minder_I9O5xvGkqQ
幼稚園 5年 保育園 産育休挟み2年半 派遣保育士始めました。
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 認可保育園
子供の幼稚園選びについてなのですが、 近くの園に新卒の時に一緒に働いていた先生の実家の園があります。 先輩先生、そのごきょうだい共に一緒に働いたことがあり、おふたりとも実家の園に戻ってらっしゃいます。 園としてはとても魅力的で 是非候補に入れたいなと思うのですが、 やはり向こう側からしたら気まづいですよね?💦 見学し、 入園するにしてもしないにしてもどちらにしても気まずいなと💦 もうすっぱり諦めた方がいいでしょうか?😭 相手の方は、 私が今どこに住んでてどんな状況かは全くご存知ないです。
新卒先輩幼稚園教諭
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 保護者と同期、一緒に仕事をしたことがあり、担任…という先生もいます。 やりにくい部分もあるみたいですが 深くは考えず割り切ってる感じです。
回答をもっと見る
幼稚園の満3歳児受け入れについてどう思いますか? 昨今は結構当たり前になりつつありますよね… 私も我が子をもって考え方が変わったり新たに感じることが出てきたので、 皆さんはどうお考えになってるかを伺いたく投稿させて頂きます! 娘は幼稚園年少に入園予定で、 満3歳児を5月から(4月生まれの子から順次)どんどん受け入れてる園で話を聞いて感じたことです。 私は幼稚園教諭、保育士の経験があります。 メリット ○保育園に入れていない保護者の負担を早くから軽減することができる ○早めに集団に入れることで伸びる子がいるかもしれない(2歳児の子にとっては集団での活動ではなく個々に対しての身辺自律や自己肯定感を育むための関わりが必要だと考えているので、個人的には2歳児に幼稚園レベルの集団生活が適してるとは思わないのですが…) ○3年以上同じ園に在籍することでより出来ることが増えるかもしれない ○年少でも、下の子をお世話したい子にとっては満3歳児の存在が嬉しい ○園運営にとって早期の園児獲得が嬉しい ○満3歳児が多い園なら、逆に年少からの入園児は手厚く見てくれるかもしれない? デメリット、懸念点 ○現場職員の負担(毎月新しい子が入ってくる、また予測もつかない) ○何よりも入園したての年少児に負担、環境の変化 →入ったばかりの年少の子はまず自分のことだけで精一杯なのに、5月には「年下の子」が入ってきてしまう ○園によっては毎年同じようなことする場合は同じ様なことをする子がいるかもしれない ○1年以上差がある子達が同じ部屋で同じ活動をするのって無理があるのでは?どちらに寄せるのか? 満3歳児にとっては難しい、年少児にとっては易しすぎるということにはらないのか? ○園児の早期獲得をしたいという園の思惑から、年少の子達への配慮が欠けて見えたり、 保護者はとにかく早く預けたい!!行ってくれ!というのが感じられて私は少し違うなあと思ったり… 担当されてた先生にこの心配を簡単にお話した時に、 「年少でも小さい子と分かって接する。保育園の0.1.2でも同じ。」と言うような話をされていて… 年少から入園してる幼稚園児と、 未満児から集団生活してる保育園児とだと話が違いますよね…💦 幼稚園年少なんてほんとぴよぴよで、下の子のお世話なんてしてる場合じゃないと個人的には感じます。 保育園3歳児はやはりかなり大人びて見えますけどね… そういう幼保での環境や子供の様子の違いもあるのに、 簡単に満3歳児受け入れようっていうそもそもの政策にも疑問です💦 早期獲得したい園と、さっさと預けてしまいたい保護者が嬉しいだけなのではと思ってしまいます。 そこまで気にすることではないのでしょうか? 人見知りで気が弱く慎重派で母子分離不安も強い娘、 年少で入園しやっと慣れてきた頃にもう年下が入ってきてお姉さんをしなければならないというのは あまりに可哀想だなあと感じてしまい… みなさんはどう思われますか?💦 長くなってしまいすみません…
保育室生活絵本
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
園全体の共有ノートはありますか? 他害による怪我などを周知してますか? 今の園は共有ノートはあっても、 園長からの情報が主です。 子ども一人一人について、 「手が出やすい」「噛みついてしまった」 「特別こんな気になる様子があるから全体で見てほしい」 「家庭の事情で共有したいこと」 「怪我をしてしまった、病院に行った」 「ヒヤリとしたことがあった」 「長期で休む」 などなど、 園全体で把握しておくべきことたくさんありますよね? そのどれもが共有されておらず、 クラスの人以外は全く知らないみたいな感じになってます。 噛みつきしてしまう子がクラスにいて、 別のクラスから応援が来たとしても 噛みついてしまうということが共有されてないので マークしておらず同じ事が起こる、というような事があります。 なんのための共有ノートなのか? 何を共有すべきなのか全く考えられてないのだなと思います。 病院に行くレベルの事故があっても共有されてません。 同じ事繰り返してくださいと言ってるようなものですよね。 ここまで杜撰な園て他にあるのか、無いよなと確信するレベルでひどいです。 ストレスでしかないです
ストレス保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
かずのこ
保育士, 保育園
ミーティングノートがあり、保育に入る前に必ず目を通すことになってます。欠席の状況、怪我の事、何でも書き込んで良いです。昼にも目を通すことになってます。保育体制も書いてあるので。 周知しておくべきことがされてないのは杜撰ですね。
回答をもっと見る
午睡時、 部屋はある程度暗くしますか? それとも電気もこうこうと付いてる明るい状態で寝ますか? 今の職場、 ビルの中で一階より上にあるので カーテンなし、電気も全てついた最高に明るい状態のまま午睡します。 玄関のインターホンも、クラスにいる職員が出なければならないため、最高のボリュームで鳴ります。 電話も鳴ります。 午睡時の環境としてあまりにおかしいと思ってます。 どうですかね? 真っ暗はこどもの顔が見えないので良くないとは聞いたことがあるのですが、 電気も全てつけっぱなし、 給食の後に、さあ身体を休めようという雰囲気にはなりません。 上を向けば白い光の電気が煌々と付いていて、 頻繁にインターホンも鳴る…そんな中で寝ないと寝てくれと言われる。 おかしいと思います、そんなんで寝れるわけないじゃないですか。 それでも寝る子は寝ます。 子どもの方がはるかに順応していて大人だなあと思います。 育児のネントレ的には、 昼間も夜と同じ環境(暗くて静か)が良いとされてます。 私は家では自分の子にそうしてます。 それでも昼間は短時間の睡眠で十分、夜は夜でしっかり寝る。 昼夜の違いが体でわかってるからこそだと思います。 なんか、監査やクレームや事故を恐れてるだけなのかなと、本当に不信感しかないです 他の職員に聞いても「ねー、この園はそうみたいだよねー」としか言われず、特にねらいや理由は浸透してないようです。 本当におかしい
ストレス保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さな
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
現在こども園勤務、11年のものです。 明るすぎるのは良くないかもしれませんね。 カーテンがないのであれば、せめても電気は消した方がこどもたちも寝やすい、午睡時間と認識できるのでないかと思います。 以前、マッション1階に勤めていた時は、電気は消して、カーテンは1箇所のみ閉めて、、、という感じで対応していました。 インターホンについては、午睡中につき、ノックでお願いしますなどの貼り紙等で対応するのもひとつかもしれませんね。 少しでも参考になれば幸いです。 日々の保育お疲れ様です。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
ただただしんどかったです… あんまりこどものことを詳しく記載するのは良くないですが、 諸事情で目が離せない子が数名いる、 担任不在で派遣の私と普段別のクラスにいる先生、 担任からは主活動などの伝言なしで丸投げ、 子どもは全く落ち着かない、 短時間で起きる子多数、寝ない子もいる、 とにかくとにかくしんどかったです😭😭😭 私はこの職場で子どもにイライラすることはありませんでした。 でも人の嫌がることをやったり(わざとでなくても) 何度も何度も何度も同じことを繰り返して言わなければいけないこと、 環境が悪いことは重々承知しているのですが、 大人の数も、仕方ないけどこのクラスに対する理解も足りないし、 とにかく全部しんどかったです😭😭😭 もう私ここにいない方がいいかも、爆発しそうって思いました… 目が離せないうちの1人は、完全に加配必要なレベルだと思ってます。特徴も分かりやすく出まくってるし、発達の凹凸がすごいです。多分誰がどう見てもって感じです。 絶対加配なんてつかないでしょうけど。 大人の数も足りない、 子どももすごい…とにかく疲弊してしまう。 そんな状況はどう乗り切ったらいいでしょう…
ストレス保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
担任が不在とは?
回答をもっと見る
お子さんがいて、幼稚園で働かれてる方いらっしゃいますか? どのような働き方、お仕事の内容ですか? 預かり保育専任以外の方のお話を伺いたいです! 元々新卒からは幼稚園で勤務していて。 なんとなく幼稚園の方が自分に合ってるような気がして。 子持ちはできてパートくらいですかね?💦 本当はもう一度担任持ってみたいなーと思うのですが、 やはり幼稚園教諭は子持ち中途採用には無理かなーと笑 担任は長年勤めてる方か新卒、経験の浅い若い先生とかばかりですよね💦 保育園での複数で見るっていうんじゃなくて、 全部自分でやりたいー!!となります😂
幼稚園教諭
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私のところは幼稚園型のこども園で、0歳の6ヶ月くらいのお子さんからお預かりしていました。 小さいお子さんがいる先生は、やはり、乳児クラスの複数担任を任されることが多く、以上児の担任は新卒〜7.8年目くらいの20代〜30代前半の独身or新婚子なしの先生達でした。また、お子さんが中高生になっている方もいましたが、やはり子育て経験をいかせるように未満児クラスに配属されたり、以上児の副担や補助を担当したりしていました。 やはり、お子さんがいる場合は独身の時よりも家族都合でのおやすみをしなければいけない事も多く、途中で抜けたり早退したりする様子も多く見られました。 自分が新卒で組んだ先生も3人お子さんがいて副担に入ってくれましたが、お子さんの慣らし保育や風邪、行事等でお休みや早退が多く抜けた穴を、自分一人でカバーorフリーや園長がはいってくれていました。 幼稚園や幼稚園型のこども園で長く勤めている方がたくさんいるのを見た事がない印象です。 うちの所は園長を除くと主任が25年程勤めていましたが、その次は7.8年目の人が副主任、中堅扱いでした。
回答をもっと見る
皆さんは理想の園で働かれてますか? 私は多少大変でも、 保育に対してやり甲斐が感じられるような、 一生懸命にやる先生たちに囲まれて一生懸命子供達のために取り組める環境の方が落ち着きます。 いくらゆるくて大人にとってはいい環境でも、 子どもにとってのことを考えておらず、 より成長させてあげようより楽しい時間を過ごさせてあげようとしない園では 気持ちよく働けません。 みなさんの理想はなんですか? またそれは叶っていますか? 私のように理想と現実に悩む方はいますか?
保育内容
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は、理想の園で働けてるのかな、いや働けてないかな…と半々な感じです。 私もひーさんと同じ理想です!子供のために考えてアイディアを出して実行できる同僚や環境が大切だと感じています。その方が、やり甲斐達成感、自分の成長につながりますよね! その分仕事量が増えてしまうのが、現実ですが… そして、まあいいやこれくらいで、いまの子どもにとっての保育やアイディアも考えられない後輩が多いように感じます。向上心がないかな?余裕がないのかな?と思います。 1番は楽しいって思いながら仕事できれば、みんな着いてきてくれるのかなあと思いますが、十人十色で難しいですよね。
回答をもっと見る
派遣という立場だと、 自分からは何も言わず頼まれたらやるだけですか? 人数が足りなくて書類書いたり担任のような動き方をしていても、 言われたことのみやるのが派遣ですか?💦 せっかく入って人手不足なのであれば、 少しでもクラスのため子どもたちのために日々の保育をより良いものにしたいと思って 環境整備とかを申し出るのは出過ぎた真似でしょうか?💦 確かに責任の重さは違うかもしれませんが、 入った以上は資格もありますし子どもの成長を支える一員として出来ることはしたいと思ってしまいます💦 こんな私は派遣保育士は向いてないですかね?😭 色々やりたくなってしまうのですが、 他の派遣スタッフから 「派遣はそういうの言わないものだと思ってた」 「事なかれ主義に徹するしかない」 など言われて、それは私のやりたい事ではないなーと思ってしまい… でも確かに私が正規だった時もパートさんはそこまで何かを言ってくる感じではなく尊重して頂いていたことが多かったように感じます。 何かあってもやんわりとと言うか皆で気をつけよう!みたいな感じで言ってくださってました。 私なら何かあれば勉強の為に言って欲しいし、お互いなあなあでは何にもならないというか… やっぱり私派遣向いてないですかね?😭
保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
わらびもち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
私も最近派遣で働き始めたんですけど… 派遣は何も言わない方がいいんですか?、知らなかった。 私も今は様子見で自分からあーだこーだ言わないようにしていますが。 ただ1つ。派遣って派遣元を通さないといけないことがあるのは少し面倒ですよね 笑 直接雇用は時給下がるし、何が良いのかよく割らないですねー
回答をもっと見る
一歳児クラスの環境や玩具について質問です。 入らせていただいているクラスの環境に疑問があります💦 うちの環境はちゃんとやってるよ!って方はどんな感じにされてますか? ◯置いてある玩具は何ですか? ◯どのように整理整頓・片付けられていますか? 私が派遣されている園の一歳児クラスにある玩具で、 常に出していいよーになっているものは ニューブロック、レゴデュプロ、 おままごと(お皿やコップはあるがスプーンフォーク包丁などの道具はなく、食べ物も100均らしきもので片方なかったらマジックテープがつかなかったり…とイマイチに感じています)、 絵本、 ぬいぐるみ(大量すぎ)、 牛乳パック手作りのトーマスや電車(使われていない)、ボール ていう感じです。 パズルもあってこれは保育者が出して使います。 種類も少ないと感じたり、低月齢の子が遊びやすいものがあまり無いなと思ってます💦 また、片付け方もボロボロの段ボールに入っていたり、 ごちゃごちゃしていたり、 特定の場所が決まってないのでいつも違う棚に入っていたりします。 一歳児クラスだとあまり固定の片付け方をしなかったりしますか? それとも写真等貼って、大人も子供も元の場所が分かりやすいようにしたりしてますか? 皆さんのところはどうでしょうか? 私がどこまで意見できるかは分かりませんが、 ぜひ参考にさせていただきたいです! 手作りおもちゃも、園側がOKなら作りたいなと思っていませ!
遊び1歳児保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します。 私が働いていた園での1歳児クラスの環境について ○置いてある玩具 ・ままごと (スポンジやチェーンやお茶碗やスプーンなど) ・素材 (新聞紙やお菓子の空容器) ・絵本 ・お人形 ○どのように整頓、片付けられているか どの玩具も、こどもが片付けられる量しか置いてません。 ダイソーで買った容器に写真を貼って 子どもが片付けやすいようにしています。 素材は散らかりやすいので、 職員が揃ってからだしていました。
回答をもっと見る
保育室内が整理整頓されておらず ぐっちゃぐちゃの状態が当たり前の保育園… 保育も自主性うたってるからなのか先生のやり方なのか、 所々流れがぐちゃぐちゃでよくわからない感じ… バタバタしてて子供達も落ち着かない。 なんか、もっと丁寧に流れとか伝えたらもう少しできるんじゃないのかなー?と思うのは、 私がまだ入職したばかりの部外者だからかなとも思うのですが、 せめておもちゃとかは整理整頓して手に取りやすく片付けやすくしたらいいのに…と… でも派遣だしまだ言いづらいなー でもそのぐちゃぐちゃに若干慣れてきてしまってる自分が嫌です。 それでいいはずないのに… 良くない環境に慣れてしまうの怖いです。 もっと成長できる、勉強できる園ならいいのになあ💦
整理整頓保育室ストレス
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
良くないと分かっていても、ずっとそこにいると慣れてきてしまいますよね💦おかしいことをおかしいと感じる感覚は大切にしていきたいです。 しばらくしたら意見を言えるような雰囲気なのでしょうか。もしかしたら同じように感じている職員もいるかも…? そうでなければ、自分のためにも勉強できる園に行くことを考えてしまいますね。
回答をもっと見る
転職の際は、 求人サイトを使いますか? 人材紹介会社を使いますか? それともとにかく地図から園を探してホームページから直接問い合わせますか?(この場合、今求人しているか分かりにくいですよね) Twitterで、 人材紹介会社は使わず直接問い合わせて欲しいとどこだかの園長先生が呟いており、 いやどうしたらいいんだと…💦 人材紹介会社や求人サイトはお金がかかるのは分かりますが、どこが求人してるのか、給料などの条件面も直接問い合わせでは分かりにくいですよね💦 皆さんはどうされてますか? どういう方法で転職したら成功しましたか?
転職保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
akira
保育士, 認可保育園
二度転職しておりますが、一度目は知り合い経由で声がかかり直接面接、二度目はハロワを利用しました。 どちらも自分のライフスタイルに合った転職ができました。 SNSで直接問い合わせてほしいと発信する園長先生がいらっしゃるのですね… 求人サイト系はまだしも、ハロワなども通さないとなると条件など自分で細かく聞かないとならないし大変ですよね。 園のHPにきちんとした条件提示されているのであればわかりますが、とりあえず問い合わせて!みたいなタイプは個人的に敬遠してしまうかもしれません。 ひーさんの転職がうまくいくことを願っています。
回答をもっと見る
おもちゃが少ないなと感じる園はありますか? 少ないけど、別に増やそうとかは思わないですか? 買ってくれないとか事情があるのですかね? 数だけではないとは思いますが、 どうなんだろうと💦 保育室が書類やらなんやらでごっちゃごちゃ ぐちゃぐちゃなのも気になります……
保育室保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
子どもの人数に対して少なかったり、種類が少なかったりすると、買ってほしいなと思いますね。 うちの園はよくおもちゃを買ってくれますが、リカちゃん人形や仮面ライダーのソフビといった家庭でも遊べそうなものも多いです。 そういうものがよくないとは思いませんが、ちょっと多すぎる気がするので、それはそれで困りものです😅 ごちゃごちゃにならないよう片付け方を工夫したり、しまっておいたりするうにしています。
回答をもっと見る
ああ憂鬱です。吐き気がします… 誰かに話したい悩みを話したい この職場が苦痛すぎる家に帰ってもずっと考えてしまって本当にメンタルに良くないのが分かる… でもまだ契約期間内だし簡単には辞められない…
ストレス保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして。日々の保育おつかれさまです。 無理して行くほどメンタルがやられてしまい回復するのに時間がかかってしまうので、まだ期間内であれば早めに辞めて次に行くことをおすすめします!
回答をもっと見る
転職にあたって、 できるだけ失敗しないようにするにはどうしたらいいですかね?😭 使う転職サイト、 人材紹介会社を使うのかどこを使うのか、 園を見る時のポイント、 まともな園長か見極めるポイントなどなど… 園選び成功したなー!って時にやってたことを教えて欲しいです😭
転職サイト転職
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして! 私は保育士ワーカーを使って転職をしました。 まずは離職率が低いところで実際に園長先生と話をしてみて気軽に話せるかどうか他の先生の顔色を見て決めました!
回答をもっと見る
保育園は、あまり互いに指導したり 形だけではない反省をして次に繋げたり、 保育を向上させていこうみたいなのって薄いですか? 園によりますか? 保育園は現在2園目で、今入職したばかりですが、 前園も良くなかったことを掘り下げて改善しようとしたりという雰囲気ではなく、 後輩の先生に指導したりってこともありませんでした。 互いに気を遣ってるのか何も言わないというか… 新卒から入った幼稚園はとにかく反省反省反省で、 いいことを振り返るというよりもとにかくできなかったことを挙げてどうするべきだったか話し合ったり、 悪いところは突っ込まれまくって育ってきたので、 指摘もされない、反省もない、保育園はなんて平和な世界なんだと驚いています。 でもこれではよほど熱心な人以外は、 若手が育たないんじゃないかとも思って… 意欲がなければ向上させようともせず、そのままのらりくらり… 私も人に偉そうに言えるほどスキルがあるわけではないと思いますが💦 若手育成の体制や雰囲気などは園によりますか?
保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
若手育成難しいですよね。。 私も初めての園が反省反省の会が多い園で、大変だったけど、今となっては学ぶことも多かったと思います。 保育しながらの新人教育は大変ですが、新人さんには育ってほしいですね。 ほんとに園によりますね。 まだまだ新人いびりのようなことをする方もみえますし、、 やはり園長主任がしっかり見てくれている園は、新人がしっかり育ってくれてる気がします。(私は、育休からそんなに経っていない中堅です)
回答をもっと見る
出勤して自分のクラスに入ったら、 まず連絡帳確認しますよね…?💦 入職したばかりなのですが、 特に指示がなかったので 自分から「見てもいいですか」と聞くべきか、 それとも後から来ても見る必要無いと考えている園で、 「なぜ見るんだろう」と思われてしまうか…と考えています。 見てもいいか聞いてもいいですかね? 多分、大事なことは別のボードに書いてくれてるとは思うんですけど、一応自分の目でも確認しますよね? アプリでの連絡帳なので紙より操作の時間がかかったりして、時間が取られてしまうのが難点ですね
連絡帳保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
担任の時は勤務時間によっては後から見てました。 今はフリーなので排便チェックをするだけで担任の時のようにしっかりは読みません。しっかり読む必要がないので。
回答をもっと見る
入職したばかりの園で、 保育環境や子どもとの関わり、 保育に向かう姿勢など全体的に疑問点や 改善できたらいいのにと思うことがあった時、 みなさんならどうされますか?💦 派遣で入職したばかりです。 あまりにモヤモヤするので次の更新時には更新しないつもりです。 でも子どものことを考えた時、 こんな保育園が存在していること自体に怒りが湧いてきてどうにかしてやりたい、と思う自分もいます💦 みんなで話し合い改善するような園だったらまだ望みがあるのかもしれないですが、 なんとなくなさそうな気がしてます。 最低限やってればいいか的な… 人のことも人手不足の穴埋めとしか考えてないようだし、 そんなんだから派遣だらけなんだよなと入ってみて分かりました。 今回は園選びのいい勉強になりましたが、 どの保育園も素敵な環境や保育内容、より良い保育を目指せる向上心の高い先生たち、 子どもとの丁寧な関わりがあって欲しいです… そうじゃない園があるのが悲しいです…… どうにかしたいです… 明らかに不適切、虐待があるわけではないですが、 もっとこうできるでしょ!なんでそれ今言ったの?その発言の意図は?と言ったことが多すぎます。 でも入ったばかり、派遣という立場で難しいです。 こう言った時、みなさんならどうされますか?💦
保育内容パートストレス
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
akira
保育士, 認可保育園
日々のお仕事お疲れ様です。 ひーさん、すごくすごく共感したのでコメント失礼します。 本当なんで保育士になったの?と思うような声かけされてたりしますよね…。 自分が20代前半など若い頃なら、おそらく相手にされないだろうと思って遠慮していたと思います。 今は30代なので多少のことは怖くない!と、ひとまずやんわり伝えて反応を見てみるかもしれません。 あまりにも園全体として改善の意思がない様子であれば、自治体に連絡してしまうかもしれません。 今はパートの身ですが、それでも効率悪いことやってたりなど、味方を見付けて報告したりしています。 「そうじゃない園があるのが悲しい」の一文、その通りですよね。 他の方の意見なども参考に、少しでも良い方向に進むことを願っています! どうぞお身体を壊されませんよう…!
回答をもっと見る
派遣保育士としての悩みについてです。 今日から派遣保育士として働き始めました。 他に選択肢がなかったので言われた園でお世話になることにしました。 ですが今日出勤してみて、なぜ?と疑問だらけの環境で初日ですがげんなりしてしまいました… どう気持ちを持って行ったらいいですかね?😭 げんなりポイントたくさんありすぎて… ・主体性大事にしてます!と大張り切りで園長は言ってたけど、口だけで職員間で全然理解深められてない感じ。 実態は、午睡時に何時までは目が覚めてても寝っ転がってて!とか一歳児にやらせてる。 →主体性とはなんぞや? ・部屋の環境最悪。 棚の上は物でごっっちゃごちゃ、 おもちゃは種類が少ない上におままごとの道具もまともに揃ってない、キッチンの一つもない、 片付けの環境も見た目も悪いしごちゃごちゃしててとりあえず突っ込んでるだけって感じ ・職員同士の連携に疑問 入ったクラスだけかもしれませんが、ちょっとした時に子供達の様子を共有したり今日の反省をしたりそういうのなし。 仲悪いのか?!って感じ… ・最低限やってればいいか感 日々忙しいのかもしれませんが、 部屋を整えて過ごしやすい環境にしようとかっていうのは今日はなく、とにかく最低限連絡帳や日誌、掃除したらMAX休憩取ってそんだけ。 制作準備とかもないからやることはあまりないはずなのになぜこんなに部屋がぐちゃぐちゃ… 床に物が落ちてるとかではなくぜーんぶ上にあげてますが… ・職員の質? これも入ったクラスだけかもですが、 声掛け一つにしても「え、なぜそう言った?」ってことが何度も何度も… ちょっとした時間にやることも、「なぜこのタイミングでその内容?しかもこれは何??」ということも… 今日は若めな男性担任、派遣の50〜60?代の女性のクラスでした。 特に女性の先生が、おばさん先生あるあるみたいな感じで言葉のチョイスもきついし、なんか余裕ない?セカセカしてるみたいな…(保育経験者の方はなんとなく分かりますかね💦) 男性担任の発言として、 石を拾って店に来てくれた子に対して 「石は趣味じゃないんだよね」 手洗いを応援してくれた子に対して 「手洗いは頑張ることじゃない、普通のこと」 と… なにをねらったどんな意図の発言なのか?! 理解に苦しみます… サバサバを履き違えてる経験の浅い先生なのかなと思ったり… そういう「なんで?!」がたくさんありすぎて本当に辛かったです… 娘は預けたくないし、私も正規で働くのは嫌だなーって思いました… とりあえず3ヶ月の契約です。 できれば働かなきゃいけないし次の勤務園が見つかるかもわからないので簡単にやめる選択肢は取れないですが、 初日でこれじゃあ気力がもつか不安です😭 環境変えたり保育についてしっかり話して日々よくしていけるような園ならいいのですが、 所詮派遣ですし、今はもちろんペーペーですしで思いを伝えたり疑問点を嫌味っぽくなく聞くのもなんだか難しい気がして…💦 多分職場の環境で悩む保育士さんたちはたくさんいると思うのですが、 派遣とかだとすごく立場に悩むと思うんです… その場合どうされてますか?😭 本当なら直接雇用で働いて、しっかり園の環境見て納得できる自分に合う保育観の園で働きたいです… 合わないの辛い…… こうしてあげたい!が出てきすぎて辛かったです😭😭😭 無給でいいから部屋片付けさせて! おもちゃ増やさせて!と😭 毎日少ないおもちゃで遊ぶの子供達つまらなくないんですかね… 以前正規で働いていた園は新設の割にもっと充実していて、 先生たちも熱心で、いい環境だったんだなあと今になって思えました… 保育環境に悩まれてる方、 どのように気持ちを持って行ったか、 何かできることはあるか アドバイスいただけたら嬉しいです…
私立トラブルパート
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
あらら…💧 残念な園ですね。 事前に見学に行けると良かったですね。 私なら勝手にドンドン片付けちゃうかも😆 連携取れてないのは、ホントに残念💧 ダメな園に配属されちゃいましたね〜 派遣だからとか、パートだからとか関係ないと思いますよ。 まぁ、3ヶ月だから何となくやるか、出来るだけ動くかどっちかですね💧 やった所で、やり損は見えてますが…
回答をもっと見る
発表会の踊りはどのくらいから始めましたか? 3月の第一土曜日にあるのですが、予行練習が2月24,25日です。 私のクラスは2歳児で、やる気はありますが飽きるのが早く、担任に「長い間練習すると、すぐ飽きるから、その辺も考えてね。」と言われました。 どのぐらいから練習し始めるのがベストでしょうか、、、?
発表会2歳児保育士
あいまる
保育士, 保育園
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
1ヶ月前から毎日じゃなくやるくらいで十分かな〜と思いますが、 そもそも「飽きるから」というなら 飽きさせない工夫という所はどこまで考えてあげる予定かな?というのは気になりました! 確かに決められたかのように「練習するよー」だと誰でも嫌ですよね… 子どもたちが自分たちから踊りたくなるような曲にすることはもちろん、 2歳児であればやりたい子だけ前に出て踊ってみる、誰かに見せてみるとかも出来るなと思いました☺️ でも意外と発表会の曲って飽きるってよりかは「もっとやりたい!」となることが多かったので、そこまで心配しなくてもいいのかなーとは思います!
回答をもっと見る
朝の登園が遅い保護者の方がいます。 園は9:00登園と規定はあるのですが、中々揃わず 散歩などの活動が遅れてしまう事も多いです。口頭でお伝えした事もありますが、あまり頻繁に言われるのも嫌かなと思い、何度も言った事はないです。。 皆さんはどう言ったアプローチをされていますか??
登園散歩保護者
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
2歳の子どもが、1人の先生に依存しています。その先生がいる日は自分でできることもやってもらおうとしたり、ちょっとしたことで泣きやすくなったりしています。泣いたらその先生に直行。その先生の対応も、少し過保護というか、赤ちゃん扱いをしている感じで、正直なんでもやってあげてしまっています。だからこそ依存が強まるし、悪循環になっているなと感じるのですが、皆さんがクラスのリーダーの立場なら、どう対応しますか?
2歳児担任
い
保育士, 認可保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
クラスリーダーとしてまとめるの大変ですよね。 私の園にも1人の子を抱っこばっかりして、甘やかしてしまっている保育士がいます。その子も依存しすぎて、自分で出来るのに、その保育士がいる時には泣いてやろうとしません。 心の拠り所になるのは良いのですが、他の子もいるので、困りますよね! もう12月。進級を意識して距離をとり、自分で出来る事を増やしていけるよう援助しようね。とクラス内で先日話し合った所です。 こちらの意図はあまり関わりすぎないで!他の子もしっかりみて!ですが、伝わったかなぁ? 様子をみながら指導していきます。
回答をもっと見る
就職面接で4.5歳児対象で絵本読んでくださいと事前に伝えられました。 なにか長すぎず短すぎず、おすすめの本ありませんか? また、もし絵本面接で読んだ方いらっしゃったら、アドバイス頂きたいです🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
面接絵本新卒
まみゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
4歳児もということであれば若干読みやすい方がいいですよね… 年中〜年長で読んだことある中だと、 ○わんぱくだんシリーズ ○はじめてのおつかいとやこんとあきの筒井頼子さんの絵本たち ○101ぴきのねこシリーズ ○3匹のかわいいおおかみ ○ぶたのたね 筒井頼子さんのものだけが若干文字多めかなって感じですかね… 面接なら、きをてらった絵本より、 定番で起承転結、ストーリー性のある絵本を私なら選ぶかなと思いました! また、もし私からですが…始まる前の手遊びを取り入れたり、ゆっくりはっきりと読む、本に書かれたこと以外(〇〇が書いてあるね〜)は言わない(絵本の雰囲気を大切にする)ことを意識するかなと思います! 面接で本を読んだことはないので、見当違いでしたらすみません💦
回答をもっと見る
最近、SNSで園児が大人顔負けの合唱をしている映像を見ました。きれいな歌声とサビにはハモりもあるような合唱でした。コメント欄には「すごい!」「感動した」「ここまで教えた先生もすごい」「涙が止まらない」などの賛称するコメントであふれていましたが、私は園児が大人の満足のために歌わされるようにしか見えませんでした。 もちろん、子どもは歌の素晴らしさを年少のころから教えられ、歌を好きになる環境が整えられていたのだと思いますが、これは子どものための保育になっているのだろうかと疑問に思ってしまいました。 ほかにも子どもにその面白さがわからないダンス(オトナの中で流行しているもの)を子どもにさせたり、明らかに年齢にあってないテンポやリズムの曲で発表会をおどったりする動画も見ました。 みなさんは子どもの発表会で使う曲について、どのような基準で選曲していますか?
発表会幼稚園教諭保育士
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
運動会や発表会の選曲は各担任によります。 イマドキの曲、懐メロ(数年前の曲)、テレビなどのタイアップ曲、アニメの曲、子ども番組の曲など様々です。 私は幼児クラス担任が多いので、 自分の中で候補を何曲か決める(基本的に数年前の曲、私自身が好きな曲でJ-popを使うことが多いです) →クラスで曲を流してみる(歌や合奏の場合はピアノで弾いてみる) →子どもたちの反応を見る →決定 という流れで決めています。 楽しく取り組めることが一番だと思います。 その中で、もっと上手になりたい!パパやママを感動させたい!年長なので頑張りたい!など子どもたちから意見や意欲が出てきたら、それなりの完成度を目指すようにしています。
回答をもっと見る
1歳児の担任をしています。12名を2〜3名の保育士でみています。(散歩などの時は1名ついてきてくれたり、資格なしの方が雑務全般やってくれるためほとんど2名で保育しています。)もう1人の保育士は50代のパートの方で、まずは自分の休憩を確保できないとしんどいようです。年齢のせいか、あまり動かず自分のお気に入りの子とばかり関わりエコ贔屓しています。年上であることや外面がいいので他の保育士からは良い先生だと思われているため、他にも相談しても聞いてはもらえません。午睡チェックや連絡帳の記入で私の休憩時間はありません。パートの方も手伝ってはくれますが、お気に入りの子の分しか連絡帳を書いてはくれません。(書いてくれるだけ良しとするしかないですが) 連絡帳がらみで、いろいろ誤解があったりトラブルに近いこともあり来年度、検討しようということになりました。ただ、どうしたらいいかわからず他園ではどのようにされているか教えてください。参考にさせていただきたいです。 (園で使っているアプリでは、連絡帳みたいな項目がないのでノートになってしまっています)
乳児1歳児担任
くーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務市ではA4の紙が挟めるバインダーを保護者に用意してもらい、園で印刷した指定の紙に毎日 手書きで書いてます。 1歳児クラス 15人の方も10人の方も 1人5-6冊くらい… 2歳児クラス(2クラスあり担任は3人ずつ)は18人 なので 1人 6-7冊くらい… 正規、非正規関係なく書きます。 フリーには書いてほしい冊数を伝えたりします。
回答をもっと見る
研修で、保育室の壁面(保育者が作った物)は必要ないという内容のものがありました。家庭と同じ環境にすることで、子供たちが安心して過ごせる、家庭の壁に季節の壁面や誕生日表はないでしょ?という内容でした。 前の園でも、今の園でも、毎月ではないですが、季節ごとに壁面を変えていて、子供たちも喜んだり、興味を持って見てくれていると思います。 研修の内容を職員で共有し、話し合い、結果、今年度は貼ったままにすることになりました。 保育者が作った壁面(季節ごと)を貼る壁とは別の場所に、子どもたちが作った月の壁面製作も飾っています。 皆さんの園では、保育室内に壁面などを貼っていますか?意見なども聞かせてください。
壁面家庭安全
chekeee
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
それ、研修で聞いたことあります… 私の園では玄関装飾はフリーがするので園にある物をみつくろって…か作って 貼ります。 保育室は各クラス、ホールは0、1歳児クラス順番、2歳児クラス、幼児クラス順番(ホールが3つあるので)で装飾をやってます。 2歳児クラスが使うホール装飾は その年によって 1年通して 全くしない年もあります(笑)
回答をもっと見る
最近メディアで「不適切な保育」が話題で、保護者よりWebカメラをつけてほしいとの要望が増えてきています。 私は監視されているようで反対派です。 むしろ、「不適切」という捉え方はさまざま。Webカメラを設置というより、不適切な保育とはどういうことなのか考える必要があると思います。 皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。
幼児乳児保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わかります!不適切保育って何なんだろうと思います。しつけのためにすこし大きな声で注意することとかも、ひっかかるのであれば、もう私は保育士として子どもにまっすぐ育ってもらいたいとかそういう思いを捨てて、ただ子どもと遊ぶだけしか出来ないなとまで思う時あります。 うちの職場は、何か起きるたびに見返して、事務所の先生が誰先生のこの動きが悪いとか、何この人やってんだろうねとかそんな話をしているらしいです。なんのためのカメラなんだろうってすごく思います。 でも保育に自信を持つためというか、カメラがあれば、我に返って冷静に保育できるというか、感情に任せてイライラを子供にぶつけてしまうとかそういうことは減ってる気がします。
回答をもっと見る
発表会で、絵本をもとに、オリジナルの劇をしようと思っています。 オリジナルの劇をするとき・既製のCDがない劇をするときは、音源はどうされていますか? ピアノ以外であれば教えてください( * ॑˘ ॑* )
発表会絵本行事
しほ
保育士, 保育園, 公立保育園
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
オペレッタというものをやったことがありません。 絵本を元にしてセリフなども子どもたちとオリジナルで考えてつくっていってました。 BGMは、例えばジブリなどのサウンドトラックなどから歌が入ってない曲をシーンごとに選び、 一枚のCDにまとめて、場面ごとに音楽を切り替えてかけていました。 セリフは子供たちが全て言うので、BGMのみでした。
回答をもっと見る
驚きの光景を目にしたので、投稿します。 駐車場の入口で、2人のお母さん達がお子さん連れで、おしゃべりをしておられたのです。 そのうちのひとりが、2歳くらいの双子さんでした。双子さんは、リックを背負っていて…なんと、リックから紐が、犬の散歩のように伸びていたのです。 もうひとりのお母さんに、最近、手をつなぐことを嫌がってと言われてましたが。 駐車場ですよ!ここ。 あまりのことに、びっくりと、呆れてしまいましたが。最近の虐待、危険であることを教えない親こそ、問題なのではないでしょうか。 さらに、リックに紐をつけたような商品を売ると言う行為にも問題はあるような気がします。
子育て保育士
りん
保育士, 認可保育園
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
紐付きのリュックが問題なのですか? 駐車場で話していたことが問題なのでしょうか? 駐車場のことでしたら、 確かに車が通るところに立ち止まって大人同士話し込んでしまうのは危険がありますよね。 紐付きのリュックのことでしたら、 最近の子育て世帯の中ではごく普通のことになりつつありますよ! 現役子育て世帯から離れた方などはびっくりされるかもしれませんが、 保育者なら分かる通り突然飛び出したり手を振り解いたり、様々な行動に出てしまう子がいますよね。 世間体や周りの目より子どもの命を守ることが何より大切だという考えから使用されてる方も増えている印象です。 そういったものを使わずに危険な目に合うより、使って安全な方が私はいいと思います! 手を繋ぐ大切さ、道路の危険、歩く時の注意を伝えることは大前提だと思いますが、 毎日何百回と伝えてもその一瞬で危険な行動に出てしまう、それが子どもじゃないですかね?💦 子どもの命を大切に思ってるからこそのことだと理解してあげてほしいなあと思ってしまいます💦
回答をもっと見る
主体性保育?一斉保育?両方? 皆さんの園はどうでしょうか? 転職で園見学に伺うと「一斉保育は古いんですよね~」「主体性保育素敵でしょう?のびのびと過ごせています」と説明される事が多いです。 実際にインスタやTwitterでも主体性保育と謳われる文面や内容の投稿も増えていますが、本当の意味での主体性保育が出来ている園はどのくらいなのでしょうか? 私自身はずっと一斉保育をしていたので、いただきますやごちそうさま、さようならの挨拶がバラバラ、戸外遊びと室内遊び選べる、制作活動はやりたくなかったらやらなくてもいい、給食も食べたくなったら来てね といったツイートやインスタの内容を見ていると主体性保育と好き勝手し放題の線引きが難しいなと思いますし、やはり、小学校に上がると嫌でも一斉に集団行動をしなくてはいけない場面がほとんどです。今まではよしとしていたやり方を急に違う!ダメ!となった時に子どもたちは上手く切り替えられるのでしょうか? 自分の経験した園では、朝の会・給食・設定保育・帰りの会等は一斉保育でした。戸外遊びや室内遊びは一斉に外に出たり室内に入ったりはしますが、遊ぶ玩具や遊具は自分で選んだり、好きな集団遊びを自分達で考えて遊んだりしていました。→これは主体性保育?
自由保育一斉保育保育内容
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 主体性保育…。初めて聞きました。すみません。勉強不足で…。 グレーラインの子ども達が多い中で、そういった保育であれば、子どもも負担なく過ごせ、保育士も楽だろうなぁという印象です。 ですが、そのなかでも一応一緒にする活動は、あって欲しいです。 でないと小学校にいって、今まで強制されなかったことを急にしましょうと言われても、対応できるのか疑問なので…。 一斉保育と主体性保育バランスの取れた活動が理想ですよね。 私だったら、そのバランス的に疑問を感じる園には、就職しないし、子どもを預けることはしませんかね。
回答をもっと見る