役職者

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

保育士です。ちょっと厳しいですが愚痴を含みます。。。 私も経験はありますが役職者て、自分の仕事はもちろんこなさなければなりませんが周りをサポート、指導していかなければならないものだと思っています。  自分の仕事が優先で本来ならそれはあなたの仕事でしょうということも言われてやっとやる状況やそれを今更聞いてやるの?と思うこと、ミスを隠ぺいする事があり、人柄は良くて今までは見過ごしてきたこともやはりしっかりして!と言わざるを得ない状況になり、上司ですが意見しています。聞いてはくれますがやはり難しい。段々と嫌気がさしてきて、言いたくないけど役職手当もらってるんでしょ。。と思ってしまいます。 私も自分ができるとはいいませんが、役職者のときには、まずは周りが休憩が取れているか把握したり、仕事の進み具合を気にしてやっていたなぁと思います。 その上にも伝えていますが、改善は難しい。 本当に嫌になる前に来年は異動願い出そう迷っています

2025/04/23

2件の回答

回答する

認可外保育所で9年働いています。役職者のできてない部分や、改善して欲しい所はしっかり報告していくべきではないでしょうか。ハチミツレモンさんが言われるように手当をもらっているのだから当たり前のことは当たり前にこなさなければならないし、その上で周りのサポートをしていかなければならないですよね。

2025/04/23

質問主

返信ありがとうございます。 本当は手当もらってるでしょなんて言葉にしたくないのですが、やはりやるべきことをやらずにしてお給料はもらっているのが周りからの不満になっているのが現状でしてお給料は仕事に対しての代価だと思っているので、多少人間得意不得意はあるので、頑張っている姿を見ればこちらも助けたくはなるものの、私の仕事じゃないだの、隠ぺいされると信頼なくなってしまいます。ありがとうございます

2025/04/23

回答をもっと見る


「異動」のお悩み相談

職場・人間関係

若手保育士が「私は〇〇区以外の園は全て勤めた!だから経験多いんです!」と30ちょっと保育士が自慢しています😅 私は「それって転々としているから雇う側からしたらあんまり良い印象は持たれないんじゃない?」と言いました。 辛いのに続ける必要はないと思いますし、人それぞれですが数ヶ月ごとに異動し、何を経験してきたのかなとふと疑問に思うことや逆に経験ないので、こんな感じでやるんだなと思うとこもあります。 転職が悪い事ではないけど、今は数ヶ月や1年経たずとして転職することは普通ですか。 履歴書に何園も経歴があったとしたら、皆さんならどんな印象を持ちますか

履歴書異動転職

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

22025/07/31

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

わたしは新卒から10年同じ幼稚園で働いたので、転々とされた方の気持ちは全くわかりませんが…(笑)同じところにずっといると保育観や価値観が固まってしまうので保育を深く知るには他の園の保育も知りたいと思いながら働いていました。短い期間での転職は園側が問題がある可能性もありますが、流石に多すぎるとどちらが悪いんだろう…となってしまいますね。私の働く園では一年未満で辞めたり、年度途中での退職は許されない感じでした(笑)それもどうかと思います(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

異動したばかりですが… 適応障害で4か月ほど休職し、別園に異動させてもらいました。落ち着いてる園と聞いていましたが、子供に怒鳴る、手を引っ張る、投げる?ような動作。余裕のない保育士たち。それをみているとさらに病んでしまい退職を検討しています。眠剤を飲まなくても寝れていたのに、また眠れなくなり食欲もなくなってきました。とにかく気分が落ち込み…たった1日ですが…しかし借り上げ社宅を利用しているのですぐに辞められず… 辞めてから少し休みたいなと思いつつ、履歴書に空白ができるのが不安すぎる。引越しもどうしよう?でもここにはいたくない…とぐちゃぐちゃになってます 借り上げ社宅使用されてる方、年度途中の急な退職などされた方はいますでしょうか?個人名義に切り替えて(できるのかまだわかりませんが)そこに住み続けるか、しかしそれにはお金がかかる…ぐるぐるしています。 年度末まで耐えられれば良いのですが、その前に潰れそうです

適応障害異動退職

ままま

保育士, 認可保育園

42025/08/03

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

この現場は、心身ともにタフでないと厳しい現状がありますよね。 療休取って戻ってきた方はいますが、年度末までにはみなさん辞めてしまいます。 やはり、復帰したから120%で動けるとは限らないと思うので、まずは50%とか自分の無理ない範囲で働ける業種で心身ともに慣らしていくしかないような気がします。 そして"無理ない範囲で働く"は、慢性的に人手不足な保育職では不可能な気がします…。 すでに体からはSOSが出ているようなので、無理なさらないでくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

辞めるべきか悩んでいます。 5月に発達支援の仕事にパートで転職しました。 今は週3のパートです。 入社して1ヶ月で急な人事異動があり、私のいるフロアは私ともう1人以外入れ替わってしまいフロアが違うといろいろと変わるので、まだ10回程しか勤務してない私が教える側になりました。 これだけでもしんどいのに、前のフロアリーダーが1日に何回か覗きに来ては私に指摘をしていきます。 廊下のドアが開けっぱ(開いてるドアの近くに別の職員います。) 書類の記入方法が違う(教えられた通りに記入して提出してから、こう言う時は違う書き方だから確認して。) 職員がメニューを考えて調理するのですが、私担当の日のシチューに汁物がついていない。(シチューやカレーにも汁物つけるのは当たり前。)←そんなルールしらんって感じです。 その時に言われたら作りますし、後日わざわざキツイ言い方で指摘されます。 休みの日にもミスの指摘のLINEがきて謝っているのにさらに2、3言追加して嫌味いわれてしつこいです。 毎回出勤のたびにこうなので嫌なのですが、この人とはフロアが違うし仕事としては好きなので我慢して仕事を覚えて行くべきか、見切りをつけて早めに転職するか悩んでます。

異動記録主任

ふん

保育士, 児童発達支援施設

42025/06/02

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

お疲れ様です。 嫌な先輩が居ると出勤するのが辛くなりますよね。 フロアが違うということで我慢できるのであれば我慢も良いのかなと思いますが、私は思い切って辞めるのもありかと思います。 ただその時に、辞める理由として正当なものがあるかどうかは大切かなと思います。 次に仕事を探そうとした場合、「嫌な人が居たから」では次の採用は難しいかなと思います。どこにでも嫌な人はいるだろう、と貴方がどれだけ嫌な思いをさせられたかはなかなか評価しにくいので難しくなるのではないでしょうか。 一方、我慢することが美徳だった時代は終わっています。辛抱と我慢は違うのでご自身の心身の調子をみてご検討ください。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

もし園に「先生専用の秘密の休憩部屋」があったら、何を置きたいですか?ふかふかのソファ?コーヒーメーカー?それともお菓子の詰め合わせ? 妄想でも楽しいですよね😏✨ マッサージチェアー欲しいです🤭

休憩保育室認定こども園

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

72025/08/17

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

私だったら、ごろねできるゾーンに畳と枕、お茶できるゾーンにコーヒーメーカーとお菓子の食べ放題!夏場はアイスも欲しいです。 前に入所施設で働いていた時、マッサージチェアありました!!笑 あると案外使わないもんでした!!

回答をもっと見る

手遊び

手遊びって、先生や園によって、音程や言葉が微妙に違うことありませんか? 転職した時、同じクラスの先生が私の手遊び歌と少し違くて、合わせるべきか悩みました😭 幼児さんであれば、特に気にせず、色々なやり方あるよーとはなせますが、乳児さんだと悩みます。 皆さんどうされていますか?

手遊び転職幼稚園教諭

ちろる

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/08/17

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育、お疲れさまです! 私は現在、幼稚園でパートのフリー教諭をしている者です。 手遊び、ささやかな言葉選びや手の動きなど、先生によって、園によって結構違いがあるものだなぁ、とまさに感じています。意外と気になりますよね。 私は、言葉選びや手の動きは基本的に担任の先生に合わせるようにしています。個人的には子どもたちが戸惑わず楽しめればいいかなと思うので、音程についてはよっぽど違わない限り、あまり意識してきませんでした。 以前の職場にて正職で担任をもっていたときは、補助のパートの先生方が何気なく私にあわせてくださっていたように思います。 (幼児担任でしたが、パートの先生のしてくださった手遊びが私と違うとき、こだわりの強い子だと「〇〇先生は違ったよ」「こうだったよ」と気にしてしまったり、それによって全体がザワつき、手遊びが中断してしまったりした日もありました) 乳児クラス、複数担任の経験がないので恐縮ですが、私が担任だったときは補助の先生のその小さな気遣いに気がついたとき、ちょっとうれしかったなと、ふと思い出しました。 補助の先生との雑談の中で「〇〇の手遊びなのですが、〇〇の部分どうやってます〜?」と、色々なやり方があるということをベースにおいて和やかに聞きながら、お互いに統一したこともありました。 一個人の考え・感覚として、ご参考いただければ幸いです^^

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分のクラスに発達障害かもしれないお子さんがいた場合、どのように保護者さんへアプローチしますか?担任が言うのか、園長が言うのかや、面談の機会をつくるのかなど、園によって様々だと思います。私の経験では、私から普段のお迎えの時の話す時間を使って、お母さんの困りごとを聞きながら、園での様子も伝えて、困っていることを保護者と擦り合わせて、発達相談へ促したりしました。他の園のやり方を知りたいなと思っています。よろしくお願いします。

発達検査発達障害園長先生

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/08/17

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

こんにちは! 私も同じく、帰りの時間や個人面談などで話をしたりして、伝えていました。園長と面談することもありましたし、時と場合により。保護者の様子に合わせてと言った感じですよね〜。 あとは… 区や市の発達関連や保育士の巡回の時に(市町村での巡回等があれば)、こんなお子さんが居ますということを共有しておくと、3歳児健診や小学校の就学前検診等の時に区を通して連絡が行って、健診時に見ていただいて保護者にも、支援の話が行くようになったりすることもありました。 市町村に発達の巡回をお願いできた街も、ありました。 また、小学校進学の時に、その旨を向こうに伝えると、見学に来てくれたりしてくれたこともありました。でも、そこまで引っ張ってしまった時は、少し遅いと支援の方に言われました。…何にせよ、早期に支援に繋がれることが一番ですよね。 長々とすみません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

テンション低い逆にめちゃくちゃ元気甘えんぼ全開モード眠くてうとうとしてた連休話がとまらないその他(コメントで教えて下さい)

66票・2025/08/25

「今日さえ行けば!」と言い聞かせる好きな朝ご飯・飲み物であげる出勤後に「わかる~」って共感トーク諦めて無の感情でむかうもはや1日有給にしてるその他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/08/24

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/08/23

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた子どもよりも先に午睡したい保冷剤やタオルが手放せない元気なのは子どもたちだけその他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/08/22