2025/03/03
3件の回答
回答する
2025/03/04
2025/03/04
回答をもっと見る
子育て支援センターの職員として勤務しております。 毎月保護者の方向けに育児講座というお母さん・お父さんの為になるような講座を開催する事になっているのですが、自分のスキルがなさ過ぎて毎月頭を悩ませております。 ・絵の具遊び ・小麦粉粘土 ・外部講師を呼んで足の裏の大切さ 講座 ・ピクニック 等は行いました。 毎月講師の方を呼べる訳でもなく、クッキング等の食事が伴う事も園から禁止されております。 他にはどんな物があるのか、他の支援センター等の予定表をホームページで調べたり、市の広報誌に載っている親子に役立つような記事を見たりしているのですが、 ・おもちゃ病院(手先が不器用過ぎて…) ・ママネイル、アロマ(上記と同じ・資格なし) ・編み物(気になってはいますが、まだ未修得) ・ベビーマッサージ(資格なし) と惨敗しております。 不器用でも子育て経験がなくてもお家の人の為になるような事を身に着けたいのですがどんな事があるでしょうか。 新聞紙遊び パパの会 等も考えてます。
園庭開放子育て支援センター食育
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私自身が子育て支援センターで体験したもので印象に残っているのをいくつか^_^ 親向け企画でしたら子供を側にいさせながらの ・ヨガ体験 ・フラダンス体験 ・おひるねアート ・ぴったりの靴、サイズについて 親子で一緒に参加であれば ・英語の先生と遊ぼう ・映画上映会 あたりですかね^_^ 参考になれば☆
回答をもっと見る
処遇改善手当について 前園では処遇改善Ⅰ→2万(保育士手当という名目) 処遇改善Ⅱ→5年目で4万(専門リーダー) 処遇改善Ⅲ→9000円 転職後の園では 処遇改善Ⅰ→年度末の手当?月の給与としての配布はなし 処遇改善Ⅱ→クラス担任ではなく子育て支援センター+フリー保育士となる為今年度はとりあえず付かない、次年度はポジション等による 処遇改善Ⅲ→7000円 と大幅にもらえる額が減ってしまいました。 その分、地域手当や勤務手当、市独自の地域処遇改善手当でなんとか賄えている部分もありますが、やはり園によって支給の仕方や額もこんなにも違うんだと思いました。 国の支給の仕方が悪いのか園が悪いのか、、、 皆さんの園はしっかり支給されていますか?
園庭開放地域活動子育て支援センター
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ゆのん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れ様です︎☺︎ 現在、基本給の他、処遇Ⅰは1万、キャリアアップ手当で5000、特例補助金9000でした。 ちゃんと保育士に支給されるようにして欲しいですよね…
回答をもっと見る
今、子育て支援に携わっており、 支援の在り方や方法について考えています。 そこで、みなさんがお住まい&お勤めの地域の、 子育て支援事情について教えてください! 例えば、私の地域では… "拠点"としては、 公立保育園内の支援センター 3 市の保健センター内の支援センター 1 市が委託した交流センターの中の遊び場 1 幼稚園の園庭開放 1? "サービス"としては、 ファミリーサポート ホームスタート 保健師相談 シルバー人材派遣(子どもの面倒も見てくれる) のような感じです。 きっとまだあるのだと思いますが、 いろんな「支援のカタチ」を知りたいです!
ファミリーサポート園庭開放地域活動
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
勤務市には… 全公立こども園併設の地域子育て支援センターと子育て支援センター 単独施設があります。 こども園併設の支援センターにも専任保育教諭(再任用)が園によっていて、各園に必ず 地域用のプレイルームがあります。園庭開放もしています。 単独施設の建物の中にはプレイルームや相談室などがあります。 単独施設、各園の支援センターでやってることは地域支援保育士などが子育てに関する相談を受けつけていて組数限定で親子のふれあいを大切にした遊びのイベントや、年齢別の講座もおこなっています。 園に通っている子どもの保護者も受けれる支援センター主催の発達相談会もあります。 コロナ前は 年齢別 講座の時に園の子どもたちと地域の子どもの交流もありました。 勤務市は福祉、子育てに手厚いので子育てに関するたくさんのサービス?事業?があります。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
もし園に「先生専用の秘密の休憩部屋」があったら、何を置きたいですか?ふかふかのソファ?コーヒーメーカー?それともお菓子の詰め合わせ? 妄想でも楽しいですよね😏✨ マッサージチェアー欲しいです🤭
休憩保育室認定こども園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私だったら、ごろねできるゾーンに畳と枕、お茶できるゾーンにコーヒーメーカーとお菓子の食べ放題!夏場はアイスも欲しいです。 前に入所施設で働いていた時、マッサージチェアありました!!笑 あると案外使わないもんでした!!
回答をもっと見る
手遊びって、先生や園によって、音程や言葉が微妙に違うことありませんか? 転職した時、同じクラスの先生が私の手遊び歌と少し違くて、合わせるべきか悩みました😭 幼児さんであれば、特に気にせず、色々なやり方あるよーとはなせますが、乳児さんだと悩みます。 皆さんどうされていますか?
手遊び転職幼稚園教諭
ちろる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです! 私は現在、幼稚園でパートのフリー教諭をしている者です。 手遊び、ささやかな言葉選びや手の動きなど、先生によって、園によって結構違いがあるものだなぁ、とまさに感じています。意外と気になりますよね。 私は、言葉選びや手の動きは基本的に担任の先生に合わせるようにしています。個人的には子どもたちが戸惑わず楽しめればいいかなと思うので、音程についてはよっぽど違わない限り、あまり意識してきませんでした。 以前の職場にて正職で担任をもっていたときは、補助のパートの先生方が何気なく私にあわせてくださっていたように思います。 (幼児担任でしたが、パートの先生のしてくださった手遊びが私と違うとき、こだわりの強い子だと「〇〇先生は違ったよ」「こうだったよ」と気にしてしまったり、それによって全体がザワつき、手遊びが中断してしまったりした日もありました) 乳児クラス、複数担任の経験がないので恐縮ですが、私が担任だったときは補助の先生のその小さな気遣いに気がついたとき、ちょっとうれしかったなと、ふと思い出しました。 補助の先生との雑談の中で「〇〇の手遊びなのですが、〇〇の部分どうやってます〜?」と、色々なやり方があるということをベースにおいて和やかに聞きながら、お互いに統一したこともありました。 一個人の考え・感覚として、ご参考いただければ幸いです^^
回答をもっと見る
自分のクラスに発達障害かもしれないお子さんがいた場合、どのように保護者さんへアプローチしますか?担任が言うのか、園長が言うのかや、面談の機会をつくるのかなど、園によって様々だと思います。私の経験では、私から普段のお迎えの時の話す時間を使って、お母さんの困りごとを聞きながら、園での様子も伝えて、困っていることを保護者と擦り合わせて、発達相談へ促したりしました。他の園のやり方を知りたいなと思っています。よろしくお願いします。
発達検査発達障害園長先生
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんにちは! 私も同じく、帰りの時間や個人面談などで話をしたりして、伝えていました。園長と面談することもありましたし、時と場合により。保護者の様子に合わせてと言った感じですよね〜。 あとは… 区や市の発達関連や保育士の巡回の時に(市町村での巡回等があれば)、こんなお子さんが居ますということを共有しておくと、3歳児健診や小学校の就学前検診等の時に区を通して連絡が行って、健診時に見ていただいて保護者にも、支援の話が行くようになったりすることもありました。 市町村に発達の巡回をお願いできた街も、ありました。 また、小学校進学の時に、その旨を向こうに伝えると、見学に来てくれたりしてくれたこともありました。でも、そこまで引っ張ってしまった時は、少し遅いと支援の方に言われました。…何にせよ、早期に支援に繋がれることが一番ですよね。 長々とすみません。
回答をもっと見る
・テンション低い・逆にめちゃくちゃ元気・甘えんぼ全開モード・眠くてうとうとしてた・連休話がとまらない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日さえ行けば!」と言い聞かせる・好きな朝ご飯・飲み物であげる・出勤後に「わかる~」って共感トーク・諦めて無の感情でむかう・もはや1日有給にしてる・その他(コメントで教えて下さい)
・朝からすでにしんどい・食欲が落ちてきた・子どもよりも先に午睡したい・保冷剤やタオルが手放せない・元気なのは子どもたちだけ・その他(コメントで教えて下さい)