0歳児

小規模保育園で働いている方で0歳児は何人いますか? 私のところは3人ですが0歳児のいるスペースがなく(つかまり立ちできる)ペアの先生は無資格で毎日説明をしながらの保育がとても大変です。

05/17

6件の回答

回答する

企業主導型小規模保育園で保育士をしていました。 0歳児の人数は年度や月によって変わりますが、少ない時は2人、多い時は6人でした。 1歳児と同室保育の時は、1歳児の活発な動きの中、0歳児が安全に過ごせるスペースを作ることが難しく、コーナー遊びをしたり工夫しましたが、危険の無いように常にそばで見守る感じでした。 保育室が狭く、園庭も無かった為、天気の良い日はよくお散歩に出かけ、戸外に出ると解放感から子ども達はみんな生き生きとして、満足そうに遊んでいました。 そのようにして、狭い保育室でも何とか乗り切っていた感じです。 私も『支援員さん』とという保育士資格が無い方と一緒に組むことがありました。 始めはとにかく安全に子ども達を見守ることに徹していただくよう、その支援員さんにお願いしていました。 りなさんと同じように要所要所での説明をしながらの保育、本当に大変でしたが、その支援員さんもだんだんと慣れてくださり、慣れると自ら動いてくださるようになりました。 始めは本当に本当に大変かもしれませんが、その無資格の方がだんだんと慣れていってくださることを期待して…りなさんもリフレッシュしながらどうか頑張ってください。

05/27

回答をもっと見る


「0歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士の「~でちゅね」等の言葉遣いについて 最近入職された40代の保育士の方の言葉遣いについて気になっています 1歳児さん、未満児さんにむけて 「どちたの?」「~でちゅね」「おいちぃ?」 などと幼児語(ぶーぶ、わんわん)とは異なる赤ちゃん言葉をつかいます 幼児語は発語を促すのに良いとされていますが ~でちゅね等は大人が勝手に考えたかわいい赤ちゃん言葉というイメージで正直不快です 保育士として働き始めてから 無資格の年配の方以外が~でちゅねという言葉を使っているのをはじめてみたため 正直いい悪いを考えたことがありませんでした。 普段からひとりのときも よいちょ、んしょなど言っているので癖なのかもしれませんが 子どもに使っているところを保護者に見られたくないです(もちろん保護者の前以外でもつかってほしくないですが) ~でちゅねが発育に良い、もしくは悪い等の 研究結果等あればおしえてほしいです。 またやめさせるべきなのか、そのままでいいのかのアドバイスもおねがいします。、

乳児0歳児1歳児

保育士, 保育園

912/08

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

でちゅねーは「大人が勝手に考えた」。ああ、そうですね、本当だ。れさんの聞きたいことに答えてなくて申し訳ないですが、れさんの投稿に衝撃を受けました。 私は言語治療とか療育などの勉強は、常識の範囲内でしか知らないです。未満児さんが、ぶーぶー、わんわんを発語する。それの繰り返しを(本人に)返しても良いが、車、犬、も(大人は)発語していった方が良いらしいと聞いた、程度なんですけど。 「大人が勝手に考えた」は、確かにそうですね。「どちたの?」「でちゅねー」「おいちい?」は、鳥山明さんの「アラレちゃん」とかが使ってるアニメの言葉ですね。

回答をもっと見る

手遊び

0歳二月の手遊びをいくつか教えてください💦 自分の覚えが悪くてなかなか覚えられなくて💦 教えてください

手遊び認定こども園0歳児

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

401/23

とかげ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園

鬼のパンツ、豆まきの2月3日を過ぎた後は「雪のこぼうず」「雪だるまのチャチャチャ」「コンコンくしゃん」毎年手遊びをしています。 コンコンくしゃんはどの学年も皆好きで、細い、太いなど大きさも知る機会にもなって乳児クラスの時もよく歌っていました。雪のこぼうずはアレンジがきくのでよく替え歌でも使っています。

回答をもっと見る

愚痴

新年度…昨年度までのホウレンソウがちょっと……だった主担任に変わって、きちっとホウレンソウしてくれる上に自作アイテムを駆使して子どもたちを楽しませてくれる主担任と組むことになりました。 (私含め、全部で5人で0~2歳児混合クラスを見ています) 私は年齢こそ40代ですがまだ経験が1年半のフルタイムパートという立場で、年度を通してまるまる1年見たのは昨年度が初めてでした。 ゆるっとグダっとした、これはほとんどただの託児所では?という状態から、週案もシェアしてくれるようになったし、意見も積極的に聞いてくれる雰囲気になって、逆に戸惑いが酷くて、気疲れしまくってます(´・ω・`;) 私は元々キチッとやる事を決めて仕事をするのが好きな方なので、この変化はありがたいのですが、初の保育業界でグダっとした空気の中1年半勤めてしまった後の変化なので、気持ちが切り替わらずプレッシャーが凄いです。 入った年は人見知りが酷くて泣きまくる0歳児(お誕生日は来ています)2人を任されることが多かったので、その記憶しかありません。 昨年度は日本語がわからないお宅の2歳児を任されることが多く、カタコトの英語で頑張ってお世話をしてたので、やっぱりその記憶しかありません。 そんなこともあって、まだまだ全体を見ることすらできていなくて、全体を見ているつもりでただただキョロキョロしているだけみたいになってしまい、足でまといかも……とか、ネガティブになってしまっています。 (実際今日は2回ほど同僚に私への指示をさせてしまいました。指示される前に動けるはずのことでしたので情けなくて……) 自縄自縛って言うか、自分の中の問題なのはよーくわかってるんですけどね…… こんな私が保育士になって良かったのかなぁ……

新年度0歳児2歳児

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

004/14

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

3212/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

2001/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

2601/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

担任への依存がすごい子どもがいます。その子は昨年度の4月から入園しており、普段は情緒が安定しているのですが担任が来ると自分を見てほしいのか、執着がすごく少しでもそばを離れると泣き続けています。 想いを受け止めて満足するまで側にいるものの、他児が来ると怒ったり満足して遊び出しても担任が次の活動の準備をしようと立ち上がると泣き出します。不安なんでしょうか、どうしたら安定するのかを探っています。

1歳児保育士

ゆっち

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

04日前
保育・お仕事

私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇

クラスづくりグレー

のむ

保育士, 認可保育園

14日前

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

今週から個人懇談週間に入っています。 毎回感じるのですが個人懇談でどんなことを伝えるといいでしょうか? 1ヶ月間の子どもの様子は伝えるとして、その他の会話の膨らまし方がイマイチ掴めておらず、 これであってるのかな?っという疑問ばかりです。 私の後輩はしっかりとベテラン保育士の懇談の様子を側で見学する機会があったようですが、 私が入社した時は全くそのような配慮がなく、 急に「今日〇〇さんの懇談よろしくね」という形で個人懇談デビューをしました(笑) なので個人懇談でこんなこと伝えてます!などのアイディアやこんな言い方に気をつけています!などの配慮点などあれば教えてください!

個別懇談会5歳児保育士

のむ

保育士, 認可保育園

14日前

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 何歳のお子さん担当か分かりませんが、私は今年度1歳です。入園、進級してからの様子と、身辺自立に関して自分でできることを少しずつ増やしていくことを園で目標にしているので、おうちでもやってみてくださいと伝えようと思います。 大きいクラスの時は、身辺自立でまだ難しいことと小学校に向けて集団の中で、座ってお話が聞けているか、指示がきちんと理解できているかなどを伝えていました。 マイナス面ばかりではなく、こんな事ができている、その子の良い部分をあとに伝えるようにしました。マイナス面ばかりだと保護者も気持ちが落ちてしまいますので。 参考になるか。。。頑張ってください☺️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

距離を取りつつ見守る毎日少しずつ声をかける一対一で関われる時間をつくる他の先生にも協力をお願いする子どもの好きな遊びに入っていくその他(コメントで教えて下さい)

134票・残り2日

思い切って普通に頼む「すみませんが」と断りを入れて頼む自分がやるようにしている周囲の先輩やリーダーにお願いその他(コメントで教えて下さい)

194票・残り1日

よくある時々あるあまりない全くないその他(コメントで教えて下さい)

212票・残り23時間

園のお茶を飲んでいる水筒で減っているか確認してる水筒で量は子どもに任せている乳児しかいない、知らないその他(コメントで教えて下さい)

219票・27分前