nurse_4dYLCI6GCQ
仕事タイプ
病棟, リーダー
職場タイプ
慢性期
経営難です。経営陣は入院患者が少ないからが問題だとし、入院患者の増加にはどうしたらいいかの話ばかりなのですが、その中で、死亡退院は仕方ないがなぜ施設へ入所するのか?とわけのわからないことを言っています。 施設へ入所するのなら入院させていればいいだろうということなのでしょうが、施設と病院の何が違うかも分からない経営陣に対して何も言う気になれません…
退院施設病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ケアハウス内でコロナクラスター発生。訪看が入れなくなったからクラスター落ち着くまで入院ってなんですか?? 訪看入るなって言われるとは思わないし、入れないじゃなくて入らないだけだと思うんだけど…
訪看コロナ
もも
病棟, リーダー, 慢性期
透析患者が入院し、入院病院から透析クリニックに通院する場合の医療費などはどうなるんでしょうか? 詳しくないのですが、入院中の外来受診は減算になりますよね? 透析クリニックの院長から院長同士の付き合いがあるという前提で患者の入院を依頼されました。リハビリをやりたいとのことですが、自宅での生活が困難なためが最大の理由です。入院とるのは決まってはいますが、ご存知の方がいればなんでもいいので教えていただけるとうれしいです。
リハ透析外来
もも
病棟, リーダー, 慢性期
病棟勤務で今年度からシフト組んでます。有休が40日ある人が多く、可能な限り使おうと思って入れていますが、有休を入れすぎだと事務長から遠回しに言われています。有休を使いきれずに捨ててるナースもたくさんいると思いますが、出来れば使いたいですよね?? スタッフが使って欲しいと言ってる以上、可能な限り使おうと思ってますが、非があるとすればどこでしょうか?
有給シフト病棟
もも
病棟, リーダー, 慢性期
た
クリニック
有給流れるのが当たり前な感じですよね。 使うのは権利だと思っています。 有給年5日は法定通りにいれて、 有給とは別に夏休が5日として、 有給年あと3つほど入れるのに精一杯かな。 子どもや家族の体調不良とかでお休みがちな方は入れてませんでした。 プラス、その日の人数に余裕がある、ちょっと楽な日、多少の人が少ない日勤人数でも良いっていうスタッフの気持ちがあれば当日や前日にでも入れてましたよ。 参考までに。
回答をもっと見る
マイナンバーカードって持ってますか?看護師免許もデジタル化するようですが、私は持ってないし作る予定もありません。作っちゃった方が何かと楽なんだろなとも思いますが、不信感と面倒くささで😅
免許
もも
病棟, リーダー, 慢性期
こなつ
小児科, クリニック
マイナンバー作ったらポイントもらえる時期に作りました!でも今のところ特に便利なことはないですよ😂笑 看護師免許がデジタル化になるのは知らなかったです!そちらは便利そうですね🤔
回答をもっと見る
入院患者を増やす目的で訪問看護を立ち上げました。 しかし、訪看から入院になる患者か入院の必要が無い方ばかりです。 理由としては訪看のスキル不足もあるとは思いますが、在宅から訪看に連絡があり、その時点で入院と決めつけ医師に報告。医師は患者を見ることなく入院になり、入院してみたら大したことないというケースです。 先日は、訪看で患者を病院に連れてきて、点滴をしていたようで、途中でトイレに行きたくなったからと病棟に介助の連絡が来ました。休日で外来は休診。訪看は別な患者のところに行っていたようです。 訪看の知識がないのですが、さすがにこれはないだろなと思うのですが、こんな訪看って普通ですか?
訪看外来点滴
もも
病棟, リーダー, 慢性期
りんだ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣
田舎の訪問看護で働いています。 入院患者を増やす目的、わかります。笑 私のところもそんな感じです… 訪看の利用者さんが受診した際、外来が人手不足だから診察について、と言われることも多々あります… なんだかなぁーって思いつつ、院内だから仕方ないのか?便利使いされてない?とモヤモヤはやはりしますね…
回答をもっと見る
社会的入院って実際どれくらいいるんでしょうか。 私が働いてる病院は社会的入院が9割と言っても過言ではありません。 胃ろう増設目的で転院してきて、家では老々介護で見れないから施設を申し込む予定…とのことでしたが、介護保険料払ってなかったからずっと病院ですねーと当院の相談員がサラッと言うので頭にきました。 胃瘻にはしましたが、大した病気や治療をしているわけではなく、10年、20年生きられそうな方です。 その間オムツ交換と経管栄養をやるためだけに入院させておくなんて…という気持ちです。 わたしがこういう病院に合わないだけで、こんな病院はいくらでもあるんでしょうか。
介護保険経管栄養保険
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ムー
病棟, リーダー
お疲れ様です。私も急性期病院で働いていますが、そういう患者さんはいっぱいいます。今の高齢化社会で老老介護は当たり前、家族は自分のことで精一杯。そんな現場を見てると、自分は癌になったら治療はせずそのまま死のうとさえ思ってしまう。 施設もお金がないから中々入れず、最終的に先生が無理やり自宅に返すケースが多いです。まぁ、直ぐに戻ってきますけどね。入院患者の平均年齢が上がってきているので、今の世の中多いのではないでしょうか?医療費の無駄遣いかなと思ってしまう自分が悲しいですけどね。
回答をもっと見る
トラベルナースが飛んだ… 家族も音信不通だとかで、それが事実なら生きてるか死んでるかも分からないってこと。 トラベルナースの当たり外れは五分五分。高いお金払って五分五分じゃやってられない…
家族
もも
病棟, リーダー, 慢性期
すぎ
リーダー
突然仕事を飛ぶのはとても厄介な話ですね。病棟では1人いなくなるだけで忙しさのレベルが変わりますからね。実際当たり外れはあると思います。私の友達は真面目にトラベルナースしてるみたいですし。
回答をもっと見る
夜勤専従で働く正社員は夜勤8回か9回。 常勤でも夜勤9回や8回の人がいて、日勤が4回から6回。 けど、どっちも基本給プラス夜勤手当は回数分… おかしいよね…
夜勤専従手当夜勤
もも
病棟, リーダー, 慢性期
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
私も夜勤専従してました。深夜が7~8回、準夜が同じく7~8回。合わせたら月15回程の勤務でした。基本給プラス夜勤手当、ももさんと同じです。当然日勤夜勤してる人の方が給料良かったです。加えて年末年始や夏季休暇など、日勤夜勤の人には特別手当がありましたが夜勤専従は「夜勤するのが当たり前だから」という理由で特別手当はありませんでした。また、担当患者を勝手に割りふられ、その日に入院オペ退院した患者さんのサマリーとかも書いてました、一瞬たりとも顔すら見たことない方のサマリー。何を書けば…?て感じでした。 所詮夜勤専従だからなーって陰口よく叩かれてました。派閥もあり責任の押し付け合いも度々。面倒に巻き込まれるのはごめんだと退職しました。
回答をもっと見る
以前は夜間もかかりつけの患者さんの急患を受けていました。当直医と病棟夜勤ナースが対応する形で。しかし、病棟ナースが外来対応するのは違法とのことで夜間の急患は受けなくなりました。しかし、患者確保目的でまた再開するとの話が出てきました。その場合、当直医だけが対応したていで…。 そんなバカにした話ってないですよね。
外来夜勤病棟
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ヒソカ
外科, 大学病院
ひどい病院ですね。驚きです
回答をもっと見る
未だに家族が体調不良になった場合は出勤停止になります。 来月から育休明けのスタッフがいますが、早々に夜勤やりたいそうです。 元々旦那さんが休みの日に夜勤入っていたのですが、保育園に行き始めたばかりの子どもは熱出すのがセット。旦那さんが面倒見れる環境でも職場的には出勤停止になるので他のスタッフへのしわ寄せが来ます。 そもそも、出勤停止にするのがおかしいと思うのですが、そのルールを変えられなくても夜勤をしてもらうしかないのでしょうか?
旦那明け家族
もも
病棟, リーダー, 慢性期
しゅぴ
小児科, ママナース
体調不良者が出た場合出勤停止なんですか?保育園に預けたばかりだと、月1回は熱を出すとしてなかなか厳しいですね。 でも、熱を出す可能性があるからと言って夜勤したがっている人に夜勤に入るな!とも言いにくいですよね。 そもそも、家族に体調不良者がいても働く本人に症状が無ければ、しっかり手洗い手指消毒、マスクを着用すれば患者さんに感染させるリスクはほぼないと思うのですが…。そのルール変わらないんですかね? 子どもがいる立場としては子どもが熱を出したら毎回ルールで休ませて貰えるのは助かりますが…。
回答をもっと見る
日雇いバイトのナースが来ます。 施設ではなく病院です。認知症や寝たきりの方が多いですが、内科病棟です。確かに人員は不足しており、応援ナースにも来てもらっています。空床が増え、応援ナースよりも安い日雇いバイトを使うことになったそうですが、そんなバカな話があるかって感じです。 外回りをメインでやってもらうそうですが、単発の人が働きやすい環境とは思えず、結局は誰かが付きっきりにならざるを得ないと思います。 単発バイトのナースなんて雇ってるとこありますか?
応援ナース単発アルバイト
もも
病棟, リーダー, 慢性期
病床稼働率が悪いです。人員不足から病床数を150から135に減らしたのもありますが、もうすぐ100を切りそうです。元々急性期からの転院が多く、在宅への退院はほとんどありません。死亡退院か施設入所がほとんどです。 私は在宅や施設に患者さんがいけるようにしたいなと思っていますが、重度認知症で家も病院も分かってない人は永遠に入院させておくべきなのかなと一瞬考えました…ただ、それだと私自身のモチベーションは上がりません。 病院の経営を考えるか、あたし含めスタッフのモチベーションを考えるか、患者さんの最期を考えるか…
退院モチベーション施設
もも
病棟, リーダー, 慢性期
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
とても気持ちがわかるのでコメント失礼します。私はPICUで働いているので、加算や稼働率をとても指摘されることが多いです。でも子供達のことを思うと不要なAラインは抜いて抱っこしてあげたいし、ICUの特殊な環境にいるだけで、せん妄になってしまう子もいるので、不要な入室は避けて、はやめに一般床の友達がたくさんいる方に出れたらいいのになと思うことが多く、先生ともたくさん戦ってきました(笑) 病院の経営も大切ですけど、それを支えている看護師のモチベーションを保つためにも、患者さんが少しでも在宅や施設に向けて退院できる病院になった方が、病院の経営的にもプラスなのではないかなと思います! 看護師は病院からしたらいくらでも代えのきくコマかもしれないですけど、病院の経営にはいい看護師は必須ですよね〜、看護師を大切にして欲しいと最近感じます 長々と失礼しました
回答をもっと見る
コロナにかかったら1週間休み。さらに陰性確認出来なきゃダメ。 同居の家族がコロナになったら3日間休み。4日目陰性確認後出勤。5日目の陰性確認後出勤って対応なんですが、なんで??
コロナ家族
もも
病棟, リーダー, 慢性期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
もう5類になって1年経過ですが… そこまでの対応する必要性を感じないですが… 私の職場では同居家族に感染者が居ても本人に症状が無ければ通常通りに出勤ですし。 コロナに感染しても、季節性インフルエンザと同様の対応です。 なんなら、コロナ、インフルエンザ検査も強制では無いので、普通の風邪と同じ様に検査せずに風邪薬の処方を受けてたり、市販の風邪薬で済ませてる人も居ると思います。 診察代、処方代とは別で検査費用も2,000円ほどかかりますもんね。
回答をもっと見る
3ヶ月前から経鼻経管栄養の高齢患者さん。胃ろう増設を進めようとしたところ、ご家族からもう延命はいいかなーとのこと。 返事待ちですが、やっぱりやりたくないって言われたらどうしよ...
経管栄養家族
もも
病棟, リーダー, 慢性期
入院患者の入浴回数に決まりはありますか? 当院は精神科病院です。内科病棟もありますが、患者さんの大半が社会的入院なので、施設っぽいです。 以前に監査で入浴を週2回にするようにと指導を受けたことがあるそうですが、定かではありません。 現在、機械浴の人は週1回。歩行浴の人は週2回やっていますが、人員不足により週1回の機械浴で全員入浴させることが厳しくなっています。 以前別な病院で勤務していた時は、自立している方は自由に入浴し、介助が必要な方は基本的に清拭で対応していました。
清拭精神科内科
もも
病棟, リーダー, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
総合病院なんで一回も入らない患者のが圧倒的に多いです。独歩の方は入ったりしてますが。
回答をもっと見る
患者さんで元々朝ごはんは食べない習慣だという人の場合はどうしていますか? 2食でカロリー摂取出来るような対応しているところってあるんでしょうか? 高齢者が多い病院で働いていますが、理由を問わず食べられないと点滴したり経管になったりしがちですが、その人が2食の習慣ならそれでいいと思ってしまうんですよね…
点滴病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
2食の習慣の人、いらっしゃいますよね。無理に食べさせるのも、そして点滴経管になってしまうのも心苦しいですよね、、、(>_<) その方って朝に何か牛乳とかコーヒーとか飲まれたりしますか?もし飲んでいた習慣があれば、その飲み物の代わり〜といって栄養補助食品でカロリーとってもらうようにもっていきます。それが難しければ、2食にカロリー付加(MCTオイルとか高カロリーゼリーとか)して様子みます。カロリーが足りれば点滴経管必要ないですよね?って医師にかけあえるので(笑) もし参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんのベッドにバスタオル敷いていますか?新人の頃、もう18年くらい前ですが、昔はバスタオルを敷いて体交してたけど、やっちゃダメだよ。と言われたような気がします。今の病院に務めて10年。自分で歩ける人以外はバスタオルを敷いて体交やずり下がった患者さんを頭側に異動したりしていますが、ふと疑問に思いました。エアマット入ってる方も多く、バスタオルはエアマットの効果も半減させると言われたことも思い出しました…
異動新人病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
shiii
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
バスタオルを敷いていません。 私も新人のときはそう習っていましたが、バスタオルのしわがスキンケアトラブルを起こす可能性が高くなることやまりさんが言われてるようにエアマットなど、体圧分散できるマットに敷くと効果がうまく出ないということを業者の方も言われていました。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんに対して、浴衣タイプの病衣をかけているところってありますか?後ろ前を逆にして、腕だけ通す感じです。 拘縮が酷かったりすればやむを得ないのかなとも思いますが…
もも
病棟, リーダー, 慢性期
海より山
外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院
私の病棟ではそのような時は手術着で対応する事がほとんどでした
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
現在訪問看護師として働いています。子供も大きくなってきて、転職を考えています。年齢的に体力も落ちてきたので、夜勤のない所が良いなと思っているのですが、どのような職場がありますでしょうか?みなさんの働かれている所や、こんな職場はどうかという案を教えて下さい。私の年齢は40半ばです。
訪問看護子ども転職
みそしる
その他の科, 訪問看護
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
私も同様に、夜勤ができないので、県外出張のない健診、クリニック業務を一人で担当しています。朝早い時はありますが、残業もそれほどないです。県外出張あるところは、聞いた話ですと、ホテルに泊まったりするようです。
回答をもっと見る
無理な要求が多い患者や我儘な患者が増えている印象があります。特にクリアな方だと大変だなと感じています。 ストレスを減らしながら対処する方法はありますか?
ストレス正看護師病棟
あひる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
無理な要求やわがままはスルーします👍わたし自身が病棟の管理職なので、スタッフにもカッとなるようならスルーしていいよと伝えてあります。家族対応もおなじです。理不尽な家族対応は相談室に回しちゃいます。
回答をもっと見る
わたしは、40代後半です。 ずっと医療の中で働いています。 皆さんの中で、管理職(主任、師長)になりたいと思われてる方いらっしゃいますか? しんどい、大変と思いますし、精神力も必要だと思います。 なりたいと思われてる方は、どのようなことを目標とされてますか。(業務改善など改革したいため、管理業務をしたいためなど、、) 年代も教えていただきたいです。 自分の方向性がぶれてきてしまい、皆さんのご意見をお聞きしたいです。。 よろしくお願い致します。
師長正看護師病院
あん
ママナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
27歳6年目です 僕は業務改善や管理業務をしたいので管理職になりたいなとは思います。業務チームで病棟の業務は変えれますが、院内のことについては主任以上しか出席できない業務委員でしか決めれないので。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ボールペン、1本だけ使う! 無くしたら終わりだからw
回答をもっと見る
こんにちは。人間関係についての質問です。 脳神経外科で働いてます。 リーダー業務中にメンバーや他職種と意見がぶつかることが多々あります。そのような状況で、どのように場をまとめていますか? また、リーダーシップを発揮する上で意識していることがあれば知りたいです。
リーダー人間関係病棟
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
もも
病棟, リーダー, 慢性期
まず聞きます!両方の意見をしっかり聞きます!自分が決断したりまとめる立場なら、相手が聞いて貰えたって思えるように聞きます。 ぶつかりあってる人をどうにかしたい場合には、やはりお互いがお互いの考えを聞けるような場を作ります。 対立する場面で、どうしても年齢や経験年数で弱者が妥協することになってしまうことも多いと思いますが、そんな理由で話が終わるのは勿体ないので、しっかり争ってもらえるようにします!
回答をもっと見る
派遣として老健で勤務中です。 ここの施設の方針にどうしても納得できないところがあり、職場を変えようかなあと思います。 ただ有給が残っているので、どうせなら消化したいのですが、派遣会社は月に1-2日での利用をお願いします、と言われます。 10日残っているのですが、1ヶ月もしくは2ヶ月で全て消化するのはダメなのでしょうか?
有給派遣施設
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ダメじゃないだろうけど、辞める時は平和に辞めた方がいいからわたしならそんな使い方しないかなー。
回答をもっと見る
看護師は、だいたいどこの病院も髪の毛は暗い色ではないといけないというルールがあることが多いと思います。私は染めておらず黒髪ですが、看護師の清楚でないといけない、みたいな日本独特のルールが本当に嫌いです。看護師の仕事をするのに髪の毛の色は全く関係ないと思うし、このルールが看護師不足の要因にもなっている気がします。ここ最近、看護師でも髪の明るい人や、インナーカラーをしている人も増えたような気もするのですが、皆さんの病院はどうですか?
病院
まさら
整形外科, 一般病院, 慢性期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
あたしもインナーカラーを黄色にしたりグリーンにしたりしたことあります🫶 規則ではダメですね!けど、なんにも言われませんでした😇 なんにも言われないのは逆に怖いですけどね笑 髪色で患者さんや家族から信頼されないことはあるかもしれませんが、髪色でのマイナスイメージを自分で解決できるならしてもいいと思います!
回答をもっと見る
仮眠で寝るために使っているアイテムなどがあれば教えてください! 元々不眠症なので寝付きは悪い方です。 仮眠時に眠剤使用しているなどもあれば知りたいです!(仮眠時間と薬剤名などもよければ。)
グッズ仮眠夜勤
たまご
精神科, 病棟
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ホットアイマスクと音楽聴いてます🫶
回答をもっと見る
認知症の研修受けてるけど。 内容なんて病態の整理や、認知症患者の特徴、関わり方、家族のケアとかそんな感じ。 そんなのはとっくに分かってるのさ。 何が知りたいって、臨床で働いててコール鳴りっぱなし、オペ患者もいる、呼吸器患者もいる、入院も入ってくるなかで、認知症患者の対応の正解を教えて欲しいよね。 患者の気持ちに寄り添って、傾聴する。 そんなこと分かってるわ、でも業務煩雑、多重課題の中で認知症患者一人一人に向き合って話す時間なんてないから。スピーチロック、ドラッグロックやりまくりだわ。 そんなことやってる暇ないから。 夜勤で3人でやってる時に1人の看護師に認知症患者の対応に何分も時間とられるのは正直キツいって。 講師の人達は実際の臨床を知らないからあんな呑気なこと言ってられるんだね。 病棟患者全員の安全を守るためには、優先順位が必要で、認知症患者なんて命に直結することないから後回しになるよ。 もっとリアルなケア方法を教えて欲しい。 時間も人も足りなくて忙しい中でも正しいケアについて。
安全研修家族
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
抑制することがさらに認知症の症状を悪化させるから大変になっちゃうよーって話じゃなかったですか?? 時間も人も足りないからこそ、スタッフ全員が理解して関わって…っていう部分がもちろん大変なんですけどね…
回答をもっと見る
個人病院の夜勤の看護業務内容についてです。急性期病棟33床に看護師2人、慢性期病棟40床に看護師2人+介護士1人。急性期病棟で勤務してました。夜間の外来対応も入院も急性期ナースが対応。急性期ナースが病棟に一人になる為、外来下りる時は慢性期病棟のナースに急性期病棟に降りてくるよう、急性期ナースが依頼をする。更に病院のすぐ傍に、グループホーム、老健、有料老人ホームがあります。それら施設に夜勤介護士は居ますが看護師は夜勤してないそうです。日勤に常勤の看護師は居ます。しかし、夜勤中に急変、転倒などあれば病院の急性期病棟に『直接』連絡が来て、見に来てくれと要請がかかります。利用者情報で、看取りなのか病院に連れて来ないといけない人なのか聞いても『分からない、分からない。何かあれば急性期看護師に電話しろ。しか言われてません。』で、詳細不明な状態で急性期看護師に丸投げ状態。当然、当直医も相談されても困ります。施設介護士が情報知ってるはずなのに、説明を全て病院の急性期看護師に任せてしまいます。そして、外来に降りたら当時者である介護士では無く、施設責任者のスタッフが来て『私も急変した時のよく詳細は分かりません』だったそうです。一応、施設に慢性期病棟担当、急性期病棟担当をわけてますが、入院となれば急性期が結局対応してる上に、他施設も慢性期病棟担当なのに結局急性期病棟に連絡してきます。わざと?出鱈目だなぁと思いました。 ちなみに、面接の時は病棟外の仕事があるのは説明ありませんでした。病棟業務+付随業務と書かれてます。付随が大きすぎる上に外来業務だけでなく、系列施設の利用者の対応までしないといけないなど10対1では無いのでは?違反にならないのでしょうか? 慢性期病棟に何かあれば動かせる看護師居るなら、入院は急性期がして、外来+他施設の急変対応くらい任せては?と師長に言っても慢性期も忙しいだの、対応出来ないだの言い訳して『出来ない』では無く『楽したい。したくない』でしょ。救命率を上げるには、急性期病棟がフォローに回った方が良いと思いました。他施設に急変者が居るなら、慢性期ナースの一人が早く対応出来るだろうし。急性期ナースが対応だと、慢性期ナースに病棟患者の申し送りをしないといけません。その時間も無駄。急変対応なのでどれだけ時間取るか分かりません。更にその時間帯によりしないといけない業務が多々あります。それをバタバタした状態で申し送り、実施忘れ、言ったのに聞いてないなどミスが無いとは限らない。病棟患者の安全は? なら慢性期看護師が対応した方が双方安全だし救命率は上がるのでは?と思いました。本当に助けたいと考えているのかとても疑問に感じます。私が慢性期病棟ナースなら外来も他施設対応くらいの業務納得できます。慢性期病棟の患者対応など、介護士と一緒に2人で十分出来るからです。40人しか居ないので。入院も無いから自分のペースで患者みる事出来ますし。 慢性期が忙しいと言うが、慢性期病棟の患者看護対数が急性期より少ないのに笑 満床状態で計算したら慢性期はスタッフ一人に患者13〜14人で、急性期はスタッフ一人に患者16〜17人内コロナなのに笑 何がどこが忙しいの?と腹が立ってたまりません。こんなに人が手厚い慢性期病棟は他で見た事ない。急性期は業務量が多いから、10対1までしか無いのに。しかし、何かあっても急性期病棟しか対応しません。 私はこんな好き勝手にする病院は初めてで、この病院の急性期病棟看護師の業務内容は、一般的には問題になりませんか?普通に問題無いのでしょうか?
慢性期介護急性期
sasa
内科, 派遣
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
そういう所もあると聞きますが、現実には安全管理が出来ないと思うので現場の負担が大きい事を容認しているのでしょうね。 事故にならないか常に不安でストレス凄そうですね。
回答をもっと見る
コロナ陽性になってしまい、仕事復帰は5日経ってから来ていいということですが、皆さんの職場はどうですか?
コロナ病院
らららるるるん
内科, 整形外科, ママナース
もも
病棟, リーダー, 慢性期
未だに7日後に検査して陰性確認してからの出勤です…
回答をもっと見る
皆さんの職場体制について質問です。 最近業務負担が日に日に増え疲弊しています。 現在、師長は1人いるのですが、副師長という役職はなく、スタッフナースで師長代理のような業務をしています。 もちろん手当等はなく、部屋持ちプラスで業務が 重なってくる可能性もあります。 皆さんの病院でも同じような体制の所はありますか??
退職ストレス正看護師
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
師長不在で主任してます。人員不足なので師長業務と通常業務やってます( ߹꒳߹ )
回答をもっと見る
施設で仕事をしていますが、スタッフにコロナ陽性者がでました。で、前日、一緒に風呂介助していたスタッフを濃厚接触者として5日間のN95装着命令が出ました。今のご時世てこれをやるて遅れていると思うのですが、皆さんはどう思いますか? 因みに自覚症状はありませんし、普段はマスクをしています。
コロナ施設ストレス
ajuju0206
病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
同感です!! 普段のマスクですら嫌です。 数年前と同じこと繰り返してるのに、いい加減気付いて欲しいです… メディアの煽りに乗って対策!対策!で、嫌気がさします。
回答をもっと見る
中間管理職です。 シフトのこと、受け持ちのことなど文句ばかり言うナースが多くストレスが蓄積。せめて給料やボーナスが良ければまだ我慢もできますが低いのでストレスが溜まる一方。モチベがさがり定期的に辞めたくなる衝動に駆られます。でも退職してもいい条件で働けるかわからないし合う合わないもあるしもっとひどいスタッフがいる可能性もあるかもとか考えると悩みます。
辞めたいストレス正看護師
ぽ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
文句言われても放っておけばいい👍 と思ってわたしも中間管理職頑張ってます😚
回答をもっと見る
あと1年で施設勤務3年経ちます。あと1年なら頑張れそうです。モチベーションが下がり辞めたいです。 直属の上司である看護師の考えと合わず納得いかないことも多々あります。看護師が私合わせて3名、上司の看護師の考えが絶対というか逆らえないです。医師がいない中での看護師の判断てどうなんだろうて思うことあります。体調悪いなら病院で検査しないと分からないです。予測は立てれるけど早く病院行った方がいいとしか言えない。最初の3ヶ月でここでは長く働けないと思いつつ、家庭との両立するうえでは都合がいいので続けてます。 近距離、休みの融通きく、残業なし。 前は訪問看護で働きたいと思ってましたが人と長く付き合うのが苦手、閉鎖的な環境苦手、オンコールするなら夜勤したほうが気持ち的に楽なんじゃないかと思うようになってきました。 近距離に規模の大きい総合病院があります。看護学校も併設してます。年齢的に40代なので大きい病院で働く勇気も働きたいと思う意欲もないです。 かといってクリニックは給料安いし嫌になってしまいそうです。分からなくなってます。自分の傾向として3年くらいで異動したり辞めたくなってます。こんなんじゃ看護師向いてないと思うけど資格もってるから生かしたいとも思ってます。アドバイス下さい。
異動残業看護学校
みとめ
もも
病棟, リーダー, 慢性期
どれもこれも自分の望むようには難しいし、何を優先するか考えてる割り切っちゃうのもいいと思います。 この文だけ読んでると、仕事の質より生活との両立が優先順高そうに見えます。割り切れたら今の職場でも働き続けられるんじゃないかなー。
回答をもっと見る
郷に入れば郷に従えと言いますが、、、 職場のやり方で結構グレーだな〜とかこれは黒でしょ…とか思うことあった方ありませんか?
転職ストレス正看護師
はな
ママナース, 介護施設
もも
病棟, リーダー, 慢性期
たくさんありました! グレーというか、完全アウトだなと思っても従うしかないことたくさんありますよね😭
回答をもっと見る
スタッフのことよりも、患者様優先!って考えの上司ってどう思いますか? あと、 辞めたければ辞めればいいじゃないかと言ってきたり、仕事量を納得してないのに勝手に減らしてきたり、本人に一言も言わずインシデントレポート勝手に書いて個人情報あるのに閲覧回す、、 好き嫌いでスタッフに対応変えるこんな上司、、、 率直にどう思いますか???
メンタル人間関係ストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
スタッフよりも患者優先って人、少なくはないよね! もちろん、休憩中のナースコール対応とか患者を優先するときもあるけれど、本来やるべきことじゃないのにこの患者は特別、って感じで患者優先にされると「は?」って思う( ´ཫ`)
回答をもっと見る
師長に嫌われており、ポンコツ扱いされて4年目にして新人指導とリーダー等の業務から外されています。(本来であれば3年目から始まるような業務) 日々、師長から理不尽なことを言われています。 じっと耐えることも難しく、正直退職したいですが師長が嫌で辞めるのは勿体無いと多くの方に言われ悩んでいます。 確定ではないですが来年、再来年になれば私か師長が異動になると思います。それまでのメンタルの保ち方を教えていただけると幸いです。
師長メンタル人間関係
こはる
内科, 急性期, 病棟
もも
病棟, リーダー, 慢性期
うちの師長も好き嫌いが激しく、1度ダメだと思うと永遠にダメと決めつけるタイプの人です。まわりに一緒になってダメな人の悪口言う人もいます。 今の病院がいい理由がなければ辞めちゃえって思いますね!辞められたら辞められたで師長は困るだろうし、4年目ナースなら転職先はいくらでもあるだろし! 辞める選択肢がないのなら、さらに上の立場の人に報告するしか改善策はないと思います。あたしは主任で、こはるさんみたいに師長の言動に悩んでた人の面談に立ち会い、その後事務長に報告するということがありました。
回答をもっと見る
透析室勤務の方に質問です 透析歴3年目です。それまではずっと病棟でした。 病棟ではリハさんと協力しながら、まさにチームで働いているって感じることばかりでしたが、、、 臨床工学技士さん、うちのクリニックは8人くらいいます。ナースは6人。看護師と臨床工学技士でバチバチで😭フロア内で2つの派閥があるような雰囲気。 透析室あるあるなんでしょうか? 今のクリニックしか経験ないので、よくわかりません。みなさまのところはどうですか?
あるある透析室リハ
みさき
クリニック, 透析
もも
病棟, リーダー, 慢性期
透析室経験ありますが、とても仲良かったです😇 ナースどうしても仲がいいところと悪いところがあるように、たまたまなんでしょうね( ꒪⌓꒪)
回答をもっと見る
回答をもっと見る