午睡時の環境について

ひー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

午睡時、 部屋はある程度暗くしますか? それとも電気もこうこうと付いてる明るい状態で寝ますか? 今の職場、 ビルの中で一階より上にあるので カーテンなし、電気も全てついた最高に明るい状態のまま午睡します。 玄関のインターホンも、クラスにいる職員が出なければならないため、最高のボリュームで鳴ります。 電話も鳴ります。 午睡時の環境としてあまりにおかしいと思ってます。 どうですかね? 真っ暗はこどもの顔が見えないので良くないとは聞いたことがあるのですが、 電気も全てつけっぱなし、 給食の後に、さあ身体を休めようという雰囲気にはなりません。 上を向けば白い光の電気が煌々と付いていて、 頻繁にインターホンも鳴る…そんな中で寝ないと寝てくれと言われる。 おかしいと思います、そんなんで寝れるわけないじゃないですか。 それでも寝る子は寝ます。 子どもの方がはるかに順応していて大人だなあと思います。 育児のネントレ的には、 昼間も夜と同じ環境(暗くて静か)が良いとされてます。 私は家では自分の子にそうしてます。 それでも昼間は短時間の睡眠で十分、夜は夜でしっかり寝る。 昼夜の違いが体でわかってるからこそだと思います。 なんか、監査やクレームや事故を恐れてるだけなのかなと、本当に不信感しかないです 他の職員に聞いても「ねー、この園はそうみたいだよねー」としか言われず、特にねらいや理由は浸透してないようです。 本当におかしい

2023/12/21

4件の回答

回答する

現在こども園勤務、11年のものです。 明るすぎるのは良くないかもしれませんね。 カーテンがないのであれば、せめても電気は消した方がこどもたちも寝やすい、午睡時間と認識できるのでないかと思います。 以前、マッション1階に勤めていた時は、電気は消して、カーテンは1箇所のみ閉めて、、、という感じで対応していました。 インターホンについては、午睡中につき、ノックでお願いしますなどの貼り紙等で対応するのもひとつかもしれませんね。 少しでも参考になれば幸いです。 日々の保育お疲れ様です。 お互い頑張りましょう!

2023/12/21

質問主

ありがとうございます。 私は派遣なのでなんの力もないので難しいですが、そうなのですね。 電気くらい消すべきですよね。 インターホンも本来なら事務所で対応するべきです。 クラスの職員は保育に徹底するべき。 ノックでは聞こえないので、 基本的にインターホンの音や電話は事務所のみにして欲しいです。 でも管理職に徹底してる人は園長しかいないので、園長不在だと事務所に誰もいないです。そんな日が多いです。 おかしいですよね

2023/12/21

回答をもっと見る


「ストレス」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士4年目で4歳児を担当しています。 1歳児からずっと持ち上がりなのですが、私は1年目の時に叱り方が分からず一切怒らない人でした。2年目の2歳児の時から叱ることも増え今に至りますが、もう子どもたちには甘えられる人、怒らない人というイメージを持たれていると思います。 その反面、前年度、今年度と一緒に組んでいる先輩の先生はめちゃめちゃ叱る人です。怒鳴ることもあります。言っていることは正しいのかもしれないけど、それいいの?っていうこともしばしば…。 今担当している4歳児にはグレーの子が半数以上いるので、少し苦労しています。着替えの時間に着替えずウロウロしてしまったり、こだわりがあったり…その際、私はその子にあった関わりと思って優しく丁寧にを心がけています。やるべきことをやらずに遊んでしまっても、切り替えができないから一緒にやったりもしています。だけど先輩はやらないから叱ります。 グレーだから。診断ついてないから。年中だから。叱るんです。それでいいのかなっていつも思います。 1歳児のときからの私のイメージや、グレーの子が多いということもあり、私が関わると甘えてできなかったり、嫌なことは嫌と反論されてしまったり…。それでもめげずに私はその子の思いを聞いて尊重して関わっています。 でも、その叱る先生が関わると皆が言うことを聞きます。「着替えるよ」と言われたら着替える。「ご飯終わりだよ」と言われたら終わりにできる等。反論は絶対にしません。 その姿が最近辛くなってきました。きっと先輩にもできない人だと思われている気がします。甘やかせすぎだって。年中だからそんな関わる必要ないって。でも、1対1で関わればできる子も話を聞ける子も多いです。でも年中だから、集団保育だから、1対1で関わるなんて保育が滞りますよね。 私は私の保育を心がけていますが、先輩の関わりと私とは違いすぎる子どもたちの姿を見て自信がなくなりました。私は保育士向いていないのかもしれない。年齢に合った保育ができていないと。 「先生大好き」って毎日のように4歳児ほぼ全員が言ってくれます。私が出勤すると必ずすぐに抱きついておはようって来てくれます。その姿も嬉しいけど、最近は複雑なんです。甘やかしてきたからだ、私のこと怒らない人だと思って舐めているからだって思っちゃうんです。 最近しんどくて投稿させていただきました。 長文本当に申し訳ありません。 読んでいただいた方がいたらありがとうございます。ぜひ何かメッセージいただきたいです。

4歳児ストレス担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/04/19

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々の保育お疲れ様です😊 いろいろな保育者がいて、一見とても効果的に見える保育の仕方であっても、それだけが正解ではないことは多くあります😌 渦中にいるときはたくさん複雑な想いを抱いてはしまいますが、、、💦 私がグレーの子の親だったとき、一生懸命時間を掛けて向き合ってくれる先生がいてくれたら、うまくいくかどうかだけでなく、それだけでとてもとてもうれしいです。特別扱いをしてほしいのではなく、年中だろうが、年長だろうが、1人1人の育ちや個性に応じた援助をしながら集団での楽しさや経験を積み重ねていけるようにしてもらえたら本当にうれしいです😌 ただ、それはとても難しいことも多く、個別の対応だけでなく、時にはメリハリも必要になります。メリハリは一喝することではなく、それまで点でバラバラな方向を向いている子ども達が「えっ!?✨✨✨✨」と一瞬でも保育者の方に一斉に目や心を向ける瞬間を少しずつ少しずつでも確実に積み重ねていくことだと思っています。 グレーの子も支援が必要な子もどの子であっても、心にキラン✨としたものを灯してくれて、自分の表しの奥にある心を見て寄り添ったり励ましたりしてくれる先生がいてくれたら、人格形成の大事な土台が育まれていくと思います。 4年目ということで、うまくいかなくて、周りからの評価や目も気になって自信がもてなくなることもあると思います😌💦ですが、自分は間違っていないと、先輩保育士は間違っていると思わなかった自分を褒めてあげてください。いろいろなことに想いを巡らせ自分を省みれてる自分は偉いと、苦しいのによく頑張っていると、褒めてあげてください。 できない子、見れない子、やらない子が悪いと決めつけない先生がいてくれることは、子ども達にとっても、そして宝物の我が子を預けている親にとっても、とてもとてもうれしいことです。 先輩保育士が正しいわけではありません。私が書いている内容が正しいわけでもありません。 かすさんが、子ども達の成長にとってより意味のある保育者になれる、自分の保育力を高められるチャンスにしてください。 この4年間積み重ねてきたことにまた新たな保育の力を少しずつ少しずつ重ねていく1年になることを願ってます😌✨ 私も長文になりました😊💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

派遣の先生がいたのですが その先生がo先生から聞こえるように陰口で 『派遣のくせに事務時間もらったりしてるんじゃねぇよ』 と言われたらしいです。 その派遣の先生は環境の悪さと、陰湿なo先生の言動から今日で契約を切って辞めると荷物を全て持って帰っていました。 o先生は前にも別の派遣の先生に対しても陰口を言っており、その派遣の先生も今月半ばに辞めております。 順番的に、わたしが1番若手かつ、o先生と会話がほとんどないので陰口のターゲットになりそうで仕方がないです。 主任や園長へ言ったとしても、o先生との関係が長いので効果はありません。 4月から働くところへの内定は貰えていますが、忙しさから辞めることは上の先生に話せていません。ですが状況が悪すぎるので今すぐにでも辞めたいです。 どうするべきでしょうか。自分を守るために逃げるように辞めるのもアリなのでしょうか。

退職転職ストレス

オオヒラ

保育士, 保育園

82023/12/28

のりんちゅ

保育士, 認可保育園

毎日お疲れ様です。 誰かをターゲットにし続ける人いますよね…。 4月から違うところに内定いただいているのであれば、早めに辞めて少しの間ゆっくりされるのもいいかと思います。途中でやめると子供のことや他の先生のこと、忙しい状況など色々思うことがあると思いますが、自分を守るのが1番だと思います。 頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に1人は苦手な人がいるとよく聞きます。 皆さんが苦手とする人はどんな人ですか? 私は、ものの言い方がきつい先生がいてその人と一緒に仕事するときは毎回テンションが下がります。

幼稚園教諭ストレス保育士

さん

保育士, 公立保育園

172023/11/30

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

グチグチ 細かく言う 小姑ババア タイプ 言い方がキツい 否定的な言い方をする などなど… HSP気質でHSPの部分がキツくなっているので 苦手なタイプと喋るのも関わるのも心的ストレスが大きすぎて しんどいです(笑)

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

192024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

手遊び

わらべ歌研修に参加しました。あまりにもたくさんの手遊びがあって、0.1歳児にヒットする定番に使っている童歌は何ですか?

手遊び1歳児

チーハー

看護師, 小規模認可保育園

02024/05/19
保育・お仕事

お仕事お疲れ様です。 私は児童館の職員の面接に行き、採用が決まりました。 7月からなのですが、1度見学に来てもいいですよと言われたので時間を作っていくつもりです。 学童保育の経験はありますが、児童館は初めてです。また児童館と学童保育が一緒になっているようなので、このような環境で働いている方がいらっしゃいましたら見学の時の参考にさせていただきたいので違いや普段の活動の様子を教えていただけたらと思い、質問させていただきました。

転職

四季

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 児童施設

02024/05/19
保育・お仕事

保育士歴3年目です。今年初めて加配の保育士として配属されました。近々担当の子の保護者と面談があります。(支援内容についての)初めての加配なので上手く説明できるかとても不安です。きっとこうゆう経験を経てベテラン保育士になるのだろうなあと思いますが重圧に押しつぶされそうです。皆さんもこうゆう経験ありますか? また、もしこーゆー時どんな対応がいいですかね?とか園での様子について等分からなくて答えられない時、どのようにお答えするのがいいのでしょうか。できるだけ答えられるようにはしたいと思っているのですが…(´;ω;`)

5歳児保育士

いちご

保育士, 公立保育園

22024/05/19

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

色々羨ましいです。 加配という存在を保護者に伝えているんですね。 私の市では、存在を明かさずに援助しています。 なので、保護者との面談は以ての外、送り迎え時に話をするのもしないようにされています。 意味が分かりません。主にその子に関わっているのは加配なのに… やる気なくなりますよね〜 なので、担任が保護者との話を伝えてくれなければ、何も知らないまま援助をしていく事になります💧 園だけでやっていても何も身に付きません💧 なるべく家でも園でも同じ対応をしていく事が大切なのに… 愚痴はこの辺にして、いちごさんの質問ですね。 最初の面談で支援方法を全て説明する事は難しいかなと思います。 色々な方法があり、その子に合ったものは何かを探るのに、とても時間が掛かると思います。 支援というのは、今日伝えたから明日から出来るようになるという事はありません。 一つの事が、何ヶ月も掛かります。 出来るようになっても、また戻る事もあります。 個々によって支援方法は変わるので、とても難しいです。 視覚支援が入りやすい子、聴覚支援が入りやすい子… なので、いくつかの方法を伝え、合ったやり方を探るところから。と、伝えた方がいいでしょうね。 家での様子を細かく聞く事もとても大切です。 加配保育士は、とても大変な職種です。 頑張りましょうね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

もう今年度あったよ枯れる程度で終わった今年度はまだない声はほとんど枯れないその他(コメントで教えて下さい)

160票・2024/05/26

あるなし使ったことあるその他(コメントで教えて下さい)

210票・2024/05/25

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦わからないな~その他(コメントで教えて下さい)

201票・2024/05/24

乳児派どっちも好き♡幼児派その他(コメントで教えて下さい)

242票・2024/05/23
©2022 MEDLEY, INC.