2022/10/01
2件の回答
回答する
2022/10/01
2022/10/01
回答をもっと見る
職場は療養型病院です。 80代男性患者の件についてです。 患者は糖尿病、心臓、腎臓等に疾患がありインスリン注射にてコントロール中です。認知度は問題なく日常生活に介助はいりません。インスリンも自己注されてしっかり手帳もつけておられます。 性格は頑固で妻の言うことを聞かず食事制限や水分制限があるのですが守らないため自宅にいる際は年に5〜6回救急搬送されていたそうです。 ずっと通っていた公立病院にも見放され民間病院を経て当院にやってきました。 先日家族、他職種参加のカンファレンスがありました。認知度が高いたももちろん本人も参加してもらうつもりでしたが、「妻には言ってあるから出なくていい」と言われたようで本人は出席しませんでした。退院したい旨の伝言を承ったようです。 実際のカンファレンスでは本人が居ないこともあり、妻が帰ってきたらまた救急車を何度も呼ぶはめになるから困ると言われ結局、退院願望は無視されることとなりました。 療養型なので今のところ一生入院が可能です。 ゼロカロリーの飲みものやゼリーは許可していますが水分制限があるので詰所管理です。 経済的に余裕があるがあるご家庭のようですが有料老人ホームは勿体ないとのことで選択肢にはないようです。 妻の気持ちも分かるため無理に退院させることもできませんがACPを考える上でこれで良いのか、今後病院としてのアプローチは不用なのか考えてしまいます。
退院慢性期病院
ゆずこ
内科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ゆずこさま こんばんわ 患者さまとご家族の考えの狭間で、大変苦慮されているのがよく分かりました。 ACPを考えて…というくだりが、しっかり向き合ってらっしゃるのが見て取れました。 このような方ならぜひ一度、訪問診療+訪問看護の導入で自宅退院はいかがでしょうか。 救急搬送も少しは回避できるかもしれません。 救急搬送しても、その場の細切れの対応しかできず、長い目でみて健康管理目的で…と、患者さまへ、ご家族には不安軽減目的で…と、理由付けをすれば、すんなり受け入れてくれるかもしれません。 通院できるから在宅医療は導入しないとなると、また同じことの繰り返しです。 どこかで折り合いを付けて、皆が納得した生活が送れるといいですね。
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
病棟勤務です。 あれもこれもってなると重要なところが抜けてしまう 最近は一日に何かしらの抜けがある気がする インフルクラスターにもなってて更にスタッフもインフルで欠員で。不満ばかり言ってもキリがないけど 早く育休もらって退職することしか考えてません。 師長は仕事マンで、もっと成長してほしいとのことだけど私はついていけず。ゆるゆると働けたらいいなくらいにしか思えないんです。 師長は仕事に全振りしていて 夜勤も入ってるし 明けで日勤の管理してるし 明け日勤は当たり前だし 始業1時間前には病棟にいる そんな姿をみてると 向上心もないしモチベはプライベートでしか作れない私って看護師として意識が低すぎてだめなやつみたいな そんな気がしてきて。 でも好きな仕事でもないのに前残業が当たり前だったり 無理にモチベ作ったり向上心あげることは負担でしかないんですよね。努力できない人みたいでそんな自分も嫌だしでも無理に頑張るのも違うしなあって
終末期慢性期内科
み
リハビリ科, 病棟
ナース
内科, 外来
私もキャパオーバーすると抜けてしまうので、ゆるゆると働きたいです… 師長が明けで日勤の管理しているとか早く来ているとかは、師長だからそんなものなのかなって思います。 私も病棟勤務の時は前残業が当たり前でしたが、今思うとなんで前残業していたんだろう?という感じです。 仕事はお金をもらうための物と思っています。師長は成長して欲しいという気持ちかもしれませんが、無理に頑張ってストレスになると自分が苦しいので程々でいいと思います😅
回答をもっと見る
有り得ない病院の対応…聞いてください。 3/31付で10ヶ月いた職場を退職しました。 次の病院が決まっていなかったので、社会保険を任意継続にしたいと病院に伝え、手続きをお願いしました。 しかし、「こちらでやっておく」と言われて、私自身何か書類を書いたり、手続きすることはありませんでした。 とても適当な病院だったので、ちゃんと手続きしてくれるのか心配で、退職前に3回ほど事務長にしつこく伝えたのですが、いずれも「大丈夫です、やります」の返答でした。 しかし案の定、退職後、待てど暮らせど書類は届かず、5月に入っても何の連絡もなかったため、病院に連絡しました。 すると、委託の会社(社労士?)に頼んでいるから、確認すます、との返答。 今日その会社から連絡があり、結局のところ、手続きされておらず、任意保険に入れなくなってしまいました。 向こうは書類を送った、と話しているのですが、私のもとには届いておりません。 送った送っていない、の話になり、何の証拠もないのですが、退職前に何度も確認していたのにきちんと対応されず、本当に腹立たしい気持ちでいっぱいで、この感情をどうしたらよいのか分かりません。 私はシングルマザーで娘を扶養しておりました。 持病があるため通院中ですが、保険証がないため自費で払ってました。 そういったこともあり、本当に怒りが収まりません。 結局、国保になるのですが、差額分はお支払いして、損がないように絶対します、と言われました。 訴えたい気持ちでいっぱいです。 どうしたら良いでしょうか。
転職病院
YU
整形外科, ママナース, 病棟
患者さんの足に湿布を貼るのに、素手で靴下や足を触りました。手袋をすれば良かったのですが、そのまましました。出血はありませんでしたが、乾燥からか皮はむけていました。その方はB型肝炎もC型肝炎も陰性でした。その後、ふと自分の手が気になり湿布を貼った手で、手の甲を触ってしまいました。手荒れでぶつぶつがたくさんできていたためです。 後から振り返り、すぐ消毒できれば良かったと思いました。陰性だったため、感染リスクはないと思いますが、 いつも通りにすぐ消毒しなかったため心配になってきました。 湿布を貼る時は手袋はしますか? また、この場合、感染リスクはあるでしょうか?
ひまわり
一般病院
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
お疲れ様です。 感染症など気になりますよね。 なにか患部に触れる際は手袋をしますが、湿布は素手で貼っていました(手袋に粘着がついてしまうため) 患部などではなく、また出血もないのであればリスクはないかと思います。質問者さんも触れた箇所に傷がなければ大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
看護師になって1ヶ月の新人です。 配膳のときに、部屋移動していることをしらず食札に書いてある号室へ配膳をしてしまいインシデントを起こしてしまいました。患者さんに被害はなかったのですが、とっても怒られました。自分が悪いってことは承知なんですが、そのことで頭いっぱいになってしまいずっと病んでいます。1ヶ月ちょっとでこのインシデントを起こして先輩達もやばい新人って絶対に思ってるんだろうなとかいろいろ考えてしまって何も手につきません、、。
インシデント先輩メンタル
たちつてと
その他の科, 学生
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
もったいない!そんなものインシデントでもなんでもないよ!普通は、スルーされることなのに、きびしいね?!
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)