自宅療養後のPCR検査

すがっち

リハビリ科, 介護施設

私は、デイサービスで働いています。 今月新型コロナ陽性になり、自宅療養しておりました。10日間自宅療養しました。症状も軽減してます。 職場復帰の予定だったのですが、会社から陰性証明が必要と言われました。 厚生労働省も保健所も就業にあたり陰性証明が不要と明記されてる事を会社に伝えました。 ですが、この会社の決まりで陰性証明が出るまで出勤は出来ない。 毎日無料のPCR検査を受けに行けと言われました。 感染後は、感染力がなくても偽陽性が出てしまう事がある事も伝えましたが、会社の方針は変わらず。 完全にパワハラですよね。 皆様は、職場復帰前に検査をしたのでしょうか? この様な場合、どう対処するのが正解ですかね? 無駄に検査に行く迷惑をしなきゃ行けないのが辛いです。いっそ仕事を辞めてしまいたいと思ってしまいます。

2022/08/16

20件の回答

回答する

自宅療養解除後は検査不要で間違いないです。 知識不足でえらい迷惑かかりますね。 職場へは以下つたえてみれば? 抗原検査でも良いか 自費になるが負担してもらえるのか PCR検査ではなく抗原検査を選択してみてはいかがですか? PCR検査だと死滅したウイルスも検知してしまうので。 自費になりますが職場に請求したらいいと思います。

2022/08/16

質問主

返信ありがとうございます。 抗原検査は信用出来ないと、意味のわからない理論で却下されました😭 検査費や交通費も実費な上に休んだ分は有給消化続けてます。 辛すぎる。コロナに感染してしまった自分が悪いですが、やりきれない思いでいっぱいです💦

2022/08/16

保健所でコロナ対応をしている保健師です。 まず療養解除にあたってのPCR陰性証明は不要です。 他の方も書かれていますが、かなり高い確率で偽陽性になります。 それをされると保健所も「偽陽性」なのか「再感染」なのかを追求せざるを得ない状況になりますので、非常に困惑します。 医療機関によってはCt値の測定をしていなかったがために、医師より再感染と見做され(体感的にどう考えても感染力があるとは思えない)、再度10日間隔離された方もいました。 生活がかかっているために、患者さんからもよく相談されますが、保健所としては10日間経過すれば感染力はないものとしてみなしますので、検査は推奨していません。むしろやめてと言っている程です。 ただ会社によっては陰性化するまで出勤停止というところは一定数ありまして、1ヶ月も休んだ方います。 介護現場だとクラスターの心配があってナーバスになるのは非常に良くわかるのですが、正しい認識を持ってもらいたいところではあります。

2022/08/17

そうですね〜 自治体によっては対応して下さるところもあるかと思いますが、基本的に保健所にそこまでの権限はないのですよ。 陽性になったらその時点で感染症法に基づいて就業制限をかけますし、クラスターが起これば指導はしますが、療養解除後の職員の仕事の再開に関しては、保健所の権限として関与できる事は残念ながらありません。お役に立つかわからないのですが、コロナ罹患後の患者さんが職場などで差別だったり科学的根拠のない不当な対応をされた時の相談窓口がおそらく国内全ての都道府県に設置されておりますので、厚生労働省のホームページから辿っていっても良いですし、お住まいの自治体のホームページをご参照されてみて下さい。 ちなみにパワハラとして訴えるのは労基になります。 労基に不当休業として申請するのも良いかと思いますが、労基から指導が入った会社は社会的に見れば「泥がつく」のと同じなので、すがっちさんに思わぬ飛び火が行く可能性もありますので、まずは窓口で相談されてみて下さい。

2022/08/17

回答をもっと見る


「パワハラ」のお悩み相談

職場・人間関係

病棟で長年勤務しています。 今まで素敵な主任さんとお仕事をさせて頂いたこともありますが、今勤めている職場の主任さんのほとんどが、 自分がしたくない仕事は部下に丸投げ ナースコールには出ない 相談を持ちかけても斜めな回返してくる 何故かライバル視されてあることないこと噂されてる (他のスタッフから教えてもらってびっくりすること多数) 新人の指導もこちらに丸投げ。新人ができてないことは、何を指導したのかと追及される 数え上げたらまだまだ…。きりがないですが、少々疲れてきました。 師長さんは信頼できるので、あまりにも怒りが溜まった時は、師長さんのデスクの横にそっと立ち(怖い)一方的に愚痴って逃げます(笑) 愚痴ぐらいいくらでも聞いてあげる、というできた師長さんに依存です(笑) しかし、主任とは一体何をする役職なのか??もはや分からなくなってきました。 え?私のやってる仕事主任の仕事じゃねぇ?(言葉が乱れました、失礼)と思うことも多数。 世の中の主任さん、正解を教えてください! そしてうちの主任さんはこんな素敵よ!という方がいたら、教えてください! 普通の主任さんって何をする人なの〜??

パワハラメンタル人間関係

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

52025/08/10

りここ

その他の科, 保健師

お疲れ様です。主任の業務内容は所属の機関によりますので、病院の理念、経営方針などを上司と照らし合わせて確認してみるのはいかがですか。自分の立ち位置を明確にすることで自分軸で仕事が進んでいくことを願っています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

0歳児育児しながらフルタイムで勤務しています。 生計の主体と世帯主が私になっていて、夜勤がないとその分給料が低くて生活が出来ないので、夜勤がしたいと申し出て仕事復帰してました。でも上司が「子どもが小さいから夜勤させられない」と決め、私の希望が通らず就職時に契約した夜勤回数よりも回数を減らされていました。(4-5回→1回)ちなみに夜勤の時に早退されたら困るからって言われてます。しかも異動まで勧められました。これは男女雇用機会均等法に抵触してるのでは…?パワハラなのでは…?と疑っています。上司が男性なので話しても通じないし、子供を理由にされるのは腑に落ちなかったので、退職を申し出ました。 次はこんなこと言ってくるような職場に出会いたくないのですが、オススメの仕事ありますか?治験や訪看を検討しています。

パワハラやりがい給料

のぞみ@2児ママナース

急性期

42025/09/01

norik

呼吸器科, 病棟

夜勤をやらずに同程度の収入を得たいという理由で、転職した友人がいます。友人は、訪看に転職しました。土日祝お休みで、オンコールも数年は持たなくてよいとのことで、新しい職場で頑張っています。 場所によっては、すぐにオンコールをもたなくてはならないところもあるようですが、のぞみ@2児ママナースさんにとって働きやすい職場が見つかると良いですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

もうすぐ3年目になる2年目ほぼほぼ新人看護師です。 急性期病棟1年、回復期病棟2ヶ所合計半年、老健派遣で5ヶ月働いてきました。職場を転々としており、本音としては1つの職場で長く働きたいと思っています。 来月から施設内訪看で正社員として働くことになりました。 今までの職場の退職理由には、残業の多さや無理なシフトの職場もありましたが、どこにも共通しているかなと考えているところは人間関係と能力不足です。ただ、老健の場合は病棟とは違い本当の能力不足というより、やり方が他の人と少し違っただけで2度とやらせない、というスタンスで理不尽に仕事を奪われた感じでした。 人間関係については、人の輪に入るのが苦手で正直チームプレーが上手ではないので、せめて報連相はしっかりやるようにしています(完璧とは言い切れず正直時々忘れてしまうこともありますが…)。しかし、どこの職場でも私を距離をおかれたりけなしたり、所謂パワハラともいえる暴言や陰口を言われたりました。私のことを気に食わないと思う人は一定数いると割り切ってはいますが、その人の発言が理由で辞めさせられたこともありました。本当に許せないと思います。 「あなたに問題がある」「自分自身の言動を振り返ろ」といった返答はいりません。私も重々承知しているからです。 来月からどう仕事に向き合おうか、長く続けるためにこれから何をしたらいいのか悩んでいます…

回復期シフトパワハラ

kaorista

訪問看護, 介護施設

22024/01/27

みぃ

病棟, 脳神経外科

長く続ける秘訣はその環境に馴染む事だと思います。その場所場所でやり方も違います。仕事のできる出来ないは後からついてくると思います。環境に慣れるために目の前の事をコツコツやる事だと思います。陰口は私も言われた事ありますが気にしていたらやっていけません。気にしないのが1番ですが、また言ってるよくらいに聞き流すことも大事だと思います。 無理せず頑張って下さい(^^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。

終末期

まる

泌尿器科, 一般病院

52025/11/08

おはな

救急科, 訪問看護, 一般病院

初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻

急変勉強

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

72025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…

ママナース転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

122025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

329票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

471票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

500票・2025/11/13

あまり頼ることがないとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡全て頼りすぎないようにする😀相手の業務量を考慮する😊できるだけ早めに相談する🙏🏻その他(コメントで教えてください)

539票・2025/11/12