2025/09/02
4件の回答
回答する
2025/09/03
回答をもっと見る
水遊びについて、気温が〇〇度以上で湿度が〇〇度以上にだったらやりましょうという基準を決めています。乳児なので、タライに少し張るくらいの水遊びです。 色々経験をしてきている保育士の集まりなので、準備の仕方、太陽が出てないとだめなど色々意見が出ていてまとまりません。上が決定権を持って指示してくれればと思うのですが。しかも中には晴れてないとだめだとと言いつつ、曇り空なのに、やらなければ何でやらないの?と言い始める保育士もいて、めんどくさい😅 皆さんの所はどんな感じですか?
集まり水遊び乳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
初めまして^ ^ そもそも外遊びや水遊びを面倒くさがる先生とかも居て、なるべく部屋で済ませようとする方とかいらっしゃいますよね、、笑 特に乳児はベテラン層のパートさんが集まったりするのであーだこーだ本当面倒なのとっても分かります🤣 私のところは最終、主で回す先生が決める!!で回っています^ ^
回答をもっと見る
朝のお集まりにみなさんはどんな話をしていますか? 先輩たちは天気のことだったり季節のことだったり、何気ない話を上手にしているのですが、何を話そうかと毎日考えてしまいます。テーマなどあれば教えてください!
集まり先輩担任
R
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
なのは
保育士, 認可保育園
その日に行く予定の公園の写真を見ながら何をして遊ぼうか話したり、窓から外へと視線を向けて皆で天気を確認したりと、活動に関する話題が多いです。 家庭での生活に関すること【休日は出掛けたか、といった問いかけ】は個々の家庭の事情に配慮していないとされているので、園の活動の説明になることが多く、当たり障りのない内容になりがちです。
回答をもっと見る
生活の流れについてみなさんに質問です。 特に幼児、3歳以上のクラスは行っている場合が多いと思いますが、 朝の会や帰りの会はどのようにされていますか? 朝の会のあり方など、いろいろな考え方があり、不要とするところがあったり生活の区切りとしてしっかり行うところがあったり様々だと思います。 朝のお集まりなど、表現がさまざまな場合もあると思いますが、参考にさせていただきたいです。 園の規模や媒体に限らず、いろいろな進め方やあり方をお聞きできたらと思います。 特に、内容です。 例えば、家庭的な保育を方針とするため、家で朝のうたは歌わないから、朝の挨拶はするけど朝のうたは歌わずに季節のうただけを歌う、など。 以前働いていた園では、季節の歌をうたい、おはようのうたを歌って、挨拶をしていました。 おはようのうたは、一般的なものから簡単な振りつきの歌までいろいろなパターンがありました。 皆さまのお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。
お当番養護カリキュラム
つーた
保育士, 認可保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
公立に勤めていた時は、担任に全て任されていました。私自身幼児クラスが多く、しかも5歳をもつことが多かったため、朝の会は子ども(お当番さん)にしてもらっていました。 朝の挨拶、朝のうた、季節の歌、日付、出欠確認、お当番確認を子どもたちにしてもらい、その後、一日の予定を支援ボードを使って知らせていました。 初めは不慣れな子どもたちもどんどん慣れてくると進行も上手になり、聞く側の子どもも静かにするよう協力しようなどの姿が見えたりします。就学前に身につけたい力のひとつかな、と思います(^^)
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
ここのところ、私の職場はパタリと実習生が来ません。どころか、新卒さんの見学もないです。。 人手不足で入ってくれるのもだいたいエージェント通しての方が多くなってきました。人間関係もそこまで悪くはなく、仕事量も定時で帰れてるくらいなのですが、、、 みなさんの園は毎年フレッシュな新卒採用の方は入ってますかー??
新卒転職正社員
にゃんたろう
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立で大規模施設なので毎年、新卒2人か新卒と経験者枠2人 配属されます。 実習生は来ません。職業体験の中学生は来ますが…
回答をもっと見る
是非一緒に働こうと言ってくれる保育園があるのですが、本当に大丈夫だろうか。と不安でいっぱいです。 見学をして素敵な園だと思いましたし、不安に感じている点(未経験、鬱になったことがある等)に対して、正直かつ丁寧に答えて下さり、伝えてなお受け入れて下さり、私自身も、ここで働きたい!という気持ちがあります。 しかし、採用までが早すぎることや、口コミが少なく、職員としての情報が得られないことから、辞める人が多いからとりあえず人をいれる必要があるのではないか、実際働いてみたらとてもつらいのではないかと悪いことばかり考えてしまいます…。 考えすぎているのは分かっています、不安すぎるので、皆様からあたたかい言葉を頂きたいです😢
転職正社員保育士
ほっぺ
まいち
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
まずは 採用おめでとうございます♡ どんな職場でも面接、見学だけでは わからない上に 今までの経験上もあって不安になりますよね、、、 それだけ真剣に考えているほっぺさんの人柄を文面から感じ取れました。 正直に言い過ぎるのはちょっと良くないかもしれませんが 採用までのスピード感に心が追いついてないと 正直に採用先に相談してみてはいかがでしょうか。 モヤモヤをもったままスタートするのは 双方にとって良くないと思います きっと向き合ってくれる園なら 話も聞いてくださると思います! 不安はなくならないとは思いますが ほっぺさんのまっすぐな思い きっと届くと思いますので 是非話してみてくださいー! よかったら伺う前に どんな情報があれば自分は納得するのかな?という整理もしてみてもいいかもしれませんねー! 応援しています!
回答をもっと見る
保育士の転職ってある意味難しくないですか? 就職フェアみたいなのに行っても勤務してる園だったり過去に勤務してる園が参加してたりして、行きにくい…とかありません?? かといって求人サイトだとけっこう電話や営業がしつこかったり…(もちろん親切なところはあると思います) 皆さんはどうやって転職先決めてますか?
転職サイト転職正社員
あめ
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立臨職(現 会計年度)でしか探してなかったので ハローワークとネットで探してました。 被りありで10市以上渡り歩いて、最終転職先は保育方針があっていて 自分らしくいれた今 働く自治体と決めて 10年経ちました。途中で雇用形態を変えてる、今も非正規ですが…
回答をもっと見る
・聞き流す・相手にしない・反論する・やり返す・仲間に相談する・上司に相談する・お局さまをほめてみる・下手に出る・転職する・その他(コメントで教えて下さい)