保育日誌は手書きです。月案、週案、個別、年カリなどパソコンです。クラスに1台パソコンがなくて、日々のものはまだ手書きなのです💦でもほんと、もうパソコンは必須ですよね。ちなみに、お帳面は園の携帯電話でアプリで打ってます。携帯電話はクラス一台あるので…というかたちです。
2022年08月04日 23:27
基本はパソコンで入力しています。 若手の先生たちはすぐにできるのですが、ある程度経験を重ねた方は難しい難しいと言いながらやっています。パソコンが得意な人はパソコンで、手書きがいい人は手書きで。など柔軟に書類作成ができる環境があればもっと楽しく仕事できそうですが。。。
2022年08月05日 00:09
今から徐々に取り入れられる時代になってきていますよね 完全にICT化が進んでいるところもあればアナログな園もまだまだ多いと思います 私は昨年度で辞めてしまいましたが、ICTを取り入れようと準備している状況でした ですがパソコンは台数は少なくて使いたい時間はみんな一緒なので、どうしても時間外にしている人もいましたし家庭に持ち帰り書いてる人苦手だからと手書きにこだわっている人など様々でした 私は自分のパソコンを園に持っていきすべての書類パソコン記入出来るように日誌、月案、出席簿など土台から作り上げました。 以上児クラスは書類を書く時間の簡素化が大事なので手書きだと追いつけません 書類の簡素化にも対応し必要な人には書類のデータを渡し使い方記入の仕方などを教えたりして、半数近くの保育士がパソコンでの記入が出来るよう手伝いました もちろん毎月のクラスだよりのパソコンで作っていたのでカラーで出せるように園長に相談し写真やイラストなども載せれるようにしていきました 歳上の保育士には苦手だからと頑なに手書きでする人が多かったですが、若い保育士さんは時代に対応するのも早かったです これからはもっともっとICT化が進んでいくはずなので対応出来ないといつまでも言ってられないですよ
2022年08月05日 08:00
3日前からパソコンになりました。 今まで手書きでしたが、書く手間がすごくて... とりあえずパソコンできる人はパソコンで...というスタンスで始めてみました。
2022年08月06日 04:35
保育日誌は手書きです。 子どもが寝ている間にサッと取り出して片付けられますし、電源がない場所でも書くことができますし、手書きしか経験がないので特に不便さは感じないです。
2022年08月06日 10:04
月案とおたよりについては特に決められてはおらず、好きな方で人によります。 児童票、個別は手書きで、年カリは去年からパソコンと紙両方に保存となったのでパソコンでやっています。 週案・日誌は手書き、連絡帳はアプリなのでタブレットです。 行事の資料などもPCの人が増えていて、やらざるを得ない状況になってきているので、私も最近はPCにシフトしています。 ただ、PCの台数が職員に対して圧倒的に足りないので月末は困ります😭月案やおたよりは家で作ることの方が多いです。。。💦
2022年08月06日 11:10