ベビーシッターや、訪問保育士やっている方いましたらメリットデメリット教...

ベビーシッターや、訪問保育士やっている方いましたらメリット デメリット教えてほしいです

2020/04/22

2件の回答

回答する

こんにちは 以前他の方に回答した文章にご質問を加味して回答させていただきます。 幼保を経験し、現在ベビーシッターをして5年目です。 資格無しでも可ですが、対応年齢的に制約があるのと乳児対応病児対応などの講座(税金対応の講座なども)ありますが希望者で自費です。(私は上級救命なども別で受け認定証を所持しています) 給与面は自分で時給を決められますが、見合わない場合親御様のレビューでマイナスを付けられる事もあるので、1,000円基準で資格がある方は高く無い方は基準位でしょうか。 定期や毎日仕事(1日数件も可)されている方は3桁行ってる方もいます。 副業も可なのでダブルワーク(一般企業など)されている方も多いです。 システム上スマホ操作ですが、親御様と直接メッセージのやり取りが出来るので疎通は計りやすく、休みも自分で好きに取れますので働きやすいですし、サポート時間は1時間からで、送迎だけ(朝のみや朝夕など)募集から色々選択出来ます。 加えて賠償責任保険も5億掛けられているのでその点も安心です。 しかし何事も自分の判断なので、常に保育士としての専門性と資質をしっかり持ち取組む事が望まれます。 最後に、私の場合リピーター様のみ5家庭を持ち、新規などは取らずに仕事をしています(それも可) なので0歳から関わらせて頂いているお子様も現在4歳、長くご成長を見る事も出来ています。

2020/04/30

回答をもっと見る


「ベビーシッター」のお悩み相談

保育・お仕事

3月末まで公立こども園に勤めていました。9月から療育施設で働くのですが、実はずっとベビーシッターにも興味があります。私は保育以外にもやりたい仕事があり、一日の拘束時間が長いともう一個のやりたい方に力を入れられなくなってしまうのがなあ、、と思います。 ベビーシッターは自分で時間を組むと思うので、時間が取れやすいのかなと思いますが、自分の住んでる地域では需要があるのかもあまり分かりません。 実際にベビーシッターしてる方などいたら、どんなスケジュールなのか、どのようにしてシッター先を探しているかなど、ベビーシッターについて知ってることを教えて欲しいです。

ベビーシッター転職

こんぺいとう

保育士, その他の職場

22024/07/08

まめ

保育士, 認可外保育園

私も3月末で保育園を退職してベビーシッターを現在やっています。 シッター登録をしていますが、まずはどこかに登録するのがいいかと思います。登録すると希望する方の情報が見れてマッチングのような感じで出来る時に仕事をお受けすることが出来ます。 基本朝の送迎や夕方や夜が多いです。夜遅くまで出来るまたは土日できるとなると需要は多いと思います。そうでないとなかなかマッチングできないことも。シッターに行って気に入ってもらえると同じ方からお仕事依頼を受けることができるのでそれはいいと思います。毎回知らないお家に時間をかけて行き短い時間のシッターだと時給がよくても大変ですので選んでやるのがいいかと思います。今別の仕事もしているので副業としてはいいかなぁと思います。あとは住んでいる場所にも寄りますよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

いつもお疲れ様です。保育園での人間関係に疲れ、だんだん働き方を考えてくるようになりました。 自分の中で、ベビーシッターはどうだろう、、、と色々調べてはみているのですが、なかなか生の声は聞けません。実際に保育園や、幼稚園から、ベビーシッターになられたかた、仕事はどうでしょうか?人間関係に悩みすぎて、適応障害で、1年休んだこともあります。詳しく教えていただけると、ありがたいです。

ベビーシッターストレス保育士

naoo

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

22024/12/08

ぐみこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

私の親友でベビーシッターをしている人がいます。(体験談でなくすみません。。)保育士同士の保育方針の違いや差別など、、投稿者さんと同じように子供は好きだが人間関係に悩んでベビーシッターに転職していました。その子は結局大人数が向いてなかった、今は自分のやりたい保育が出来ていると話しています。一度挑戦してみるのもありかもしれません!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、子育て支援の仕事をしてますが、ベビーシッター を単発の仕事として登録をして始めてみようかと思っています。 今、されてる方で良かった点と悪かった点があれば教えてください。

ベビーシッター幼稚園教諭保育士

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12024/12/28

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

42025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵

管理職幼児幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

52025/06/30

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。

専門機関児童指導員保育士

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

12025/06/30

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

162票・2025/07/08

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/07/06

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

210票・2025/07/05