないよな、と思うことがあります。 時と場合によりますが、子どもたちとある程度信頼関係が築けるようになれば、大きい声を出さずともそれなりの声であれば子どもたちには届くし。 と、今となっては保育をしてきている中で感じています。 あ、あと製作を考えたり準備したりすることには時間がかかってしまうので、苦手です。 ピアノも苦手です。 苦手なこといっぱいです! でも、子どもと仲良くなったり、子どもから好かれたりする自信はあります!
回答をもっと見る
不適切保育が問題になっているかと思いますが、 具体的にどのような行動、声かけ、保育を不適切と感じますか? 自身も気をつけていますが、 人の価値観も保育も多様となり、自分がそのような行動をとっていないか日々不安になります…。
保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
お仕事お疲れ様です。 私自身が気をつけていること。 子どもの主体性を奪わない言葉掛け。許される環境にいるのであれば、子どもの好きなようにさせる。極力、駄目と禁止する言葉を使わない。駄目な場合は何故駄目なのか伝える。 給食、おやつなど、苦手な食べ物を無理矢理は食べさせない。でも、食べてみようの言葉掛けはする。 なるべく否定的な言葉を少なくし褒める言葉を多くする。 忙しい保育中、難しいことだとは思いますが、心にゆとりを持って保育はして行きたいところです。
回答をもっと見る
5歳児クラスです。遠足が決まりました。 動物園です! みなさんに聞きたいのですが、遠足が決まったら 製作や散歩など保育園でどういった取り組みをされていますか?
5歳児
きぬか
保育士, 保育園
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
一昨年5歳児をしていました。 園外保育が決まったら、行先の写真を保育室内に掲示して期待を高めていました。 また、公共のマナーを身につけるための〇✕クイズ等もしていまして。 製作は、園外保育後に思い出の絵を書いていました。 参考になったら、幸いです^^*
回答をもっと見る