2023/09/08
6件の回答
回答する
2023/09/08
回答をもっと見る
2人目を考えています。 年子にして、一緒に遊んでもらうのか、 2.3歳はなしてお下がりを着せるのか、 5歳くらいはなして下の子を一緒に面倒みるのか まぁ、子育ては思ってるようにならないことが多いですが、経験された方あなたのベストタイミング教えてください。
子育て
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
子育て経験はないので、子ども側の立場からお話させて頂きます。 4人きょうだいの長女(1番上)です。 きょうだいの年齢差は私から見て それぞれ 2歳下、8歳下、12歳下になります。 どっちかと言われたらきょうだいの仲は悪くないと思いますが、私の感覚としては、この中では2歳下のきょうだいが1番気を使わずに何でも話せる関係です。 もちろん、性格や性別、相性の良さなど色々なものが関係しているとは思いますが、多分歳が近い方が良くも悪くも同じように育てられている分、感覚や価値観が似ているのかなと思っています。 あと同じ子ども時代を過ごしているので、共通の話題とか、友達とか、思い出とかがたくさんあるのは日頃の会話だけでもすごく楽しいです! 3番目(8歳差)以降は、日頃の会話の中でジェネレーションギャップを感じることが多々あるので😅 もちろん、歳が近いと長く一緒に過ごした分、小さい頃からケンカも数えきれないほどしたし、歳上なのに泣かされた思い出もたくさんあります。 でも、一緒に遊んで、ケンカして、仲直りして、また一緒に遊んで… そんな経験を通して思いやりの心や仲直りの仕方、嫌なことをされた方の気持ちなど、周りの人との関わり方をたくさん経験して学んだのだと今は思います。 私にとっては「きょうだい」であり、「友達」のような存在です。 歳が離れているのも、それはそれで親と一緒に面倒を見たり、遊び相手になったりした経験が今の仕事(保育士)にも繋がっているので、悪いとは思いませんが。 でも、私の場合はきょうだいができる度に我慢する(スポ少や習い事ができない、「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」的なことをずっと言われる等)ことも多くなり… 「甘えたいけど甘えられない」ような時期が長く続いて、結果「何でも1人で抱え込む典型的な長女タイプ」の人間になり、職場の先輩に「もっと周りに相談して」 「辛い時は甘えてもいいんよ」と言われても、そもそも甘え方が分からなくて😅 なので、個人的にはあんまり歳を離して(離しすぎて)産むのは私は好きじゃないかな…?というのが正直なところです。 こればっかりは親の思いもあると思うので「どっちが良くてどっちが悪い」というのは言えませんが、 ただ、子どもの立場から一つだけ言えるのは下の子が生まれても、上の子にもしっかり甘えさせてあげて欲しいです。(子育て経験のない者の理想論かも知れませんが…) 「もうお姉ちゃん(お兄ちゃん)なんだから」という言葉や接し方が、悲しいというか、寂しいというか… 子ども心に結構傷ついた経験があるので、そういう思いをさせて欲しくないです。 長文で分かりにくいかも知れませんが、一個人の意見として少しでも参考になればと思います。 ぜひ、素敵な温かい家庭を築いてくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
回答をもっと見る
国が0.1.2歳の家庭への児童手当を増額すれば働く必要も無いし、保育士不足も解消されると思いませんか? 「保育園に預けて働かざるを得ない」ではなく「家で育てる」という選択が経済的に可能になるし、親の罪悪感や疲弊も減りますよね。 特に0.1.2歳の保育は、人手もコストも最もかかるので、その入園希望が減れば、現場の保育士の負担もかなり軽減されますし。 「本当に必要な家庭」の支援に集中できて、保育士も一人ひとりと向き合う余裕が生まれるし、昔みたいに年少入園、年中入園が主流の社会にならないですかね。
結婚家庭子育て
あきななな
保育士, その他の職場
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
昔とは時代が全く違うので、そうはならないかと思いますね。 「家で育てる」ことが主流になると、核家族化が進んでいる現代、親の負担が増え、育児ノイローゼになる可能性が高まり、そこから上手く子育てできない罪悪感を感じてしまうことになります。 昔は周りに子育てを協力してくれる人が当たり前にいましたが、そうではない現代、いかに保護者、保育者の負担なく子どもを預けられるか、その制度作りにお金を使うべきだと考えます。
回答をもっと見る
育休からもうすぐ復帰です。 2歳差3人育児で、正社員に戻ります。 勤務時間も早出遅出があります。今は子育てでいっぱいいっぱいですが、こんな状態で仕事していけるのか不安しかないです汗 同じような境遇の方いらっしゃいますか?
育休子育て正社員
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
私は育休復帰を年長、1歳児クラスの子どもがいるときに経験しました。 子育てでいっぱいいっぱいとのことで、毎日大変ですよね。しかも3人も!尊敬しかありません。仕事の時には子育てから離れ、自分のタイミングで動けるので、少しでもホッと自分のための時間になりますように。 私は復帰してからは、家電や夫に頼り、手抜きをしまくっていました。そうでないとやっていけません。どうか、子どもたちと笑顔で過ごせる時間が増えますように。 家電とか宅配とか頼れるもの、準備されていますか?
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
園長・管理者の指示や指導で驚愕した経験はありますか? 私はいくつかありますが、一番は【キャラクターエプロンNG・プラスチック玩具NG】です。その園長が就任してから、園にあったぬいぐるみ、プラレール、ウルトラマンフィギュア、プラスチックままごと食品などを捨てることになり、大量のごみ袋に入った玩具を見るのが辛かったです。代わりの玩具を用意してもらえなかったので園は荒れました。 また、キャラクターエプロンもNGだったので職員もテンションが下がっている人は多く離職率が高かったです。
認定こども園保育内容幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園でも、園長の方針でキャラクターエプロンの使用禁止やプラスチック玩具の使用禁止といった指示が出されたことがあります。そのため、園にあったぬいぐるみ、プラレール、アニメのフィギュア、プラスチック製品など、多くの玩具を処分することになりました。大量のごみ袋に入った玩具を目にしたときは、私もとても辛い気持ちになりました。 また、私の園も代わりの遊具や玩具が新しく用意されることもなかったため、子どもたちの遊びは限定され、園内の雰囲気も少し荒れた様子でした。さらに、キャラクターエプロンが禁止になったことで、職員の楽しみやモチベーションも下がり、結果的に離職率が高くなってしまったのではないかと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。
運動遊び4歳児5歳児
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?
クラスづくりグレー
ゆかこ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)