きーちゃん

nurse_FH9zJkLwBg

看護師中堅になりました。現在指導者として勉強中。


仕事タイプ

一般病院


職場タイプ

急性期, オペ室

看護・お仕事

皆さんは看護師同士や医者とか他職種でもいいんですけど喧嘩したことってあります? 喧嘩とまではいかないですが、医師と討論が白熱したみたいな感じになってしまって部署の人から心配されまして…。 自分の中では医師の看護師頼りな態度と解決策を提示してるのに乗り気じゃない雰囲気がイラっときて感情的になったかな?とは思います。 みなさんは喧嘩、もしくは意見をぶつけ合ったことありますか?

医者コミュニケーション人間関係

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

62024/03/13

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

もちろん👍 医者とも、リハビリスタッフとも、管理栄養士や地域連携室の社会福祉士とも。 言い合いと言うかディベートみたいな… 回診後のカンファレンスなどでよくそんな感じでした。 お互いの立場での患者さんのために…みたいな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

久々にデカイアクシデント起こしました。 オペの左右を間違えて執刀してしまい、私はそれの器械出し(新人指導の教育係として)に入ってました。 私が直接という訳では無いのですが、気づかなかった責任があって自分でも直前まで気をつけていたのに、と深く反省してます。 けれど今回ので自信を無くしました…。 患者さんに害を与えてしまったし、新人指導もしてたので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 既に心が折れそうで泣きたいですし立ち直れそうにないです……。 1人で抱え込めなくて決壊しそうなのでここに吐き出しました。

アクシデントインシデント手術室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

92024/03/05

ナース

内科, 外来

お疲れ様です。新人指導もしながら大変でしたね💦 オペ室勤務の経験がないのですが、執刀医も含めての左右の確認は事前にしていないのでしょうか?

回答をもっと見る

愚痴

急遽担当したオペ看の前情報を師長から伝えられた内容があまりにも酷すぎる。 まず入院時に渡されるネームバンドが違う患者のものだったこと、 オペ当日食止めされてるはずなのに配膳されたこと、 IC時に医師から「妹さんにも伝えておきますね」と言われたが患者さんに妹なんていなかったこと、が重なったと。 その患者さんは前にも手術してる人で理解度良好でしっかりしてる人だったから全部患者さんが気づいてくれたから一応予定通りに手術はできたけど、あまりにも重なりすぎて不信感と不安持ってたみたいで私らのやることに全部質問してきた。 もちろん全部答えたし間違いないように丁寧に対応した。ただあまりにも病棟の対応酷すぎ!私なら怒るね。

器械出しIC師長

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

02024/02/03
雑談・つぶやき

前の部署で問題児だった私があの時の先輩らはきっと私の事なんて覚えてないだろうし迷惑だったんだろうな、って思ってたけど実際に会ってみたら覚えててくれてたし普通に話せるって結構嬉しいことなんだよね

先輩人間関係

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

12023/11/30

たいひび

消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院

私も新人の時に問題児で…。 その時の先輩で今でもやっぱり話せない先輩もいれば あの時は厳しくしたけど成長したねーと優しく声をかけてくれ普通に話せる先輩もいたり。 それぞれですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

非常勤でくる麻酔科医がインシデント多くて困る。 私は運良く関わりが少ない方で直接迷惑かかったことはないけれど話にきくと、 麻酔科医なのにAラインが作れない、 ゼロ点校正ができない、 三活の向き間違え逆血で床血だらけ、 へパ生引いてるせいで血ガス結果全部異常値、 その結果を信じたせいでFFP溶かされ未使用のまま破棄するはめに。 などなど。 さすがに常勤医が来年度からは来させないと言ってたけどそれまではいるのが恐ろしい。よく患者死なせずにいれたなと思う。いくら病院同士の繋がりがあるからと言ってもそんな人寄越さないで欲しい。

医者手術室オペ室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

12023/11/26

ペペ

ママナース

麻酔科医でそんな人いるんですね💧 患者さんに影響が及ばないことを祈ってます

回答をもっと見る

恋愛・結婚

しんどい気持ちもあってここで吐き出します。 最近自覚したのですが私はアセクシャル・アロマンティックなのだと思いました。これまで恋愛に全く興味がなく、そういう話に嫌悪感すら抱いてきました。ネットで調べて、そういうセクシャルがあり私に当てはまるものが多いと感じたのです。 ですが将来や老後のことを考えて結婚や出産も視野に入れた方がいいと判断し、マッチングアプリで出会いを探し何人かと出会ったりしました。そしてつい先月、自分の結婚の条件に会う人が見つかって、その人と付き合うことになりました。 けど付き合ってみてキスや手を握ることすら終わった時に気持ち悪いと感じたり、LINEのやり取りが毎日あると疲れて嫌になります。友達として関わるなら特別問題ない人なんですが、一度好意を示されると嫌悪感が勝るので何も感じないようにするのに必死です。 正直恋愛なんかしたくない!とは思うんですが、友人の子供を見たときに自分も子供が欲しい気持ちが出てきて、老後独りだと大変なのは知ってるから結婚・出産はしたいと思うのですが、それまでの過程を耐える自信がありません。 いっその事カミングアウトするのも…と考えましたが、この人以外にいい人がいなかったのも事実で、この先会えるかも分かりません。カミングアウトしたことでこの人が離れるのは困ると感じてます。 ただ利用するようで申し訳ない気持ちもあって、このままでもいいのかな…?とも思います。 まだ付き合って日が浅いのでなんとか好きになるよう努力してみたいと思いますが、自分のセクシャルのせいでこんなにも辛いだなんて思いませんでした。 ほとんど愚痴になってしまいましたが特別好きでもない人と結婚することって世間的にはありなんですか?その時辛かったりしませんか?あとどうやったら人を好きになれるかも聞かせていただけると嬉しいです。

彼氏結婚

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

62023/10/09

cocoa

救急科, 一般病院

私は好きでない人との結婚は辛いと思います。一緒に生活するので好きでなければストレスになると思います。 子どもができたら、一緒に協力して育てていくので、意見が合わなかったり、自分が思っていないように進むと腹正しいです。 子どもが産まれてみて、好きではない人とはムリだなって思います😅 旦那が好きでもイライラしますから、好きでもない旦那だったら、もっとイライラですね。 私も今の旦那と会う前は本当に好きな人と出会わなかったです。好きでもない人と結婚しそうだなって思いました。でも、旦那と出会い好きってこういうことだ!って思いました。 人生の色々な選択の中で一番迷わなかったのが結婚です。 この人となら、どんな困難でも大丈夫 と思えたので、結婚に迷いはなかったです。 きっといい出会いはいい時に出会えるんだと思います。 行動範囲を広げて沢山の男性と出会ってみたらいかがですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 DNARの同意を貰っている患者さんに対し全身麻酔の手術を行うことは可能ですか? 以前、麻酔科医から「全身麻酔をかけている最中に急変したとき、DNARの同意をもらってると昇圧とか蘇生に必要なことが出来ない」と言われたことがありました。 ならば全身麻酔に限らず手術自体を受けることって出来ないんじゃない?って思うんですが…。違うんですか? よく分からないので教えてください。

急変手術室オペ室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

52023/07/20

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

DNARは望まない延命処置をしないということで手術中に急変しても昇圧剤や心臓マッサージはできます。治療のためです。 しかしその蘇生処置でも反応がない場合は家族と相談して中止することになると思います。 DNARだからと言って何もしないことはありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

プロテクター着てオペした後に毎回頭痛がおこるの私だけ?

整形外科手術室オペ室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

12023/04/26

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

肩こりからくる頭痛だと思います。適宜、肩を上げる回すなどの体操が効果的です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長文失礼します。 私の勤務するオペ室は2年ほど前から新卒の看護師が配属されるようになり、教育体制の見直し、再構築がなされています。これまで(私が配属された当初も)はプリセプター制度を取っていたのですが2年前からチーム制へと変わり、リーダー・指導者を中心としてメンバー全員で指導に当たっています。私はそこで指導者を任されています。 新卒の看護師は1ヶ月ほどは看護部主催で同期同士での基礎看護技術研修を終えた後、部署へ配属となります。配属後はチームにおり教育開始となるのですが、チーム内で教育方針が分かれて困っています。 私含めリーダー・指導者は見学が必要としていますが、何人か(決して全員ではありませんが)のメンバーは見学が不要という考えを持っています。 見学と言ってもただ見てるだけの見学ではなく、事前に器械やオペの流れを説明し勉強させた後に先輩の器械出しを見せることを「見学」と位置づけています。というのも基礎看護技術研修では器械について教えませんし個人の勉強で覚えられるものでは無い、器械出しの役割ややるべきことについても机上で理解できても実践には繋がらないからだと思ってるからです。一度器械出しを見せてから復習を行い、次回ついた時に実践させるという流れがスムーズだと感じています。 しかしメンバーの何人かはただ見るだけの見学はなんの身にもならないし無駄だとし、初回から器械出しをするべきだと言う考えを持っているようで、事前に指導を行う人もいればそれすらもなく器械出しとして一緒にたって使う器械をその人が指示するという教え方をしてる人もいます。 この考えが悪いとは言いませんが、以前この教え方を実践して失敗したことがあります。それも私は事前指導してないし未経験のオペだから見学させようとしたところ外回りのメンバーから「経験させないと身につかないからやらせな」と指摘され、器械出しをさせましたが結果はただ慌ただしく器械出ししただけで、終わった時に振り返ったところ新人は「何が何だか分からず何も覚えてない」とのことでした。私はそれを聞いて初回を見学させないことに対して酷く後悔しました。 今年度も新人指導を行う上で、メンバーからは見学が不要という意見を貰っています。ですが私は上記の経験から初回は見学が必要だと思っています。そのメンバーとまだしっかりと話し合ってはいませんが、話を聞いてくれるような人でもなくどう対応するか困ってます。文献でもあれば根拠を示せるのですが……。 皆さんは新人教育を行う時、初回からの見学はありですか?それとも最初から実践させて経験を積ませた方がいいと思いますか?意見を聞かせてください。

看護技術手術室オペ室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

62023/04/13

お茶好き

整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

オペ室の勤務お疲れ様です。 私も1度だけ器械出しの見学をさせて頂いたことがあるのですが、見学は必要だと感じます。 (ただ、私の場合は具合悪くなってしまい、最後まで見学は出来ませんでしたが……) どんな業務でも、最初から"はい、やって"とすると、新人さんは戸惑ってしまうので、最初は見学が必要だと思います。 オペ室の仕事頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は元々人との関わりが苦手で今でも連絡をとる友人は片手で数えるほどです。 そんな感じの人なので職場の人も仕事場ではよく話しますがプライベートとなるとほとんど関わりはありません。同期や後輩と飲み会は参加しますがそれも段々と億劫になってきました。 他の同期や後輩、先輩たちなどはプライベートであったり連絡を取り合ったりしていますが、私はそういうことおらず、連絡を取り合うのは仕事に関することだけです。 職場の人と仕事以外で関わることについてどう思いますか? 正直仲の良い友達と一緒にいる方が楽しいのですが、仕事場で孤立してしまうんじゃないかと不安になることもあります。ただ人付き合いの苦手な私がすぐに変われるとも思いません。すごく勝手な言い分だし矛盾してるように聞こえるのは自覚してますが、他にそういう方いらっしゃいますか?

後輩同期先輩

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

102023/03/04

さな

内科, クリニック

同じタイプですが、同期と後輩と飲みに行ってるだけきーちゃんさんはすごいなぁと思います笑 別に仲良くてもよいと思いますし、無理して付き合わなくてもよいと、どちらも思いますよ!しょせん仕事ですし、人それぞれ違いますから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

半分愚痴です。しかも長いです。 私のオペ室で新しいシステムの導入がありました。これまでの記録方法がガラリと変わり困惑しているのは仕方ないと割り切れていますが、その中身があまりにも悲惨で苛立ちしかないです。 まず安全管理を看護師主導でやって欲しいと麻酔科からの依頼があるのに、それに麻酔科も各科の医師も協力してくれていないこと。麻酔科が入力する項目は当然のごとく抜けているのにブリーフィングの時は一つ一つ丁寧に声をかけて確認して欲しいと言ったり、そういう声があったからタイムアウトを一つ一つ丁寧に確認しているのにも関わらず、各科の執刀医達は執刀を始めている。 これじゃあ医師に振り回されているだけに感じています。 なにより腹立つのは記録方法があまりにも効率が悪すぎること。 各科ごとに麻酔科管理と各科麻酔のシートで分けられその中身は重複している項目もありますし、シート内で済めばいいものを他のシートにしかないものもあり結局どこをみていいのか分からない。 それ以外にも看護計画からパスに変更したのはいいものの、「熱感の有無」「発汗の有無」など項目一個一個選択し評価しなければならないからかなり面倒。これじゃあパスというよりTo-Doリストです。 しかもその立ち上げに関わったのはオペにあまり入らない認定看護師と副師長で機械に詳しくないですから却って複雑にしただけに感じます。 自慢ではないですが私は自部署の中でも機械は得意な方で、大抵の機械は2、3回触れば覚えられますし、部署内でも私=機械得意で認識されています。ただメンバーで立場が低いためシステムの立ち上げに関与しておらず、中身の作成についてメンバー全員に協力を依頼された時も詳しくは説明されてないし、フォーマットも見せられていない状態で「これについて教えてください」しか書かれていないからピンと来ないままで、いざ蓋を開けてみたら「これってこういう意味だったんだ」と後から理解する始末。しかもフォーマットも私だったらもっと簡略にできるのにすでに完成されているから今更修正かけられない。 長々と書きましたが要は立場が低いせいで自分の能力が発揮できてないと感じました。記録方法もそうですが安全管理についても看護師に一任するのではなく麻酔科、各科の医師がそれぞれ主導で行うべきだと思っているのにそれについても発言権はなし。システムに関わっていた副師長に訴えても跳ね返されるだけ。こんな状態で「さあ新年から早速始めましょう!」なんてできないししたくもない。 ちなみに私は機械が得意と副師長も知っているからメンバーへのアドバイザーとして勝手に任命されましたが、それについても納得いってません。アドバイザーに任命するならなぜ立ち上げに関わらせてくれなかったのか。私が必要とされている理由はパソコンの操作についてだけで、中身の運用については何も意見は反映されてません。 これほどまでに自分の能力を持て余したことに自分にも腹正しさを感じます。ちょうどこれから新年ですし、来年は立場を無視してでも自分の能力を活かしていきたいなと思ってます。 なんか抱負になっちゃいました笑

記録手術室オペ室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

22022/12/28

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

話の感じだと電子カルテの導入でしょうか? 私も機械関係は若干他よりは使えるほうだったので、以前立ち上げに関与しました。電子カルテとかの場合は基本のシステムが凄く使いにくく、そこからSEに依頼して追加のオプション(追加のお金)つけて使いやすくしていくと言う形でした。 カスタムすると中々の金額になるため、私のところではあまりカスタムはしなかったのではじめはかなり使いづらかったです。 使っていってやりづらいところを徐々に声を集めて修正していくって形でモノになるまで1年くらいかかりました。 いろんなものの導入は何にしてもはじめは手こずるものだと思います。 立場的なところはどうにも出来ないかもしれませんし、決まったものは覆せないかもしれませんが、意見を伝えることはできます。 継続して伝えて行ってはどうでしょうか? 行動を起こさなければ届きませんが、行動を起こすと届くものがあると思います。 中々高齢の先生とかはこちらに任せっきりになってしまいますが、それでもやってあげすぎると全て看護師任せになってしまうので、システムがみんなに浸透してきたらDr.にも言えたらいいですよね。 導入に関してこんなに真剣に考えられる人は少ないと思います。 その心意気とても尊敬します。 頑張ってください!

回答をもっと見る

健康・美容

先日コロナになり休職しておりやっと復帰出来たけど咳がずっと続いてしんどい…。 もう一度受診した方がいいのかな?と思うんですけど、仮に受診したとしてなにか処置してくれるんですかね?吸入薬とか?

休職コロナ

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

32022/08/12

カスミザクラ

外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室

あとは多分対症療法になると思いますが、薬とか出してくれるはずですよ😊

回答をもっと見る

愚痴

新人2人と既卒2人教えている立場にあるのですが新人2人はいいとして既卒の方は私よりも看護師年数長いのに指導に対し受け身で自分から調べようともしないし、メモもしない&何回も説明したことでも初めてだと平然と言うし自信が無いを理由に先輩とダブルでオペついてる。その人よりあとから入った2年目看護師はオンコール任されてるのに…。 新人はまあ学生気分が抜けてないのを直せば改善の余地ありだけどその人は変わらない気がしてきた。 こんなこと言いたくないけど私や2年目が新人の頃は自信なくても1人で任されたし許されなかったし、ストレスで腹痛があっても自立しないといけないから胃薬や鎮痛薬飲んでオペやってるのにその人は早退&欠勤の常習犯。なんだかずるい。それを受け入れてる管理職もその人のこと甘やかし過ぎてない?不公平感が否めないんですけど。

手術室オペ室指導

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

22022/06/21

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 仰る通りだと思います その人に説明したらメモに日付を書いておいたらどうですか? 「説明したからね」って本人に言って! 私も忘れるのでメモして自分で手帳作ってます もう命綱って感じです😁 毎日、色んな業務やらされて、久し振りに入ると不安でしかありません そういう人は1度、上司から言われないと駄目だと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.