2025/02/21
5件の回答
回答する
2025/02/21
回答をもっと見る
保育士は育休や産休は取れないですか? 他の業種でも法律的に勤続年数で取れないとかあるのでしょうか? 私の職場ではパートさんと正規の1人を除いて、未婚です。そして、私ともう1人は中途ですが、他は年下と園長、主任も含め新卒から働いていて未婚なので時々、保育観に疑問を感じることがあります。 もし仮に今、私が結婚したら元々お局はいるのですがさらに陰口が増えたり嫌味を言われそうです。 また、残業時間も長く、クラス担任の持ち上がりも多いです。上の人はペアの担任と分担していることも先回りして行なっていることで私がクラスの仕事をしていないと思っているようです。 このような労働環境や人間関係に悩んでいますが、6年目で2回転職しているので、やめ癖をつけないために嫌々続けるのか、鬱などになる前に退職してやりたいことをした方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?
キャリア私立退職
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ぽんた
保育士, 保育園
保育士が育休取れないなんて、ブラックだとしか思えません。。 私は今月育休から復帰し、同じ園で働いています。 私の園では、我が子を自分が勤務する園に預ける先生が多く、3.4人出産、5人出産している人も何人もいるくらいで、子育てしながら働きやすい園です。 やめ癖は、気になるかと思いますが、自分が合う園を見つけるまで辞めて良いと、私は思います! 保育観が違ったり、労働条件、人間関係が悪いと続けられないですよね! 私も転々として今の園に落ち着いています! やりたいことがあるのでしたら、ぜひ挑戦されてください!!
回答をもっと見る
キャリアアップの制度ができて、どの自治体でも研修をやっていると思います。 自ら希望して、積極的に、計画的に受講して、実際に給料アップしたという方はいらっしゃいませんか。 なんだかハードルが高そうで、尻込みしているので、成功した方の体験談を聞いてみたいです。
キャリアスキルアップ給料
よう
保育士, その他の職種, 学童保育, その他の職場, 小規模認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
キャリアアップ受講後、処遇改善手当として4万円プラスになりました!
回答をもっと見る
保育の仕事をする上で、正社員、パート、派遣と様々な働き方がありますが、どの働き方が1番好きですか?それぞれ違った良さや大変さがあるかと思いますが……。理由も教えていただけたら嬉しいです!
キャリア転職パート
はる
保育士, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
派遣ですね! 独身で自由があれば、正社員でも良いです。今は子育てしながら、正社員とほぼ同じ待遇で、担任でありながら、主ではない立場で余裕を持って仕事ができています!仕事より子育て優先にしたいので、派遣が良いです!
回答をもっと見る
私立の幼稚園で働いてます。子供にわかりやすく聞いてもらえる説明をする時(製作、活動前など)に気をつけている事などあったら教えて欲しいです。 なにから説明して良いかわからなくなる時があり、、。 よろしくお願いします!!
保育内容遊び幼稚園教諭
ぐみこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です! まずは静かに聞ける環境を整えることを大切にしています。また日頃から先生が前に立ったら目をしっかり見て聞くことも伝えています。 何かを伝える時、大事なことだけを端的にお話しします。 ①〜です。②〜します。③〜です。 のような… 製作時は、年齢にもよりますが一気に伝えたりするのでなく、部分的に知らせていったり、数人ずつ誘ったりもしていました!
回答をもっと見る
皆さんの園では外部(キャリアアップなど)の研修は 勤務時間内で受講ですか? また、年間いくつくらい受講されていますか? 私の園では、キャリアアップ研修は本人のためのものとして、勤務外で受講です。有給や代休に行くようにいわれており、勤務内だと人員も厳しくなるので仕方ないかなと思っています。 園から受けるように言われたものは勤務内でも受けられたりします。
正社員保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
私はパート職員ですが、社員の人たちはキャリアアップは時間外、他の研修は勤務時間で行っています。 キャリアアップ以外の研修だと年間1.2回程度の研修です。 キャリアアップ研修は時間外で行っていると他の園で働いている友人達も言っておりました。
回答をもっと見る
私の保育園は60人定員の認可保育園です。 現在、主は年長のクラス担任(補助)ですが、遅番対応や職員に、欠員が出たときには違うクラスにフォローにいくことがあります。 朝、正職の先生が各クラスに聞きに回って「今日は◎◎先生は▲組に入る形で大丈夫?」みたいな感じに、バタバタその日の人員配置を決めてることが多く、子ども達への待ち時間が大きくなってる時があります。 そして、いざフォローに入ってみると「え、□組に入るって聞いてたけど?!」と、正職間で認識が違っていて戸惑うこともあります。 これは、保育士の人数が少ない保育園にあるあるなことなのか…いつも疑問に思ってます。 保育士の人員配置(とくに、職員の欠が予定より多く、クラス間のフォローの協力が必要なとき)の最終決定は、どなたがしてますか?私は主任だと思って、主任に聞くこと多いのですが…
パート正社員担任
あーや
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
フリー(加配)がその日に入るクラスは、シフトに書いてあり 一応 1ヶ月で決まっています。でも 毎日 色々あるので最終的に副園長が決め、フリーの動きの紙に書いてくれてます。 職場に長くいる 会計年度のおばちゃんが副園長に変わって 的確に采配してることがほとんどですが…😅
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)