marunenentyo
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 認可保育園
公務員保育士のメリットデメリット教えてください 現在、転職を考えているのですが、 公務員ってどんな感じなのかなと思って聞いてみます
公立幼稚園教諭保育士
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
みのん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
メリット…自治体によるかもしれませんが待遇や福利厚生が充実していますね!民間経験しているので違いは歴然です。特別休暇、夏期休暇など有給以外に頂いています。 デメリット…自治体によるかもしれませんが、市の職員なので消防団や組合活動、選挙活動、災害派遣…など盛んに動員されてますね。なかなか大変です
回答をもっと見る
以前の私の質問で主体的な保育とはという質問の中で 主体性と自主性の違いの話が上がりました。 みなさんは主体性と自主性の違いについてどうお考えでしょうか?それとも、どちらも同じような意味なのでしょうか。ぜひ!話し合いましょう!
幼児保育内容幼稚園教諭
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
miina
保育士, 保育園
わたしの感覚的な捉え方になるのですが、 主体的は自分の興味関心を基に、考えたり、選んだり、決めたりしながら取り組む姿。 自主的は言われる前に自分から取り組み姿。 なのかなぁ〜と、、 主体的は遊びで、自主的は生活で使うことが多い気がします、、 言葉で説明するって難しいですね😅 みなさんのご意見も聞いてみたいです!
回答をもっと見る
近年、男性の保育士が増えてきました。 女性の社会と言われてきた保育業界に男性が入ることを喜ぶ方もいれば、嫌悪感を示す方もいらっしゃると思います。そこで、女性の保育士の方に質問です。 男性保育士はいてほいしいですか?それとも必要ないですか?忖度なしでお願いします!
幼稚園教諭保育士
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ハピぬん
保育士, 公立保育園
私が前に勤めていたところでは男性保育士さんいましたよ!何年か前に津波があった時は女性だけの力では子どもたちを避難が難しく(子どもたちを乗せた避難車出急な坂を昇るため)助かりました。そういうこともあるのでいて欲しいとは思います!
回答をもっと見る
近年は子どもの主体性を大切にという保育が多く展開されています。皆様の考える主体性ってどのようなことを言いますか?僕の働いている園では、「子どもがそうしたいと言っているから」という理由で様々なことが曲がり通っています。基本的なルールがありそのルールを理解した上で子どもたちの主体性というものが実現するのではないのかなと考えているのですが。皆様の意見お聞かせください。
幼児乳児保育内容
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です。 可能な限り子どもに答えていくべきですが、ある程度線引きは必要だと思います。 具体例が上がってないので詳細わかりませんが、安全やルールに引っ掛かるなら私はダメだと思ってます。
回答をもっと見る
私の園はこんなところが素敵!でも、こんなところは直せたらいいなー。など皆さんが働いている園の話を聞かせてください!どんな些細なことでも構いません!ぜひ!教えてください!
1歳児正社員ストレス
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
働きやすさの点ですが、お休みが取りやすいところが良いところです。 悪いところは、幼児室の環境が悪い…ということです。 もともと乳児のみの保育園を0-5歳児の保育園に変えているので、空間が使いづらいです泣
回答をもっと見る
教えてください。 運動会や行事などの写真、動画に関しての質問です。 どのようにして、写真をとっていますか? また、どのようにして、保護者に購入してもらっていますか? よろしくお願いします!
運動遊び運動会行事
のの
保育士, 保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
業者の方が2回から動画と写真を撮ってくれています。 アプリで後日購入しています。 職員もデジカメで記録用で撮っています。
回答をもっと見る
今月から正社員で小規模認可に転職しました。 以前にも投稿したのですが保育士の虐待を見ているのが辛くて誰かに聞いて欲しくて投稿しました。 給食の時に嫌いなものがあり、食べたがらない子どもにどのように接していますか? 無理矢理食べさせたりしていますか? 職場では人参やお肉などを無理矢理口の奥の方に食べ物を手で入れ、吐き出させないように口を覆っています。今残してもいいと許すと今後食べなくなるから食べさせてる感じです。 私が介助について居たのですが私の姿を見て、「代わって下さい、食べさせます」と言われてしまいました。 子どもはえずいたり、嫌ー!と大泣きです。 皆んながそんな感じなので、私が間違っているのかと思ってしまい辛いです。 そしてその姿をただ見守ることしか出来ず、泣きそうになり胸が苦しくなり辛いです。 辞めたくて新しい所を探しています。 見つかったとしても1ヶ月前には退職のことを伝え、1か月間居ないと行けないと思うとしんどいです。 家族経営のため、正直なことを言えません。退職理由を何て伝えたら良いと思いますか?
小規模保育園退職転職
そらな
保育士, 小規模認可保育園
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
子どものことを考えると園だけでなく然るべきところに伝える勇気も必要なのではないでしょうか?自分だけそこから逃げるのですか?あなたも残れとはいいませんが。子どもは嫌でもそこにいないといけないのですよ?子どもたちのことを考えてください。勇気を出して役所や警察、労基など伝えるところは沢山ありますよ?
回答をもっと見る
保育士3年目で、ゼロ歳児のリーダーをしています。小児科未経験、保育園未経験、子育て経験ありの看護師さんが入社されました。(50代の方です) お子さんが3人いらっしゃるということもあり、生後2ヶ月の子を担当してもらっているのですが ・抱き方がぎこちない(頭が下がっている) ・泣いてもあやせない(抱っこするかベビーラックに乗せるか) ・オムツからうんちが毎回漏れてしまう(あて方が緩い?) 他にも細かいことがあるのですが、こちらも1日びっしり、関わる時間がなかなかなくその都度声をかけているのですが、一向に良くならず。 ベテラン先生や主任に相談しても、慣れるしかない 、気になるなら先生がやれば?いう方針です。 私が入ると他の4人をこの看護師さんが保育する形になるのですが絶対無理です✋🥲 年上の方ということで、私も遠回しに伝えてしまっていたのを、ストレートにいう様にしたのですが変わらず。良い言い回しや、方法があれば教えていただきたいです。
施設乳児パート
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です 年齢が高くても、子育てしてきたとしても 私自身、保育と子育ては違うと思います。 なので、新人と同じという考えで指導していくしかないと思います。 向こう側の先生もきっとうまく出来ずにモヤモヤしているかと思います。保育経験はゆんさんの方が上なのでしたら、丁寧な新人指導を心掛けてあげてください。 子育てしてるからなんでもできるだろうという考えがあるのでしたら捨てた方がいいと思います。勝手に期待して裏切られるのはじぶんですから。
回答をもっと見る
栄養士として保育園で働いています。 みなさんの園では給食費は一人あたりいくらですか? 大人、子供それぞれわかったら教えていただきたいです!
栄養士給食
おみそ
栄養士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 職員の給食費は約200円です。子どもはわかりませんが そんなに高くないと思います。
回答をもっと見る
私の園では、園長と主任が以前からのお友だち同士です。なので仕事中もずっと2人で話しています。8時間ずっとお話しのときもあります。休憩するときも、常に一緒です。園の行事なども2人で決めて、保護者に手紙を配布しています。私たち保育士には行事を行う、ということだけ伝えられます。行事前でも水遊び前なども話し合いなども一切ありません。話し合いはしないのですか?と質問しても、計画書だけ見といてと。その計画書も全然書けてません。本当に困ってます。
主任園長先生
チョコチップ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 園長先生と主任の先生だけで決めてしまうのは 困りますね…2人だけで決めなくてはならない理由があるのでしょうか…? 職員全体での話し合い、周知は必要ですよね。 職員の皆さんで、子どもたちの安心安全のためには職員の理解が必要で、話し合いをすべきであると伝え続けていくことが必要かもしれませんね。 改善されないのであれば退職を視野にいれなくてはならなくなりますと… チョコチップさんの職場が改善されますように…
回答をもっと見る
避難訓練のとき、いつも緊張してしまいます。 地震や火事のときの保育者の動きが機敏にできず、頭ではわかっていてもいつも子どもに目がいってしまい、防災リュックを忘れたり、戸締まりを忘れたり、子どもに靴を持たせると自分の靴を忘れてしまったりしてしまいます。 月に一度ということもあり、事前にシュミレーションしているつもりですが、苦手意識がすごくあり、満足できた日はありません。 みなさんの避難訓練ときの頭の中はどんなことを考えていますか? 些細なことでもいいので教えて頂けると嬉しいです。
マイリー
保育士, 公立保育園
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
訓練でも緊張しますよね。すごくわかります。 子どものことを守るので第一に考えるのは当然のことだと思います。そこプラスで逃げ方などを考えていけるようにしたいですよね!私は、自分一人で子どもたちを守ることは絶対と言って良いほど無理だと思っているので、周りの先生たちに声をかけて互いに出来ることを言葉で連携しています。〇〇します!〇〇お願いします等自分だけでどうにかすると思わず周りに頼ってみることも大切かなと思ってます!
回答をもっと見る
赤ちゃんクラスの担任補助してます。同じクラスの先生で少し障害がある人がいます。この先生は迷惑かけられ、もう一人の先生と2人で大変な思いをしてます。 子供が嘔吐しても私が片付けを始めてもオロオロしてるだけで保護者に連絡しないし、他のクラスに嘔吐をあったこと伝えないから私もキレてしまい正直、迷惑でした。3年目の保育士なのに成長しません。この人はウンチのオムツ換えから逃げる、おしっこ変えたオムツは放ったらかし、全ての仕事が中途半端で汚い事は他の先生がやってくれる考えの人。 他の先生には上から目線で話す、園長の前ではがんばってますアピール。残業代は不正して書いている(証拠掴んだら園長に報告するよ私は)。 障害者でもがんばっていればフォローします。この人はフォローしたくないですね。正直辞めて欲しいと思っているし資格あるだけで何を勉強してきたの。障害があるから赤ちゃん組しか持たせて貰えないから成長しないね。他の仕事も園長はお願いしない。障害者だからって甘えないでください。高次機能障害みたいだけど見た目とは分かりません。以上児には障害で持たせて貰えないからみたいよ。
ストレス
スイカ
その他の職種, 公立保育園
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
障害、障害。人には向き不向きありますからね みんなで手を取り合って楽しく保育できる日々をお待ちしています。
回答をもっと見る
保育記録はパソコンですか?手書きですか?手書きの所があるのかなと思ったので気になりました。パソコンできない職員も時代に対応しなければいけないと思います。
記録
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
わか
保育士, 保育園
保育日誌は手書きです。月案、週案、個別、年カリなどパソコンです。クラスに1台パソコンがなくて、日々のものはまだ手書きなのです💦でもほんと、もうパソコンは必須ですよね。ちなみに、お帳面は園の携帯電話でアプリで打ってます。携帯電話はクラス一台あるので…というかたちです。
回答をもっと見る
子どもたちと楽しい保育生活を送ってはいますが… 1人の女の子(中度判定)が掻き乱してしまい、その場では色々落ち着かせたり納得させたりはするのですが。お家に帰ると虚言をするようで…。ママも不安定で何かあるとすぐ電話がかかってきたり…。100パーセントは無理だとしても虚言をやめてもらうにはどうしたらいいか?
生活
ハピぬん
保育士, 公立保育園
ぱん
保育士, 保育園, 認可保育園
それは毎日大変ですね… お子様の虚言をやめてもらう、というより保護者の方としっかり話をする時間を設け、信頼関係を築いて行くことが大切だと感じます。 日々の生活の様子を毎日保護者の方に伝えるだけでも違います。 きっとお母さんも保育園でのお子様の姿を何も知らず、お子様の虚言だけを聞くと(大丈夫かしら…)と不安になるのだと思います。 具体的に今日はこんな事があり私(保育士)はこんな対応をしました。というのを毎日伝えてみてください。私の場合は叱ったことも全部伝えるようにしてます。(どうして叱ったのかの理由も伝えて)そうすると大体の親御さんは理解してくれます。 お役に立てれば幸いです。お互い保育頑張りましょう!
回答をもっと見る
実習時の園、施設に就職した方はいますか? また、就職後と実習時のギャップなどは感じましたか? 該当する方がいらっしゃればぜひ教えてください! (私は母園で就職することを目指して母園で実習を行い、人間関係の悪さから就職を諦めました😂)
実習施設保育内容
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
さくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園
実習していた園に就職しました! 実習していた時から忙しく、厳しいなぁとかんじていましたが、他に比べることがなかったのもありますし、それが普通なのかと思っていました。 せっかく声をかけて頂いたのでそのまま就職しましたが、思っていた以上にきつかったです笑 ただ、若かったのと、仲の良い同期と励ましあってなんとか3年だけ乗り切りました! しかし今思えば、最初が厳しい園で良かったと思います。 転職してからは、最初の園の経験があったからこそ、ちょっとやそっとじゃめげなくなりました笑 ただ、とうふさんの園のような人間関係の悪さは耐えられませんよね💦
回答をもっと見る