子どもとの関係が最悪です。私の話はきかなくてもいい、くらいに思われてい...

保育士, 保育園, 認可保育園

子どもとの関係が最悪です。 私の話はきかなくてもいい、くらいに思われているようです。 新しく手遊びをしたり、マジックシアターやスケッチブックシアターなど保育教材を作ったり、子どもの好きそうな絵本を借りてきたりしているのですが…。 今日はクッキングの話し合いを給食の先生と年長でしたのですが、全く話し合いにならず最終的には「包丁入れる!」「お鍋入れる!」というような子もいて、とてもざわざわしていて、別の時間に再度やることになってしまい、主担の先生や給食の先生に迷惑をかけてしまいました。 子どもがきかないんじゃない、先生が子どもを惹き付ける力がないだけ、子どもが話をきかなくていいという状態を先生が作っている…と主任の先生や主担の先生から言われました。 まさにその通りだと思うし、私の努力不足が原因なので必死に努力していくしかないのだと思いますが…。 主担の先生からきいた話だと「榛先生の話は面白くない」と年長の女の子が言っていたようで本当にショックでした…。 すみません、話がまとまっていなくて。 最近は職場では食事が喉を通らなかったり行く前には吐き気がしたりずっと不安感がとれません。 もうどうしたらいいのか…。

2020/07/09

25件の回答

回答する

子どもたちに一度そういうイメージがついてしまうと困りますよねT_T 上の先生も、現状を伝えるだけじゃなくて、じゃあどうしたら良いのかアドバイスや協力をしてくれたら良いのですが... 年長さんの担任をされているのでしょうか? そしたらもう少し厳しく子どもに言ってもいいのかなと思います。先生の威厳を見せると言うか...このままだと小学生になっても同じことをやり兼ねないかもしれません。 先生自身の努力としては、他の先生と自分と何が違うのか、よく観察勉強することと、気を惹くための話し方として間を工夫することも大事かなと思います。

2020/07/09

質問主

そうです、年長の副担任をしています。 厳しく言っても私が言ったことを真似したり、話を途中で遮ったりしてきます…。 kzさんのおっしゃる通り、小学生になって同じことをやってしまうことは避けたいのですが…。 他の先生と自分の違いを観察勉強することが今までできてなかったので、まず観察することから始めたいと思います。 気をひく為の話し方としての間の工夫というのは、小さい声で話してみるなどのことでしょうか…?

2020/07/09

5歳の担任は初ですか?? コロナの影響もあって、最近揃ってきた感じなのかなぁ|ω`) たしかに話し方は一理あるかもしれないです。 ○私、保育園1年目の時、4歳の先生だったんですけど、心のどこかで、 「いやだなぁ…」って思いながら保育してたんですよ。でも子どもたちには舐められたくない(言い方悪いです) で、案の定、不安げな話し方だったり、常に子どもが騒ぐ中、更に大きな声をだす。 って言うのを繰り返してたら、本当に大事な話すら聞いてくれなくなったんですよね。 代理や園長先生に相談乗ってもらって、声の強弱をつけたりしたらまた変わったんですよね。 ○あとは、表情を消す。っていう方法もしました。4歳だったのでそんなにしませんでしたが。気づく子どもは気づくんですよね…ヤバいぞ…と。 ○子どもたちに聞くのもありかと思います。 「先生の悩み聞いてくれる?先生、皆のこと大好きだからいっぱいお話するんだけど、先生のお話は面白くないって言うお友達がいてるんだって…どうやれば面白くなるかなぁ?」 など、尋ねてみるのもありだと思います! ○隣のクラスの話です。 5歳の担任のとあるベテラン先生が、子どもとの関わりが凄くて観察する機会も多かったんですけどね、 よくしていたのは、クラス会議を開いてました。 円状に3角座りで座るんです先生も入れてみんなで。 クラスの色んなことを話し合いで子どもから拾うことで決めてました。 まる他には、やっぱりケンカですかね。子ども同士が本当のことを正しく伝え会えるように言葉がけされてました。 ○子どもとの関わりのなかで多かったのは、おしゃべりですかね。。 ベテラン先生はお子さんがいらっしゃったので、「先生の子どもがなー」みたいな要領で目の前の子どもたちの様子と絡めて話してることもありましたよ。 ちなみに、先生は制作以外で子どもたちとのおしゃべりはどれくらいされてますか?

2020/07/09

そうです、5歳の担任は初めてで尚且つ副担任も初めてです。 1年目から昨年度までは未満児クラスをずっと担当していました。 6月から全員揃うようになったのですが、普段が縦割りで午前中に横割りで活動がないかぎりは昼しか他のクラスの年長と関わる機会がないというかんじです。 様々なアドバイス、ありがとうございます! つのつのさんの1年目の時のことがまさに今の自分です…。 主担の先生からは子どもが静かになって先生の方に注目が向いたら話をするように言われているのですが、常に騒がしく、普通の声だと届かないので更に大きな声を出すということが日常茶飯事で、5月頃と比べたら今の方が大事な話すらも聞いてくれなくなってしまいました…。 声の強弱をつける、表情を消すというのはやってなかったのでやってみようと思います。 今はずっと焦って不安な表情でいて、声もワントーンになっているので…。 普段は縦割りなので、自分の縦割りクラスの年長さんとは選択遊びをしている時や給食の時間などに話しかけてみたり、子どもから話しかけてくれることもあるのでその時に話したりしています。 年少がお昼寝中の時は横割りで年長のみになるのですが、その時はあまり子どもたちと話す余裕がない状態です…。 自分の思いが通らないとすぐに手が出てしまう子一人いたり、他の子も集中して遊んでいる時もあるのですがふとした時に部屋の中を走り始めたりしていて、怪我がないように危ないことしていないかなど子どもたちの動きを見ることで精一杯になってしまっています…。

2020/07/10

私は去年新卒で5歳児の副担任をしていました。クッキングの話し合いなどまったく同じ経験があります💦棒さんが初めに言っている子どもとの関係が最悪ですが答えな気がします。 私も去年縦割りだったので1学期は3歳の子とばかりいました。 だけどクッキングの話し合いや主活動など 任されることが増えて、5歳の子と関わる時間が増えました。そうすると、可愛いって思うようになってどんどん!もうそこからは5歳の子だけと思うくらい特別になりました!可愛いや好きって言う自分の気持ちは子どもにも絶対伝わります。自分の言い方が悪いと責める前に、子どものいいところを見つけて好きになったらいいと思います。 好きな先生の話なら、子どもも聴きたくなると思います。 あと1人くらいは話を聞いてくれる子いませんか?その子を徹底的に頼りにしていました。そうすると周りにいるしっかりしてる子も集まってきてだんだんとまとまってきました! まあ大きな声で怒ってしまうこともありましたが、お母さんから「うちの子のん先生好きだから怒られると1番悲しいって言ってました」って言ってもらって。 関係ができたからこそ厳しく言えることある。と思いました。 自分のことを責めすぎないでくださいね。! 少しでも楽しくなりますように。

2020/07/11

私も以前、急に乳児から4歳児の担任になった時は同じような感じでした。相方の先生は持ち上がりで信頼関係も出来ているので、話を聞く時の温度差は歴然!!!!泣。声を張り上げて頑張ってしまい、喉が潰れる日々でした。 全体で話すとやはりふざけてしまう子がいて、それに便乗してしまう子、つられてしまう子などなど。なので時々、机のグループや、トイレの待ち時間など少人数ずつ喋るようにしました。すると意外とよく聞いてくれました!!!!私の話にも耳を傾けてくれることが定着してくると、全体での話も少しずつ聞いてくれるようになりました!!!! 後は乳児だった経験を生かし、ちょっと幼めに接してみました。乳児向けの絵本って単純だからか、意外と釘付け!!!!「どてっ」「びゅーん」などの効果音の時にはゲラゲラ笑う程でした!!!!(もともと甘えん坊が多く少し幼めのクラスだったので…) 真面目な話をするときは真剣ですが、普段の朝や帰りの会では楽しくをモットーに、笑いあい、自分も無理なく力を抜いて接していました!年度の後半にはふざける子がいてもそれ以上に楽しく反し、ふざけた子は面白くなくなりションボリすることもありました!!!!笑。年度末には相方先生は優しい先生、私は面白い先生って子どもや保護者から言われました!!!! 保育に悩みはつきものですが、無理なく自分らしい保育が出来るといいですね!応援しています(^-^)

2020/07/11

先生の話は面白くないって言ってたって伝えるなんて…かわいそうに…実際そうでも言わなくていいことですよ。傷付くって分かってるのに伝えるなんてパワハラです。 強制のようになってしまいますが、「あなたたちが活動の邪魔をしている」という状況を作ったことはありますか?頻繁に使うのは良くないですが、あまりにも酷い時やそれこそ活動に関係のない発言や行動を繰り返した時には使っていいと思います。 言葉で「そういうことを言うならもうできないからやめる。あなたたちのせいだからね。他にやりたかったお友達いたのに。かわいそう。やりたくないひとはやらなくていいから、(別室や廊下など)で遊んでおいで。いいよ」等です。行動で示すなら、何度か注意したあと、無言で部屋から引き摺り出してもいいと思います。そういう先生を見てもなお、ふざけたり活動の邪魔をしに来る子供は、私は見たことありません。いても1〜2人です。 5歳といえば、来年はもう小学校です。話を聞く姿勢をつけてあげないといけない。話を聞くことを覚えなければならない。より集団行動を求められる場所に行くための最終準備期間となります。 人権侵害だと言われかねない行動ですが、じゃあその子どもたちの人権を重視して他の子どもたちの活動意欲が削がれるのは人権侵害に当たらないのか?という話になると思います。何度も何度も話をした上でなお行動が止まず、他の子どもに迷惑をかけている。という理由があります。 その結果廊下や別室に行ったとしても、他の保育士がついて話をする環境を作れば、落ち着ける環境でゆっくり考え、考え直すという目的があります。 幼稚園教諭をしてきた私からすれば、幼児より難しい未満児を担任してきた主様は尊敬です。以上児は言葉が通じる分、楽だと思うんです笑 0〜1歳の喃語は可愛らしいですが、コミュニケーションを取るにはちょっと難しいです^^; もう充分頑張っていらっしゃいますが、是非、踏ん張ってください。 P.S.棒が一本〜って手遊びご存知ですか?○○はどこだ?で終わる手遊びで、未満児も以上児も楽しく参加できます。話始めに使っている保育士さんも多いと思うので、もしまだご存知なかったら使ってみてください!

2020/07/22

コメントありがとうございます。 返信が遅くなり、すみません。 先日、主任からも同じようなことを言われ更に落ち込みました。帰りの会が全く子どもたちが楽しそうじゃなかったよ、と。勿論そのことには気付いていたし、どうやったら楽しんでもらえるんだろうと考えながらやっていますが…。 そのことになんで気付いていないの?と私が気付いてない前提で話をされてしまい、ショックでした。 あまりにも酷い時はうづるさんが仰ってるとおり「そういうこと言ったりしたりするならもうできないよ、他のお友達はしたかったと思うけどあなたたちの行動が皆に迷惑をかけてるんだよ」というようなことを伝えています。その時は『いやだ!する!』と言って一旦は席に座り少しの間は私の話をきいてくれるのですが、また直ぐにふざけてしまう…ということが多いです。 うづるさんのおっしゃる通り、来年は小学校に行かないといけない子達で今から先生の話をきくことを身につけておかないと小学校に行ってからその子が大変な思いをしてしまうと思うので、そのことを頭に置きながら接してはいますが…。 主担の先生の話をきくことはできるので私の力不足なんだと思います…。 未満児も大変でしたが、私にとっては以上児の方が今は難しく感じています…。以上児クラスの副担任になるのが初めてだからというのもあるとは思うんですけどね。 棒が一本~の手遊びは知らなかったです。覚えて保育で使っていきたいと思います。ありがとうございます! もう少し踏ん張ってみます。

2020/07/24

回答をもっと見る


「5歳児」のお悩み相談

行事・出し物

5歳児担任です。 発表会で、毎年5歳児は 劇、運動遊び(鉄棒や跳び箱等)、合奏(ピアニカなど)をしています。 今年は、劇で「おしゃべりなたまごやき」 合奏ではハンドベルでクリスマスソング(星に願いをかジングルベル、8音でできる簡単な曲)を しようかと考えてます。 ハンドベルはどのように指導していくといいですか? (人数は26人です。ハンドベルは1オクターブ×2セットしかありません。)

発表会行事5歳児

あぼかど

保育士, 保育園

22025/10/14

うか

保育士, 認可保育園

子ども達の力量や、個性にもよると思いますが…。 ハンドベルだけではおそらく足りない?状況になると思います。なので、他の打楽器や、鈴などを使うのはいかがでしょうか? 教え方としては、楽譜を色で作って(ドは赤、レは黄等)、声に出して歌ったり、 最初の段階では、先生が赤を指さしたら、ドの役割の子が音を鳴らす…など、色と音を覚えるところから始めるのはどうでしょう?

回答をもっと見る

手遊び

手遊びのレパートリーが少ないのでおすすめのものがあれば教えて欲しいです。年長さん向けでクイズ形式の少し考えたり探したりするような楽しめるものを教えて頂きたいです!

手遊び5歳児遊び

なし

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

42025/08/26

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 クイズ形式というのがなかなか難しいですが、「やおやのおみせ」の手遊びは、考えながらやるのでおすすめです。 YouTubeとかで調べれば出てきますが、定番なので知っている人も多いでしょう。 八百屋だけでなく、いろんなお店でやるとパターンもたくさんつくれて面白いです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士していると子どもからお手紙貰うこともあるかと思うのですが、みなさんどういった紙?でお返事書いていますか?🤔 私の周りだと可愛いメモ帳に書いていたり、プリンセスとかのデザインペーパーにお手紙書いてハートとかに折って渡していたりです😌 みなさんどうされているか気になりました🤭

4歳児5歳児3歳児

ちゃむ

保育士, 保育園

102025/10/16

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

我が子が、大好きな補助で入ってくれてた先生に お手紙書いたんです〜!って ただの紙ペラだったけど、 渡したらすごく喜んでくれて🥺 画用紙で、切って可愛くアレンジしてある素敵なもので、 手がこんでるものでした。 お返事書いてくれました🥺! とっても嬉しかったです🥺! 今でも我が子の思い出BOXに入ってます🥺!

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

午睡中の過ごし方について、お聞きしたいです! 0-2歳児の午睡中に、途中で起きてしまってその後寝れない…という子供は、どのように過ごしていますか? わたしの保育園は毎年対応が違うのですが、、 コットでゴロゴロして待っていたり コットで絵本を読んですごしたり。 騒がしくなった時には、ちょっと他のお部屋で落ち着かせるなどしています。 年齢によって異なるかと思いますが、ほかの園ではどのようにしているか知りたいてす! 宜しくお願いいたします。

睡眠2歳児1歳児

あゆ

保育士, 事業所内保育

72025/11/12

でんでん

保育士, その他の職種, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 管理職

初めまして。私も保育士をしています。午睡の時間途中で起きてしまった子どもたちはうちの園は、別室で遊ばせています。起きてまた寝そうだな〜と思った子はその場でゴロゴロしててもらいますが! もうこの子寝ないな〜と思ったら別室でフリーの先生と遊んでいます!

回答をもっと見る

遊び

私は1歳児担任をしている新卒1年目保育士です。 最近はおままごとをする時に、紙袋やカバンに野菜や果物を入れて軽いお店屋さんごっこのようなものをするのがブームなのですが、メインの活動としてお店屋さんごっこをするにはどのような流れで遊びを展開すると子どもたちが自由に遊べて、飽きもなく遊べるでしょうか(;_;) 個人的に考え思いついたのは、お買い物でゲットした食べ物を動物の口に入れて食べさせてあげる等の遊びは思いつきました。ただお買い物をするだけではなく、お買い物+‪αでなにかいい案があれば教えて頂きたいです😭

保育内容遊び1歳児

れべる1

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22025/11/12

ぽんた

保育士, 保育園

フードコートを作るのはどうですか? 座る場所を用意するだけで、子どもたちは、喜んでずっと食べたり買い物に行ったりしています。 あとは、お店屋さんの衣装や、買った物を食べる時のエプロンなどを用意するのも楽しいです。 トッピングを用意するのも楽しいですよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

放デイ正社員からの転職を考えています。 そこで、ベビーシッターをやっている、もしくはやっていた方へ質問です! ベビーシッターをやろうと思ったきっかけは何ですか? 給与面、よかったこと、マイナスなことなども教えていただけたら嬉しいです🙇‍♀️

ベビーシッター転職正社員

しづき

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス

02025/11/12

最近のリアルアンケート

休みたい、有給使わせて~雑談そろそろやめない?苦手な人がいるんだよな~もっと働きやすくして~あの人、さぼりすぎじゃない?いろいろ情報共有して~!その他(コメントで教えて下さい)

10票・2025/11/20

いっぱいあるいくつかはうちの園だけだなと思うこれが、普通じゃないの?!特に気にならないその他(コメントで教えて下さい)

166票・2025/11/19

認められています禁止されていますパートのみ副業OKです分かりませんその他(コメントで教えてください)

202票・2025/11/18

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る自分のやり方を静かに聞く心の中で「それも保育」と唱えるその他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/11/17