nurse_gnTDvEFhtA
仕事タイプ
職場タイプ
現在うつ病の診断を受け、離職中の20代です。 抑うつ症状が酷く、生きるための身の回りの事をすることで精一杯の毎日です🥲 今度の通院のときに、障害者手帳の取得について相談しようかと考えています。 皆さんの中で、精神障害者手帳を取得した後に働いている、という方はいらっしゃいませんか? その場合、看護師として働いているのでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。
離職うつメンタル
いろは
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
まずは復帰よりも安心して療養できる環境に身を置くことが大切ですよ♪ そのために手帳が必要なら取得しても良いと思います! 私も休職中に、収入が激減して障害年金貰うために手帳作ろうかと思ったんですが、手続きする元気がなくてやめました。手帳を持っていても業務に支障がないとされれば職場復帰は可能です!ただ、職場復帰した時点で手帳取得の資格の該当から外れるということはあり得ます。 手帳を持っていても持っていなくても、職場への報告は必須じゃないので心配しなくて良いと思います。 何に悩んで手帳を作りたいかを主治医に相談すると良いですよ!
回答をもっと見る
現在、派遣会社に登録しており、単発のデイサービスの勤務に応募するか迷っています。 ご経験のある方、どのような業務内容だったか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、単発のデイサービスの勤務だと、他に看護師さんがいらっしゃる場合もあるのでしょうか。 お答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
単発デイサービス派遣
いろは
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
いろんなところ、見てきましたよー。 面白かったです。 お風呂介助の有無によって体力の消耗が違いました。 有無を記載してくれてるところもあります。看護枠/介護枠でも疲労度が違いました。 私がした事は、 朝のバイタル測定 内服介助、点眼 入浴後の軟膏処置 ストマ交換 インスリン 連絡帳にご様子を記載 食事前のパタカラ体操 注入 吸引 レクの介助 リハビリ 爪切り 簡単な運動 散歩の同伴 飲水を促す トイレと風呂掃除 …… 色々しましたが、初回でもできる内容でしたよ。 看護師さんは、いる所もいない所もありました。 なんとなくですが、あたりのきつい人やマウントとってくる人が多かった印象です。 「あなたがいるから、人が定着しないんだろうなぁ」と、単発だからこそ他人事の様に観察してました(笑) 利用者さんが、 「新人は怒られてるから。気をつけやー」とフォローしてくれたり、 「また来てやー」 とみんなで手を振ってくれたり、 楽しかったし、いい経験になりましたよ。 施設によって、全く違うので、単発だからこそ、色んな施設が見れましたよ。 長々となりました。 楽しんでくださいね。
回答をもっと見る
現在うつ病と診断され、お仕事をお休みしております。 まだ落ち込むことが多いのですが、少しずつ復職についても考えていきたいなと思っています。 そこで、休職されたことがある方に質問です。 復職の時期はどのようにして決められましたか? 個人差やそれぞれの状況により大きく変わってくるとは思うのですが、参考までにお聞かせいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。
うつ復職休職
いろは
あきんこ
一般病院, 慢性期
うつ病の診断で休職しました。主治医の判断で日数は決まりました。
回答をもっと見る
うつ病等メンタル的に落ち込んだ経験がある方にお尋ねしたいです。 抑うつ状態等で休職・退職をした後の勤務先として、どのように転職先を選ばれましたか? よろしければ、転職先を決めるときに考慮したことをお聞きできると嬉しいです。 また、転職活動の際にうつ病であることは伝えられていましたか? 最終的には伝えるか伝えないかは自分の判断ではあると思うのですが…参考までにお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。
休職退職メンタル
いろは
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。私は精神疾患を患って辞めた事、伝えて、精神科病院の関連施設に入職した事があります。施設なので介護士が主体で動いていて、「看護師は状態が悪い方をみるだけだから大丈夫よ」と言われて安心して入職したのですが、本当に介護士が主体なので介護士からこの方をみて欲しいと言われた時に動く、もしくは巡視の時に異常を感じたら先生に報告して動くのような感じでした。言って悪い事かも知れないのですが、看護師の方がスタンダードプリコーションを知らなかった。施設なので仕方がないと自分の中で思うよにしていたのですが、やはり看護を行う時にスタンダードプリコーションが出来てない所では働けないと考え辞めました。そして元いた所に再入職しました。一度全く違う所で働く事も経験になるのではと思っています。
回答をもっと見る
将来的に、デイサービス等の施設での勤務を検討しております。 実際に勤務されている方に伺いたいのですが、万が一の場合に備えて急変の対応はどのように心構えされていますか? ふわっとした質問で申し訳ありません。 私は臨床経験年数が1年半程度ですので、急変対応に自信がありません。 そのため、普段皆様がどのように準備(物品やメンタル面での心構えなど)をされているか、また学習としてどのような知識を学ばれているかなどに関心があります。 もしよろしければお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
デイサービス急変施設
いろは
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
私の働いているデイサービスは医師がいないので、これはおかしいのでは、、?と思ったら(見るからに頻脈で肩呼吸してる、普段ないのに喀痰がすごく上がってくる、明らかに唇の色が真っ青で血圧が低い、など)があれば所長に行ってすぐ救急車に連絡or急でなければかかりつけ医に送迎してもらうようにしています。医師のいないデイサービスは急変しても医療行為(採血、補液、心電図等)が出来ないので、その分早めの対応が求められるかなあと思います。
回答をもっと見る
皆さん日々の業務お疲れ様です。 前に勤めていた病院での話なのですが、先輩看護師が興味本位で同僚の電子カルテを閲覧していました。 同僚は精神的に辛くなってしまい、勤務先の病院の精神科を受診して、休職していました。 先輩看護師が「心配だね、大丈夫かな」などと言いながら、その同僚の電子カルテを勝手に開いて診察の内容を閲覧していました。 プライバシーの侵害もいいところですよね…。 その後先輩看護師は電子カルテで拾った情報をちぐはぐに繋ぎ合わせ、デマ情報を他の同僚看護師達に吹き込んでおりました。 私は同僚と直接連絡をとっていたので、「それは確実にデマでは?」と思うような内容に耳を疑いました。 流石に看護師としても、人としてもあり得ないなと思った経験だったのですが…。 興味本位で、自分と全く関係のない患者さんや同僚の電子カルテを閲覧する人って、どこの病院でもいるのでしょうか…?
カルテ先輩病院
いろは
くまみ
一般病院, 慢性期
電カルなら閲覧履歴分かるはずなので、上部の人に言って何か処分与えたいですね。 私の先輩も以前イケメンドクターが来たときに、勝手に電カル開いて感染症ないかなど下世話な情報収集してました。 最低ですよね。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 本職で働きながら、副業をされている方、もしくは副業を検討されている方はいらっしゃいますか? 本職が副業禁止ではないので、月々の収入を増やすために副業を検討しております。 どのような副業をされているのか教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
副業
いろは
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
病棟で看護師をしながら副業として休みの日に派遣看護師をしていました。デイサービスやリハ施設の単発バイトです。他の先輩は訪問入浴とかやってましたよー!!
回答をもっと見る
看護師として勤務していて、やりがいや楽しいこともあると思うのですが、ミスが続いた時や人間関係がうまくいかないときに、「もう辞めたい…」と思ってしまった経験がある方も少なくないのかなと思っております。 そのようなとき、転職を考える方もいるかと思うのですが、皆さんが転職先を選ぶ上で大事にしたい条件などはありますか? ぜひお答えいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
辞めたいメンタル人間関係
いろは
まいめろ
泌尿器科, ママナース, 外来
絶対譲れない条件を決めて探したほうがいいと就活時に大学の先生に言われ、新卒時は ①実家から通える ②給料が高い 結婚出産後の転職の際には、 ①家庭を第一にして夫の仕事が優先できる ②夜勤はしない 保育園で休む時は私が休めるようにパート勤務で、日勤しかないクリニックで働くことにしました。 人間関係も大切だと思うのですが、実際は働いてみないとわからないので、面接の時の雰囲気や、ネット上の病院の評判などを聞いてました! あとは患者さんを大切に考えれる病院なのか、自分の看護感もあると思うのでそれに合うかも大切ですよね。
回答をもっと見る
皆さんの職場には「そこまで言わなくても…!」と感じるような話し方をする上司はいらっしゃいますか? 以前勤めていた病院には、若手の看護師が少しミスをしただけでも、必要以上に冷たい言い方で責める上司がいました。 私も標的にされることがあり、夜勤のシフトが被ったときなど、少し処置が長引いてしまった際などに「ほんと使えないよね!患者さんに迷惑なんだから早くしてくれる?」と患者さんの目の前で怒鳴られたことなどもあります。 その際は患者さんが「あの人怖いねえ。私は大丈夫だから、あんまり気を落としすぎないでね。」と優しく声をかけてくださって救われましたが…。 上司からキツイ言い方をされた後、どのように気持ちを切り替えてらっしゃるか、ぜひ参考にしたいので教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
メンタル人間関係ストレス
いろは
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです(*^^*) 私も新卒〜2年目のときに棘のある先輩がいてとても嫌な思いをしました。 名前ではなく「お前!」呼びだったり…思い出すだけでも腹がたってきます! 私は同期とその先輩について愚痴りあったりして発散させていました!話しているうちに気持ちが軽くなっていました。むしろ「次はどんなこと言われるのかなー笑」なんて思ったりして、半分面白がってました。笑 仲の良い先輩や同期と話して発散するのが合っていたなと思います! 患者さんに声をかけられたように、周りの人はちゃんと分かっていますから、気を落としすぎないでくださいね。 アドバイスになっておらずすみません💦
回答をもっと見る
初歩的な質問で申し訳ありません。 ルート確保の際、すごく緊張してしまうんです…。 産婦人科病棟で2年ほど勤務しておりましたが、退職するまでルート確保の苦手意識が全く消えませんでした。 元々プレッシャーに弱く、緊張しやすい性格ではあるのですが、同期と比較しても明らかに苦手意識が強かったように思います。 1年目の夏頃にルート確保の手技は自立し、手術患者様や化学療法を行う患者様、出産直前の産婦様へ穿刺を行っておりました。 特に緊張してしまうのが産婦様のルート確保で、お産までに早めにルートを確保しなければいけない、というプレッシャーが強かったために苦手意識があったように考えています。 先輩看護師さんからは、「手技は問題ないし、自信もって。経験を積めば少しずつ緊張が和らぐんじゃないかな。」 と優しい言葉をかけて頂いていたのですが、どうしても自信が持てず…。 先輩がおっしゃるように、ルート確保が成功することも多かったのですが、失敗することもあり、そうした際に主任の助産師さんから「看護師でよかったね。助産師でルート確保できなかったらクビだよ。」と言われたり、大きく溜息をつかれたりすることがあり、 患者さんに不必要な苦痛を与えてしまい申し訳ない気持ちと、自分が上手くできなくて先輩に対して情けない気持ちでいっぱいになっていました。 次頑張ろう!とは思えず、看護師の業務に向いていないんだろうな、こんな看護師で患者さんに申し訳ないな、とネガティブなことばかり考えてしまっていました。 今振り返ると、主任さんの言い方は強すぎだったとも思うのですが、当時は自分を責めてばかりいたので、気持ちを切り替えようと思っても嫌な記憶を思い出してしまい、今になっても医療処置への恐怖心が強くあり…。 現在は医療処置の無い職場で勤務しておりますが、今後のキャリアを考えた際、医療処置への苦手意識を少しでも減らすことができれば、転職先の選択肢が広がるのにな…と考えることが多くなり、お恥ずかしながら皆さんのご意見を伺いたいと思います。 皆さんがルート確保への苦手意識を減らすために実践したことや考え方など、教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
手技看護技術ルート
いろは
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。私ならちょっと主任さん!それは言い過ぎ!と怒ってるかもしれません笑 私も新人の頃はルート確保が大の苦手でしたし、先輩に詰められたら萎縮してますます苦手意識持って上手くできないと思います。ので、とりあえず主任さんのお言葉はハイハイハイって流しておけばよいと思います。 だって、看護師の仕事って点滴ができたら満点でしょうか?中にはコミュニケーションが上手くても、逆に採血めちゃくちゃ苦手!って人もいますし、人柄があまりよくなくても手技はめちゃくちゃ上手い!って人もいるかと思います。年を取ってから分かりましたが、どの看護師にも得手不得手が必ずあります。人間ですからね。 なので、別に苦手なのが悪いことではないと思いますが、私が気をつけてたことで… ・とにかく場数だと思うのでどんどん経験する、簡単な人から刺させてもらい成功体験を増やす ・点滴確保が上手い先輩の手技を見に行く ・血管の選び方から先輩に指導をもらう ・点滴確保の物品準備から片付けまで、全てデモンストレーションで流れを掴んでおく ・自分が慌ててたり不安を持っていてもそれを表に出さない、患者さんに伝わってしまうので ・刺す時はためらわない
回答をもっと見る
以前は病棟で働いておりましたが、上司から業務や看護手技について強く言われることが多く、静脈内注射や吸引等の処置へ恐怖心が大きくなってしまい退職しました。 現在は医療処置がない職場で勤務しています。 今後の勤務先について考え、機能訓練型デイサービスで働くことを検討しています。 自分で調べた中では、バイタル測定や機能訓練を主に行うことが多いと認識しております。 そこで機能訓練型デイサービスでの勤務経験がある方にお聞きしたいのですが、皆さんの施設では看護師の業務はどのような内容でしたか? 施設ごとに業務内容は異なるとは思いますが、ぜひ参考にさせていただきたいのでお答え頂けますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
デイサービス転職
いろは
くる
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 透析
4月からデイに転職しました! バイタル測定、機能訓練、薬管理、入浴後の軟膏塗布を行っています。あとは、ぬり絵などのレクを見守ったりしています。利用者さんの個別会議とかも看護師の業務にありますね。
回答をもっと見る
今日から3日勤嫌すぎる〜〜〜 ちゃんと定時で終わらせてちゃんとジム通う…🤸🏻♂️ みなさん頑張りましょう〜〜
整形外科転職正看護師
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
いろは
3日勤お疲れ様です🥲 その上ジムも行かれているのすごすぎます……えらすぎる……。 無理せず何とかやっていきましょう😭
回答をもっと見る
大学時代仲良くしていたグループがあって私も含めて6人でした。通っていた大学の附属病院がいくつかあり、みんなそのうちのどこかに就職をしました。私はグループ内の2人と同じ部署に配属になりました。大学時代のときのようにずっと仲良しとまではなりませんでしたが、同期としては話もするしそれなりの関係でした。今年度の4月からお互い転職しましたが、ときどき連絡をとって近況報告もしていました。しかし、最近その子が結婚式をしてして仲良くしていたグループの子を結婚式に呼んでいたことをその行った子のSNSで知りました。グループの他のみんなが呼ばれていたのかは定かではありませんが、シフトを見る限りみんな休みでした。なんだかとても悲しい気持ちになってしまいました。結婚式に呼ばないにしても報告はしてほしかったしそんなSNSでその子の結婚を知りたくなかったと思ってしまいました。
結婚
さん
一般病院, 大学病院, オペ室
いろは
さんさん、それは切ない出来事でしたね……🥲 せめて一報だけでも先に欲しかったですよね。 転職したあとの人間関係って難しいところではあると思いますが、自分だけ知らされない情報があると、とてもモヤモヤしてしまって辛いですね😭
回答をもっと見る
年越し夜勤経験した方!今年される方! お菓子とかご飯何を持って行かれますか? せっかくなら夜勤メンバーに差し入れをしたいなって考えてます。 お餅は絶対にナースコール対応の間に固くなりそうだし…
夜勤人間関係正看護師
よよくく
内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 私は1年目のときに年越し夜勤でしたが、ちっちゃいスイーツとか用意してました。 でも一緒に夜勤だった先輩が喪中だったので、明けましておめでとうとも言いにくく、しかも忙しくて結局スイーツ食べたのは夜勤の後でした笑 美味しかったですよ!コンビニスイーツ。
回答をもっと見る
3月に退職します。 あと1ヶ月くらいの勤務なんですが、、、小さなミスを今日しまして、怒られました。内定取れて浮かれてるんじゃないの?と。言われました。 怒られるだけマシとだと職場の仲良い先輩はそう言ってくれます。 どーでもよかったら、何も言わずに放置します?
二次救急辞めたいメンタル
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 ミスがあったら指摘するのは 患者さんの安全のためにも どうでもいいどうでもよくない 関係なくあることかなとは思います。 ですが、指摘の際に『浮かれてるんじゃないの?』ということは 普通は言わないかなあと思いました。
回答をもっと見る
末梢静脈ラインについてです。 交換の時期って決まっていますか? それとも、漏れたらとか痛みが出たら交換してますか? 皆さんはどっちですか?また、時期が決まってるなら何日後ですか? 血管が見えない方であっためたりしても見えず触れづらい方は経験でしか上手くならないでしょうか?
正看護師
シフォン
消化器内科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
交換時期は病院毎にルールがあると思うので先輩に聞いてみて下さいね。私のところは3日毎に交換しています。もちろん漏れたり痛みがある場合はその都度交換しています。
回答をもっと見る
昨日コロナワクチン4回目を接種しました。 3回目のとき翌日に少し倦怠感と微熱がありましたが 今回は接種して4時間ほどで全身倦怠感、筋肉痛でしんどくなりました。 4回目はひどくなると聞いてはいましたが、ここまでとは…。 4回目を接種された皆さんはどうでしたか?
ワクチンコロナ
たまき
ママナース, 病棟, 外来
tori
超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 一般病院
私は2回目以降、毎回翌日に倦怠感と38℃以上の発熱がありました。 4回目は今までとワクチンの会社が違ったからか、同じ症状でしたが熱は2、3回目ほど高くなりませんでした。 ちなみに1〜3回目ファイザー、4回目モデルナでした。 今月に5回目のワクチン接種を控えています。初めてのオミクロン対応ワクチンなので、副反応がどうかなぁと少し心配しています。
回答をもっと見る
皆さん何か習い事していますか。 看護のためのスキルアップ以外のものでも良いので教えて下さい。 私は昔は英会話教室つなど行っていましたが、今はアプリで勉強。 今は運動系の習い事に興味があります。
施設一般病棟勉強
あやこDX
ICU, リーダー
けふこ
内科, クリニック, 外来, 検診・健診
習い事ではありませんが独学でFP3級取得しました。 英会話いいですね、わたしも興味あります
回答をもっと見る
国試前の勉強場所✏️📖 図書館、放課後の教室、ファミレス、友達の家… 皆さんはどこで勉強してましたか?
カンゴトーク国試相談室国家試験勉強
学生さん
学生
鈴
救急科
私は教室。 19:45まで勉強して、当日19:45からNHK教育で放送していた「きょうの健康」を教室で見てから帰宅するのが毎日の流れでした。 仲間が数人いる日もあれば、私だけの日もありました。 そして、最後の1週間は焦りのようなプレッシャーもかかりだしてきたので、勉強はパラパラと本をめくる程度にして、体調を整えることに専念しました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
私は、デイサービスで働いています。 今月新型コロナ陽性になり、自宅療養しておりました。10日間自宅療養しました。症状も軽減してます。 職場復帰の予定だったのですが、会社から陰性証明が必要と言われました。 厚生労働省も保健所も就業にあたり陰性証明が不要と明記されてる事を会社に伝えました。 ですが、この会社の決まりで陰性証明が出るまで出勤は出来ない。 毎日無料のPCR検査を受けに行けと言われました。 感染後は、感染力がなくても偽陽性が出てしまう事がある事も伝えましたが、会社の方針は変わらず。 完全にパワハラですよね。 皆様は、職場復帰前に検査をしたのでしょうか? この様な場合、どう対処するのが正解ですかね? 無駄に検査に行く迷惑をしなきゃ行けないのが辛いです。いっそ仕事を辞めてしまいたいと思ってしまいます。
コロナパワハラデイサービス
すがっち
リハビリ科, 介護施設
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自宅療養解除後は検査不要で間違いないです。 知識不足でえらい迷惑かかりますね。 職場へは以下つたえてみれば? 抗原検査でも良いか 自費になるが負担してもらえるのか PCR検査ではなく抗原検査を選択してみてはいかがですか? PCR検査だと死滅したウイルスも検知してしまうので。 自費になりますが職場に請求したらいいと思います。
回答をもっと見る
タイトルの通りです😂 施設でパートしてて、今日職種は違いますが、スタッフ数名にコロナワクチンを打ちました😂 筋注も久しぶりなのもありましたが、持つ手が震えてしまい、恥ずかしかったです😂 きっと痛いと思われただろうなとか、筋肉注射の部位も私が教わった場所とは変わっているので、場所は確認したけど、大丈夫だったかなとか色々心配になります😂 利用者さんにやるのはあまり緊張しないのですが、、 皆さんは同じようなことないですか?😂
ワクチンコロナパート
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
いろは
日々の業務お疲れ様です。 お気持ちよく分かります……スタッフに注射するの緊張しますよね🥲 緊張しながら主任さんに打って、「あら、全然痛くなかったよ〜!ありがとうね!」と言われた時はほっとしたのを覚えています。 緊張してしまうのはもう仕方ないので、正確な手技で行うことを第一に考えてなんとか乗り越えていました。 なかなかドキドキしますが、頑張っていきましょう…!
回答をもっと見る
突然のお休み 朝から喉が痛いし痰の絡んだ咳が出る倦怠感もあるが 体温は36.8℃なのでとりあえず職場に行き、師長に相談して朝9時からの発熱外来受診となり有給ねと師長が言うので車で待機して結果に1〜2時間かかるからどうする?と外来看護師さん私は家に帰りますと伝えて帰宅。1時間後にコロナ陰性だったよと師長から連絡がありました。今から来れる?と師長が言うがコロナじゃないなら症状があっても働けという事か?きついと言ってるのに😭耳鼻咽喉科に受診します今日は一日有給下さいとお願いしたら、じゃあ後で有給届けて出してね、とだけ言う師長に私の身体の心配してないとつくづく思う日になった。
有給外来師長
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
いろは
日々の業務お疲れ様です。 ひどい話ですね…。 さあやさんは体調が悪いと伝えているのに、市長さんはコロナ陰性という点しか考慮していないんだろうな…と悲しくなります。 お体しんどいと思いますので、無理せず休まれてくださいね💭
回答をもっと見る
病院で正社員として働きながら副業でクリニックでバイトしてます。シフトはこちらの都合の良い日で入らしてもらえるのでとてもありがたいと思ってます。昔からあるクリニックなので、事務員や看護師は何十年も一緒に働いてるみたいです。仕事の区別があり、患者さんを診察室に呼んだり診察室で椅子やものを整えたりするのも看護師です。事務員はドクターの近くて座って、カルテを待ってるだけです。指示受けをしていると、次の患者さんを呼んだり、椅子を整えることができなかったときがあります。それに対して事務員が、「椅子くらいなおしな」と私に言われました。事務で座ってるだけなんやから、できる人が椅子をなおしたり、患者さんを呼んだりしたらいいと思うのですが、昔から看護師の仕事としてしてきてるので、協力してする考えがないのでしょうか?病棟勤務が長いため、協力するのが当たり前だと思ってましたが、椅子ごときで怒られてバイトに行く気分になれません。みなさんなら、シフトの融通がきくバイトを辞めるのは勿体無いと思いますか??
副業アルバイト
みさ
内科, 病棟, 一般病院
いろは
日々の業務お疲れ様です。 協力してくれたらいいのにな…と思うお気持ち、よく分かります🥲 事務員さん達は長い間勤められているとのことで、きっと事務員さん達が変わる、というのは難しいことだろうなと推察いたします…。 もう変わってくれないものだと諦め、割り切って働くか、違う場所で仕切り直すか、迷うところですよね。 ストレスが積み重なって、毎日に支障が出るようであれば、新しい場所で仕切り直してもいいのかもな、とは思います🥲
回答をもっと見る
祖父が入院した時、看護師ということは黙っていました。 そしたら、色んな対応が最悪で我慢の限界で「看護師ですけど、この治療の目的は、なんですか?おかしいですよね!?」っていったら、医師も看護師も態度変わって… 素人やったらだませると思ってたんか!って怒りが込み上げた経験があります。最悪な病院! 兄妹の入院では、初めから看護師と伝えてました。 「気になることあったら、聞いてくださいね。」って医療者だけど、家族として不安な気持ちを聞いてくださいました。 結局は病院の質の問題だと思いますが、 皆さんはどうされていますか? 家族に看護師がいたら、キンチョーするじゃないですか。だから、秘密にするスタンスだったんですけど。 これって、不要な気遣いなんでしょうか。
情報収集家族メンタル
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
私は基本的には看護師とは言わないです。 あまりに対応が悪かったらまさこさんみたいに看護師とは名乗るかもしれませんが… 何かとめんどくさいと思われたりするのかなと思うと名乗れないですね。
回答をもっと見る
うちの職場では飲み会が頻繁に行われています。全員ではなく6名程の人数で、メンバーはその日参加できる人で適当に集まっています。行かなくても別にはぶられたりなどはしませんが、特別な用事でもないと何で行かないのー?何かあったのー?という雰囲気があります。行けば行くで楽しいし、より仲が深まって仕事もしやすくなるのですが、毎回参加となるとお金も時間も翌日の仕事に差し支えるので体力ももちません。皆さんの職場では勤務時間外のそのようなお付き合いはどうされていますか?また、良い断りかたや言い回しがあったら教えて頂きたいです(>_<)
コミュニケーション人間関係
ジャバ
その他の科, 派遣
いろは
日々の業務お疲れ様です。 勤務後のお付き合い、どこまでするか難しく悩ましいところですよね…。 私も、参加したらしたで楽しいけれど、毎回参加するのはきついな、と考えるタイプなのでお気持ちよくわかります…🥲 曖昧なお答えで申し訳ないのですが、私はその場その場でふわっとかわすようにしていました。 理由を聞かれたら、「ちょっと今月色々買っちゃって金欠気味なんですよね〜…」とか、「今日は予定があるので、また今度参加させてください!」とか、やんわりと断りつつ、気が向いて参加できそうなタイミングで参加しておく、みたいな感じでした。 具体的なお答えにならずすみません。 なかなか難しいところだと思いますが、無理しすぎずいい感じに折り合いがつけられたら1番なのかなと思っております。
回答をもっと見る
新人看護師です。他の人と比べることは良くないと分かっているのですが、気がつくと同期と自分を比べてしまいます…。 自分もハキハキした態度や笑顔を意識したり勉強も頑張っているつもりですが、もう1人の子の方が看護の面でも上回っていたり先輩方にも気に入られていたりする感じがして、もっと人付き合いが上手い性格だったらな…もっと自分に才能があったらな…と度々自己嫌悪に陥っています。よく真面目でサバサバした見た目とも言われ、それもあって先輩方も関わりにくいのかな…とまで思ってしまいます。 何かこの時期を乗り越えるコツなどあれば教えていただきたいです…。
同期メンタル人間関係
ぱすた
HCU, 新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
人と比べてしまっていいことって全くないのに比べてしまうんですよね…分かります。真面目なのって素晴らしい長所ですよ。きっともう少し経ってくると先輩達もぱすたさんの良さに気付くと思います。休憩とかでフランクに話したりしてみてはいかがでしょうか? 適度に力を抜いて、自分にご褒美もあげてくださいね。
回答をもっと見る
わたしは中学生の頃から看護師を目指していてこれといってかっこいい理由も安定しているからという理由もなく、気がついたら目指していたという曖昧な感じで目指しました。しかし、看護学生時代に元々心理士か看護師と迷っていたこともあり、心の病に興味があったことから精神科ナースに憧れています。 しかし、経済的な問題で病院奨学金を受けないといけなく、低学年だったわたしは精神科ナースになろうとはその時は思っていなかったため、精神科のない総合病院を受けて現在そこで新人看護師として働いています。働く期間は3年で、急性期病院ですがその中の多忙である科に配属になり現在いっぱいいっぱいな状態です。看護ケアというケアは全般的に学べるようなところですごく勉強のためになるのですが、どうしても精神科で働いてみたいとう感情がずっとあり3年終えたら転職を考えています。 そこで、先輩たちと会話の流れでそのような話になった際、精神科を目指していることを伝えない方がいいでしょうか?精神科がない総合病院かつ奨学金を借りているとなると3年経てば必然的に辞めることが示唆されると思います。そうなると、指導する意欲も失せてしまうかもしれないと思い、今後隠していくか、聞かれたら答えるか迷っています。。。皆さんはどう思われますか?
先輩1年目転職
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
いろは
日々の業務お疲れ様です。 先輩にどこまで伝えるか、迷いますよね。 「他に興味のある診療科あるの?」といったような話になったときには、「将来的に精神科で働いてみたいと思っていて、興味があるんですよね〜」という感じで、将来的には働いてみたいけれど、明確に3年後にしようと思っていることまでは伝えなくていいかもしれないですね。 ただ、全く伝えないというのも手だと思うので、福さんの思い次第なのかなとは思います。
回答をもっと見る
1年目なのですが、勉強しても実際に患者さん見てても先輩に言われないと全然繋がらないし、業務に必死でアセスメントできていない状態です。 バイタルとるにしてもそれに必死で、頭で何も考えられていない気がしています。 技術も全然できていなくて、もう2ヶ月なのにこんなのでいいのか、先輩達のようにできるようになるのか不安になってしまいます。
看護技術アセスメントICU
BG
ICU, 新人ナース
いろは
日々の業務お疲れ様です。 看護業務は多重課題の連続ですし、業務をこなしていくことで精一杯になってしまいますよね🥲 不安もありとてもお辛い時期かと思います。 新人のうちは、本当に毎日勤務に行っているだけで自分をすっごく褒めてあげていいくらい頑張れていると思います。 今はテキパキと業務をこなしているように見える先輩たちも、ほとんどの方が最初から上手くできていたわけではなく、少しずつ経験してできるようになっています。 BGさんは今お辛い時期だと思いますが、少しずつ確実に経験を重ねていけば、徐々に慣れることができ、アセスメントを行うことができるのではないかと思います。 新しい環境で不安も大きい中、毎日頑張れているご自分を是非大切にしてあげてください。 応援しております。
回答をもっと見る
まだ紙カルテを使っている病院ありますか? 今働いている職場が紙カルテなのですが、全く電子化に移行する考えはないそうです。 同じような紙カルテの病院で働く方いますか? 電子化したほうがいいも思いますか?紙カルテのままでいいと思いますか?
カルテ病院
まいめろ
泌尿器科, ママナース, 外来
いろは
日々の業務お疲れ様です。 友人が紙カルテを使っている病院で働いていました。 先輩がカルテを見たいときはすぐに貸さなければいけないため、情報収集のためにとても早く出勤していたと聞きました。 友人はそのあと電子カルテを使っている病院に転職したのですが、「電子カルテ最高だよ…!」ととても喜んでいました。 私自身は電子カルテを使っている病院のみしか経験していないのですが、友人からの話を聞いていると、次の職場も電子カルテの方がいいなあ、と思ってしまいます。
回答をもっと見る
職場にママさん看護師さんがいます。 お子さんが熱を出して、急遽休む、、、ってよくありますよね。私は全然いいと思いますし、休んでもらってもいいと思ってます。 毎回、そういうことで休むとお菓子とメッセージカードを添えてくれます。 全然悪くないのに、お菓子を毎回置く風習がよくわからないです。感謝の気持ちというのは分かります。 いくつか病院や部署を回りましたが、結構こういう風習ないですか?前いた病院は夜勤の時、お菓子を分けっこする風習あったりなど、、、 一般企業(医療とは関係ない)とかもそういうのなかったですし、なんか看護師って気配りしすぎじゃない?って思います。 看護師ってキチッとしすぎで古くないですか?勿論、そのお陰で病院が回ってるのもまた事実。 皆さんどう思いますか??
ママナース人間関係
T.M
救急科, 一般病院
まあまあナース
ママナース, 介護施設
こんにちは🤗 私も家庭の事情とはいえ仕事を休み、他の人に負担をさせてしまい申し訳ないとおもい、子どもが初めて病気で休んだときお菓子をと思ったのですが、悪気があって休んだわけじゃないしお菓子を買う暇あったの?と思われても違うので、休んだ分は仕事で返そうと思っています。 気持ちの部分だと思うので(ほんとはひとりがしたらみんなしなければならなくなるんだけど)どちらでもいいかなぁと思います。 生身の人間ですから仕方ないですしね。
回答をもっと見る
夜勤明けを合わせると約3日間休みがありました。 6月というのもあるのか、すごくしんどく追い詰められていたのもあり、その3日間、全く勉強せずとにかく趣味や遊びなど自分自身を労わるために費やしたのですが、今になって焦りが沸々と出てきてしまいました。 こんな新人ダメなのでしょうか。やはり1日くらい勉強に費やす日を作るべきでしたか‥。こうやって同期からの遅れをとっていくのですよね。
メンタル1年目勉強
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
スヌーピー
内科, クリニック
たまにはそういう時があっていいと思います。 休みの日も仕事の事を考えていると疲れが取れないですよね🥲 自分の身体を大切にしながら仕事も頑張ってください☺️
回答をもっと見る
回答をもっと見る