フォシーガ服用開始時の服薬指導について教えてください。

みちょちょ

薬剤師, 調剤薬局

フォシーガ服用開始の方に対して、どのくらい飲水量を増やすように説明していますか?ペットボトル一本分くらい足すようなイメージでしょうか。 また、フォシーガ服用開始の患者様より、 ①眼科(緑内障で通院)では眼圧が上がるので水分を控えるように言われている。 ②夜間頻尿ですでに泌尿器科に通院されていて、トイレの回数が増えるのは困る。 と言われた場合、皆様はどのように回答されますか? よろしくお願いいたします。

    2024/03/09

    1件の回答

    回答する

    私なら ①緑内障 眼科に「貴院受診の緑内障の〇〇患者さんに、腎臓病(糖尿病)でフォシーガという尿量増加させ、脱水防止で水分摂取が必要な薬が新規処方された。 〇〇さんは眼圧上昇防止の為に水分摂取を控えるように言われていると仰っている。 〇〇さんは脱水防止目的での+500ml程度の水分摂取は可能でしょうか →眼科医からダメと言われればフォシーガ処方医に疑義 ②夜間頻尿 ・HFでの処方:水分摂取は先生の指示あったか確認、聞いていなければ疑義確認 ・DMでの処方:処方医に相談 →作用時間の短いデベルザ(夜間頻尿が少いと言われている)やDPP4阻害薬などと異なりリベルサスやマンジャロなど心血管イベント防げる薬もある ・CKDでの処方:夜間トイレ回数確認→患者さんに腎臓の悪化を防ぐと共に腎臓悪いと心筋梗塞なども増えるが其れも防いでくれる薬。 但し、腎臓悪くなっても週3回透析や腎移植もある、また心筋梗塞に成っても死亡率は1割程度で今は助かる方が多い。 水分摂取と週3回透析のどちらを選ぶかは貴方が決めれば良いこととお伝えして選んで頂きます。 こういった患者さんは泌尿器の薬を3剤程度飲んでいるが全く効果なしが多いですね~

    2024/07/13

    回答をもっと見る


    「投薬・服薬指導」のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    最近投薬デビューした、一年目新人薬剤師です。 便秘気味でマグミットが毎食後で出た方がいて、先輩薬剤師に投薬時に伝えておくべき点として「毎食後とあるが便が緩くなるようなら朝晩だけなど調節して飲んでください」と聞いたのでそのように伝えたのですが、「え?そんなキツイ薬なん?」と聞かれて、キツいお薬としては自分の中ではセンノシドとかが浮かんだので「いやそんなキツイというわけでは…」という風にしか答えられず、モヤモヤしています。どのように答えればよかったのでしょうか( ; ; )

    新人薬剤師A

    薬剤師, 調剤薬局

    32024/06/27

    りりか

    認定薬剤師, 調剤薬局

    薬をキツいキツくないって個人差なのでなんとも難しい表現ですよね。 同じ薬で250と500とかだったら量としては少ないとか多いって表現はしますけど、、。 個人差なので強さは飲んでみないと何とも言えませんが、便を柔らかくする薬なので柔らかくなり過ぎたら調節してください。腸を動かして排便を促すセンノシドとは違うので急にお腹が痛くなったりはしにくいお薬です。って説明すると思います。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    骨粗鬆症の患者さんにはどんなことを服薬指導で聴いたら良いですか?

    フガフガ

    薬剤師, 調剤薬局

    02025/06/08
    投薬・服薬指導

    薬局薬剤師2年目です。前々からかかりつけを取るように言われているのですが、まだ取得できていません。かかりつけを取得する際のポイントがあれば教えていただきたいです。

    ます

    薬剤師, 調剤薬局

    22024/02/12

    8年目

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    2年目から取得を考えていくのは素晴らしいですね! ただかかりつけというのはこちらかお願いするものではなく、患者様に選んでもらうものだと私は考えます。 まずますさんが自分ならどんな薬剤師にかかりつけを頼みたいかを考えてみましょう。 それに加え年齢や性別、病態によって求められることは様々です。なので服薬指導にてその患者様が何を求めているかを見極め、応えるもしくは一緒に考えることができれば次からも担当してほしいと思われるのではないでしょうか。 ちなみに私はDr.が話していなさそうなこと(病態と薬は当たり前だけでなく生活面のフォロー)の説明や検査値についてのフォローをができることを推しています。 説明は最初の方は難しいかと思いますが、一人でも取得することで自信になりますので少しずつ頑張ってくださいね!

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート