相談

ebimayo

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

幼稚園に転職して、抱っこの頻度が減り腰の負担は楽になりましたが求められていることが多くしんどいです。 幼児未経験で転職した上に、今の職場ではカトリックとモンテッソーリを取り入れており未知なことだらけです。 色々期待されているのにできないことのほうが多い上に、保育園と違い保護者の目も厳しいことが多いなと感じています。 新卒の頃に適応障害になったり、2年前くらいから突発性難聴も発症しており体がボロボロの状態のまま働いているのもありしんどいです。 以前まで落ち着いていた突発性難聴による耳鳴りが最近時々あり、また趣味への興味が薄れてきて楽しめるものも楽しめなくなってきています。 2カ月幼稚園で働いて自分は保育園のほうが性格的にも合っているなと思っています。 相談相手がおらず、どうしたらいいか分からないです。

2025/06/03

5件の回答

回答する

ひとまず、自身の身の回りが整うような状況があるようでしたら(例えば実家で過ごせる環境があるとか家族に助けてもらえるかもとか金銭的に少し余裕があるとか)一度、休職されることを視野に入れてみるのはいかがでしょうか。 以前、適応障害になられた時の際は、休職をされましたか? 心療内科や精神科を受診して休職するにも勇気がいることであることは、僕自身が現在休職の身であるため実感しています。 また、不安も大きいです。また働けるだろうか、と。 ただ、休んだことでどこかで割り切ることや自分を見つめ直すことは、多少行えたような気もしています。 モンテッソーリは本当、専門性が高い内容なので勉強も必要ですもんね。 ひとまず、園長など直属の上司に、耳鳴りがすることなど、話しやすい環境でしょうか。そうなのであれば、一度突発性難聴のことを話してもいいかもしれません。 難しいようであれば、受診して診断結果を伝えてみるのもひとつかなと。 やっぱり1年働く職場って考えると、というか仕事は続けるものだっていう考えが日本にはつよい、と僕は勝手に思っているので、周りはなかなか他人のことやまして病気への理解が希薄なんですよ。 なので、寄り添ってくださる方が1人でもいらっしゃるといいって思いますが。 先は言うても長い。 楽しく働けたり、何も考えないでねただ仕事をこなしていたり(言い方悪いけど)する人にとっては1日も1か月も1年も早いんですよ。 でも、そうでない状況にいる間は、辛いですよ、どうしても。 まだ働いていられるようであれば、年内転職も視野に入れていいのではないかと思います。 1年居なきゃいけない、なんてことは、僕はないと思います。まして、自分にとっていまいち悩ましい環境には。 幼稚園と保育園って、完全に分けて考えてほしいな世の中も。 って、思ってしまいますね。 管轄から違うんだから、って。そりゃ内容も資格も違うんだから、って。 何も知らん人は、やってること同じだと思ってるからね!親でさえ!笑 要は、人は人のことなんざ全然わかってないってことですよ。残念ながら。 でも、ここにはきっと、理解ある方がたくさんおられると思います。 ひとつ、このアプリで相談されていることで、見ている方が相談相手になり得ると思いますよ。 方法はいろいろ、きっとある。

2025/06/03

質問主

長文の返信ありがとうございます。 適応障害と診断されたときには半年間休職しました。 今は試用期間の身なので、休職した後働けるのか不安です 以前休職した時にはそのまま退職し、転職したので、、、、

2025/06/03

回答をもっと見る


「幼児」のお悩み相談

行事・出し物

3歳児オペレッタを考え中です!初めての3歳児、どんなお話が子どもたちも先生も楽しくやりやすいでしょうか? 皆さんの大変だった物語と、これよかったというものがあれば教えていただきたいです! おすすめの教材もあればぜひ教えて下さい。

発表会幼児3歳児

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

72025/08/14

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

初めまして! 王道は、ブレーメンの音楽隊やてぶくろかな?と思います! 私がやってみて面白かったのは、3時のおちゃに来てください という絵本を題材にした物でした! 3歳児でも、くり返し絵本に触れる機会を作っていたところ、どの子も自然にセリフを覚えて、遊びの延長という感じでできました! 魚さんも楽しんで、行ってみてください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日面接に行った園から、採用のお知らせがきました✨ 8月から保育士に復職します!! 1年半ぶりの保育士。 楽しみながら、続けて行けたらいいな〜!

面接幼児乳児

アサヒ

保育士, 保育園, 認可保育園

12025/07/08
保育・お仕事

保育士3年目の年少担任です。 まだ5月だからということもあってかクラスがまとまらないです。抱っこをしていないと泣き叫ぶ子、衝動的にクラスから出ていってしまう子、発達が気になる子、集団生活になれていない子など色々な子がいます。10人という少ない人数なのに上手くクラス運営が出来ない自分にイライラし、情けなくなります。先輩に相談したところ、きっちりやろうとすればするほど辛くなるよ。相手は子どもだから思い通りになる訳が無いし、そうする必要も無い。少し力を抜いて「まぁこんなもんでしょ」って考えるくらいの余裕を持った方が自分も辛くならないよ。と言われました。こんなもんなのでしょうか。

クラスづくり幼児3歳児

na

保育士, 公立保育園

42025/05/27

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

昨年の2歳児クラスでは、どうだったのでしょうか? 元々、落ち着きのない子が多かったりすふと5月では仕方ないのかもしれません💦 去年はどのようにしてクラスをまとめるようにしていたのか、そのクラスに合っていたやり方などを聞いてみるのがいちばんのヒントかな?と思います。 これから行事なども増えていくと思うので、少しずつ落ち着いたクラス運営ができる時間が長くなっていくと良いですね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?

乳児保育主任幼児

ぽん

保育士, 保育園

32025/10/29

サンジ

保育士, 認可保育園

初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。

回答をもっと見る

遊び

外遊び(公園などに遊びに行った時)の時、遊具だけで遊ぶのではなく、少人数で出来る、簡単で楽しい遊びがないかなと毎回頭を悩ませています。 対象年齢は小学校4年生くらいまで。活動時間は30分程です。 マンネリ化しているので、もっと変化のある遊びが出来ないかなと思っています。 皆さんはどんな遊びを取り入れていますか? よろしくお願いします。

公園小学校外遊び

ドラゴン

その他の職種, 児童発達支援施設

22025/10/29

かんな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

散策、鬼ごっこ、かくれんぼ、宝探し、長縄跳び、などどうですか? 鬼ごっこは、氷おにや色おに、影おになどバリエーション変えてみても。 範囲を決めて宝探し盛り上がりますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻‍♂️

乳児1歳児幼稚園教諭

ぶどう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12025/10/29

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

開会式の音楽が流れたとき子どもが転ばないか見守る瞬間競技で司会をするとき保護者席からのカメラの視線朝起きた時からその他(コメントで教えて下さい)

162票・2025/11/05

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/11/04

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/11/03

なぜか電子機器の調子が悪くなる💻嫌い・苦手な同僚によく当たる💦自分の時に限って消耗品が切れる…嘔吐やケガ対応が続くあんまりないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/11/02