仕事の準備 家でもしてますか?

児童発達支援センターの保育士です。職場ルールとして、持ち帰りなしでできることをする!となってますが、翌日の準備や期限の決まっている仕事は、終わらないと自分が落ち着かないので、つい家でもやってしまいます。持ち帰らなくても効率よく終えられるアイデアあれば教えてください。

04/18

4件の回答

回答する

回答をもっと見る


「正社員」のお悩み相談

職場・人間関係

保育士を辞めたいです。 保育士一年目です。 自分が保育園にいる頃からずっと保育士を夢みて、4月に出身園に就職しました。 今は2歳児の担任で、私含め3人の先生でクラス担任をしています。 ほとんどの先生は優しくて、お休みも取りやすい、どちらかと言えばホワイト園だと思います。 人手に満足できるかと言われればそんな事ないですが、完全に無理!ギリギリ!という訳では無いです。 でも1人、苦手な先輩がいて、挨拶も質問も全部無視で、『邪魔』『いらない』『こなくていい』これしか言われません。 来年一緒に組むことになったら嫌だなぁと正直思います。 運動会、お楽しみ会、クリスマス会…… なんだかんだで、行事もたくさん乗り越えて、苦手なピアノもたくさん練習して頑張ってきたのですが、最近は何も頑張れなくなってきました。 大好きな推しも、イベントに申し込まなくなったし、テレビを見てもあんまり笑えません。 友達との約束も乗り気じゃなくなってきました。 そうこうしてるとき、友達に勧められ、心療内科を受診した所、『双極性障害』『自閉スペクトラム症のグレーゾーン』と診断されました。 まだ、診断結果どころか、心療内科を受診したことすら、親にも職場にも言えてません。 多分言ったら休職できるし、親も責めたりしないと思います。 でもなんか、いえなくて。言い出せなくて。 薬もトイレで隠れて飲む毎日です。 そしてとうとう、なんだか職場に行けなくて インフルエンザと言って1週間、お休みしてしまいました。 ズル休みだなって自分でも思うし、人生初の仮病とズル休みに、罪悪感でいっぱいです 罪悪感があるからこそ、スッキリもしないです だけん早く、診断書貰って、休職させてもらえよって感じなんですけど、言い出せないです。 インフルエンザという名目とはいえ、1週間お休み頂いてるし、インフルエンザは嘘だし、尚更言えないです。 どうしたらいいんでしょうか、 どうするのが正解ですか? まず何から始めたらいいんでしょうか? もう何もかも分かりません 2月末には新しいクラスに配属が決まって、来年がスタートします。 こんな私が来年は元気に先生できるのでしょうか、 長々とすみません。 読んでいただいてありがとうございます。 こんなダメな私に、喝をいれてください。 やり方を教えてください。

トラブル先輩退職

やまみー

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園

502/09

tanahara

嫌な人いますよね。なんでこんな人が保育者なの?と思う人うちにもいました。 そして辛いですね。 ただ、嘘は一度つくと重なってどんどん膨れ上がっていきます。 嘘に嘘が重なってもっと苦しくなると思います。 なので、まずは家族に正直に全て話をしてみるのが良いと思います。 そして、園長にもきちんと診断書をもって話に行きましょう。一人で怖いなら家族も一緒に来てもらうと良いと思います。 その上で、それでも雇ってくれるのか。 勤務の仕方を変えるのか、仕事を辞めるのか。話し合って決断するのがいいと思います。 一番は退職して一度自分を解放してあげるのが良い気はします。 来年度のことが気がかりかもしれませんが、スパッと辞めれば園も最初は大変かもしれないけど新しい人を雇うという選択肢も選べますし。とにかく早く話をすれば園も早く動けます。 とにかくこれ以上先延ばしにしないことです。 嘘はインフルだったと言ってしまいお休みをしてしまったということだけで済むように。 嘘に嘘を重ねないようにしてください。 それは自分のために。 応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

昨日面接に行きました。 5月に入社し数日で辞めた保育園の事も履歴書に書き、その事について聞かれる事は理解していましたが とても不快な思いをする面接だった為 皆さんに聞いていただきたいです ・面接して頂いた方 園長 40代くらい 女性  ・15時より保育園にて面接でしたが、10分前の14時50分にインターホンを押し園へ入りました。 すると園長先生から「ちょっとまだ15時じゃないし早く来ちゃったんで見せたかった様子じゃないんだけど」と言いながら部屋の案内をしていただき、早く来られると行けなかったのかなと思いました。初めてそういう言い方をされたので驚きました。 少し早めに行く事が常識だと思っていましたし、早いのが難しいのであれば外で待つ、相談室もありましたのでそちらで待たせていただく形でもよかったのですが、15時丁度に伺うべきだったのでしょうか? ・一カ月で退職している事にとてもご不安に思われていると園長先生からお聞きし、もちろんご不安になられることも理解した上で、不適切保育があり一カ月で退職したとお伝えしました。 ですがその後何回も「やっぱり一カ月で辞められると保育園側も困るよね、私も困るし、仲介会社を使っているなら貴方のために大金を支払っているんですよね?」と何度も何度も言われ、とても不快でした。 私も一カ月でそう簡単にポンと辞めたつもりでは無いですし、あまりにも見ていられない、辛い環境だった為何度も何度も考え、そちらの園でも話し合いやむおえず退職すると決めたと伝えましたが、 「もう少し相談する人とかいなかったんですか?」など嫌な質問ばかりされとても不快でした。 何を言ってもそこが引っかかるのであれば最初から面接をしなければ良いのかなと思います。事前にも簡単に経歴を話していましたし、そんな言い方をするのならはじめから面接をしなくてよかったです。 ・保育士として働きたいと言っているのに、「前職の体操指導員をされていた経験があって勿体無い」など言われましたし、とても不快でした 採用したくない気持ちがとても言葉や態度でも伝わってきて、さすがにそういう気持ちがあったとしてもそれは出さずに面接するのが常識なのでは無いのかなと思います。 皆さんはこんな面接の経験ありますか?💦 びっくりし過ぎて呆れて本当に途中で帰ろうかと思いました。 どう伝えればよかったのでしょうか。 ご意見を聞かせて頂けると幸いです。

退職転職正社員

ちゃんこ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

1105/18

になな

その他の職種, 児童施設

苦痛な面接お疲れ様です。 私が逆の立場でしたら、イライラモヤモヤ、ちゃんこさん同様あると思うのですが、そういう場所だと面接の時に知ることができた点はよかったのかなぁ?と思います。履歴書の上辺のみの勝手な憶測で、ちゃんこさんの在り方を歪めて解釈するのはいかがなものかなぁ?と読んでいて思いました。 面接は、選ばれる為だけではなくて、こちらも選ぶ権利があります。この上司と働きたくない。言い方に棘がある。など心がモヤモヤする様な場合、思うことを伝えてスッキリ帰宅されるのも1つの手かなぁと思います。入らないのですから、丁寧さは不要かなぁ。と笑 少しの気になる点ですら、言いたい人はほじくり返して言うので、ちゃんこさんが全面的に悪いというわけでは無いと思います。ストレートに言っても良しとされている、職場の環境や上司の歪みが気になってしまいます。 同じ履歴書であっても、理解のある方はいらっしゃるとも思います。 責めずに、良い経験として前向きに糧として次の面接に励んでもらいたいと思いました。 次は堂々と面接に行ってください。あなたは素敵な人です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

万年人手不足の認可保育園で1歳児12名の担任をしています。 自治体的には4:1配置の地域ですが、会社的には国基準だと言われました。 正職員1名+パートの私で2人担任なのですが、2月まではかろうじて散歩の際はプラスでフリーの保育者1名がつき、 子ども+子ども+保育者 を6ペア作り、全員歩いて出掛けていました。 3月に入り「2歳児は保育者2名で散歩に出るから」という理由で保育者2名で散歩に出るようになりましたが、子どもが9人以上だと保育者と手を繋がずに歩く子どもだけのペアが出てきてしまい、もちろん前の子にゾロゾロついて歩けるわけもなく、興味の赴くままに列から外れてしまうこともあり、とても危険だと感じています。 それなのに正職員(7年目くらい)が、歩道がない車通りのある道を通ってわざわざ遠い公園に行こうとするので、「危ないからやめよう、せめて車が殆ど通らない近くの川沿いでまずは手を繋がずに歩く練習が必要」とパートの私が止めています。 正職員がどう考えているかは知りませんが、私より保育士歴が長いのに危機管理能力が低すぎて空いた口が塞がりません。何かあってからでは遅いし責任取れないのに…。 とにかく1歳児12名を保育者2名で安全に怪我なくお散歩に連れていくのはかなり無理があると思うのですが、他の園ではどうやってお散歩をしているのか気になり質問させていただきました。 そんな状況なので、4月からはもっと配置に余裕のある園に転職します。。

散歩パート1歳児

ぼんば

保育士, 保育園

703/21

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

散歩は、原則、プラス1、 もしくは、0歳児から、一人借りています。手つなぎが難しい園児や、多動の園児もいて、間に入ってくれない園児もいます。園長先生や、主任さんに手を借りたり、フリー、業務の先生に手を借りて、プラス2で18人の散歩に行く時もあります。車の通りの少ない、近い公園で遊びますが、帰りが難しい園児もいます。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

3212/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

2001/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

2601/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

担任への依存がすごい子どもがいます。その子は昨年度の4月から入園しており、普段は情緒が安定しているのですが担任が来ると自分を見てほしいのか、執着がすごく少しでもそばを離れると泣き続けています。 想いを受け止めて満足するまで側にいるものの、他児が来ると怒ったり満足して遊び出しても担任が次の活動の準備をしようと立ち上がると泣き出します。不安なんでしょうか、どうしたら安定するのかを探っています。

1歳児保育士

ゆっち

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

13日前

ゆいっち

保育士, 認可保育園

私は、フリーで4月から1歳児クラスのサポートに入っています。 担任は、ベテラン正規(0歳からの持ち上がり)、新卒2年目正規、30代非常勤の3人です。 18人を6人ずつ担当制3グループで保育をしています。 その中の1人の男の子が、0歳からの担任だったベテラン先生に対する依存がすごかったです。 どこに行くにも追いかけ、引っ付き、号泣…ベテラン先生が、保護者対をしていてもパーテーション越しで泣いてました。 4月半ばに、ベテラン先生が、朝の保護者対応中にパーテーション越しに泣き続け嘔吐した事もありました。 その度、私も入れて3人の先生が、抱っこしたり遊びに気をかえさせたりしましたが、ダメでした。 4月スタートの時は、ベテラン先生の担当するグループの中の1人としてスタート。 クラス仲間、新しい担任に慣れる、その子どもの特性を知っているのは持ち上がりの担任…と言う事でした。 しかし、ゆっちさんが、おっしゃるように依存があまりにも酷すぎて他の子どもとのトラブル、泣きすぎてクラスが落ち着かない、担任自身もリーダーができない、本人自身も今後が、可哀想…と言う事で、4月の下旬頃からグループ移動しました。 最初は、若い担任の先生も手こずり子ども自身も泣いたりしてました。 中庭で遊んでいる時もベテラン先生を追いかける、ベテラン先生のグループが部屋に入ると窓越しに見つめている… 泣いている時や追いかける時は、私も含めて他の先生達が別の遊びに誘う… その間は、ベテランの先生のグループは、別の場所に移動する(部屋に戻って着替えや給食など)。 少しずつ子どもの視界からベテラン先生を離すように工夫しました。 扉越しに見つめているときは、そのままにしていましたね…泣いていないので…それで、納得できるなら存分に見つめて…て感じでした(笑) ゴールデンウィーク明けから現在… 今もベテラン先生を見つけると追いかけたり近くに行ったりしてますが、もう泣いたりなどの依存はなくなりました。 今の新しい担当の先生とグループで行動できるようになり視野が広がったと思います。 ベテラン先生も心を鬼にして頑張ってましたよ。 今は、自分の担当の子ども達と行動がスムーズに出来るようになり気持ち的に楽になった…と言ってます。 子どもが少ない時や合同で保育をする時は、2人で仲良く遊んでます。 その姿を私達たの先生は、微笑ましく見てます。 「よく成長したなぁ…」て。 不安な気持ち、他児より依存度が高い?愛情不足もあるのかもしれませんね。 でも、どこかのタイミングでお互いに距離を置かないと子どもさんも先生も大変だと思います。 数年前にも同じく1歳のクラスの新入園児が、1人の先生に依存しすぎて大変な事がありました。 その時は、たまたま5月くらいに担任の先生が、コロナになり1週間くらい休み…復帰後、その子の依存愛がなくなりました。 コロナで休みに入った時は、どうなるんやろう?て心配しましたが… 距離感て大事なんだなぁ…て思った経験談です。 ゆっちさん、頑張ってくださいね

回答をもっと見る

保育・お仕事

私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇

クラスづくりグレー

のむ

保育士, 認可保育園

13日前

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

今週から個人懇談週間に入っています。 毎回感じるのですが個人懇談でどんなことを伝えるといいでしょうか? 1ヶ月間の子どもの様子は伝えるとして、その他の会話の膨らまし方がイマイチ掴めておらず、 これであってるのかな?っという疑問ばかりです。 私の後輩はしっかりとベテラン保育士の懇談の様子を側で見学する機会があったようですが、 私が入社した時は全くそのような配慮がなく、 急に「今日〇〇さんの懇談よろしくね」という形で個人懇談デビューをしました(笑) なので個人懇談でこんなこと伝えてます!などのアイディアやこんな言い方に気をつけています!などの配慮点などあれば教えてください!

個別懇談会5歳児保育士

のむ

保育士, 認可保育園

13日前

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 何歳のお子さん担当か分かりませんが、私は今年度1歳です。入園、進級してからの様子と、身辺自立に関して自分でできることを少しずつ増やしていくことを園で目標にしているので、おうちでもやってみてくださいと伝えようと思います。 大きいクラスの時は、身辺自立でまだ難しいことと小学校に向けて集団の中で、座ってお話が聞けているか、指示がきちんと理解できているかなどを伝えていました。 マイナス面ばかりではなく、こんな事ができている、その子の良い部分をあとに伝えるようにしました。マイナス面ばかりだと保護者も気持ちが落ちてしまいますので。 参考になるか。。。頑張ってください☺️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるない使ったことあるその他(コメントで教えて下さい)

145票・残り4日

距離を取りつつ見守る毎日少しずつ声をかける一対一で関われる時間をつくる他の先生にも協力をお願いする子どもの好きな遊びに入っていくその他(コメントで教えて下さい)

184票・残り3日

思い切って普通に頼む「すみませんが」と断りを入れて頼む自分がやるようにしている周囲の先輩やリーダーにお願いその他(コメントで教えて下さい)

210票・残り2日

よくある時々あるあまりない全くないその他(コメントで教えて下さい)

222票・残り1日