保育園を派遣で面接に行った感想です

くまも

保育士, 認可保育園

こんにちは。私は実際には、派遣で働いたことはないのですが、派遣会社に登録したことがあります。 採用の時に、派遣会社の営業の人が、取り持ってくれるので、サービス残業がないところを紹介してもらえました。また、保育園の特徴なども、いろいろ教えてもらえるので、ブラック企業に当たりにくい点が良いと思います。 良くなかった点は、営業の人の成績や利益になるので、圧がかかる点です。実際に働いてみたら、また違う利点や難点もあると思います。

2024/10/11

3件の回答

回答する

派遣当たり外れありますがブラック保育園も紹介されます。 派遣で入った園は試用期間で契約切られたりする事も。 最後に派遣で就業した保育園は見学の時点で個人的に雰囲気最悪で正直ヤバい感じしてたので断りたかったけど断りきれなかった…。 休憩時間の話ト違うし、アレルギーでマスクしてたら病人扱い。 正職員として入ったのになぜか非常勤に下ろされる。 なんだかんだ園長室に呼ばれる。 勝手に話作られ迷惑した事があります。 最終的に紹介料を返してもらうよう派遣会社に請求するとまで。 その後派遣会社変えましたが同じところを紹介されましたので見た現状を伝え会社ないで共有してもらうようにしました。

2024/10/12

質問主

そうなんですね! kさん、さるみさん、情報ありがとうございます。 ブラックに派遣されることがあるんですね、気をつけないといけないですね。 みなさま、保育士を続けていて、すごいです。ノーベル賞をあげたいくらいです。こういう仕事が評価される世の中になるといいです。

2024/10/16

回答をもっと見る


「ブラック保育園」のお悩み相談

保育・お仕事

転職先を見つけるため、とりあえず見学に行くことになりました。 ただ今の職場が遠いと思って活動しはじめたのに、 結局保育士バンクの方におすすめされたところのパートの時給が高くて今の職場の近くの園があと1人採用枠があると言っていたので見学兼ねて面接に行きます。 今は時短ですが上の方が出産経験などないのもあって地味にフル正規と同じ扱いのことが多いため時短も3歳だし将来性がないと思って辞めてしまいました。 今の園でしか働いたことがないので分からないのですが、うちは行事も0から5歳まで土曜日にやる園なので 雇用形態がはっきり分かれていないと出産前と同じように扱われることが多々あります。ただ次をパートで探しはじめたけどおすすめされる求人だと距離があまり変わらないことになってしまい、転職の意味がなくなってきてしまいます。家の近くも探しましたが近い所に限って 一年中求人を出しているようなブラック企業です。 やっぱり、2人目出産とかも考えているし辞めない方がよかったんでしょうか…かと言って、今のところでパートするくらいならもう少し時給良い所があると思うし、 旦那に休んでもらったりして今なんとか会議も出席しているので時短で続けるのも無理なんですよね。。 本当に、通勤時間、時給、人間関係何を取るかになってくるのですごく難しいです。

ブラック保育園会議面接

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22025/03/12

ままこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

結婚や出産などのライフスタイルの変化に合わせて、退職や転職をしてきました。 ミレービスケットさんが悶々とされているお気持ちよくわかります。。 今も子育て中なので、働き方については色々と悩むことがあります。 夫と揉めることもありました。笑 ミレービスケットさんが働く上で、子育てをされる上で、何を大切にしたいか、、で決められるのが一番だと思います^^

回答をもっと見る

保育・お仕事

先日ある保育園に転職しましたが、いろいろと酷かったため数日で退職しました 数日の勤務だけで、『あぁ、そりゃ人が辞めていくわ』と理解できるような園でした(認可園です) 私が一番気になったのは、隣り合っている0・1歳児の保育室の間にサークルが置かれており、そこにぐずっている1歳児の子どもが入れられたのですが、保育士が誰もつくことなくしばらく放置…ということがありました おそらくそのサークルは、泣いたりぐずったりする子どもを入れるためだけに置いているような感じでした バタバタしている中で1対1の関わりが難しいのもわかりますが、皆から離して1人ポーンとサークルに入れられている状況は、異様に見えました これは不適切保育にあたると思われますか? 市への通報も考えています

ブラック保育園私立保育士

まち

保育士, 認可保育園

62025/06/05

つーた

保育士, 認可保育園

不適切と言えますね。 子どもは0歳から人格をもち、いや、生まれてから1人の人間として考えられるべき存在。 いつまでそんな保育やってんの? と、僕はそこにいる保育士たちの力量を疑います。こんなこと言いたくないけど、そういう保育がまだある以上、保育士の給料は上がりません。 そのレベル、と世の中から見られるだけになる。保育園なら、子ども1人ひとりの尊厳を大切に考えて対応すべきですからね。 僕が昔、もう10年前になります。 働いていた園では、1歳児クラスでそれこそサークルを置いて、子どもを待たせるときはその中に入れ込む、保育が行われていました。 でも、見直しました。 「動物じゃないんだから」と、確かにと思いました。当時着任した園長に言われたんですね。 これは動物に対してどうなの?と思われる方がいるかもしれないので、あくまで見たままの印象という受け取りをしていただきたいのですが。 人間とは異なる、例えばハムスターは家庭では放し飼いが環境が環境でなければ難しいだろうし、犬も慣れるまではゲージにいたり、猛獣であれば檻の中。 動物園が想像しやすいですね。あれも見る方によっては、動物が可哀想、となりますよね。 と、前置きが長くなりましたが、じゃあ乳児だから、それでいいのか?と。 違いますね。 そのためすぐに見直し、例えば泣いている子がいればその時はなるべく近くにいるとか抱っこしておくとかひざに抱えておくとか、サークルがなくてもやれるようにしました。やっぱりそういう関わりが必要だし。 子どもだって、0歳なら0歳なりに、1歳なら1歳なりに考えますからね。 何のためのサークルなのか、その園は一度考え直す必要があると思います。 ちなみに、僕がいた園ではそれ以来サークルを使うような保育はしていないと思います。今はもう離れたのでわかりませんが。 また、前年度までいた園でも、部屋を仕切るための柵はあれど、サークルは設置していませんでした。 あとは、バタバタしているのはバタバタする状況を保育者がつくりだしているんですほとんどの場合。保育を見直したら、気づけることがある、それはほとんどが保育運びによるもの。保育者自身が落ち着いたら、意外と変化する。 保育室は子どもが安心安全に過ごせる場、なんだから。 あと余談ですが、僕も3週間経たずして4月から異動した園に行けなくなり、休職しました。今休職中で異動先をこれから決めていくところです。 それでまぁ、同じように人が辞めていくわと感じるところが多くて多くて。 人が足りてないのは、園が原因だろ、っていう…でもね、園長の上にいる上司は、全くわかっていないようで、呆れました。 むしろ、1か月もいないで判断するのは早いと思うよ?って言われました。 いや、わかる人にはわかるだろって。 その保育が続いてきたから、そうなってるんだから、それが見方変わると思う?って感じでした。もしそうだとしたら、自分がその空気に慣れて馴染んでしまうということ、半分以上は諦めだろ、と。 まだまだ酷い園はたくさんありますね。 認可だろうが無認可だろうがなんだろうが、酷いところは酷い。 サークル入れるより、落ち着いたら保育者が寄り添っていたら、泣く子もその場に安心感を感じて、笑顔が増えるのにね。

回答をもっと見る

愚痴

今年度で6年目の保育教諭です。私の園では、処遇改善(キャリアアップ研修を受けて貰える)が評価によって貰える金額が異なります。園長、理事長の決めたアンケート用紙が個別で配られ、内容は質問と職員の名前が表になっています。優れている人⭕️、ふさわしくない人❌のように職員同士でお互いに評価をします。❌が多ければ多いほど処遇改善の金額は下がり、⭕️が多いほど金額は上がります。ここまではいい!100歩譲ってやろう。本当にこれに従って金額を操作してるのか?お前たち。マツエクをしている後輩がいる。園長はマツエクが嫌いだ。清楚な女がタイプだからだ。そんなマツエク後輩は処遇改善が減っていたそうだ。だが後輩は勤務態度も良い。❌が多いはずがない。唯一園長と仲が悪い。私の大好きで尊敬していた先輩は主任になった。園長とも仲が良かった。真面目な人で意見をはっきりと述べることができた。園長は自分の意見が1番だ。意見を言う職員が好きではない。先輩と園長の仲が悪くなった。先輩は昨年退職した。毎年誰かがターゲットになり、毎年誰かが辞めていく。「若い職員同士仲が良いです!」「フレッシュな先生がたくさんいます!」ああそうだよ。若い職員しかいないよ。こんな所で長年働こうなんて思わないさ。みんな子どもたちが好きで、やりがいだけを命綱にここまでやってきている。園長、お前のタイプで処遇改善の額を操作するのはやめてくれないか?以上、働き駒の先生でした。(理事長は私たちのことを駒と言います。)皆さんの園もこんな感じですか?笑

ブラック保育園処遇改善園長先生

わたなべ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

32025/05/09

🍎

保育士, 認可保育園

処遇改善が他人評価はやばいっすねwwwwww労基に行きましょ^ ^

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育歴17年目になります。ここまでくると自分なりの保育観が出来上がってきていて、経験の浅い保育士の保育を観ていると色々と口出しをしたくなってしまいます。 あまり言い過ぎてはいけない、と思い話し方に気をつけながら伝えますがなかなか伝わりません。皆さんは後輩指導どのようにしていますか?

保育士

mi_mama

保育士, 事業所内保育

32025/07/03

なのは

保育士, 認可保育園

後輩指導悩みますよね💦素直に聞いてくれる場合は嬉しいですが、中には、自分に非はない、という態度を取られた経験もあり難しさを感じます。 明らかに不適切保育に繋がるようなときは強い指導も必要ですが、オムツ替えに時間がかかったり、部屋全体を見渡せない位置で遊び込んでしまったり…といった初歩的な場合には、まだ保育の流れや感覚を掴めていないのだな、と過去の自分のことも思い出しながら、おおらかな気持ちで見守ることから始めています。 他の職員や園長も巻き込み、皆で良いモデルになれるように協力して指導していく中で肩の荷がおりる部分もありました。 具体的に改善して欲しいことを短い言葉で最初に伝えるなどの工夫もしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から認可外保育園にパートとして、転職しました。 子どもの人数が少なく保育士が多くて、てもちぶたさになる時が多々あったり 人間関係は、良いかと思いますが、 職員は長年一緒に勤務していたからか仲が良すぎて…私は人見知りでうまく輪に入れずです。 食べ物を素手であげるのも気になります。 自分が今の園に合わないな、慣れないなと少し思ってしまいます。 そんな時に、前の園から、戻ってこないかと連絡が来ました。1時間くらいかかる距離にあり仕事量も負担に感じ退職したから、迷っています。

転職パート保育士

だいふく

保育士, 保育園, 認可外保育園

52025/07/03

まき

保育士, 認可保育園

保育士の数が多いと、肉体的精神的負担は減りますね。 手持ち無沙汰は、周りに断りながら掃除や片付けをプロ並みに行うとか… 不適切保育までなければ、素手であげるのは割り切るかな。 他の職場を探すのも手ですね🤔

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスの5人を1人で保育しています。フリーが補助に入ってくれていますが、常にいてくれる訳ではなく2歳児クラスと行ったりきたりしてくれています。気持ちに余裕がなく最近はイライラばかりして落ち込みます…。同じく1人で担任している方やその経験のある方はいますか?どのように保育を進めているか知りたいです。

言葉かけ保育内容1歳児

きんぎょ

保育士

42025/07/03

いわちー。

保育士, 認可保育園

昨年度私も元々1歳児のフリーだったのですが、1歳児の担任の先生が体調を崩し、3ヶ月程一人で見ることがありました。噛みつき、言葉では伝わらない、手が出る、思うようにいかないと泣く…など特に1歳児は色々な思いが出てきてとても手がかかるクラスですよね…気持ちわかります。。。私は子どもの好きなこと、遊び込めるものを知り、机上遊びをしたり、ブロックが好きな子はブロックを用意したり、コーナーを作って分散するようにしたり、手作り玩具を人数分作って遊るようにしたりと色々用意してみました。その日によって子どもの気分もあるのですが、分散されることでふーっと深呼吸する余裕が出ることができました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お互い様精神で譲り合い園長が公平に割り振っている早い者勝ち制(申請スピード勝負)ベテランが優先されることも…もう、正直カオス状態…その他(コメントで教えて下さい)

7票・2025/07/11

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

170票・2025/07/10

サービス残業な風土残業代をつける雰囲気残業はしないけど持ち帰り~その他(コメントで教えてください)

192票・2025/07/09

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

222票・2025/07/08
©2022 MEDLEY, INC.