1歳児 手が出てしまう子どもの関わり方

私は1歳児の担任をしているのですが、 お友達を急に押し倒したり、おもちゃでお友だちの 頭を叩く子どもがいます。その子は普段、友だちや 保育者と距離感が近いのと、力も強いのでわざとやっている感じではなく、遊び感覚でやっている気がするのですが、やっぱりやられた子どもは悲しい顔になります。 毎回、「お友だち押したり、頭叩くと痛いよ」と 伝えているのですが、理解している様子はなし、、、 どのように関わっていけばよろしいのでしょうか

03/06

4件の回答

回答する

まず、 1歳児に理解を求めてはいけません。 友だちであることを認識するのは、おおよそ何歳くらいからの発達でしょうか。 自我が芽生えているんです。 自分の欲求が、現れてきているんです。 だから止めるより先に、 あらら、どうしたんだろう?何かしたかったかな〜?って、寄り添ってください。それからなんとなく、○○くん(ちゃん)いたいね。って、伝えてあげてください。 やられた子が悲しい顔になるのは、保育者のかかわりやことばが、それだからです。 子どもは大人をよく見ています。声色も。それによって、子どもは表情を変えられます。 1歳なりの何か理由があると考えて、関わってみることが必要です。 ただ押してる? でも、自分以外に誰かが同じ空間にいる、父や母、兄弟ではないだれか。先生は、トモダチと言っている。 トモダチってなんだ?この子は○○くんって言うのか。ふ〜ん、でも、僕の前にいるから邪魔だな〜、触ってみよう。 また、1歳児が、叩くと痛いとかイメージをして行動することは難しいです。だから、あそび感覚に見えるのだと思います。本人は、そう思って叩いていないから。太鼓を叩くのと一緒かも。太鼓叩くとき、痛いよねって思いながら叩かないですよね。言葉から想像することって、高度なんです。 なんかね、とりあえず発達心理学からあらためて捉えてみてもいいかもしれません。もちろん、現場で学ぶことは大切ですが、疑問に思ったときこそ、勉強。学びの機会です。 5歳で手を出したり押したりしたら、ふつうに怒ります。 え?いやいや、それって友だち、痛いよね?分かるよね?とかって。 つい1歳クラスでも、いけない!って言ってしまうんですが、 よく考えたら1歳2歳って、まだ友だちや周りが見える世界線にはいないです。なにより自分がいちばん。 だから、目の前にあるものが自分にとって邪魔ならば、どかそうとします。 まずは、そういう場面に間に合うときは、手を止めて、余裕があればその子の顔を見て、背中をさすったり、おひざに乗せたりしてみてください。 落ち着かせるというよりか、スキンシップをとるようにして、 違う方向に向かうようにって思いでかかわることからです。 もしかしたら、あそび方がいまいちわからないかもしれない、暇なのかもしれない。 何かあそびに誘ってみるのもいいかも。 と、いろいろ書かせていただきました。 僕自身、1歳を担任していたことがありますが、なかなか難しさがあることも、わかってほしいという気持ちも、なんでそれしちゃうのってなる行動があることも、理解できます。 しかしながら、1歳にことばで伝え続けることには、難しさがあります。 なので、まずはなぜそうしてしまうのか考えてみることからはじめて、その子が見ている先は何かなんとなくでも捉えようとしてみる。 ただ、友だちに興味があってあそびたいことが、その行動になっているのか違うのか。 その子の育ちの背景を考えてみるのもひとつ。家庭ではどうなんだろう?と。 発語はどの程度ありますか? 気性は穏やかなのか荒れやすいのか? 友だちを押したり叩いたりしたときに、それはやめようね、伝えることがあるように、 いい姿が見られたときに、たくさん褒めてみるのも、もしかすると効果的かもしれません。 単純に伝えるのもひとつ。 理解を求めるのではなく、 叩くのは、いやだ。とか、 ペシンは、やめて。とか。 いっしょにあそぼ〜ってしよう。 って、保育者がその子に少しついてみるとか。 話を聞きながら、書きながら、 前に1歳もってたとき、だれでも押す子がいたな〜って思い出しました。 その子、今思うと、あまり自分であそぶことが少なかったかもしれない。あとは、すぐに力が入るような、キレやすいっていうのかな。性格?もあったのかもしれない。 だから、本当に他の子に危険が及ぶときとか、防げないってときは、しっかりと、それはやめて、と伝えることはいいんだと思います。 その子にとって、何か夢中になれることが成長していくなかで見つかるといいです。 どうしたんだ!なぜ叩く!? いつもと違う感じで接したら、その子どんな反応するんだろうね。 長文で、偉そうなことを言ってしまいましたが、その子が何か変化するきっかけにつながるといいです。

03/07

回答をもっと見る


「乳児」のお悩み相談

施設・環境

過去にいた2つの園では、昼寝中にオルゴールなどの音楽をかけることが禁止でした。それに納得がいかず不満を持つ保育士もいました。 上司の理由としては、寝ている間に音楽を聴かせるのは良くない、ということでした。科学的にはどうなのか調べたことはありませんが、寝ているときも耳は聴こえているというのでそれが根拠かな?とは思っています。 皆さんの園ではお昼寝中に音楽をかけていますか?

環境構成睡眠幼児

なのは

保育士, 認可保育園

907/27

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

かけるクラス、かけないクラスがあります。 身体をしっかり動かせば ぐっすり寝るし…寝の浅い子は音楽なんて関係ないし… 音楽はどっちでも良いかなと思ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

百日咳がまだ流行してるようですね💦 午睡中の咳がひどい時、どのような対応をされていますか? 頭を高くしたり、途中で起きた時に水分を取れるようにしたりしています。 他にも良い対応があれば、教えてください!

睡眠幼児乳児

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

218日前

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

お疲れ様です! 頭を高くするのは、大事ですね🌟 私はプラス横向きにするようにしました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

去年持ってたクラスの子A(おそらく自閉グレー)が、戸外で私を見かけると追いかけてきます。他の元担の子も来ますが、Aはこだわりが強く、私を追いかけて泣きます。抱っこを求め、降ろすと泣きます。 私も今年は他のクラスの担任なので、自分の担当の子との信頼関係を構築中ですし、もうAの担任ではないので、つきっきりになるわけにはいきません。 うちの園は未満児担当性なので、Aにも担当保育士がいます。その先生はなかなかクセのある先生で、陰で結構悪口、あることないこと吹き込んだりする人です。今はその先生も、担当の新入園児につきっきりで、Aを追いかける余裕もなさそうです。 ある程度Aが遊び始めたり、他のことに気が向いている時は離れるようにしていますが、追いかけてくるので自分のクラスの子と同じ空間で遊ぶ…と言う感じです。担当性保育を経験されている先生方にアドバイスいただきたいです。この対応でいいのか…。 担当保育士の先生とはAのことについて話すことはできていません。

グレー外遊びトラブル

みー

保育士, 公立保育園

604/08

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

こんにちは!わたしの園でも担当制で保育しています。前担任を追いかける自閉グレーの新担当をした経験があります。 発達障害のグレーの子だと特に新しい環境、新しい担当といろいろと変化があり新年度落ち着かない、パニックになるなど大きいと思います!いつまでもいつまでも前担当を追いかけるわけではないので他クラスの担任で今の時期特に大変だと思いますがまずはその子の気持ちを受け止めることが大切だと思うのでみーさんの対応で大丈夫だと思います☺️担任ではないけれどいつも見ているからね!いつでもあなたの味方だからね!困ったら頼っていいんだよと伝わるとより安心して新しいクラスにも少しずつ慣れていけるのかなと思います。 私自身はじめは前担当の先生を追いかける姿にわたしが担当なのになかなか信頼関係を築けないと焦る気持ちの方が大きかったです。でも少しずつそのお子さんも環境にゆっくり慣れてきて信頼関係も築いていきながら安心して過ごせるようになっていったので子どもが大好きな安心できる先生(みーさんのような先生)に思いを受け止めてもらうことの大切さを改めて強く感じました。 Aちゃんも新しいクラスに少しずつ安心して楽しく過ごせますように‥

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

3212/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

2001/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

2601/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦

保護者保育士

ピョコ

保育士, 保育園

215日前

ぽんた

保育士, 保育園

今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

おたよりの文例がたくさん記載されてある、おすすめの保育雑誌はありますか?(12ヶ月分)

保育雑誌おたより保育内容

あみ

保育士, 認可外保育園

215日前

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児クラスでミルクを飲んだあと、哺乳瓶の消毒は何でしていますか?

ミルク消毒食育

ぽぽ

316日前

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お花をプレゼント食べ物を贈る🎁服やカバン、アクセサリー🎁一緒にすごす💗何もしてないその他(コメントで教えて下さい)

58票・6日前

きまりでマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんマスクは基本しないきまりですその他(コメントで教えて下さい)

179票・7日前

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

206票・8日前

常備薬を使用するサプリや栄養ドリンクを飲む食べれるだけ食べるぎりぎりまで寝てから行く素直に上司に相談するその他(コメントで教えて下さい)

218票・9日前