pharm_bVTYJVWgXw
仕事タイプ
管理薬剤師
職場タイプ
調剤薬局
新型コロナに対する「薬局における感染拡大防止等支援事業補助金」として70万円の補助金がでます。 皆さんの薬局では具体的に何を購入されましたか? また、購入予定ですか? 具体的な購入品と金額をお教えください。 ¥70万を使いきれません。
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
初歩的な質問で申し訳ないのですが、自分の認識に自信がないので皆様にお聞きしたいです。 朝昼夕の1日3回の食事習慣がない患者様って結構いるように思うのですが、そうした方に毎食後もしくは毎食前の指示が出て「1日3回食べないけどどう飲めばいい?」と聞かれたときは皆様どのように説明しますか? そういう患者様の大半はそのことを医師に伝えているというのですが、それでも毎日朝昼夕の3食を食べることが前提の処方が出るときがあります。 私は処方箋と添付文書から判断しています。 食事が大きく関わる薬(血糖降下薬とか)、空腹か否かで効果が大きく変わる薬なら用法に「食後(食前)」の記載が、定期的な服用が重要なら「一日○回」の記載があるので、処方箋との齟齬がなければその通りに説明します。食前食後の指定がなく、「一日○〜○回」と幅がある記載なら、なるべく処方箋通りの服用をするように説明します。どの場合も患者様の話からケースバイケースで対応し、必要に応じて疑義照会しますが、これまでこういったことで疑義照会をしたのは稀で、結局処方箋通りの用法で飲むようにお願いすることが多いです。ただ、用法は『診察した医師の領域』という意識が強いので、説明のたびに「この説明で良かったのかな…医師の考え通りだったかな…」ととても不安になります。薬剤のことを徹底的に知っていればどう飲むべきかすぐわかるはずですが、恥ずかしながら勉強不足で、扱っているすべての薬をそこまで理解できてないのが実情です。皆様はこのような場合はどう考えていますか?ぜひ皆さんの考え方をお聞きしたいです。
びびり
薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
模範解答は「疑義でDr指示確認」でしょうか・・ DMの食直前のグリニドやα-GIは飲まないのはご存知の如くでしようし、 分3薬で胃腸障害があったり食事での薬物動態が変わる薬ってありましたっけ? 具体的にどのくすりですか?
回答をもっと見る
ドラッグストアに勤務経験のある薬剤師、登録販売者の方々に質問ですが、皆さんはどのように勉強されていますか? これまでにドラッグストアでOTCを買ったことが何度かありますが、薬剤師さんも登録販売者さんも棚を見ているとサッと来てくれて、豊富な知識とスキルを活用して丁寧な説明や対応をしてもらいました。 私は薬剤師ですがドラッグストア勤務の経験はないので、ドラッグストアの皆さんがどのようにあのようなスキルを身につけているのか興味がわきました。 ぜひ皆さんの勉強法を教えていただきたいです!
びびり
薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
基本的には 1.患者さんから聞き取り(2~3分) ・どのような症状 ・いつから ・どの様な薬飲んだか、その結果 ・一番治したい症状は? ↑ 可能ならポイントをメモ 2.自信を持って紹介 ↑ 何かに
回答をもっと見る
新人薬剤師です 循環器病棟を担当することになり、出血傾向や過降圧等について起きていないかを聴取していますが、副作用を確認するだけでなく、副作用が起きにくい方法などポジティブな情報を提供したいのですがどこから情報を得たら良いでしょうか。 また、最近副作用を気にする患者が続いてることもあり副作用の指導全体について悩んでいます。 先輩方のご意見をお願いいたします。
しいたけ
薬剤師, 病院・クリニック
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
患者はさんに出来ることは 1.服薬意義を理解し、忘れず服用すること 2.ワーファリンの納豆位 3.転倒しないように壁際歩いたりする。転びやすいスリッパはやめる 位しかありません。 逆に副作用ばかり聞くと不安に思い、勝手に薬止めちまう患者がいるので、 なぜ必要か鼻血などの出血あればどう対処したらいいかを理解して頂くことが重要です。 ステン患者になぜ抗血小板薬で、 PAFやアブレーション患者に抗凝固剤かを分かりやすく75歳の患者さんやご家族に理解して頂くトークは出来ていますか?
回答をもっと見る
現在薬局で正社員として働いています。 会社では副業は禁止と言われています。 報酬所得で年間20万円までは会社にはバレないと聞いたことがあります。 現在ココナラやネット相談で副業をしようと考えています。 こちらの副業は報酬所得となり20万円まででしたら会社にバレないでしょうか? 是非教えていただけたら幸いです。
あや
認定薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
2普通バレると思うけど、20万以下ならバレないってどこの情報? 20万足らずのことでビクビクしたり、万一バレたらどうするの? お金の為だけなら 無難に 1.お金の出所がわからない仕事をする 2.会社に事情を言って許可を貰う ※奨学寄付を早く返したい、結婚資金が貯まっていない、知識向上の為に他の店舗も経験したい 3.シフトや他の店舗での勤務を入れて頂く で良いのではない
回答をもっと見る
先日の薬局内でのできことですが あるベテラン薬剤師が新人薬剤師に「芍薬甘草湯はこむら返りを起こしてからのんでも遅い、効果で出るまで30分はかかるので芍薬甘草湯は予防として飲むものです」と教えていたのですが 私の認識ではこむら返りを起こしてから芍薬甘草湯を飲んでも5分程度で効果を発揮するので予防だけでなくこむら返り起こしてからのむ方法もあると思っていますし患者にそのように指導していますのでその場で注意するのもできずかなりモヤモヤしました。 皆さんは芍薬甘草湯がこむら返りに処方された時にどのように指導されていますか?
勤続10年薬剤師
薬剤師, 調剤薬局
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
枕元に置いて起こりそうな時&起こった時に飲むように指導しています。 町田医師会HPでは効果発現時間は服用後平均6分とのことです。 https://www.machida.tokyo.med.or.jp/?page_id=14661
回答をもっと見る
現在、薬局へ実務実習中なのですが、ずっと気になっていることがあります。 服薬指導する時に、副作用の確認をすると思います。添付文書には副作用がいくつも書いてありますが、毎回どこをピックアップしているのか気になっています...。1番上に書いてあるものかな?と思っても、薬歴を見ると関係なくて... でも何個も確認するのも違うかなって。 何か意識しているものや普段どうされているのか、教えて頂けたら嬉しいです。
ゆい
たーみ
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局
凄く、熱心に実習に取り組まれてるのですね❤️頑張ってくださいね。 毎回、添文を確認してから、服薬指導に当たってるのかなぁと思いますが、私も薬局勤務でしたが、添文の内容全てを頭に入れてるわけではないですよ😅 別に全て頭に入れてなくても、患者さんとの会話の中でその都度、添付文書を確認すればいいんじゃないかなぁ☺️ ベンゾジアゼピン系は認知症になりやすいとかは。。くらいは、頭に入ってるけど。。。😳💦 頑張って❤️
回答をもっと見る
軟膏のミックスについて アズノールとサトウザルベのミックスが近くで出るのですが、なかなかうまく混ざりません。 そこでアズノールのツボを先に柔らかくするために混ぜておこうという話になったんですがどう思いますか?
転職薬剤師
薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
安定性はどうなの? 安定性さえ保証できれば良いのでは?
回答をもっと見る
一包化調剤、特にPTPから薬剤を出す作業が苦手すぎて悩んでいます。作業が早い人に聞くと「慣れれば早くなるよ」と言われますが、今があまりにも遅すぎるので、早くスピードを上げたいんです。同僚の足を引っ張ってますし、焦って作業しているのでミスを発生しそうで怖いです。指先に力を加える時間が長いせいかヒリヒリ痛むのもキツいです。早い人の作業を見ても自分との差がわかりません。(というか忙しいので比較できるほどじっくり観察できない…) 何かコツなどありましたら教えてくださると幸いです。
びびり
薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場
かなかな
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局
わたしは以前、ドラッグストアで段ボールを開ける作業中に右親指の爪が剥がれて、それ以来、PTPから出す作業をたくさんやりすぎると、指が痛くなるのを我慢してやっていました。 何年か前に大同化工さんから発売されたトリダスプロを使うようになってからは、痛みともおさらば出来ました!けっこうオススメです。使ってみてください。 ちなみに大同化工さんの回し者ではありません。(笑)
回答をもっと見る
職場がリピーターの患者の期限切れ処方箋を応需しています。 他でこのようなことをしている薬局さん、ないですよね…。
みあ
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
かず
認定薬剤師, 調剤薬局
もうドラッグストアを含めて20年以上、色々な店を見て来ましたが、何処の店舗でもやっている事は同じではないですか? 原紙の日にちがスギていても、入力を変えておくだけで、1件落着しているのでは?
回答をもっと見る
数年前に調剤薬局へ転職したものです 転職当時から毎日怖いなと思っています 理由は以下の通りです ・向精神薬の記帳簿を備え付けていない→1.5年前からやっとつけはじめました。注意したので管理薬剤師からウザがられています。 ・期限切れの向精神薬や覚醒剤原料をいつまでも放置 ・期限切れ処方箋の応需→レセコンでは調剤日を4日以内にして入力しています。こういうことをしないと通用しないよ。と言われています。 ・毒薬・覚醒剤原料の管理方法が規定外(区別されておらず鍵が掛かっていない) ・なんの断りもなく薬の場所を変える(当日覚えていた場所に薬がなく困る) ・薬歴はすぐに書かず常時2週間は放置(投薬の時に歴未記載のため投薬時の情報が得れない) 周りに相談していますが、やはりルーズにも程があり、危険な職場とのことなので転職を視野に入れています。 会社も黙認していた事実があり、言っても無駄なので戦いませんが、このようなまだまだ存在しているのでしょうか…。
みみ
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
まるこ
薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
私だったららそんなところすぐに辞めます。
回答をもっと見る
Vマスが苦手すぎて困っています。 8つのどのヘラでも合わない時の微調整が非常に難しいです。 上下左右に傾けて微調整するとの指導をいただきましたが、なかなか平らに出来ません。 皆さんがどのように克服されたか教えてください。 よろしくお願いします。
アルパカ
薬剤師, 調剤薬局
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
「なれ」ですね! 何度も乳糖で練習しましたが、散剤にょっては撒きやすいものとそうでないものがあります。 1.右手に使うであろうヘラと、 左手に違うヘラを持って 2.取り敢えず右手のヘラで力まず同じ角度で 3.端まで粉がたりなけりゃ a)少し手首をひねって(傾けて)←角度は慣れれば簡単に出きるようになります。3ヶ月はかかりますけど b)左手のヘラを右手に持って ※a)b)選択も慣れですけどね! 私の極意は「違うヘラをもう一つの手に持つこと」でした。 どう言うわけか、 今でも両手に別々のヘラを持たないと上手にいきません(笑) ↑ 追伸 ・先っぽが柔らかいヘラを置いている店舗がありました。 湯山かタカゾノのヘラか分かりませんが、使いやすかったです。 ・手首の角度は右手を少しひねり付けますが、ドアの鍵を5度位まわす感覚です。自宅で鉛筆かスプーンを持ってイメージトレーニングしてください。(左手にも持って下さいね😅)
回答をもっと見る
β遮断薬服用中だと低血糖症状をマスクしてしまうので、注意!と言われていますが 具体的にどう注意するのでしょうか。 自覚症状で分からなければ定期的に血糖測定するしかないのでしょうか 調べましたが分からず。ご存じの方いましたらよろしくお願いいたします。
くろ
薬剤師, 調剤薬局
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
確かに、 生体は血糖をあげる為に交感神経を更新させ、この時に ・動悸、心拍上昇(β1刺激) ・手の震え(β2刺激) ・発汗(β2刺激)がでますが、これ等をマスクします。 但し、β遮断薬は糖尿病患者の心血管イベント(発症予防効果)を減らすので欧米では併用が一般的です。 さて、 1.糖尿病患者さんへの投薬時には低血糖の有無を確認されると思いますが、どの様な症状を訴えられますか? 患者さん個々で大分違いますよね!また、データでは70mg/dl以下に成っても半数程度はそもそも症状がありません。 2.じゃどうすべきか・・ 1)症状をマスクしにくくいβ遮断薬にして頂く(β1遮断薬+中枢移行の親油性β遮断薬は発汗作用をブロックしない(Ostman etal :Acta Med Scand suppl 672 69 1983)のでそれに変えていただく:ビソプロかメトプロ←ハードル高そう 2)そもそも低血糖時の症状が無い方が多いので低血糖を起こさせないように、運動や散歩は食後にして頂き(食後血糖も下がる)、朝空腹時の散歩やラジオ体操を控えて頂く←案外、朝のラジオ体操やジョギングが多い 3)低血糖時の症状は動悸や冷や汗、振戦と言ったβ刺激以外にも「空腹感」「だるさ」「集中力低下」「眠け」=脳のアレルギー不足があるので、此の時は補食するように指導する(仕事中に補食できる環境かは確認しています。銀行等では上司と相談して頂きます)
回答をもっと見る
4月から製薬会社から転職し、薬局薬剤師になります。 今のうちにしておくべき勉強や準備しておくことについて教えてください。 お薦めの本やサイト、アプリ等ぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
どびちゃん
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 製薬企業
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
製薬会社時代の病態や治療ガイドラインの知識が役立ちます! MR認定試験の知識など(薬剤師の免除科目が役立つのだが・・)も見直してみては! 但し、知らない薬が多いと思います。謙虚に ・知ったかぶりはしない ・間違っていても管理薬剤師の言葉は絶対(狭い社会で生きて来られた方もおられます)です! ・その都度、添付文書や病気、その治療ガイドラインを調べる。 ・分からないことは、年下の方にも謙虚に教えて頂く(全員が先輩です。昔ばなしはしない) ・薬効別 服薬指導マニュアル、じほう」で勉強する(お薦め図書)
回答をもっと見る
往診同行と施設配薬をしている薬剤師の者です。 往診後に、処方箋のFAXがクリニックからあります。 このFAXは、往診同行後に確定した処方内容のFAXになります。 私は、そのFAX内容と往診同行後の処方が正しいかを確認してお薬を持っていきます。つまり疑義の有無の確認です。慣れていると言っても、万一のことがありますから、(過去にリンデロンvと往診時に指示ありも、FAX処方箋がリンデロンvgで指示内容と異なるため、疑義するもリンデロンvg であった事例)が過去にありました。そのため、処方箋の確認をして正しい内容の薬情を施設へお渡しします。それが基本かと思います。 ですが、うちの管理薬剤師がそれをヨシとはしてくれません。往診同行後は処方内容がわかってるんだから、FAXがなくても入力して持っていけ。と言います。管理薬剤師曰く、例えばテープの貼付部位が前回のように「肩」と入力してしていて、処方箋FAXが「腰」でも正しい薬情を持っていかないと言います。実際、管理薬剤師の担当患者さんはそうしており、施設にもそう伝えているから。とそれが当然かの様に言ってきます。が本当にそれで良いのか?と思います。 私は、病院薬剤師をしていましたが、この度薬局へ転職し、ここが初めての薬局のため、他の薬局はどうされているのかなと気になり、質問させて頂きました。 御教授お願い致します。
みみ
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
貴方が正解です。 但し、保険薬局では管理薬剤師が正しいのです。 管理薬剤師の方の言うことが間違っていても「正解」の世界です。 選択肢は 1.管理薬剤師の上の方に具申する。 2.兎に角、言うことを聞いて「所々に変えていく(一つずつ)」 3.保健所か薬剤師会に意見を求める。 ※「処方箋に基づいて調剤されていない」+「管理薬剤師がそうしなくて良いと意見を聞いてくれない」と管轄の保健所に内部告発さ査察依頼するのが一番手っ取り早いです。
回答をもっと見る
エクメットH Dを朝夕食後で飲んでる患者さんから朝食は食べない時もあるけど、薬飲んでいいの?と聞かれました。皆様は経口の糖尿病薬で食事を食べなかった方に対してどのように対応していますか? 教えて下さい。
ゆーち
薬剤師, 調剤薬局
薬って難しい
薬剤師, 認定薬剤師, 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場
低血糖リスクの少ない薬ではありますが、簡単に飲んでいい悪いの判断は出来ないと思います。 朝食を食べない理由は、夜勤などで食べられないのでしょうか? そうであるならば、医師と相談し服用時点の変更や他薬への変更も視野に入ると思います。 もし、ただ忙しくて食べないのであれば、朝食を摂って薬を服用する習慣をつけることを理解することが大切です。 糖尿病は、アドヒアランス向上はもとより、疾患の理解と生活習慣の改善が大切になります。
回答をもっと見る
多分、風邪をひきました。しかし… 今年7月に出産したばかりで預ける人もいないので病院に行けません。 パイロンPLシリーズ気になったのですが、飲めますか? また、ドラッグストアで買える風邪薬を教えてください。 現在飲んでいる薬は、喘息とパニック障害の薬と健康食品を飲んでます。 喘息→プデホル吸入粉末剤60吸入、モンテルカスト錠10mg、ユニフィルLA錠200mg、 ◎発作時→メプチンスイングヘラー パニック障害→セルトラリン錠50mg、ロラゼパム錠0.5mg
ネネ
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
1.風邪薬は 風邪の症状を緩和する薬です。 風邪は治りません。 解熱剤は反って治療までの期間は延びます。 当然、風邪薬にはアセトアミノフェンなどの解熱剤が入っていますので風邪治癒までの期間は長なります。 2.ウイルスが原因の風邪なら ・風邪を治すのは自分の体力以外にありません。
回答をもっと見る
内科定期でタケキャブ服用中の患者さんが、整形外科でNSAIDsとレバミピドを3日間処方された場合はレバミピドは疑義で処方削除すべきでしょうか?
おにく薬学生
薬剤師, 調剤薬局
うどん
薬剤師, 調剤薬局
こんばんは。お疲れ様です。 個人的なやり方ですが、レバミピドを処方した医師に疑義して医師の判断に任せています。併用しても問題がないので、「念のため」と言って伺っておりますが、大体削除になります。
回答をもっと見る
精神疾患の薬物治療について質問です 症状によるかとは思いますが、治療開始時は1剤からスタートし、症状によって2剤、3剤と増やす。 また、ぶり返し不安のため、減薬時はさらに慎重に行う。 これであってますか? また、1剤のみで長期的に薬が変わってない場合、精神疾患としては比較的落ち着いていると見れるかと思うのですがいかがでしょうか?逆にしばらく変わっていなくても数種類(睡眠薬以外)を毎日服用している状況だと、まだまだ不安定な印象です。 患者さんが就業可能かどうかを判断する際の目安として、上記があってるかどうか、また他に判断材料があれば教えてください!
テクテク
薬剤師, その他の職場
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
うつ、シゾ、バイポーラで治療が異なります。 「うつ」の場合は眠れない事が多いので SSRI等+眠剤+休養でしょう。 眠剤は徐々に減らすべきですがそうでない場合が多いですね、SSRI等が効かない場合は増量やドパミンD2受容体部分作動薬(アリピプラゾール等)が追加になったり不眠が強い場合はNaSSAが追加になったりします。 SSRI中止は再発のリスクがありSSRI等を2~3年持続される場合が多いですね。 うつも2~3割はバイポーラでハイテンションで会社復帰してもうつ症状が直ぐぶり返したり、新型うつでは会社復帰で直ぐにダウンしたりします。 患者個々で大分違うイメージの方が良いと思います。 産業医の方に細かくケアーして頂くのがベストですね。
回答をもっと見る
投与間隔について 分3であれば○時間、分2であれば○時間は間隔をあけるべきなどの服用間隔の目安はあるのでしょうか? また、次回の服薬までの時間はそれぞれの薬剤の半減期からどのくらい間隔を開けるべきなのか教えて下さい!
おにく薬学生
薬剤師, 調剤薬局
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
残念ながらありません。 食事の影響や消炎鎮痛剤以外は、薬学的には8時間毎や12時間毎が良いのでしょうね😅 次の服薬は定常状態かどうかで異なりますし、胃薬やスタチンなどと、スタレボや抗凝固薬では大きく異なります。 半減期がと言うよりは降圧剤やスタチンなどは思い出したら、なるべく早くその日のうちに、次の日は朝でなくお昼くらいに・・でも良いのではないでしょうか。 それよりも、ハイリスク薬でよく処方のでる薬剤の「患者向医薬品ガイド」等の内容を確りお伝えしのみ忘れや副作用時の対応を薬袋に記載するなどの方が現実的かも知るません。
回答をもっと見る
将来病院薬剤師を目指している薬学生なんですが、薬剤師の地位も比較的高く働きやすいようなおすすめの病院はありますでしょうか。ちなみに勤務地は関東圏を視野に入れ色々な疾患の学べる大きな病院で働きたいと思っております。
薬学生5ねんめ
その他の職種, その他の職場
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
薬剤師の地位は勤務薬剤師次第。 Drから信頼される薬剤師がいれば地位は上がりますし、 患者や、Drのニーズと違う業務しかしなければ下がります。
回答をもっと見る
回答をもっと見る