2025/09/22
2件の回答
回答する
2025/09/22
回答をもっと見る
あってはならないけど、恐らく他の園でもあるのでしょうか。 献立表とは別なメニューを提供した場合、保護者にお知らせをすると思います。献立表と別なものを提供する理由は様々で食材が手に入らないなどの理由あると思います。 仕方がないと理解できます。変更の場合がありますと献立表にも記載して配布しています。 主のメニューではないけど献立と違うものが提供されたことがあり、私が気づいて「これは大丈夫?」と給食室に問いました。 その話が園長にもいきましたが、これくらい大丈夫でしょうと。 ちょっと前に全然違うメニューを提供したことで、献立と違うものを提供することは手に入らない以外は、あってはならないと本部からお叱りを受けたばかり。しかも検食は園長がしており、検食は味だけではなく、献立が合っているかどうかも含めて見るのが当たり前と言われたのに、それからも数回あったと聞いて驚いています。 確かに間違いの内容はここで言うとバレそうなので控えますが、主の献立ではありませんが、もしも食中毒があって、献立にないものを提供していたり、提供していないものが献立表にあった場合はどう説明するの?と思い伝えましたが、これくらいなら。。という考え。 何かあった時に隠して良いことはないし、そんな隠ぺいを図る園では働きたくないと今一度思いました。 園長のえっ?気づいたの?という言葉が、「何でそんな細かいことに、気づくんだ」と言われたようで(勝手な思い込みです)園長に対して不信感の塊が増しました😑 真面目すぎる性格がゆえ、気になってしまいます。
内容給食園長先生
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
う〜ん、ツッコミどころが満載ですね。笑 まさにあってはならないと思います。 勤めてきたこれまでの園では当然そのようなことはありませんでした。 仮に変更となる場合は、事前に保護者の方へお知らせするのはもちろん、当日の変更となった場合は(基本的には当日などはありませんでしたが)園内や各クラスへの貼り出し、担任からは直接伝え、通園バスではバスの先生が送迎の際に伝え、アレルギーがあるお子さんのところへは登園前に電話連絡を入れるなど、細心の注意を払っていたと思います。 責任のあるとても大切なことだと思います。
回答をもっと見る
また、愚痴を言いに来ました😔 恐らくオムツの蒸れによってできた肌あれなのだが、念の為保護者の母に連絡。折り返しくれるとのことだが、5分でも来なければ、お父さんに連絡したほうが良いと騒ぎ出す保育士。 朝送ってきたのが、父で「あれ絶対休みたから!」と確信もないのに言い張る。 私は無視して、折り返してくれるんだからもう少し待つとした所、母から連絡が来て迎えに来ると言ってくれた。 これで父に連絡していたら、混乱の元だと。やはり待って良かった。 1日中喋っていて、子どもと遊んでいても子どもに向かって「パパ休みなんじゃない」と答えるわけがない1歳の子に話しかけたり、いつ子どもが答えるわけのない内容など「〇〇のパン美味しんだって、食べた?」などなど子どもを通して他の保育士と話したいがために、子どもに話しかけ目線は他の保育士という奇妙な事をしてくる人。 少し気持ち悪い。 勝手な思い込みによる決めつけや子どもの前で、この子頭悪いなどと言うのをやめろと何度も伝えるが直らない。 あなたの方が頭悪いでしょう。 1日の半分をその人と過ごさなけれびいけないのがしんどい。 前代な人で嫌になる毎日😑😑😑😑
怪我対応連絡帳内容
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
嫌ですね〜🥲! 待つことができない、落ち着きがないんですかね?😳 おしゃべりも大好きな感じ‥ 一緒にいると疲れちゃいますね🥲
回答をもっと見る
園で事件が起きた時、どの程度まで発表しますか? 例えば、火事がおきた、血がでるほどのケンカが発生した、性的なトラブルがあった、器物損壊があった‥などのトラブルを当事者だけか、クラス全体にしらせるのか、全学年にしらせるのか。 トラブルの内容によりけりだとは思いますが
おたより内容トラブル
サンジ
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
公立幼稚園です。規模が小さいので大きいトラブルはありませんが、ケンカなどは当人同士にブラスで情報共有。 感染症 火事 津波警報の避難はアプリで報告します。緊急を要するのは、各クラスの掲示板に貼ります。 児童が絡む問題は、当人同士家族 +職員の情報共有 をもとに規模が大きいものは市に相談になります。プライバシーがあるので難しい所ですね。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
パートで保育士をしています。担任補助なのですが、 担任の先生が若く、指導や助言をしてあげてほしいと頼まれているのですが、パート職員なのもあり、 立場上言いにくさもあります。みなさんの園ではパート職員も意見や指導などされていますか? またパート職員でも園の研修などは参加されているか教えていただきたいです。
パート正社員担任
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
パート職員は、指導しません🥲 パートは、正社員のサポートが仕事なので‥ でも、アドバイスください!とか 指導してね!とか、 園の方針もあるかもです☺️
回答をもっと見る
保育園ではなく病院の病棟などでの勤務に興味があります。来年度の採用の求人は見つけたものの、試験日がどうしても今の園を休めない日(園で行事があり、よりによってその行事の担当リーダー)で今年の挑戦は諦めました。しかしいつかは転職したいです。その時のために今できることがあるなら今すぐにでも動き出したいのですが、病院勤務の保育士として働く時に勉強しておくといいことやとっておくといい資格など何かあれば教えてください。
院内保育キャリアスキルアップ
はな
保育士, 認可外保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私も1度、病院勤務考えたことあります。 まず、病気について知っておくべきとメンタルケアなので心理士などがあればいいとネットで見た気がします。 参考にならないかもしれません
回答をもっと見る
現在出産を終え保育士を退職し育児をしています。 来年の4月に入園希望をしています。 そろそろ職見つけなきゃと思いながら もう一度保育士に戻るか、新しい職に挑戦して 別の仕事をするかで迷ってます。 何度も転職活動行っていて、子供と携わる仕事はやっぱり好きだと感じていますが、担任を持つのは子が大きくなるまで良いかなと考えています。 ですが子供は好きなので、 保育士をする場合、誘われていて子どもと同じ園に入るか。別の園で働くか。 自分と同じ園にいれるのはメリットデメリットはかなりあると思います。 また、保育士に戻った場合忙しすぎてやりたいことが 制限されたり育児が中途半端になるんじゃないかと思ったりもします。 みなさんなら転職しますか?? それとも子と同じ園、まだは別の園に就職しますか?
転職保育士
nohina
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こどものと同じ園は辞めときます🥺 何かあったとき、怪我や友達トラブルなど曖昧にされがち、 必ず良く思わない保育士がいる からです🙄!
回答をもっと見る