アレルギーの薬って長期間使うのは避けると言われてますがだいたいどれくらいの期間使うのがいいのですか?
みるる
薬剤師, 調剤薬局
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
疾患にもよります。 喘息やアトピーの場合は一生飲まなければいけません。 しかし、花粉症などの場合は症状のある期間だけ服用します。 長期間避けるというのは、症状もないのにばくぜんと服用しないということです。 なので、一概にはどのくらいの期間使うのが正解というのはありません。
回答をもっと見る
レンドルミンD錠の添付文書に寝たままの状態で水なしで服用させないとありますが、理由は何でしょうか。 誤嚥の可能性とかでしょうか?
のりか
薬剤師, 病院・クリニック
ママ3年目
薬剤師, 病院・クリニック
これはドネペジルですが、口腔内崩壊錠が寝たままNGなのはこの理由なのかなと思ってます🤔
回答をもっと見る
仕事のストレスからか眠れないときがあります。 睡眠導入剤のドリエルとか飲むと眠れますか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
私はよく生活リズムをリセットする際に市販のレスタミンコーワを服用してます 飲むとだいたい眠くなりますが、翌朝気怠さが残ります… ストレスであればストレス用のハーブや漢方が含有された薬剤があったと思うのでそちらも検討してみてはどうでしょう
回答をもっと見る
アレルギー薬に、強さの違いはあるのでしょうか? 眠気が効果の強さに比例しないことは分かりますが、 ネットで調べて出てくる表を信じて良いのでしょうか。また、この表に載っていない、例えばアゼラスチンなどは、どうやって強さを調べたら良いのでしょうか。
にな
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
薬の強さというものは一般的な強さを表したものです。 患者さん一人一人で効果の現れ方は違います。 例えばAさんにアゼラスチンがすごく効いたとします。 しかしBさんには全く効かなかった。 とうことは日常茶飯的にあります。 ネットで調べて出てくる表は信じても大丈夫ですが、個々の患者さんによってその効き目は変わってくる、ということを頭に入れておかなければいけません。 患者さんに説明するときは「一般的にはAの薬の方がBの薬より強いとされていますが、患者さんによって効き目が違いますのである人にはすごく効きますが、別の人には全く効かないこともあります。飲んで効き目がないようであれば他の薬もありますので次回診察時に医師に相談して下さいい」 などと説明した方が後々のトラブルが少なくなります。 患者さん一人一人違うので効果も一人一人違うということを患者さんに説明して納得していただくことが重要で、薬の強さはそれほど気にしなくて大丈夫です。 質問の答えになっていませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
中毒成分の咳止め薬 ジヒドロコデインが恐ろしく思ってしまいます。中毒性はあるけど効果はありますよね? 早く症状を治せると思うのでおすすめしたいのですが中毒性のあるものときくとおすすめができません。。 どういう方におすすめしても大丈夫でしょうか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
中毒性がある呼吸抑制の副作用があると注意喚起のある薬剤ではありますが、常用量の範囲での使用であれば、まず問題はないはずです 短期間に適切な使い方をする分にはまず問題はないはずですので、12歳以上で飲み合わせや持病が問題ないようであれば私は販売してしまいます
回答をもっと見る
ステロイドには強い⇨弱い(市販)ランクありますが、 化膿止めは特にないでしょうか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
ママ3年目
薬剤師, 病院・クリニック
化膿止めとは、抗菌薬のことでしょうか? 最小発育阻止濃度(MIC)が抗菌薬がどれくらい菌を減らしたかの指標になるので、MICでの比較は出来ると思いますが、抗菌薬それぞれのスペクトル、臓器移行性や耐性菌を考えると、一概に強い弱いは言いにくいかなと思っています。
回答をもっと見る
ヘルペスの市販薬は1類の商品しかありませんか?当店は薬剤師さんがいないため、代用できるものありますか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
ヘルペスに関しては1類であったとしても再発の人にしか使えない決まりになってます 初めてなんだけどヘルペスかもしれない…… って来られたら薬剤師がいたとしても基本は受診勧奨 一時しのぎで薬が欲しいと言われたらノンステロイドの口内炎用の薬などを私は勧めます 再発と言い張る方がきたとしても 対応は変わりません 薬剤師がいれば再発なら1類を販売するし、いないのであれば受診勧奨 どうしてもならノンステロイドの抗炎症成分含有のもの
回答をもっと見る
新レスタミンコーワ軟膏 ⇨ジフェンヒドラミン フルコート ⇨ステロイド ステロイドをおすすめする人は肌が強いほうが良いでしょうか? 友人のお母さんが、白髪染めを塗ったら液体が顔にも残ったようで、 顔が真っ赤になりかゆみがひどいそうです。 皮膚が弱いみたいですがフルコートやベトネベートなどステロイドが市販薬では強いものをおすすめしても大丈夫でしょうか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
顔にステロイドを出される事は多々あります しかし、顔は薬物の吸収性が高いのでステロイドのランクとして低目のウィークからマイルドが出ることが多く、フルコートはストロングなので顔に使うのは個人的には推奨出来ません 使うのであればランクを下げた薬剤を選択する もしくは非ステロイドの抗炎症成分含有の薬剤を選択する と言った方向で私なら考えます
回答をもっと見る
漢方をおすすめするときがないのですが、どうゆう人や、どうゆうときにおすすめしたら良いでしょうか。。
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
私もOTCにいた頃は積極的に漢方薬を勧める事はありませんでした こむら返りや足のつりなどのまさにそれっていた感じの症状には芍薬甘草湯を勧める事はありましたが 漢方薬は作用機序が分かりにくいので全体的に勧めにくかったです 個人的にはカゼ初期で何と無くカゼ引きそうって方が風邪薬を買いに来たら葛根湯、鼻水や喉の痛みなど諸症状が強く出ているなら総合感冒薬といった使い分けをしていました 理由としては、葛根湯は発汗を促し、基礎代謝を向上させる事で免疫力を上げるといった作用機序がお客様に伝わりやすい 風邪の時、解熱成分配合のものを推奨したくない と言ったことからです その他は眠くなりたくない・集中力低下を引き起こしたくないといった方に漢方を勧めます あとは生活習慣病や膀胱炎など漢方以外で適応のないものを勧める時ですかね
回答をもっと見る
わたしの母なんですが、 二度転んで、膝を痛めてしまい いまは、歩くのがつらいほどです。 以前、コンドロイチンを私の店舗ではない違う登録販売者さんにすすめてもらいましたが、 1カ月のみましたが全く効かず、病院で痛み止め(アセトアミノフェン)とリハビリを教えてもらいましたがまったくなおらず、手術したほうがいいでしょうか。 痛みの軽減をさせてあげたいです。 なにかおすすめ薬剤師さんありましたらお母さんのためにやってあげたいので教えてください。 持病は咳喘息があり、60代女性です。
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
コンドロイチンなどのサプリに関しては効果が現れるまでに長期的な経過が必要になるかと思います また効果が得られないという研究結果などもあり懐疑的な意見も数多くあるのが現状です 正直私は効果があるという場合は、プラセボ効果に近しいものでは思っています 病院での対応も変形性関節炎の診断が得られれば手術までは行かないまでも膝関節に注射をするなどの対応をしていただけることもあると思います 病院の先生に再度相談し、痛み止めを強くしてもらう もしくは別の病院で先生に相談する(セカンドオピニオン)といった方針でいくしかないかと 市販ではロキソニンで様子を見るかサポーターなどの購入を検討するくらいしかないかと…
回答をもっと見る
私なんですが、歯が昨日から痛みます。 歯の隙間がすこしあるのですがそこがしみます。 なにか市販薬でおすすめを教えてください。
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
虫歯からくる痛みなのか知覚過敏なのかで対応は変わってきます 虫歯のような疼痛なのでしたら、個人的には今治水やロキソニンを あくまで疼痛緩和なので腫れてくるようなら歯科受診してください 知覚過敏なのであれなシュミテクトをおすすめします ブラッシングなどが強すぎると歯茎が下がり神経が露出し知覚過敏などが起こりやすくなります 下がった歯茎は戻りませんので、シュミテクトや歯科治療でコーディングするしかありません
回答をもっと見る
*ロキソニンについて* 皆様が経験された中で、ロキソニンの処方された年齢の最年少はどのくらいの年齢か教えて下さい。 本日、小児の患者様にロキソニンが処方されていて、出して良いのか迷いまして…。 Drに確認のお電話したところ、炎症が強く出ているため1日量を減らして出したと回答いただき、患者様にお渡ししました。 皆様の経験の中で何歳からロキソニンが処方されていたことがあるか、今後の参考のためご経験談を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
おはな@薬剤師
薬剤師, 調剤薬局
のりか
薬剤師, 病院・クリニック
うちは病院ですが、オペ後の疼痛管理で8歳でロキソニン出ました。疑義かけますが「痛みが強いからすぐに抑えたいから」という理由でした。 入院中なので何かあれば対処できるということもあり、ドクターがいいと言うならと出してます。
回答をもっと見る
当院入院中の嚥下困難患者様に塩酸バンコマイシン散が処方されましたが、苦味が強く、ゼリーに混ぜて服用してもらいましたがげえーげえー言いながら飲まれているそうです。 何かよい方法はないでしょうか。
のりか
薬剤師, 病院・クリニック
やけどして水ぶくれができた場合 どうしたら良いでしょうか? 水ぶくれの時点でドルマイシン(化膿止め)とか塗っても大丈夫ですか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
ブロッコリー
認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
水ぶくれができた場合、 思ったより深い所までやけどしていることがあるので早めに皮膚科を受診した方がいいと思います。 ドルマイシンも小さい水ぶくれ程度なら間に合わせで使っても大丈夫だと思いますが、水ぶくれを破らないように注意が必要です。
回答をもっと見る
夏なので小児科でカラミンローションがよく処方されますが、プロペトなどの保湿剤と一緒に処方された場合、同じ部位に併用するわけではなく、汗のかきやすい部位はカラミンローション、その他はプロペトというかんじで良いのでしょうか?
るっちゃん
薬剤師, 調剤薬局
タカヒロ
薬剤師, 調剤薬局
カラミンローションを塗った場所が乾燥しているのであればプロペトも同じ場所に塗ることになります。 その場合は先にカラミンローションを塗って後からプロペトを塗るようになります。 まずは患者さんに医師からどのように塗るかを聞いているか確認することが重要です。 医師の指示通り使ってもらうことが薬剤師にとっては重要なのですから。
回答をもっと見る
非ステロイドとステロイド製品。 皮膚薬でおすすめするとき、短期でしっかり治したいかたに。腫れを抑えたい方⇨ステロイドをおすすめしています。 湿布はサロンパスやジクロフェナクなど非ステロイド成分ですが、 ずっと貼り続けられるから非ステロイド成分?がはいっているのでしょうか? 湿布でステロイド成分がはいったものは市販薬でありますか? ステロイドがはいってる商品(痔の薬や皮膚薬)とはいってない商品(湿布)の違いがよくわかりません。 なぜ商品によってステロイドと非ステロイドがあるのか。。 頭痛薬とかは非ステロイドですもんね。 湿布も腫れて痛いときに湿布を貼るのでステロイドがはいった湿布もあるのかなあと… ステロイドと非ステロイドの違いがあまりよくわかりません。。 薬剤師さんから聞いたらなにいってんだと思いますが、、、言いたいことが理解出来る方いましたら教えていただきたいです。
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
りんどー
薬剤師, 調剤薬局
自分自身の復習も兼ねて書いていますので超長文になります。 ステロイドの絡みは患者さんには簡潔に説明出来ますが、指導する側の方に、となるとなかなか難しいですね。 ステロイド消炎鎮痛薬(通称ステロイド)と非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs通称エヌセイド)ですが、まずなり立ちとして作用や用途の一致するものをふたつに分けた訳ではありません。抗炎症という点について似ている部分はあって、使用される病名で一部被る部分はあってもそもそもがかなり別物です。 何故名前がこのようになっているのかは歴史のお話になりますので、興味があればお調べ下さい。 ステロイドには抗炎症・免疫抑制・抗アレルギー作用などがあり、NSAIDsには抗炎症・鎮痛・解熱作用などがあります。またそれぞれに起こりやすい副作用があります。 ものすごくざっくりと言っていきますとステロイドを一言にあらわすと「諸刃の剣」という所でしょうか。非常に効果が高くこれでないと病勢を抑えられない、ひいては死の危険すらあるという場合もある。一方で副作用は多彩で重篤なものも複数。使用期間が長いとか大量投与の場合などにはより注意が必要です。特に外用より内服・注射(局所である関節内は除く)ではそれが顕著です。外用と内服・注射は成分一緒でも少し別物位に思ってもいいかもです。もちろん外用にも様々な注意点があるのですが。いい面悪い面どちらも強調し過ぎてはいけないと思いますし、患者側にも考えに何らかのバイアスがかかっている事があったりと非常に患者応対には気を使う部分です。 専門家の適切使用が求められる薬です。 なので内服ステロイドのOTCはないです。 あるのは花粉症用点鼻・皮膚疾患用の塗り薬・痔疾用薬・口内炎のパッチや軟膏かな。もれがあったらすいません。漫然使用は添付文書で禁止されているはずです。 外用でも眼科用目薬や喘息用吸入薬がないのは副作用の判断しづらさや不適切使用時の結果の重大さを諸々考えると、セルフメディケーションの範疇を超えている為ではないでしょうか。 メーカーと言えば今回の件で言いますとフルコートFのOTCの添付文書もネットで見られますが、そのまま指導に使えそうなよくよく配慮された素晴らしいまとめ方だな、という私感です。 NSAIDsについてはこれはOTCの領域ではほぼ痛み・熱への「対症療法」の薬と思っていただいて良いと思います。薬によって効能効果・副作用に差があります。 OTCの湿布にステロイド入りのものがあるかと言えばNOです。そもそも整形領域での効果を期待してなら医療用にもないです(皮膚疾患向けにはテープ剤があり)。ない物についてはあまり語れませんが、今はもう販売が終了しているリウマチに対してのステロイドの塗り薬が医療用で以前ありました。ですが、効果は今ひとつだという評価だったようです。 補足するとNSAIDsではないですが鎮痛薬という薬効として同じ括りで重要な薬としてはカロナール(アセトアミノフェン)があります。 後一点れもんさんの投稿の中で気になったのですが、皮膚科薬で腫れを抑えたい場合にステロイドをお勧めするとあったのですが、これって皮膚の内部からの腫れという事でしょうか。この辺はもしかして薬剤師でも意見が異なるでしょうし言葉の綾で私が取り違えているのかもしれないですが、私は皮膚内部の腫れがメインなら専門医を勧めるかもしれません。皮膚の目に見える表面の限局的なかぶれや発疹、炎症であれば期間限定で勧めますかね。 本当は私などの回りくどい説明よりも良書を購入されて読まれた方が余程分かりやすいのでしょうけど。なんだかすみません。辞典的なOTC薬の基礎の一冊を既にお持ちでしたら、「OTC医薬品の比較と使い分け」とか興味に合うかもしれません。
回答をもっと見る
生理痛を服用していて(バファリンルナ)痛みはなおるのですが、下痢気味になります。 下痢止め(正露丸)の服用をすぐしても問題ありませんでしょうか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
バファリンルナと正露丸の飲み合わせは問題ありません 毎回バファリンルナを服用することにより下痢症状が起こるのであれば、成分が体質にあってない可能性もあります 制酸剤やカフェインなどが配合されてない薬剤に変えることで改善されるかもしれません
回答をもっと見る
ムコダイン=カルボシステイン カロナール=アセトアミノフェン 市販薬と医療用医薬品で成分が似ていてこれは覚えておいたほうがよいと言うのがありますか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
ブロッコリー
認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
ヒルドイド、ビーソフテン=ヘパリン類似物質(HPシリーズ。アットノンやさいきなどにも配合) プルゼニド=センノシド(コーラックなど) ラキソベロン=ピコスルファートナトリウム(ビオフェルミン便秘薬に配合) スミルスチックやテープ=フェルビナク(フェイタス(ジクサスを除く)) 市販にあるものだとこの辺をたまにお客さんに聞かれます。 その他、アレグラやボルタレンなど医療用と同じ名前で売ってる薬も市販には多いので、その辺りの薬でしたら区別はつきやすいと思います。
回答をもっと見る
ビタミン K E D A⇨脂溶性ビタミン(油と一緒にとると吸収する) それ以外が水溶性ビタミン(余分な物は尿と一緒にでるとのことですが、、 脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの違いがあまりよくわかりません。 脂溶性ビタミンをとりすぎるとあまり良くないでしょうか? 脂溶性は油と一緒にとると吸収するとのことですが、料理に油を使うのがほとんどなので、一緒に吸収するものと考えたらよろしいでしょうか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
尿中に「排泄」されるかどうかを考えるのが一般的では? ・水溶性vit(水に溶解): 過剰なものは尿中に排泄 ・脂溶性vit(水に溶けない): 過剰なものは脂肪組織や肝臓に蓄積する。よって過剰摂取に注意。
回答をもっと見る
ビタミン剤(アリナミンやキューピーコーワ)と内服薬(イブや漢方薬、胃薬とか、、)併用しても大丈夫でしょうか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
ブロッコリー
認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
概ね問題ありませんよ。 ただ、キューピーコーワシリーズにはトウキやボウイなど、漢方薬(防已黄耆湯や当帰芍薬散など)にも含まれる生薬が入ってることもあります。 漢方薬を飲む場合は、一応重複して同じ成分のものを摂らないように気をつけるといいかもしれません。
回答をもっと見る
イブクイックdxで 無水カフェインとありますが、カフェインと同じ効能でしょうか? アリルイソプロピルアセチル尿素 ⇨眠気がでる 無水カフェイン ⇨意識をはっきりさせる 真逆の成分が一緒に入っているような気がしたのですが、なぜ一緒に入っているか教えていただきたいです
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
hide
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
無水カフェインもカフェインも水分子を含んでいるか否かだけで効能に大きな違いはありません アリルイソプロピルアセチル尿素も、無水カフェインも配合意図としてはイブプロフェンの鎮痛効果を高めるためです 確かにカフェインには意識覚醒効果はありますが、鎮痛薬に配合されている意図としては血管を収縮させることによる頭痛症状などの鎮静効果にあります メーカー製品特徴として眠気が現れると注意書にも記載されている為、眠くなりにくい薬ですと勧めるのは間違いになりますのでご注意ください
回答をもっと見る
ベラプロストとリマプロストはPGI2誘導体とPGE1誘導体で違うので併用は大丈夫なのでしょうか。併用して効果は上がるのでしょうか。
もちこ
薬剤師, 調剤薬局
ブロッコリー
認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
強いて言えばヒアルロン酸やコンドロイチンの入っているアイボンメディカルaでしょうか? ただ、カップや目の周りを清潔にしないまま洗眼したり、多く使いすぎてしまったりすると防腐剤フリーであっても目に悪影響を及ぼすこともあるので、市販でしたらドライアイには人工涙液を使った方が無難だと思います。 また、余談ですが洗眼薬でしたら点眼型の洗眼薬ウェルウォッシュアイも発売されています。 眼科医でもおすすめしてる方結構多いです。 なければソフトサンティアでも代用できると思います。 ご参考にして頂けると幸いです。
回答をもっと見る
ムヒアルファex(ステロイド)と降圧剤の服用は特に問題ありませんか?添付資料をみると相談することの欄に医師の治療にかかっている人とあります。 お客様に接客するとき なんとお答えしたら良いでしょうか? ⇨ご紹介しますが、かかりつけのお医者様にご相談してからお使いください とかですかね、、。
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
ブロッコリー
認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
お仕事お疲れ様です。 血圧の治療をしていてもムヒアルファEXでしたら使っても問題ありません。 飲み薬のステロイドは血圧を上げてしまう可能性がありますが、今回は外用剤なのでほぼほぼ気にしなくて大丈夫だと思います。 OTCはセーフティーファーストが基本であり、自己判断での使用だと医師の治療の妨げになることも考えられるので、多くのOTCでこのような文言が入ってきてしまうのだと思います。
回答をもっと見る
前立腺肥大による排尿障害の患者でアボルブとタムスロシンを服用中の患者さん。抗コリン薬の吸入器が出ていたので疑義をしたら、今は禁忌になっていないはずと先生に言われてしまいました。疑義をしたことに後悔はないですが、吸入器の抗コリン薬であればそこまで深く考えなくても良いのでしょうか。患者さんには排尿障害が見られるようであれば連絡してと伝えたのですが…。ご意見お願いします。
しんじん
薬剤師, 調剤薬局
ブロッコリー
認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
抗コリン作用のあるスピリーバなどは前立腺肥大の排尿障害患者には添付文書上禁忌ですが、前立腺肥大でも排尿障害がない場合には一応慎重投与と記載があります。 おそらくアボルブとタムスロシンを使って症状が安定しているから排尿障害は問題ないと判断してそのように言われたのかもしれません。 ただ、薬局で患者さんからそこまで確認するのは難しいので、今回のように疑義照会を一度しておく方がベターだと思います。 吸入薬でも尿閉の報告が少なからず上がっているので、少しでも可能性がある以上は患者さんのためにも危険性を考慮するべきだと思います(特に今回のケースは禁忌にも記載があるので)。 なので、しんじんさんの今回の対応は患者さんへの情報提供やフォローも含めて非常に良い対応だったと思います。
回答をもっと見る
エナラプリル(レニベース)はACE阻害薬でよくみかけるお薬ですが、なぜ臨床で汎用されているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。
水無月
薬剤師, 調剤薬局
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
ACE阻害剤が国内で発売されたのが1983年カプトリル錠で1日3回投与でした。 次に発売されたのが1986年のレニベース錠で1日1回投与。 カプトリルよりも効果が良く、1日1回であったこと。薬疹などの副作用が少なかったことに加えて「レニベースが心不全患者の予後改善」のエビデンスがNEJMに発表され一機にACE阻害薬の標準品になりました。 当時は、 CCBで獲られなかった心臓保護作用=心筋リモデリング防止効果=大規模エビデンスのあるレニベース・・。 因みに、ACE阻害薬の標準薬の地位を獲得したレニベースはその後のACE阻害薬の開発第三相試験の比較対照薬になっています。 なお、 レニベースは空咳が2~30%でることから空咳の少ないタナトリルが汎用する先生も多かった様に感じていますが・・
回答をもっと見る
新人薬剤師です。 デルモゾール軟膏とデルモゾールG軟膏の使い分けはなんでしょうか?
みるる
薬剤師, 調剤薬局
ブロッコリー
認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
デルモゾール軟膏はステロイドだけなので感染の疑いがなさそうな湿疹や虫刺されなどに使われますが、 デルモゾールG軟膏はゲンタマイシンが入っていますので、傷ができていたり掻き壊してしまったりしている湿疹など細菌感染が疑われる場合によく出されているイメージです。 しかし、ただの虫刺されでもデルモゾールG軟膏を出す先生もいますので、先生の考え方による所が大きいと思います。
回答をもっと見る
ニキビを治したいというお客様の対応にしばしば困っています。ニキビの状態(白、赤など)やニキビの位置などによってお勧めする商品が変わってきますし、重度であれば受診勧奨になります。もし何か基準等ある方がおられましたら教えてほしいです。 また、SNS等でテラコートリルが効く!という投稿をよく見るのですが、ニキビには不向きですよね?
かなこ
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
みるる
薬剤師, 調剤薬局
ニキビで皮膚科にかかったことがあるのですが、テラコートリル軟膏は赤いニキビに塗っていました! あと、ディフェリンゲルを顔(眼の周り以外)に塗ってました
回答をもっと見る
月経困難症で飲んでいる薬って、2日以上飲み忘れた場合も前日分だけ気づいた時点で服用して、当日分もいつもの時刻に服用とのことなんですが、3〜4日飲み忘れて出血が起きたらどうしたら良いんでしょうか? 避妊目的の場合はシートを新しいものに…とかあるかもしれませんが、月経困難症の場合はシート切り替えとかありますか?
くすりん
その他の職種, その他の職場
mo×2
その他の職種, その他の職場
私も以前飲んでいましたが、休薬期間として正しい期間を開けて、シートの残りを飲む→次のシートで大丈夫だと思います
回答をもっと見る
血圧を下げない咳を誘発するような薬剤はありますでしょうか。 咳中枢を刺激するような薬です。
ゆうまみ
薬剤師, 病院・クリニック
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
ACE阻害剤は? 高血圧患者では血圧が下がりますが、 正常血圧の心不全や糖尿病性腎症患者では殆ど血圧が下がりません(全員が下がらない訳ではないが)。 ACE阻害薬は ブラジキニン(BK)の分解ほ防ぎBKによる心臓保護効果も期待できますが、 このBKは気道のc-ファイバーを刺激して空咳を引き起こします。 (ACE阻害薬によるc-ファイバー刺激にはサブスタンスP=この蛋白もACEで分解されるも関与していたと思う)。 咳中枢刺激ではありませんがACE阻害薬も血圧を下げずに空咳を誘発出来ます。 高血圧治療ガイドラインでも脳硬塞後の嚥下機能の低下した患者さんに咳を誘発し、誤嚥性肺炎を防ぐACE阻害薬が推奨されていたはずです。
回答をもっと見る