2021/03/03
高齢者施設に派遣で行くと、責任者以外は私が看護師ということを知らず、介護業務にあたるため、雑用のように扱われることが多くあります。 職種を聞かれたときに看護師ということを答えると、態度が一変し距離を取られます。 これって施設での看護師あるあるなのでしょうか?
あるある派遣介護
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
看護師あるあるで、どこにでもイキり出したり感じ悪い先輩っていますよね?いわゆる態度に出る人。 私が1年目の時、4、5年目の先輩にあからさまに嫌われてました。当時の私も未熟だったし、問題児でしたし、看護の世界というのがよく分かってなかったのも事実です。 何回か部署移動や転職を重ねて今に至りますが、あの手のタイプの気持ちっていまだにわかりません。 いまだに挨拶しても無視されたり、あの冷ややかな目線や嫌そうな表情とかはいまだに忘れられません。 ちなみに私は社会人経験から看護師になったので余計、あの独特の感じが理解できません。 ああいうイキり出す人や感じ悪い人ってどこに行ってもそんな感じなんでしょうか?私は絶対調子に乗ってるとしか思えません、、、 いつか落ち着く日が来るのでしょうか?
あるあるストレス正看護師
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
たこわさ
精神科, パパナース
たいしたぶってる奴は自信が無いので、自分がマウント取って上から見下ろすしか能がない、寂しい奴なんですよ🤣笑 そんなザコい奴と同じ土俵に立つより、自分のスキルを上げて、自分が目指す看護師になった方が良いと思いますよ😊 馬鹿に塗る薬は無いと言いますし😂 相手にするだけ時間の無駄です😊
回答をもっと見る
何か気づいたら陰口のようにコソコソしている人っていませんか? ベテランなのでお局的な感じであるあるだとは思いますが、 自分は関係ないって割り切るか、一緒になって話に入ってあげるか 関わらないのが1番なのは分かりますが、そうもいかなかったり、実際どちらにせよ難しいなと働いてて思いました。 皆さんはどう対応してます? ちなみにその人はすぐに師長さんにチクって、 師長さんもその人の味方なので2人でグルになる感じの雰囲気になってしまってます。 とてもやりづらいです。
あるあるお局師長
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
暇なのでしょうね、、 あの人はこれができてないだのなんだの、誰かを捕まえてコソコソ言う人どこにでもいますよね。 自分はそういう時困った笑顔でヘラヘラしてやり過ごしてます。同調も否定もめんどくさいので、、。 師長さんとグルなんて嫌な環境ですね。師長さんも事勿れ主義なのかな?と思いますが、師長早くチェンジしないかなと思いながら困った笑顔でやり過ごしていくと思います😂 質問の回答になってないかもです🙇♂️すみません💦
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)